JPS63145543A - Modulo-w circuit - Google Patents

Modulo-w circuit

Info

Publication number
JPS63145543A
JPS63145543A JP62158804A JP15880487A JPS63145543A JP S63145543 A JPS63145543 A JP S63145543A JP 62158804 A JP62158804 A JP 62158804A JP 15880487 A JP15880487 A JP 15880487A JP S63145543 A JPS63145543 A JP S63145543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulo
circuit
input
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62158804A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teru Ishizuka
輝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS63145543A publication Critical patent/JPS63145543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the overall trouble detecting rate and resolution ability of a check circuit by defining all wrong bits '1' as the modulo value when a trouble is detected. CONSTITUTION:A modulo-3 register 501 inputs 2-bit data D=[d1, d2] and a strobe signal STB and outputs 2-bit data E=[e1, e2]. For instance, if the STB is inputted with D=[0, 1] when the output E=[1, 0] is satisfied before input of the STB, the output E is changed to [0, 1] from [1, 0]. Under such conditions, if the STB is inputted with D=[0, 0] satisfied, the output E is changed to [0, 0] from [0, 1]. However the state [1, 1] is kept regardless of the value of D when the original state of the output E is equal to [1, 1]. Therefore the output E is fixed at [1, 1] after input of the STB if D=[1, 1] or E=[1, 1] is satisfied and a fact that a circuit preceding a modulo-W circuit has a trouble since [1, 1] shows originally the wrong data as the value of the modulo-3.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置に関し、特に演算回路等のチェ
ックに用いられるモジュロW回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data processing device, and particularly to a modulo W circuit used for checking an arithmetic circuit or the like.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

モジュロW回路は、主に演算回路等をチェックする為に
従来より頻繁に使用されているチェック回路の1つであ
る。
The modulo W circuit is one of the check circuits that has been frequently used in the past mainly to check arithmetic circuits and the like.

又、モジ、ラスのWとしては、W=2w−1(例えば、
3,7,15.・・・)がしばしば用いられる。
Also, as the W of Moji and Las, W=2w-1 (for example,
3,7,15. ) is often used.

なぜなら、モジ、口Wの値をWピットで表現できるため
、他のモジュラスに比べ低コストで実現できるからであ
る。
This is because the value of modulus and mouth W can be expressed by W pits, so it can be realized at a lower cost than other moduli.

以下、W=2w−1の代表として、W=22−1=3を
考える。モジュロ3の3通りの値0,1.2に対し、2
ビツトデータで表現する事ができる4通りの値(0,0
)、(0,1)、(1,0)、[1,1)のうちの3通
りの値を定義づける。例えば、0に対しく0.0)、1
に対し[0,1’)、2に対しI:1.0)を対応させ
る。
Hereinafter, W=22-1=3 will be considered as a representative of W=2w-1. For the three values 0, 1.2 of modulo 3, 2
There are four values (0, 0
), (0,1), (1,0), and [1,1). For example, 0.0), 1
[0,1') for 2, and I:1.0) for 2.

第8図に従来より用いられているモジュロ3チ工ツク回
路の二側を示す。第8図において、演算装置9000は
第1人力データと第2人力データとを入力すると、それ
ぞれ第1人力オ(ランドレジスタ9001 、第2人力
オにランドレジスタ9002に格納し、演算回路901
1によって、第1人力オペランドと第2人力オにランド
との間の演算を実行し、その結果を演算結果レジスタ9
003に格納し、その後出力する。
FIG. 8 shows two sides of a conventionally used modulo three-channel circuit. In FIG. 8, when the arithmetic unit 9000 inputs the first human power data and the second human power data, the arithmetic unit 9000 stores them in the first human power data (land register 9001 and second human power data in the land register 9002,
1, the operation between the first manual operand and the second manual operand is executed, and the result is stored in the operation result register 9.
003 and then output.

この演算装置9000におけるモジュロ3チエ。Modulo 3 in this arithmetic device 9000.

り回路は、モジュロ3期待値生成回路9012と。The circuit is a modulo 3 expected value generation circuit 9012.

モジュロ3期待値レジスタ9004と、モジュロ3一致
チエ、り回路9013と、エラー表示フラグ9005と
で構成される・ モノ、口3期待値生成回路9012は、第1人力オペラ
ンドレゾスタ9001と第2人力オペランドレノスタ9
002とから、それぞれデータ・ぐス901゜ぺ 902を通して第1人力オrランドと第2人力オペラン
ドとを入力すると、演算回路9011に対応したモジュ
ロ3チエを実行し、演算結果のモジュロ3の期待値を生
成して、データAス912を通してモ・ジュロ3期待値
レジスタ9004に出力する。
Consisting of a modulo 3 expected value register 9004, a modulo 3 matching checker circuit 9013, and an error display flag 9005, the mono/gut 3 expected value generation circuit 9012 is composed of a first manual operand register 9001 and a second manual operand register 9004. Operandre Nosta 9
When inputting the first human-powered operand and the second human-powered operand from 002 through the data inputs 901 and 902, the modulo 3 chain corresponding to the arithmetic circuit 9011 is executed, and the expectation of the modulo 3 of the arithmetic result is A value is generated and output to the modulo 3 expected value register 9004 through the data AS 912.

モジュロ3期待値レジスタ9004は、モジュロ3期待
値生成回路9012の出力であるモジュロ3期待値をデ
ータ・ぐス912を通して入力し、格納した後データバ
ス904を通して、モジュロ3一致チェック回路901
3に出力する。
The modulo 3 expected value register 9004 inputs the modulo 3 expected value, which is the output of the modulo 3 expected value generation circuit 9012, through the data bus 912 and stores it.
Output to 3.

モジュロ3一致チェック回路9013は、演算結果レジ
スタ9003よジ、データノ9ス903を通して演算結
果を入力すると共に、モジュロ3期待値レジスタ900
4よりデータフ9ス904を通してモジュロ3期待値を
入力すると、演算結果のモジュロ3を生成し、その値と
、゛モジ、口3期待値が一致しているか否かをチェック
し、一致していないときは、エラー報告をデータバス9
13を通してエラー表示フラグ9005に出力する。
The modulo 3 match check circuit 9013 inputs the calculation result through the calculation result register 9003 and the data node 903, and also inputs the calculation result to the modulo 3 expected value register 900.
When the modulo 3 expected value is input through the data database 904 from 4, the calculation result modulo 3 is generated, and it is checked whether the value matches the modulo 3 expected value, and if they do not match. When the error report is sent to data bus 9
13 to the error display flag 9005.

エラー表示フラグ(以後EIFと呼ぶ)9005は。The error display flag (hereinafter referred to as EIF) 9005 is.

データフ9ス913を通してエラー報告を入力すると、
それを格納し、以後解除信号を入力するまで。
When you enter an error report through the database 913,
Store it until you input the release signal from now on.

その値を保持すると共に、エラー報告をデータ・9ス9
05を通し出力する。
It retains its value and also sends error reports to the data 9 screen.
Output through 05.

上述した様な動作により、演算装置9000の故障は検
出され報告されるが、一般的なモジュロ3チエ、り回路
においては、第8図で示したよりも詳細にチェ、りを実
行しているのが普通である。
Through the operations described above, a failure in the arithmetic unit 9000 is detected and reported, but in a typical modulo 3-chire circuit, the checks are executed in more detail than shown in FIG. is normal.

つまり、演算回路の最終結果だけでなく、中間結果に対
しても同様な一致チエ、りが実行されている。この場合
の中間結果のモジュロ3期待値はデータックス921を
通って演算回路に入力される。
In other words, a similar matching check is performed not only on the final result of the arithmetic circuit but also on intermediate results. The modulo 3 expected value of the intermediate result in this case is input to the arithmetic circuit through the datax 921.

第9図は、演算装置内の演算回路の一部であって、その
中間結果に対してモノ、口3チェ、りを実行するときの
一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a part of the arithmetic circuit in the arithmetic device, when performing mono, 3-check, and ri on the intermediate results.

第9図において、演算回路5oooは2個の2進データ
X、Yとそれぞれのモジュロ3値A、Bとを入力とし、
2進データXとYとの間の演算結果2と、演算結果2の
モジュロ3値Cと、モジュロ3チエツクの結果によるエ
ラー報告Eとを出力とする。
In FIG. 9, the arithmetic circuit 5ooo receives two binary data X, Y and their respective modulo ternary values A, B, and
The calculation result 2 between binary data X and Y, the modulo 3 value C of the calculation result 2, and the error report E based on the result of the modulo 3 check are output.

第1人力、レジスタ81plと第2人力レジスタ802
は、それぞれ2進データXとYとを入力し格納した後、
それぞれデータバス81.82を通して2進データX、
Yを出力し2図示のように2進データX、Yは演算回路
811に入力し、2進データX及びYはそれぞれ第1人
カモジュロ3生成回路812及び第2人カモジュロ3生
成回路813の入力となる。
1st manual register 81pl and 2nd manual register 802
After inputting and storing binary data X and Y, respectively,
Binary data X, respectively through data buses 81 and 82.
As shown in the figure, the binary data X and Y are input to the arithmetic circuit 811, and the binary data X and Y are input to the first person camodulo 3 generation circuit 812 and the second person camodulo 3 generation circuit 813, respectively. becomes.

演算回路811は、データバス81を通して2進データ
Xを、データバス82を通して2進データYを入力する
と、2進データXとYとの間で演算を実行し、その演算
結果2をデータバス91を通し演算結果出力レジスタ8
03に出力する。
When the arithmetic circuit 811 receives binary data X through the data bus 81 and binary data Y through the data bus 82, it executes an operation between the binary data X and Y, and sends the operation result 2 to the data bus 91. through the calculation result output register 8
Output to 03.

演算結果出力レジスタ803は、データ/4’ス91全
通して演算結果2を入力し格納した後、データ・臂ス8
3を通して演算結果2を出力する。演算結果2は演算回
路8000の出力となると共に。
The calculation result output register 803 inputs and stores the calculation result 2 through the data/4' space 91, and then inputs and stores the calculation result 2 through the data/arm space 8.
The calculation result 2 is output through 3. The calculation result 2 becomes the output of the calculation circuit 8000.

演算結果モジュロ3生成回路816の入力となる。It becomes an input to the calculation result modulo 3 generation circuit 816.

第1人カモジュロ3生成回路812は、データ・母ス8
1を通して2進データXを入力すると、そのモジュロ3
匝を生成し、データ/ぐス92を通して出力し、モジュ
ロ3値を一致回路814と第1モジユロ3保持レノスタ
804の入力とする。
The first person Camodulo 3 generation circuit 812 is a data motherboard 8
When binary data X is input through 1, its modulo 3
A signal is generated and output through the data/gas 92, and the modulo 3 value is input to the matching circuit 814 and the first modulo 3 holding renostar 804.

第2人カモジュロ3生成回路813は、データ・譬ス8
2を通じて2進データYを入力すると、そのモジュロ3
値を生成し、データ・ぐス93を通して出力し、モジュ
ロ3値を一致回路815と第2モジユロ3保持レジスタ
8050入力とする。
The second person Camodulo 3 generation circuit 813 is a data/parameter 8
When binary data Y is input through 2, its modulo 3
A value is generated and output through the data signal 93, and the modulo 3 value is input to the match circuit 815 and the second modulo 3 holding register 8050.

第1モジユロ3保持レノスタ804と第2モジエロ3保
持レノスタ805は、それぞれデータバス92.93を
通して2進データX、Yのモジュロ3値を入力し格納し
た後、それぞれデータバス84.85を通してモジ、口
3演算回路817の入力とする。
The first modulo 3 holding renostar 804 and the second modulo 3 holding renostar 805 each input and store the modulo 3 values of binary data It is used as an input to the third calculation circuit 817.

モジ、口3演算回路817は、データバス84を通して
2進データXのモジュロ3値を、データックス85を通
して2進データYのモジュロ3値を入力し、演算回路8
11の演算に対応したモジュロ3チエを実行し、演算結
果2のモジュロ3の期待値を生成し、データバス97を
通して出力し。
The modulo 3 arithmetic circuit 817 inputs the modulo 3 value of the binary data X through the data bus 84 and the modulo 3 value of the binary data Y through the datax 85.
11 is executed, modulo 3 expected value of operation result 2 is generated, and outputted through data bus 97.

一致回路818の入力とする。It is input to the matching circuit 818.

演算結果モジュロ3生成回路816は、データ・ぐス8
3を通して演算結果2を入力すると、演算結果2のモジ
ュロ3値を生成し、データ・9ス96を通して一致回路
818とモジュロ3出力レジスタ806の入力とする。
The calculation result modulo 3 generation circuit 816 is the data
When the operation result 2 is input through 3, a modulo 3 value of the operation result 2 is generated and input through the data 96 to the matching circuit 818 and the modulo 3 output register 806.

モジュロ3出力レノスタ806は、データ・臂ス96を
通して演算結果2のモジュロ3値を入力し格納した後、
7′−タパス86を通して演算結果2のモジュロ3値C
を出力する。演算結果2のモジ具口3値Cは演算回路8
000の1出力として、後段のモジュロ3チ工ツク回路
(図示せず)の入力等に用いられる。
After inputting and storing the modulo 3 value of calculation result 2 through the data arm 96, the modulo 3 output renostar 806
7' - Modulo 3 value C of operation result 2 through tapas 86
Output. The modifier mouth 3 value C of calculation result 2 is calculated by calculation circuit 8.
It is used as an input to a subsequent modulo three-channel circuit (not shown) as one output of 000.

一致回路814は、データバス92を通して2進データ
Xのモジュロ3値を入力すると共に、2進データXのモ
ジ1フ3期待値Aを入力し、2進データXのモノ、口3
値とその期待値Aが一致しているか否かをチェックし、
一致していないときはエラー報告をデータバス94を通
してEIF (エラー表示フラグ)808に出力する。
The matching circuit 814 inputs the modulo 3 value of the binary data X through the data bus 92, and also inputs the modulo 3 expected value A of the binary data
Check whether the value and its expected value A match,
If they do not match, an error report is output to an EIF (error display flag) 808 via the data bus 94.

一致回路815も同様に、データバス93より入力され
る2進データYのモジュロ3値とその期待値Bとを比較
し、その結果をデータバス95を通してEIF 809
に出力する。
Similarly, the matching circuit 815 compares the modulo 3 value of the binary data Y input from the data bus 93 with its expected value B, and sends the result to the EIF 809 via the data bus 95.
Output to.

一致回路818も同様にデータフ4ス96より人力され
る演算結果2のモジュロ3値とデータバス97より入力
される期待値とを比較し、その結果をデータバス98を
通してEIF 807に出力する。
Similarly, the matching circuit 818 compares the modulo ternary value of the operation result 2 manually input from the data bus 96 with the expected value input from the data bus 97, and outputs the result to the EIF 807 through the data bus 98.

EIF 807 、808 、809は、それぞれデー
タ/IPス98,94.95を通してエラー報告を入力
すると、それを格納し、以後解除信号を入力するまでそ
の値を保持すると共に、その値を論理和回路810に出
力する。
When the EIFs 807, 808, and 809 receive an error report through the data/IP interface 98, 94.95, they store it, hold that value until a release signal is input, and then apply the value to the OR circuit. 810.

論理和回路810は、 EIF 807 、808 、
809のいずれかよりエラー報告を入力すると、故障発
生を示すエラー報告Eを演算回路8000の1出力とし
て出力する。
The OR circuit 810 includes EIFs 807, 808,
When an error report is input from any of the arithmetic circuits 809, an error report E indicating the occurrence of a failure is output as one output of the arithmetic circuit 8000.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

第8図及び第9図において、従来のモジュロ3回路では
、モジ、口3が「データの示す数値を3で割った余り。
In FIGS. 8 and 9, in the conventional modulo 3 circuit, modulo 3 is "the remainder when the numerical value indicated by the data is divided by 3.

」であるという数学的理由から、モノユロ3の値として
3つtす2進データ(1,1)は考慮されていない。し
かしながら本来データ処理装置で用いられるモジュロ3
回路は。
'', the binary data (1, 1) is not considered as the value of monoyuro 3. However, modulo 3, which is originally used in data processing equipment,
The circuit is.

回路の故障を検出するためのチェック回路に用いられて
いるのであるから、故障によってモジュロ3の値が〔l
、1〕となるケースも考慮すべきである。
Since it is used in a check circuit to detect circuit failure, the value of modulo 3 changes due to a failure.
, 1] should also be considered.

例えば第9図において、第1人カモジュロ3生成回路8
12の故障によシ、データバス92のパス上に[111
)が出力された場合、従来のモノ。
For example, in FIG. 9, the first person Camodulo 3 generation circuit 8
12, the [111
) is output, the conventional mono.

口3回路はC1tl〕の入力に対する出力は不定とされ
、一致回路814.モノ、口3演算回路817゜一致回
路818等の出力は、論理的な意味を持たず、その回路
構成に依存する。
The output for the input of the matching circuit 814.C1tl is undefined. The outputs of the mono/mouth 3 arithmetic circuit 817, the coincidence circuit 818, etc. have no logical meaning and depend on their circuit configurations.

従って、モジュロ3回路自体の故障によって。Therefore, due to the failure of the modulo 3 circuit itself.

(1,1〕のパターンが生じた場合、その故障を検出す
る事は困難であり、さらに演算回路上の故障によって演
算結果が不正となった場合も、そのモジュロ3の値が、
上記(1,1)に対する出力と同じ値の場合には、その
故障は検出されず、そのチェ、り回路の検出率は著しく
低下するばかりでなく、それより下段のチェ、り回路に
おいてエラー表示フラグが点灯した時には、その故障箇
所の指摘に誤りを生ずる要因となる。
If a pattern of (1, 1) occurs, it is difficult to detect the failure, and even if the calculation result becomes incorrect due to a failure in the calculation circuit, the value of modulo 3 will be
If the output is the same as the output for (1, 1) above, the failure will not be detected, and the detection rate of the check circuit will drop significantly, and an error will be displayed in the check circuit below it. When the flag lights up, it becomes a factor that causes an error in pointing out the failure location.

また演算回路の一部をLSI等で実現する様な場合、そ
のLSI等単体の故障検出のための評価には。
In addition, when a part of the arithmetic circuit is realized by LSI etc., it is useful for evaluation to detect failure of the LSI etc. alone.

通常ある種のテストノやターンの入力に対する出力およ
びフリ、プフロ、f内の値を用いて、 LSI等内の論
理ダートや論理パターンの検証をする。
Normally, logic darts and logic patterns in LSI etc. are verified using the output of some kind of test node or turn input and the values in FRI, PROFLO, and f.

LSI内にモジュロ3回路を含む場合には、テスト入力
として(1,13のケースを含まないと、その検出率が
向上しないため、演算回路全体としては論理的に全く無
意味とされる〔1,1〕の入力に対しても論理の記述が
必要となり、その論理は回路構成に完全に依存するため
、非常に複雑で容易に理解しがたい記述となってしまう
When a modulo 3 circuit is included in an LSI, the detection rate will not improve unless cases 1 and 13 are included as test inputs, so the arithmetic circuit as a whole is logically meaningless [1 , 1] is also required, and since the logic completely depends on the circuit configuration, the description becomes extremely complex and difficult to understand.

一方モジュロ3を用いたチェ、り回路としては。On the other hand, as a circuit using modulo 3.

前述の様にモノ、口3の期待値と、実際の演算結果から
生成されるモジュロ3の値とを一致チェックする。その
ため1検出率を拘止させるためには。
As described above, the expected value of the object, mouth 3, and the value of modulo 3 generated from the actual calculation result are checked for consistency. Therefore, in order to limit the 1 detection rate.

演算回路各部の期待値を生成し、その個々にエラーフラ
グを設定する必要があり、ハードウェア量の増加が大き
いと共に、その中の複数のエラーフラグが点灯した時に
は、その原因が同じ故障によるものか否かの判別が困難
である。
It is necessary to generate expected values for each part of the arithmetic circuit and set error flags for each part, which requires a large increase in the amount of hardware, and when multiple error flags light up, it is possible that the cause is the same failure. It is difficult to determine whether the

一般に、従来のモジュロW回路では、全ビット@1′に
対する考慮がされていないため、モノユロW回路として
の故障の検出率1分解能の向上が困難でアク、さらに近
年のLSI化に伴うチェ、り回路の検証の際、無意味な
全ビット′″1#の論理記述が設計効率向上の妨げとな
っているという欠点がある。換言すると、従来のモジュ
ロW回路は。
In general, in conventional modulo W circuits, all bits @1' are not considered, so it is difficult to improve the fault detection rate 1 resolution as a monomodulo W circuit, and it is difficult to improve the fault detection rate as a monomodulo W circuit. When verifying a circuit, the disadvantage is that the meaningless logical description of all bits ``1#'' is an obstacle to improving design efficiency.In other words, the conventional modulo W circuit has the disadvantage that the meaningless logical description of all bits ``1#'' is an obstacle to improving design efficiency.

チェ、り回路設計が容易である反面、ハリティ・チェ、
り等の他のチェ、り回路に比較し、エラー発生の際の検
出率及びエラー検出の際のエラー箇所指摘のための分解
能が低いという欠点がある。
Although it is easy to design the circuit, Harity Che,
Compared to other checking and recirculating circuits, this method has the disadvantage that the detection rate when an error occurs and the resolution for pointing out the error location when detecting an error are low.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明のモノ、口W回路は、Wビ、ト(W≧2)で表現
する事ができる2w通りの2進値のうち、全ビットが“
1″を除(W(=2”−1)通りの2進値は、モジュロ
WのW通りのコードとして定義され。
In the mono-W circuit of the present invention, all bits are “
The (W (=2''-1)) binary values excluding 1'' are defined as W codes modulo W.

全ピッ)@1’は、故障が発生した事、あるいは故障が
検出された事を示すエラーコードとして定義づけられた
モノユロW回路であって、n個のwビットデータAt 
”[al、a13e””*aty)+ A2=(”41
 gIL!2 e ””t atw:l l ””w 
Ayl””(’111  r ”n2−…9a 〕を入
力とし、該n個の入力At e A2 *・・・、An
W 間でのモジュロW演算の結果をD=(dl s dW 
、・・・。
All bits) @1' is a monoyuro W circuit defined as an error code indicating that a failure has occurred or that a failure has been detected, and n pieces of w bit data At.
"[al, a13e""*aty)+A2=("41
gIL! 2 e ””t atw:l l ””w
Ayl""('111 r "n2-...9a] is input, and the n inputs At e A2 *..., An
The result of the modulo W operation between W is D=(dl s dW
,...

dW〕としたとき、前記入力Al v kt ’e・・
−、Anのうちの1つ以上が(1−1?・・・、1〕の
ときは、C=〔1,1,・・・、1〕、その他のときは
C=(ds + d2e”’sdw)となるWピ、トデ
ータC=(el e I!1 e ””tCw〕を出力
するモー/ユロW演算回路と、wビットデータD=(d
l、 d、 、・・・、dw)  とストローブ信号と
を入力とし、出力E=〔1、1、・−,1:lの状態で
ストローブ信号を入力すると、E=〔1、1、・・・、
l〕。
dW], the input Al v kt 'e...
-, when one or more of An is (1-1?..., 1], C=[1, 1,..., 1]; otherwise, C=(ds + d2e") 'sdw), the W bit data D=(d
l, d, , ..., dw) and a strobe signal, and input the strobe signal with the output E = [1, 1, . ...,
l].

その他の状態でストローブ信号を入力すると。When a strobe signal is input in other conditions.

E==(dl m dW e ”” # dw )  
となるwビットデータE=(”1 * C2t ”” 
e @y )  を出力するモノユロwレジスタとを備
え、モジュロW演算の入出力または中間結果のモジュロ
W値が〔1、1、・・・、1〕のときは、それを保持し
、その他のときは、ストローブ信号に同期してモジュロ
W値を伝達し、モジュロW演算を実行して、演算結果を
出方するように構成されている。
E==(dl m dW e ”” # dw )
The w bit data E=("1 * C2t ""
e@y), and when the modulo W value of the input/output or intermediate result of the modulo W operation is [1, 1, ..., 1], it is held and other At this time, the modulo W value is transmitted in synchronization with the strobe signal, the modulo W calculation is executed, and the calculation result is output.

また2本発明のモジュロW回路は、Wビ、ト(W≧2)
で表現する事ができる2w通りの2進値のうち、全ビッ
トが“1″を除<W(=2”−1)通りの2進値は、モ
ジュロWのW通りのコードとして定義され、全ピット″
1”は、故障が発生した事。
In addition, the modulo W circuit of the present invention has the following characteristics:
Among the 2w binary values that can be expressed as , the binary values with all bits excluding "1"<W(=2"-1) are defined as W codes modulo W, All pits”
1” indicates that a failure has occurred.

あるいは故障が検出された事を示すエラーコードとして
定義づけらたモジ、口W回路であって、n個のWビット
データAI =(all 5a12 e””t a1w
〕#A2 =C”21 e al2 p”@p azw
) 、1l11+、 A(1=(”n1#1n2.ms
・、ILnw〕を入力とし、該n個の入力AltA2 
m ”” y An間でのモノユロW演算の結果をD=
(dl e dW *””m dW)としたとき、前記
入力AleA2.・・・、Anのうちの1つ以上が〔1
、1、−・・、1〕のときはe C=(1v 1−・・
・、1〕、その他のときはC=Cdl 、 dW +”
’e dy〕となるWピ、トデータC;(C1sele
・・”、ay〕を出力するモジュロW演算回路と、Wビ
ットデータD”(dl + d2e ”” + dW 
)  とストローブ信号とを入力とし、出力E=(1、
1。
Alternatively, it is a module W circuit defined as an error code indicating that a failure has been detected, and n W bit data AI = (all 5a12 e""t a1w
]#A2=C”21 e al2 p”@p azw
), 1l11+, A(1=(”n1#1n2.ms
, ILnw] as input, and the n inputs AltA2
The result of the mono-Yuro W operation between m ”” y An is D=
(dl e dW *””m dW), the input AleA2. ..., one or more of An is [1
, 1, -..., 1], then e C=(1v 1-...
・, 1], otherwise C=Cdl, dW +”
'e dy] W pi, data C; (C1sele
...”, ay] and the W bit data D” (dl + d2e ”” + dW
) and strobe signal as input, output E = (1,
1.

・・・、1)の状態でストローブ信号を入力すると。..., when a strobe signal is input in the state of 1).

E=〔1、1、・・・、1〕、その他の状態でストロー
ブ信号を入力するとe E=(dt e d2e・・・
、dW〕  となるwビットデータ””(”1 v C
2t ”” e @y )  を出力すると共に、前記
入力D=(1、1、・・・、1〕または出力E=〔1、
1、・−,1〕 の状態でストローブ信号を入力すると
、f=1.その他の状態でストロ−!信号を入力すると
、f=oとなる1ビ、トデータfを出力するモジュロW
レノスタを備え、モジュロW演算の入出力または中間結
果のモノ、口W値が〔1、1、・・・、1〕のときは、
それを保持すると共に、エラー報告を出力し、その他の
ときは、ストローブ信号に同期してモノュロW値を伝達
し、モノ、口W演算を実行して、演算結果を出力するよ
うに構成されている。
E = [1, 1, ..., 1], if a strobe signal is input in any other state, e E = (dt e d2e...
, dW] is the w bit data ""("1 v C
2t ``” e @y), and the input D=(1, 1, ..., 1] or the output E=[1,
1, -, 1], when a strobe signal is input, f=1. Straw in other states! When a signal is input, modulo W outputs 1-bit data f where f = o.
When the input/output or intermediate result of the modulo W calculation is [1, 1, ..., 1],
It is configured to hold it, output an error report, and at other times transmit the mono-W value in synchronization with the strobe signal, execute the mono-W calculation, and output the calculation result. There is.

〔実施例〕〔Example〕

次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

なお、以下の説明では、W=3の場合、すなわちモジュ
ロ3回路について述べる。
In the following description, a case where W=3, that is, a modulo 3 circuit will be described.

第1図は本発明の第1の奨施例を示すブロック図である
。第1図において、モジュロ3回路1000は、2個の
モジュロ3値A=(al、 113 〕。
FIG. 1 is a block diagram showing a first preferred embodiment of the present invention. In FIG. 1, the modulo 3 circuit 1000 has two modulo 3 values A=(al, 113].

B=[ble bz Eを入力とし、モジュロ3値A、
8間でモノ、口3演算を実行し、その結果のモジュロ3
値C=(el # ex )を出力する。
B = [ble bz E is input, modulo 3 value A,
Executes mono, 3 operation between 8 and the result modulo 3
Output the value C=(el #ex).

第1入カモノユロ3レノスタ101は、モジュロ3値A
=Cal g jL2 〕を入方し、ストローブ信号に
よって格納した後、データノやス11を通してCat*
a*)を出力し、モノユロ3演算回路103の入力とす
る。ただし、もし、ストローブ信号入力前の本レジスタ
に格納されていた値が(1,1)のときは、ストローブ
信号入力後も(4,t:lが保持され、入力Aは格納さ
れない。
The first input Kamoyuro 3 Renostar 101 is modulo 3 value A
=Cal g jL2] is input and stored by the strobe signal, and then the Cat*
a*) is output and input to the Mono-Yuro 3 arithmetic circuit 103. However, if the value stored in this register before the strobe signal was input was (1, 1), (4, t:l) would be held even after the strobe signal was input, and the input A would not be stored.

第2人カモジュロ3レジスタ102は、モジュロ3値B
”(bI e bz 〕を入力し、ストローブ信号によ
って格納後、データックスI2を通して〔bI。
The second person camodulo 3 register 102 has a modulo 3 value B
”(bI e bz ) is input, and after being stored by the strobe signal, it is passed through the datax I2 and sent to [bI.

b2〕を出力し、モジュロ3演算回路103の別の入力
とする。ただし、ストローブ信号入力前の値が(1、1
)のときは、ストローブ信号入力後も[:1,1]が保
持されs (bI sb2 )は格納されない。
b2] and is used as another input of the modulo 3 arithmetic circuit 103. However, the value before strobe signal input is (1, 1
), [:1, 1] is held even after the strobe signal is input, and s (bI sb2 ) is not stored.

−11−シュ03演算回路103は、データバス11を
通してCal+1L2)を、データ・臂ス12を通して
Cb+ tbz 、lを入力すると* l:”I 、+
12 〕と[b1゜b2〕との間でモジュロ3演算を実
行し、その結果ノモシュロ3値C=(at −c2:l
 tデータノJ?ス13全通して出力し、演算結果モジ
ュロ3レノスタ104の入力とする。ただし、データ・
9ス11上のモジ、口3値が(1,1)の場合、または
、データバス12上のモジュロ3値が(1,1)の場合
-11-Sh03 arithmetic circuit 103 inputs Cal+1L2) through data bus 11 and Cb+tbz and l through data bus 12, *l:"I, +
12] and [b1゜b2], and as a result, the modulo 3 value C=(at −c2:l
t data no J? The result is outputted through all the steps 13 and input to the calculation result modulo 3 renostar 104. However, data
When the modulo ternary value on the data bus 11 is (1, 1), or when the modulo ternary value on the data bus 12 is (1, 1).

データックス13を通して出力されるモジュロ3値は(
1,1)となる。
The modulo 3 value output through Datax 13 is (
1,1).

演算結果モジュロ3レジスタ104は、データ・母ス1
3を通して(ct*cz)を入力し、ストローブ信号に
よって格納後、データバス14を通して””(et t
 ex ]を出力する。このモジュロ3値Cは、モジュ
ロ3回路1000の出力となる。ただし。
The operation result modulo 3 register 104 is the data/base 1
After inputting (ct*cz) through the data bus 14 and storing it by the strobe signal, ""(et t
ex ] is output. This modulo 3 value C becomes the output of the modulo 3 circuit 1000. however.

ストローブ信号入力前の値が(1,1)のときは。When the value before strobe signal input is (1, 1).

ストローブ信号入力後も(1,1)が保持され。(1, 1) is maintained even after the strobe signal is input.

C=(1,1)が出力される。C=(1,1) is output.

モジュロ3回路1000内の故障により、モジュロ3の
データバス上に(1,1)が発生した場合。
When (1,1) occurs on the modulo 3 data bus due to a failure in the modulo 3 circuit 1000.

そのモジュロ3値(1,1)は出力Cまで伝達され。The modulo ternary value (1,1) is transmitted to output C.

C=(1、1)が出力される。C=(1, 1) is output.

例えば、第1人カモジュロ3レジスタ101の出力部が
故障してデータバス11上にモジュロ3値(1,1)が
発生した場合、(1,1)の値は、モジュロ3演算回路
103を経て、データックス13を通り、演算結果モジ
ュロ3レノスタ104を経て、データー9ス14を通り
、C=〔1、1、1となって出力される。第1人力七ノ
ユロ3レジスタ101内に、格納されている値と、第2
人力七ノユロ3レジスタ内に格納されている値との両方
が〔1,1〕ではなく、演算結果モジュロ3レジスタ1
04内に保持されている値が(1,1)の場合、故障箇
所はモジュロ3回路1000内である事が判断できる。
For example, if the output part of the first person's camodulo 3 register 101 fails and a modulo 3 value (1, 1) is generated on the data bus 11, the value of (1, 1) is transmitted through the modulo 3 arithmetic circuit 103. , passes through the datax 13, passes through the calculation result modulo 3 renostar 104, passes through the datax 14, and is output as C=[1, 1, 1. The value stored in the first human power Nananoyuro 3 register 101 and the second
Both the value stored in the manual 7-no-yuro 3 register are not [1, 1], but the operation result modulo 3 register 1
If the value held in 04 is (1, 1), it can be determined that the failure location is within the modulo 3 circuit 1000.

一方、モノユロ3回路1oooノ入力B=(1,1:1
の場合、このモジュロ3値[”l、1)は、第2人力モ
ノユロ3レノスタ102に入力され、格納された後、デ
ータ・やス12を通り、モジュロ3演算回路103を経
てデータ・ぐス13を通り、演算結果モジュロ3レノス
タ104に入力され、格納された後、データバス14を
通5 、C=(1,1)  となって出力される。第1
人カモジュロ3レジスタ101内に格納されている値が
[1,1]ではなく。
On the other hand, monoyuro 3 circuit 1ooo input B = (1, 1:1
In the case of , this modulo 3 value ["l, 1) is input to the second human-powered monoyuro 3 reno star 102 and stored, passes through the data path 12, and is sent to the data gas via the modulo 3 arithmetic circuit 103. 13, the calculation result is input to the modulo 3 renostar 104, stored, and then output through the data bus 14 as 5, C=(1,1).
The value stored in the Human Camodulo 3 register 101 is not [1,1].

第2人カモジュロ3レジスタ102および、演算結果モ
ジュロ3レジスタ104に保持されている値が(1、1
)の時は、出力C=(l、13の原因は。
The values held in the second person camodulo 3 register 102 and the calculation result modulo 3 register 104 are (1, 1
), the cause of the output C=(l, 13) is.

モジュロ3回路1000内の第2人カモジュロ3レジス
タ102より前段の回路にあって、第2人ヵモノユロ3
レノスタから出力Cの間ではない事が判断できる。
The second person's camouflage 3 is located in the circuit before the second person's camouflage 3 register 102 in the modulo 3 circuit 1000.
It can be determined that it is not between Renostar and Output C.

第2図は本発明の第2の実施例を示すプロ、り図でアリ
、第1図の上2113回路1000と同等な各種演算回
路を組み合わせた例であり、単一演算ではなくより複雑
な演算回路のチェックに用いるためのモジュロ3回路を
構成している。
Figure 2 is a professional diagram showing the second embodiment of the present invention, and is an example of a combination of various arithmetic circuits equivalent to the 2113 circuit 1000 above in Figure 1, which is not a single operation but a more complex one. It constitutes a modulo 3 circuit for use in checking arithmetic circuits.

以下の説明において、田はモノs o3加算、巳はモジ
ュロ3減算または反転、及び口はモジュロ3乗算を示す
In the following description, 田 stands for mono so3 addition, 巹 stands for modulo 3 subtraction or inversion, and 口 stands for modulo 3 multiplication.

第2図において、上2113回路2000は、6個の2
進数X、Y、Z、R,S、To大入力対し。
In FIG. 2, the upper 2113 circuit 2000 has six 2
For large inputs of base numbers X, Y, Z, R, S, To.

P=−(X十Y+Z−R)、Q−=(X+Y−8−T)
−(x十Y+Z−R)となる2個の2進数P、Qを出力
する演算回路に対応して、X、Y、Z、R,S、T(7
)それぞれのモジュロ3の値A、B、C,D、E。
P=-(X0Y+Z-R), Q-=(X+Y-8-T)
-(x0Y+Z-R) corresponding to the arithmetic circuit that outputs the two binary numbers P and Q,
) respective modulo 3 values A, B, C, D, E.

Fを入力し、L=日(A田B田C日D)、M=(A田B
日EEIF’ ) El (AE8B田C日D)となる
2個のモジュロ3の値り、Mを出力する。
Enter F, L = day (A field B field C day D), M = (A field B
Outputs two modulo 3 values, M, which are EEIF' ) El (AE8B, C, D).

モノ、口3回路2000は、6個のモジュロ3の値A、
B、C,D、E、Fを入力すると、モジュロ3値A、B
はモジュロ3加算回路201に、モジュロ3値C,Dは
モジュロ3減算回路202に。
Mono, mouth 3 circuit 2000 has 6 modulo 3 values A,
If you input B, C, D, E, F, modulo 3 values A, B
is sent to the modulo 3 addition circuit 201, and the modulo 3 values C and D are sent to the modulo 3 subtraction circuit 202.

モジュロ3値E、Fはモジュロ3乗算回路203に分配
し、それぞれの入力とする。
The modulo 3 values E and F are distributed to the modulo 3 multiplication circuit 203 and used as respective inputs.

モジュロ3加算回路201は、モノユロ3 値A。The modulo 3 addition circuit 201 outputs the mono 3 value A.

Bを入力すると、A田Bを示すモジュロ3の値を生成し
、データ・母ス21を通して出力し、モジュロ3加算回
路204.モノユロ3減算回路2050入力とする。
When B is input, a modulo 3 value indicating A and B is generated, outputted through the data bus 21, and sent to the modulo 3 adder circuit 204. It is assumed that the mono-Yuro 3 subtraction circuit 2050 is input.

モジュロ3減算回路202は、モジュロ3値C。The modulo 3 subtraction circuit 202 has a modulo 3 value C.

Dを入力すると、 CEIDを示すモジュロ3の値を生
成し、データバス22を通して出力し、モジュロ3加算
回路204の別の入力とする。
When D is input, a modulo 3 value representing the CEID is generated and output over the data bus 22 as another input to the modulo 3 adder circuit 204.

セフ103乗算回路203は、モジュロ3値E。The SEF 103 multiplication circuit 203 is modulo 3-valued E.

Fを入力すると、EQF(=EXF)を示すモノユロ3
の値を生成し、データバス23を通して出力し。
When you input F, monoyuro 3 indicating EQF (=EXF)
generates a value and outputs it through the data bus 23.

モノ、口3回路205の別の入力とする。This is another input of the mono/mouth 3 circuit 205.

同様に、モジュロ3加算回路204.モジュロ3減算回
路205.モジュロ3反転回路206゜モジ、口3乗算
回路207は、それぞれAEBB 。
Similarly, modulo-3 adder circuit 204. Modulo 3 subtraction circuit 205. The modulo 3 inversion circuit 206 and the modulo 3 multiplication circuit 207 are AEBB.

C[lDの入力に対しA田B田C日りを、A田B。C[ID input A field B field C day, A field B.

E EI Fの入力に対しA田B日EQFを、A田B田
C日りの入力に対し日(A田B田C日D)を、A田B田
C日り、A田B3EQFの入力に対し。
E EI F input the A field B day EQF, A field B field C day input the day (A field B field C day D), A field B field C day, A field B3 EQF input Against.

(A田B日E[]F )口(A田B田C3D)を生成し
、それぞれデータノぐス24,25,26,27を通し
て出力する。
(A, B, E[]F) (A, B, C3D) are generated and output through data nodes 24, 25, 26, and 27, respectively.

上述した各モジュロ3回路の動作により、モジュロ3回
路2000は、6個の入力A、B、C,D。
Due to the operation of each modulo 3 circuit described above, the modulo 3 circuit 2000 receives six inputs A, B, C, and D.

E、Fに対し、L=日(A田B[EIC日D)、M=(
AEBBEEEIF )口(へ田B田C3D)となる2
個のモジュロ3の値り、Mを出力する。
For E and F, L = day (A field B [EIC day D), M = (
AEBBEEEIF) mouth (Heda Bda C3D) 2
outputs the value M, modulo 3.

ここで2回路の故障によりモジュロ3回路2000内に
モノ、口3の値として(1,1)が生成されたとき、ま
たは6個の入力A、B、C,D、E、Fのいずれかが〔
1,l〕となって入力されたときは。
Here, when (1, 1) is generated as the value of mono, 3 in the modulo 3 circuit 2000 due to a failure in 2 circuits, or any of the 6 inputs A, B, C, D, E, F but〔
1, l] is input.

出力のり、Mのいずれかまたは両方が〔1,1〕となっ
て出力されると共に、[1,1)の通った経路上のモジ
ュロ3演算回路内にあるモジュロ3レジスタには(1,
1)が保持されている。
Either or both of the output values and M are output as [1, 1], and the modulo 3 register in the modulo 3 arithmetic circuit on the path taken by [1, 1] is (1, 1).
1) is maintained.

第1の例として、モジュロ3減算回路205またはデー
タバス25上に故障が生じ、データバス25を通してモ
ジ、口3乗算回路207に(1,1)が入力された場合
、モジュロ3乗算回路207の出力Mは(1,1)とな
り2Mは不正データであり。
As a first example, if a failure occurs on the modulo 3 subtraction circuit 205 or the data bus 25 and (1, 1) is input to the modulo 3 multiplication circuit 207 through the data bus 25, the modulo 3 multiplication circuit 207 The output M is (1, 1) and 2M is invalid data.

Mに至るまでのどこかに故障が生じた事が明示される。It is clearly shown that a failure has occurred somewhere up to M.

第2の例として、入力りが不正データ(1,1)として
入力されると、モジュロ3減算回路202の出力がデー
タバス22を通り、モジュロ3加算回路204からデー
タバス24を通って、モゾエロ3反転回路206からデ
ータバス26を通った出力り及びセフ103乗算回路2
07からデータバス27を通った出力Mの両方が(1,
13となり。
As a second example, if the input is input as invalid data (1, 1), the output of the modulo 3 subtraction circuit 202 passes through the data bus 22, and from the modulo 3 addition circuit 204 through the data bus 24. 3. Output from the inverting circuit 206 through the data bus 26 and the multiplication circuit 2 of the SEFF 103.
Both outputs M from 07 through data bus 27 are (1,
It becomes 13.

L、Mは不正データであり、L、Mに至るまでのどこか
に故障が生じた事が明示される。
L and M are invalid data, which clearly indicates that a failure has occurred somewhere between L and M.

従来のモジュロ3回路の場合、不正データ(1,1)に
対する考慮がされていないため9回路の途中に上述した
第1.第2の例の様な故障が生じた場合、L、Mの値は
、他の入力及び回路構成等に依存するため、不正データ
か否かの判断が困難であり、検出されない場合も生じて
くる。
In the case of the conventional modulo 3 circuit, since no consideration is given to invalid data (1, 1), the above-mentioned first . When a failure like the one in the second example occurs, the values of L and M depend on other inputs and circuit configurations, so it is difficult to determine whether or not the data is invalid, and there are cases where it is not detected. come.

また故障箇所を指摘する際も、途中の不正データの値の
判断が困難なために、その分解能は非常に低くなってし
まう。
Furthermore, when pointing out a failure location, it is difficult to judge the value of incorrect data in the middle, so the resolution becomes extremely low.

一方9本実施例の場合、不正データは(1,1)という
値で判断する事が容易なため、故障の検出率も高く、か
つ(1,1:]の値が通ったパスの値は全て(1,1)
であり、保持されているから、その(1,1)の値の原
因となっている故障がさがしやすく2分解能も高くなる
On the other hand, in the case of the 9th embodiment, invalid data can be easily determined by the value (1, 1), so the failure detection rate is high, and the value of the path through which the value (1, 1:] passes is All (1,1)
Since it is held, it is easy to find the fault that causes the value of (1, 1), and the 2-resolution is also high.

また従来のモジュロ3回路と異なり、入力として〔1,
1〕を考慮し、かつ出力の〔1、1、1も論理的に意味
のある値のため1例えば、モジュロ3回路2000をL
SI等で実現した場合、その論理検証の際に9回路設計
時に考慮していないケースが生じる事もなく 、 LS
I等単体の論理検証のみのための余分な労力を必要とせ
ず、設計効率に支障をき  、たさない。
Also, unlike the conventional modulo 3 circuit, the input is [1,
1], and the outputs [1, 1, 1 are also logically meaningful values. For example, if the modulo 3 circuit 2000 is
If realized using SI, etc., there will be no cases that were not taken into account when designing the 9 circuits during logic verification, and LS
There is no need for extra labor just for logic verification of a single unit such as I, and it does not interfere with design efficiency.

第3図は本発明の第3の実施例を示すプロ、り図であり
、第1図のモジュロ3演算回路1000内の3個のモジ
ュロ3レジスタとして、入力モジュロ3値または出力モ
ジュロ3値が(1,1)の状態でストローブ信号を入力
するとf=1.その他の状態でストローブ信号を入力す
るとf=oとなる1ビ、トデータfを出力する機能を加
えたモジュロ3レジスタを備えた例である。
FIG. 3 is a diagram showing a third embodiment of the present invention, and the three modulo 3 registers in the modulo 3 arithmetic circuit 1000 shown in FIG. When a strobe signal is input in the state of (1, 1), f=1. This is an example equipped with a modulo 3 register which has the added function of outputting 1-bit data f where f=o when a strobe signal is input in any other state.

第3図において、第1人カモジュロ3レノスタ301は
、 A”(al * a2 〕を入力し、ストローブ信
号によって格納した後、データバス31を通して(al
、112〕を出力し、モジュロ3演算回路303の入力
とすると共に、もし、入力Aが〔1゜1〕のとき、また
はストローブ入力前の保持値が[1,1)のときに、ス
トローブ信号を入力すると。
In FIG. 3, the first Camodulo 3 reno star 301 inputs A'' (al*a2), stores it by a strobe signal, and then outputs (al
. When you enter .

f、=l、その他の状態のときにストローブ信号を入力
すると、f1=0となるlビ、トデータflを出力しe
fl””1となるときは2本しノスタ内には(1,1:
lの値を保持し、ストローブ信号の入力に拘らず、変化
しない。
If a strobe signal is input when f, = l, or in any other state, f1 = 0, and outputs data fl.
fl""When it becomes 1, there are 2 lines, and in the nosta there is (1, 1:
The value of l is held and does not change regardless of the input of the strobe signal.

7g2人カモジュロ3レジスタ302は、B=〔bI、
b2〕  を入力し、ストローブ信号によって格納後、
データバス32を通して(bl、bz〕  を出力し、
モノ、口3演算回路303の別の入力とすると共に、も
し、入力Bが[1,1]のとき、またはストローブ入力
前の保持値が(1,1)のときにストローブ信号を入力
すると、f、=:l、その他の状態のときにストローブ
信号を入力するとf2=0となる1ビ、トデータf2を
出力し。
7g2 person camodulo 3 register 302 is B=[bI,
b2] is input and stored by the strobe signal,
Output (bl, bz) through the data bus 32,
In addition to using it as another input of the mono/mouth 3 calculation circuit 303, if the strobe signal is input when input B is [1, 1] or when the held value before strobe input is (1, 1), When a strobe signal is input in other states such as f,=:l, it outputs 1-bit data f2 in which f2=0.

f2=1となるときは本しノスタ内には、(1,1)の
値を保持し、ストローブ信号の入力に拘らず変化しない
When f2=1, the value (1, 1) is held in the nostar and does not change regardless of the input of the strobe signal.

モジュロ3演算回路303は、第1図におけるモジュロ
3演算回路303と同等なので説明は省略する。
Since the modulo 3 arithmetic circuit 303 is equivalent to the modulo 3 arithmetic circuit 303 in FIG. 1, a description thereof will be omitted.

演算結果モジュロ3レジスタ304は、データフ9ス3
3を通してモジュロ演算の結果のモジュロ3値(cte
es)を入力し、ストローブ信号によって格納後、デー
タノやス34を通してC”(e1# at)を出力する
と共に、もし入力(eteez)が(1,1)のとき、
または、ストローブ入力前の保持値が(1、1)のとき
にストローブ信号を入力すると。
The operation result modulo 3 register 304 is the data file 9
The modulo ternary value of the result of the operation modulo through 3 (cte
es) is input, and after being stored by the strobe signal, C"(e1# at) is output through the data node 34, and if the input (eteez) is (1, 1),
Or, if the strobe signal is input when the held value before the strobe input is (1, 1).

f3=1.その他の状態のときに、ストローブ信号を入
力するとf3=0となるlピ、トデータf3を出力し、
f3 =1となるときは1本しゾスタ内には(1,1:
lの値を保持し、ストローブ信号の入力に拘らず変化し
ない。
f3=1. In other states, when a strobe signal is input, f3=0 and outputs data f3,
When f3 = 1, there is one line and there is (1, 1:
The value of l is held and does not change regardless of the input of the strobe signal.

上記の動作により、モジュロ3回路3000は。Due to the above operation, the modulo 3 circuit 3000.

2個のモジュロ3値A”(at * a2) * B=
Cbt t bl 〕を入力とし、A、8間でモジュロ
3演算を実行し。
2 modulo ternary A”(at * a2) * B=
Cbt t bl ] as input and performs modulo 3 operation between A and 8.

その結果のモジュロ3値C=(et e e2 :lを
出力すると共に、モジュロ3回路3000内の故障によ
り。
The resulting modulo 3 value C=(et e e2 :l is output, and due to a failure in the modulo 3 circuit 3000.

モジュロ3のデータバス上に(1,1)が発生した場合
、入力Aが〔1,1〕の場合、または入力Bが(1,1
)の場合、そのモジュロ3値は出力Cまで伝達され、C
=〔1,l〕が出力され、その(1,1:1の伝達経路
上のモジュロ3レジスタには(1,1)が保持され、そ
の(1,1)によって故障検出を示すfief!または
f3が1となって出力される。
If (1,1) occurs on the modulo 3 data bus, input A is [1,1], or input B is (1,1).
), its modulo 3 value is transmitted to the output C, and C
= [1,l] is output, (1,1) is held in the modulo 3 register on the (1,1:1 transmission path, and fief! or f3 becomes 1 and is output.

また、モジュロ3回路3000も、第1図のモジ山口3
回路1000と同様に、複数個、複数段構成する事によ
り、第2図のモジュロ3回路2000の様な、よシ複雑
な演算回路のチェ、りに用いるためのモジ、口3回路を
構成する事ができる。
Moreover, the modulo 3 circuit 3000 is also the modulo 3 circuit 3000 shown in FIG.
Similar to the circuit 1000, by configuring a plurality of circuits in multiple stages, a modulo-three circuit for use in checking a more complicated arithmetic circuit, such as the modulo-three circuit 2000 in FIG. 2, can be constructed. I can do things.

第4図は1本発明の第4の実施例を示すプロ。FIG. 4 shows a fourth embodiment of the present invention.

り図であり、第3図のモジュロ3演算回路3000から
出力される3個の1ビ、トデータfl  Hf2ef3
の論理和Eを生成する回路を付和した例である。
This is a diagram showing three 1-bit data flHf2ef3 output from the modulo 3 arithmetic circuit 3000 in FIG.
This is an example in which a circuit that generates the logical sum E of is added.

第4図において、第1人カモジュロ3レジスタ401、
第2人カモジュロ3レジスタ402.モジュロ3演算回
路403.演算結果モジュロ3レジスタ404は、それ
ぞれ第3図のモジュロ3回路3000内の第1人カモジ
ュロ3レジスタ301゜第2人カモジュロ3レジスタ3
02.モジュロ3演算回路303.演算結果モジュロ3
レジスタ304に同等であるので説明は省略する。
In FIG. 4, the first person Camodulo 3 register 401,
2nd person Camodulo 3 register 402. Modulo 3 arithmetic circuit 403. The calculation result modulo 3 register 404 is the first person's camodulo 3 register 301 and the second person's camodulo 3 register 3 in the modulo 3 circuit 3000 in FIG.
02. Modulo 3 arithmetic circuit 303. Operation result modulo 3
Since it is equivalent to the register 304, the explanation will be omitted.

論理和回路405は、第1人カモジュロ3レジスタ40
1の出力f、と、第2人カモジュロ3レジスタ402の
出力f2と、演算結果モジュロ3レジスタ404の出力
f3との3個の1ビツトデータを入力し、その論理和E
を生成し出力する。
The OR circuit 405 is the first Camodulo 3 register 40.
1, the output f2 of the second person's camodulo 3 register 402, and the output f3 of the calculation result modulo 3 register 404.
Generate and output.

fl  *f2  pf3は、それぞれのモ・ジュロ3
レジスタの保持値が〔1,1〕のとき、つまり、故障を
検出したときに1となる1ピ、トデータであるから、論
理和E=1は、モジュロ3回路4000内で故障を検出
した事を示すことになる。
fl *f2 pf3 is the respective modulo 3
When the value held in the register is [1, 1], that is, it is 1 pin data that becomes 1 when a failure is detected, so the logical sum E = 1 indicates that a failure has been detected in the modulo 3 circuit 4000. will be shown.

上記の動作により、モジュロ3回路4000は。Due to the above operation, the modulo 3 circuit 4000.

2個のモジュロ3値A”(iLl + lL2 〕r 
B=(bI t b2)を入力とし、A、B間でモジュ
ロ3演算を実行し。
2 modulo ternary values A” (iLl + lL2]r
Take B=(bI t b2) as input and perform modulo 3 operation between A and B.

その結果のモジュロ3値C=CcI * ez )を出
力すると共に、故障たよりモジュロ3のデータフ4ス上
に(1,1)が発生した場合、出力C=(1、1)  
が出力され、その伝達経路上のモジュロ3レジスタには
(1,1)が保持され、故障検出を示す1ピツトデータ
E=1を出力する。
The resulting modulo 3 value C = CcI * ez) is output, and if (1, 1) occurs on the data surface of modulo 3 due to a failure, the output C = (1, 1)
is output, (1, 1) is held in the modulo 3 register on the transmission path, and 1-pit data E=1 indicating failure detection is output.

また、第1図、第3図のモジュロ3回路1000゜30
00と同様に、複数個、複数段構成により、より複雑な
演算回路のチェ、りに用いるためのモジ303回路を構
成する事ができる。
In addition, the modulo 3 circuit of Figs. 1 and 3 is 1000°30
Similar to 00, by having a plurality of units and multiple stages, it is possible to configure a MOJI 303 circuit for use in checking a more complicated arithmetic circuit.

第5図は2本発明に使用されるモジュロ3演算回路の例
を示す真理値表である。(、)は加算回路。
FIG. 5 is a truth table showing an example of a modulo 3 arithmetic circuit used in the present invention. (,) is an addition circuit.

(b)は減算回路、(C)は乗算回路、(d)は反転回
路に対応した。それぞれモジュo3加算、モジュロ3減
算、モノユロ3乗算、モジュロ3反転回路の真理値表で
ある。図中の−は、任意の値を示す。
(b) corresponds to a subtraction circuit, (C) corresponds to a multiplication circuit, and (d) corresponds to an inversion circuit. These are truth tables for modulo 3 addition, modulo 3 subtraction, monodulo 3 multiplication, and modulo 3 inversion circuits, respectively. - in the figure indicates an arbitrary value.

(、)の加算回路の例について説明する。任意の2個の
2進数XとYの和2を求める加算回路のチェ、り回路に
おいて、入力2進数Xのモジュロ3の値をA=[al 
? 112 ]l入力2進数Yのモジュロ3の値をB=
[b、 #b2]とすると、2進数XとYの加算結果2
のモジュロ3の値としての期待値C=(cl+cz:l
を準備する。例えばA=(:0.1)。
An example of an adder circuit (,) will be explained. In an adder circuit that calculates the sum 2 of arbitrary two binary numbers X and Y, the modulo 3 value of the input binary number
? 112] lThe modulo 3 value of the input binary number Y is B=
[b, #b2], the addition result of binary numbers X and Y is 2
Expected value C=(cl+cz:l) as the modulo 3 value of
Prepare. For example, A=(:0.1).

B=(1,0)の時は(、)の真理値表よりC=(0,
0)となる。
When B=(1,0), from the truth table of (,), C=(0,
0).

以上は従来のモジュロ3回路と同等であるが。The above is equivalent to the conventional modulo 3 circuit.

本回路の特徴は、モジュロ3の値として〔1,1:1を
考慮した事にある。もし、2進数Xよりモゾユ03 O
値A=(at e &2]を生成する回路の故障によっ
て、A=〔1,1〕となった場合、(a)の真理値表に
示す様に9期待値C=〔ci、cz〕=〔1,1〕 と
なる。2進数Y側の故障についても同様である。
The feature of this circuit is that [1,1:1] is considered as the value of modulo 3. If, from binary number X, mozoyu03 O
If A = [1, 1] due to a failure in the circuit that generates the value A = (at e &2), 9 expected value C = [ci, cz] = as shown in the truth table in (a). [1, 1] The same applies to the failure on the binary Y side.

つまり期待値Cが(1,1)となるのは3ケース存在し
、1つはA=(1、1)の場合、他の1つはB=(1,
1:Iの場合、そしてモジュロ3加算回路自体の故障に
よってC=(1,1)となる場合である。
In other words, there are three cases in which the expected value C is (1, 1), one is when A = (1, 1), and the other is when B = (1,
1:I, and a case where C=(1,1) due to a failure of the modulo 3 addition circuit itself.

第6図は本発明に使用されるモジュロ3レジスタの例を
示す(、)真理値表と(b)プロ、り図である。
FIG. 6 is a truth table and (b) a diagram showing an example of a modulo 3 register used in the present invention.

第6図において、モジュロ3レジスタ501は2ピ、ト
データD=(d、 、d2 :]とストローブ信号ST
Bを入力とし、(a)真理値表で示す論理構成により、
2ビツトデータE””(llt r ex )が出力さ
れる。
In FIG. 6, the modulo 3 register 501 has two pins, data D=(d, , d2:] and strobe signal ST.
With B as input, (a) With the logical configuration shown in the truth table,
2-bit data E"" (lltrex) is output.

例えば、ストローブ入力前の出力E=(1,0)  の
時、D=〔0,l)  でストローブ信号が入力される
と、出力Eは、(1,03から(:0.1)に変化する
For example, when the output E = (1,0) before the strobe input, when the strobe signal is input at D = [0,l), the output E changes from (1,03 to (:0.1)). do.

同様にこの状態で、D=(0,0)  でストローブ信
号が入力されると、出力Eは(0,13から(0,0)
に変化する。但し、出力Eの元の状態が(1、1)の時
は、Dの値に拘らず[1,1]の状態を保つことになる
。従って、D=(1,1)またはE=(1,1〕の場合
のストローブ入力後の出力Eは(1,1)に固定され9
本来モジュロ3の値として(1,1)は不正データであ
るから1本回路以前の回路に故障が発生している事を検
出した事になる。また本回路の不正データ(1,Dから
、エラー報告信号を生成すれば本回路はエラー表示フラ
グとしての役割も兼ねることになる。
Similarly, in this state, if a strobe signal is input with D=(0,0), the output E will change from (0,13 to (0,0)
Changes to However, when the original state of the output E is (1, 1), the state of [1, 1] will be maintained regardless of the value of D. Therefore, when D = (1, 1) or E = (1, 1), the output E after strobe input is fixed at (1, 1) and 9
Since (1, 1) is originally invalid data as a value of modulo 3, it means that a failure has occurred in the circuit before the first circuit. Furthermore, if an error report signal is generated from the invalid data (1, D) of this circuit, this circuit will also serve as an error display flag.

第7図は、第6図のモジュロ3レジスタ501に、エラ
ー報告等に用いることのできるビットデータfを出力す
る機能を追加したモジュロ3レノスタの例を示す(、)
真理値表と(b)プロ、り図である。
FIG. 7 shows an example of a modulo 3 renostar in which a function is added to the modulo 3 register 501 in FIG. 6 to output bit data f that can be used for error reporting, etc.
It is a truth table and (b) a diagram.

第7図において、モジュロ3レジスタ502は。In FIG. 7, modulo 3 register 502 is.

2ピツトデータD=(dl 、d、 )とストローブ信
号STBを入力とし、(a)真理値表で示す論理構成に
より、2ピ、トガ−。夕E”(al # ez ’3と
1ピ、トデータfが出力される。1ピ、トデータfは、
入力D=(1,1)  の状態でストローブ信号が入力
されると1となり、その後は出力E=(1、1)と共に
f=1の状態を保つことになる。この1ピ、トデータf
=1は、不正データ(1,1)が入力された事を意味す
るので、そのままエラー報告信号として用いる事ができ
る。その他の動作は、第6図において説明したモジュロ
3し・ゾスタ501と同等なので、説明は省略する。
Input the 2-pin data D=(dl, d, ) and the strobe signal STB, and use the logic configuration shown in the truth table (a) to trigger the 2-pin trigger. E" (al # ez '3, 1 pin, and data f are output. 1 pin and data f are
When the strobe signal is input in the state where the input D=(1, 1), it becomes 1, and thereafter the state of f=1 is maintained with the output E=(1, 1). This 1 pin, data f
=1 means that invalid data (1, 1) has been input, so it can be used as is as an error report signal. The other operations are the same as those of the modulo 3/zostar 501 described in FIG. 6, so the explanation will be omitted.

なお、上述した実施例では、モジュロ3回路について述
べているが9本発明はこれに限定せず。
In addition, although the above-mentioned embodiment describes a modulo 3 circuit, the present invention is not limited to this.

モノユロW(=2w−1)回路にも同様に適用できるの
は勿論である。
Of course, the present invention can also be applied to a mono-YuroW (=2w-1) circuit.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明した様に2本発明はモノユロWの値としては不
正な全ビット″′1”(エラーコード)を考慮し、エラ
ーコードを故障検出時のモジ−口Wの値とすることによ
って、チェック回路自体のエラーコードの故障も検出で
きると共に、後段のチェック回路に前段の故障の故障検
出を伝達する事ができ、さらにエラーコードの伝達経路
をたどる事によって故障箇所を判別し易いため、チェ、
り回路全体の故障の検出率1分解能を向上させ、さらに
、 LSI化等に適した構成にできるという効果がある
As explained above, the present invention takes into account all bits "'1" (error code) which are invalid as the value of Monoyuro W, and checks by setting the error code to the value of Modulus W at the time of failure detection. Not only can faults in the error code of the circuit itself be detected, but also the fault detection of the fault in the previous stage can be transmitted to the check circuit in the later stage.Furthermore, by tracing the transmission path of the error code, it is easy to determine the location of the fault.
This has the effect of improving the failure detection rate per resolution of the entire circuit, and also making it suitable for LSI implementation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は第1図のモジュロ3回路と同等な各種モジュロ3回
路を、複数個、複数段使用した第2の実施例を示すプロ
、り図、第3図は第1図の第1の実施例に機能を追加し
た第3の実施例を示すブロック図、第4図は第3図の第
3の実施例に機能を追加した第4の実施例を示すプロ、
り図。 第5図は本発明に使用されるモジュロ3演算回路の例を
示す真理値表、第6図は本発明に使用されるモジュロ3
レジスタの例を示す真理値表とプロ、り図、第7図は第
6図のモジュロ3レジスタに機能を追加したモジュロ3
レノスタの例を示す真理値表とブロック図、第8図は従
来から用いられているモジュロ3回路の〒例を示すブロ
ック図。 第9図は演算装置内の演算回路の一部であり、その中間
結果に対するモジュロ3回路の一例を示すプロ、り図で
ある。 101.102,104,301,302゜304.4
01,402,404,501,502・・・モノ、口
3レノスタ、103,303,403・−モジ、口3演
算回路、1000,2000.3000゜4000・・
・モジュロ3回路、201.204・・・モジュロ3加
算回路、202,205・・・モジュロ3減算回路、2
03.207・・・モジュロ3乗算回路。 206・・・モジュロ3反転回路。 晃5図 (cL)(b) (C)        ((2’) 第6図 (α) (b) 箆7図 (α) (b) 第8図 晃1人カデータ       地2人カアー。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention;
The figure is a diagram showing a second embodiment in which a plurality of various modulo-3 circuits equivalent to the modulo-3 circuit in Fig. 1 are used in multiple stages, and Fig. 3 is the first embodiment in Fig. 1. FIG. 4 is a block diagram showing a third embodiment in which functions are added to the third embodiment shown in FIG.
diagram. FIG. 5 is a truth table showing an example of a modulo 3 arithmetic circuit used in the present invention, and FIG. 6 is a truth table showing an example of a modulo 3 arithmetic circuit used in the present invention.
A truth table and a diagram showing an example of a register, Figure 7 is a modulo 3 register with added functionality to the modulo 3 register in Figure 6.
A truth table and a block diagram showing an example of a renostar, and FIG. 8 is a block diagram showing an example of a conventionally used modulo 3 circuit. FIG. 9 is a diagram showing an example of a modulo 3 circuit for intermediate results, which is part of the arithmetic circuit in the arithmetic device. 101.102,104,301,302゜304.4
01,402,404,501,502...mono, mouth 3 renostar, 103,303,403...moji, mouth 3 calculation circuit, 1000,2000.3000°4000...
・Modulo 3 circuit, 201.204...Modulo 3 addition circuit, 202,205...Modulo 3 subtraction circuit, 2
03.207... Modulo 3 multiplication circuit. 206...modulo 3 inversion circuit. Fig. 5 (cL) (b) (C) ((2') Fig. 6 (α) (b) Fig. 7 (α) (b) Fig. 8 Akira 1 person Ka data Earth 2 person Kaa.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、wビット(w≧2)で表現する事ができる2^w通
りの2進値のうち、全ビットが“1”を除くW(=2^
w−1)通りの2進値は、モジュロWのW通りのコード
として定義され、全ビット“1”は、故障が発生した事
、あるいは故障が検出された事を示すエラーコードとし
て定義づけられたモジュロW回路であって、n個のwビ
ットデータA_1=〔a_1_1、a_1_2、・・・
、a_1_w〕、A_2=〔a_2_1、a_2_2、
・・・、a_2_w〕、・・・、A_n=〔a_n_1
、a_n_2、・・・、a_n_w〕を入力とし、該n
個の入力A_1、A_2、・・・、A_n間でのモジュ
ロW演算の結果をD=〔d_1、d_2、・・・、d_
w〕としたとき、前記入力A_1、A_2、・・・、A
_nのうちの1つ以上が〔1、1、・・・、1〕のとき
は、C=〔1、1、・・・、1〕、その他のときはC=
〔d_1、d_2、・・・、d_w〕となるwビットデ
ータC=〔c_1、c_2、・・・、c_w〕を出力す
るモジュロW演算回路と、wビットデータD=〔d_1
、d_2、・・・、d_w〕とストローブ信号とを入力
とし、出力E=〔1、1、・・・、1〕の状態でストロ
ーブ信号を入力すると、E=〔1、1、・・・、1〕、
その他の状態でストローブ信号を入力すると、E=〔d
_1、d_2、・・・、d_w〕となるwビットデータ
E=〔e_1、e_2、・・・、e_w〕を出力するモ
ジュロWレジスタとを備え、モジュロW演算の入出力ま
たま中間結果のモジュロW値が〔1、1、・・・、1〕
のときは、それを保持し、その他のときは、ストローブ
信号に同期してモジュロW値を伝達し、モジュロW演算
を実行して、演算結果を出力することを特徴とするモジ
ュロW回路。 2、wビット(w≧2)で表現する事ができる2^w通
りの2進値のうち、全ビットが“1”を除くW(=2^
w−1)通りの2進値は、モジュロWのW通りのコード
として定義され、全ビット“1”は、故障が発生した事
、あるいは故障が検出された事を示すエラーコードとし
て定義づけられたモジュロW回路であって、n個のwビ
ットデータA_1=〔a_1_1、a_1_2、・・・
、a_1_w〕、A_2=〔a_2_1、a_2_2、
・・・、a_2_w〕、・・・、A_n=〔a_n_1
、a_n_2、・・・、a_n_w〕を入力とし、該n
個の入力A_1、A_2、・・・、A_n間でのモジュ
ロW演算の結果をD=〔d_1、d_2、・・・、d_
w〕としたとき、前記入力A_1、A_2、・・・、A
_nのうちの1つ以上が〔1、1、・・・、1〕のとき
は、C=〔1、1、・・・、1〕、その他のときはC=
〔d_1、d_2、・・・、d_w〕となるwビットデ
ータC=〔c_1、c_2、・・・、c_w〕を出力す
るモジュロW演算回路と、wビットデータD=〔d_1
、d_2、・・・、d_w〕とストローブ信号とを入力
とし、出力E=〔1、1、・・・、1〕の状態でストロ
ーブ信号を入力すると、E=〔1、1、・・・、1〕、
その他の状態でストローブ信号を入力すると、E=〔d
_1、d_2、・・・、d_w〕となるwビットデータ
E=〔e_1、e_2、・・・、e_w〕を出力すると
共に、前記入力D=〔1、1、・・・、1〕または出力
E=〔1、1、・・・、1〕の状態でストローブ信号を
入力すると、f=1、その他の状態でストローブ信号を
入力すると、f=0となる1ビットデータfを出力する
モジュロWレジスタを備え、モジュロW演算の入出力ま
たは中間結果のモジュロW値が〔1、1、・・・、1〕
のときは、それを保持すると共に、エラー報告を出力し
、その他のときは、ストローブ信号に同期してモジュロ
W値を伝達し、モジュロW演算を実行して、演算結果を
出力することを特徴とするモジュロW回路。
[Claims] 1. Out of 2^w binary values that can be expressed with w bits (w≧2), W (=2^w) in which all bits exclude “1”
w-1) binary values are defined as W codes modulo W, and all bits “1” are defined as error codes indicating that a fault has occurred or a fault has been detected. A modulo W circuit with n pieces of w-bit data A_1=[a_1_1, a_1_2, . . .
, a_1_w], A_2=[a_2_1, a_2_2,
..., a_2_w], ..., A_n=[a_n_1
, a_n_2, ..., a_n_w] as input, and the n
D = [d_1, d_2, ..., d_
w], the inputs A_1, A_2, ..., A
When one or more of _n is [1, 1, ..., 1], C=[1, 1, ..., 1], otherwise C=
A modulo W arithmetic circuit that outputs w-bit data C = [c_1, c_2, ..., c_w] that becomes [d_1, d_2, ..., d_w], and w-bit data D = [d_1].
, d_2, ..., d_w] and a strobe signal, and input the strobe signal with the output E = [1, 1, ..., 1], E = [1, 1, ... ,1],
If a strobe signal is input in any other state, E=[d
_1, d_2, ..., d_w] and a modulo W register that outputs w bit data E = [e_1, e_2, ..., e_w]. W value is [1, 1, ..., 1]
1. A modulo W circuit that holds the value when , and transmits a modulo W value in synchronization with a strobe signal at other times, executes a modulo W calculation, and outputs the calculation result. 2. Among the 2^w binary values that can be expressed with w bits (w≧2), all bits are W (=2^
w-1) binary values are defined as W codes modulo W, and all bits “1” are defined as error codes indicating that a fault has occurred or a fault has been detected. A modulo W circuit with n pieces of w-bit data A_1=[a_1_1, a_1_2, . . .
, a_1_w], A_2=[a_2_1, a_2_2,
..., a_2_w], ..., A_n=[a_n_1
, a_n_2, ..., a_n_w] as input, and the n
D = [d_1, d_2, ..., d_
w], the inputs A_1, A_2, ..., A
When one or more of __n is [1, 1, ..., 1], C=[1, 1, ..., 1], otherwise C=
A modulo W arithmetic circuit that outputs w-bit data C = [c_1, c_2, ..., c_w] that becomes [d_1, d_2, ..., d_w], and w-bit data D = [d_1].
, d_2, ..., d_w] and a strobe signal, and when the strobe signal is input with the output E = [1, 1, ..., 1], E = [1, 1, ... ,1],
If a strobe signal is input in any other state, E=[d
w-bit data E = [e_1, e_2, ..., e_w] which becomes [_1, d_2, ..., d_w], and the input D = [1, 1, ..., 1] or the output Modulo W that outputs 1-bit data f when a strobe signal is input in a state where E = [1, 1, ..., 1], f = 1, and f = 0 when a strobe signal is input in any other state. Equipped with a register, the modulo W value of the input/output or intermediate result of the modulo W operation is [1, 1, ..., 1]
When , it holds it and outputs an error report, and at other times, it transmits the modulo W value in synchronization with the strobe signal, executes the modulo W calculation, and outputs the calculation result. Modulo W circuit.
JP62158804A 1986-07-03 1987-06-27 Modulo-w circuit Pending JPS63145543A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500586 1986-07-03
JP61-155005 1986-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145543A true JPS63145543A (en) 1988-06-17

Family

ID=15596610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158804A Pending JPS63145543A (en) 1986-07-03 1987-06-27 Modulo-w circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145543A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Metze Strongly fault secure logic networks
US20020116683A1 (en) Word voter for redundant systems
Zamani et al. Online missing/repeated gate faults detection in reversible circuits
Gaitanis The design of totally self-checking TMR fault-tolerant systems
JPS63145543A (en) Modulo-w circuit
Roy Diagnosis and fault equivalence in combinational circuits
JPS63145547A (en) Modulo-w circuit
Chung Reliable software and communication. I. An overview
JPH0542016B2 (en)
JPH0542015B2 (en)
JPS63145542A (en) Modulo-w circuit
Susskind Testability and Reliability of LSI
JP2972558B2 (en) Fault simulation method for logic circuits
JPH0455774A (en) Overdelay testing system between synchronous ff&#39;s
Smith et al. On the existence of combinational networks with arbitrary multiple redundancies
JP2572971B2 (en) Flip-flop equivalent circuit
US5467292A (en) Logical operation method employing parallel arithmetic unit
JPH0542017B2 (en)
JP2861861B2 (en) Failure diagnosis system
Prasad Parallel processors and an approach to the development of inference engine
JP2658857B2 (en) Equivalent fault extraction method and device
Pagey et al. Application of byte error detecting codes to the design of self-checking circuits
Matrosova et al. A fault-tolerant sequential circuit design for stuck-at faults and path delay faults
LOMBARDI et al. On the multiple bridge fault diagnosis of baseline multistage interconnection networks
JP2000353185A (en) Method and device for simulating fault in logical circuit