JPS63145191A - 小形船舶用係留装置 - Google Patents

小形船舶用係留装置

Info

Publication number
JPS63145191A
JPS63145191A JP29251686A JP29251686A JPS63145191A JP S63145191 A JPS63145191 A JP S63145191A JP 29251686 A JP29251686 A JP 29251686A JP 29251686 A JP29251686 A JP 29251686A JP S63145191 A JPS63145191 A JP S63145191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main boom
mooring device
mooring
quay
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29251686A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Shimada
道男 島田
Takashi Miyamoto
隆志 宮本
Shiro Mizutani
水谷 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MacGregor Far East Ltd
Original Assignee
MacGregor Far East Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MacGregor Far East Ltd filed Critical MacGregor Far East Ltd
Priority to JP29251686A priority Critical patent/JPS63145191A/ja
Publication of JPS63145191A publication Critical patent/JPS63145191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産、の1 本発明は、一般的に、船舶の係船′A置に関するもので
あり、一層詳細には、小形船舶、特に、ボートやヨツト
のための係船装置に関するものである。
【股へ支糺 従来、小形船舶の着離岸時には、船舶の係留のための操
船は、はなはだ複雑であり、また、危険も伴つうような
ものとなっている。特に、ボートやヨツトをハーバ−な
どに係留する場合には、狭い係船場所に多数のボートや
ヨツトを係留しなければならないので、その操船が、一
層困難であることが普通のこととなっている。他方、現
在一般的に行なわれている係船設備は、1隻当たり、か
なりの場所を占有するので、単位水面面積当たりの係船
隻数は、比較的少数に制限されている。
例えば、添付図面の第4〜7図には、現在、主として、
ボートやヨツトの係留に対して採用されている典型的な
係船設備の例を略図により示すものであるが、第4図に
示す方法は、岸壁Gから、これにほぼ直角に、平面輪郭
が長方形状の桟橋1を水面−上に突出させ、その側辺1
゜に沿ってボートやヨツトYを長手方向に配置し、これ
を適宜の手段により桟Pi1に係留する方法であるが、
この方法においては、係留の場6に、隣接する桟橋1の
間の狭い空間内においてボー1〜やヨツトYを操船しな
ければならないという困難があり、また、第5図に示す
方法は、同様な桟橋1に、その側辺1゜に対して直角に
ボートやヨツトYの船首を適宜の手段により係留し、船
尾には、適当な長さのローブ4などを介してブイ5を取
り付け、このブイ5に1端部を連結した他のロー16の
他端部にいかり7をを固着し、これを水底に定置するよ
うにする方法である(図には、このいかり7を、仮想図
により現しである)、シかしながら、この方法において
は、特に、ボートやヨツトYを係留する場合に、ボート
やヨツトYをその船首に取り付けたローブなどにより桟
@1の方にいっばい引っ張った時に、船首が桟橋1に衝
突しないように、船尾にロー14,6及びブイ5などを
介して連結されたいかり7の位置を決定しなければなら
ず、このために、船尾におけるロー14の調整が、非常
に熟練を必要とするものである。なぜならば、若しも、
このロー14のTA整が甘いと、ボートやヨツトYが桟
橋1に接近した時に、これに衝突をし、ボートやヨツト
Yを損傷する恐れがあり、また、係留した場合に、船首
が桟橋lに余りにも近いと、他人がボートやヨツトYに
無断で乗り込むことができるので、所有者が、桟01か
ら跳躍することによりボートやヨツトYに乗船する程度
に、船首を桟PJ1がら離すことが、普通に行なわれて
おり、このためにも、ボートやヨツトYの係留は、一層
困難な作業となっている。更に、この方法の場きには、
係留に対して、いがり7や、チェーン6を必要とするの
で、いがり7が引きずられたり、チェーン6にさびが発
生したりする恐れがある他、隣接するボートやヨツトの
いがり7同志が絡んだり、チェーン6が当たるために、
がしゃ、プロペラなどを損傷させるという欠点もある。
また、第6及び7図には、池の簡便な係留方法として、
水中に設置された2本の柱8と、岸WC,などに固定さ
れた2箇所の柱などのガイド9とにより、ボートやヨツ
トYの船尾及び船首を適宜にローブなどにより連結する
方法を示すものである。
しかしながら、この方法においても、 i)水中に柱8を設置するために、経費が掛かること ii)水中に設置した柱8が、係留の際における操船を
妨害すること 1ii)ボートやヨツトYの大きさに応じて、柱8の間
の間隔を自由に変更することが不可能であるので、小さ
なボートやヨツトYに対しては、ハーバ−の有効な面櫃
の不経済な使用となること などの多くの問題点がある。
nが ゛しようと る。題 そこで、本発明は、従来公知のボートやヨツトなどの小
形船舶の各種の係留方法における多くの欠点ないしは問
題点のあることに鑑がみ、これらの欠点ないしは問題点
を解消することができる新規な小形船舶用の係留′A置
を得ることを、その目的とするものである。
1I21!I!:を ) るための−一一本発明は、こ
の目的を達成するために、岸壁ないしはこれに設置され
た桟橋の側辺から、これに直角に水面に突出するように
、係留すべき船舶の長さにほぼ相当する長さを有する2
木の直線状の主ブームを、係留されるべき船舶の幅にほ
ぼ相当する間隔を有するようにほぼ水平に配置し、各主
ブームの岸壁などに対向する端部を岸壁などに、ヒンジ
を介して回動自在に取り付け、また、その自由端部には
、フロートを収り1寸け、その浮力を介して、主ブーム
及びそれに付属する部材の荷重を水面の上に支持し、主
ブームをほぼ水平状態に保持し、これらの2木の直線状
の主ブームの間の間隔内に船舶を配置し、船舶をこれら
の主ブーツ、に適宜にローブなどを介して連結すること
により係留するようにすることを特徴とするものである
。なお、この場き、各直線状の主ブームの岸壁などに近
い端部近くの各側部には、補強として、補助の直線状の
ステーを、主ブームの長手軸線と鋭角を形成するように
、それぞれ、その1端部において固着し、その他端部を
、岸壁などに、同様に、ヒンジを介して連結することが
好ましい。
このようにして、各直線状の主ブーム及び1対の補助ス
テーから成る組立体は、その平面輪郭が、はぼ7字状を
呈するようになる。
色−一皿 このようにして、岸壁などに各端部を、これとほぼ直角
となるようにヒンジにより連結された2木の直線状の主
ブーlいの間の間隔内に係留された船舶は、これらの主
ブームが、その1端部において岸壁などに強固に取り1
十けられていることにより、これらの主ブームにより安
全に係留され、波や、うねりや、風などの影響により岸
壁などに衝突したり、係留から強制的に解放されたりす
ることが無いようにする。
火−JLJL 以下、本発明を、その実施例を示す添付図面の第1.2
及び3図に基づいて、詳細に説明する。
まず、第1図には、本発明による係留装置の1実施例が
平面図により、9照数字20により小形船舶、例えば、
ヨツトYが係留された状態において示されているが、図
から分かるように、本発明装置20は、岸壁Cなどの側
壁に対して直角に、係留されるべき船舶Yの長さにほぼ
相当する長さを有する2本の直線状の主ブーム21を、
この船舶Yの幅にほぼ相当する相互間隔を有するように
、水面賀上に突出するように配置し、それらの岸壁Cの
側の端部は、それぞれ、岸壁Gなどにヒンジ224−介
して回動自在に固着し、その自由端部の下部には、それ
ぞれ、フロート23をほぼ垂直に取り「十け、このフロ
ート23の浮力により、主ブーム21及びその付属品の
重量を負担し、主ブーム21を水面−の上にほぼ水平状
態に保持し、更に、各主ブーム21の岸壁Gなどの側の
端部近くには、その各側面に、補強用の直線状のステー
24を、主ブーム21の長手軸線x−xに対して鋭角α
1.α2を形成するように1端部において固着し5その
他端部を岸壁Gなどに、同様に、ヒンジ25を介して回
動自在に取り付けるようにする。このようにして、主ブ
ーム21及び2本のステー24から成る組立体は、角度
α、及びα2を同一に選択する時は、平面輪郭が、はぼ
7字状を呈するようになる。
また、第2及び3図には、本発明による係留装置20の
他の実施例の一方の主ブーム21及びステー24から成
る組立体が拡大して示されているが、この実施例におい
ては、フロートが、23..232の2個から成り立っ
ている点において、第1図に示された実施例と相違して
いる。
更に、これらの実施例において、フロート23ないしは
23..23□は、主ブーム21及びそれに付属する部
材の重量を浮力により水面−の上に支持するのに充分な
容積を有するものとし、また、これらのフロート23な
どは、適宜の手段により、主ブーl、21に対して垂直
位置を調節自在であるように取り付け、主ブー1221
の自由端部の水面−からの距離を調節可能とすることが
好ましい。
また、本発明による係留装置の主材f’lとしては、ま
ず、主ブーム21としては、鋼、アルミニクム、ガラス
m維補強&成樹脂、炭素繊維を主体とする素材などから
作られた長方形状、又は、円形状などの横断面を有する
中空管状部材が適しており、また、ステー24も、これ
に類する材料から作ることが望ましい、また、フロート
23ないしは23..232としては、例えば、発泡ス
チロールを主体とするものが適当である。
このようにして、本発明による係留装置2oは、主ブー
ム21とステー24とがら構成された組立体を2組を1
対として使用するものであるが、その主要寸法としては
、例えば、5〜8mの長さのヨツトに対しては、主ブー
ム21の長手軸線X−Xの間の間隔は、ヨツトYの最大
幅に40〜60 cmを加えた値とし、また、主ブーム
21の長さは、ヨツトYの長さと同一か、又は、それよ
りも、約1.5〜2.0 m短いものとし、更に、1対
の補強ステー24の自由端部のヒンジ25の間の間隔は
、約1.2mであり、また、主ブーム21が、100x
60 +11111の長方形状の横断面を有する鋼管製
である場合に、フロート23の容積は、約601であり
、また、主ブーム21の水面阿からの距離は、約50c
mが適当である。
光jしΣ廟14 本発明は、上記のような構成及び作用を有しているので
、次のような浸れた各種の効果を発揮するものであるこ
とは、明らかなところである。
i)ヨツトなどの小形船舶の係留の場合、係船用6−プ
を簡単に取ることができ、係船を早く行い、また、係船
作業に伴う危険を最少とすることができること ii)従来の係船方法においては、一般的に必要とされ
ていた係船用ブイや、いかりなどが不要となること 1ii)fW留中のヨツトなどへの乗船や、それからの
下船を、容易に且つ安全に行うことができることiv)
係船後に、他の船舶との接触などの事故が防止されるこ
と iv)偶力()時における操船が簡単となり、短時間で
係船を行うことができること(これは、;i)項に関連
して、係船の場合に、ブイや、ロープや、いかりなどの
使用を必要としないので、本船のスクリューを自由に使
用することが可能であることによるものである) V)各01)を規則正しく1系留することができるので
、一定のヨツトハーバ−面精に対して、従来方法の場合
に比べて、係留隻数を増加させることができ、ヨツトハ
ーバ−の有効利用を図ることが可能となること vi)係留すべきヨツトが変更された場合に、その寸法
に合わせて、主ブームの設置箇所を容易に変更すること
ができること vii)設置費用を、従来の方法に比べ、低廉とするこ
とが可能であること などである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を示す全体の平面図、第2
図は、本発明の他の実施例を示す主ブームとステーとか
ら成る組立体を示す平面図、第3図は、その正面図、第
4図は、従来の係留方法の1例を示す略図、第5図は、
同様に他の方法を示す同様の図、第6図は、なお他の方
法を示す略正面図、第7図は、その格子面図である。 20・・・係留装置、21・・・主ブーム、22.25
・・・ヒンジ、2:l、23..232・・・フロート
、24・・・ステー。 特許出願人 極東マック・グレゴー株式会社第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、岸壁などの側壁に対してほぼ直角に、係留されるべ
    き小形船舶の長さにほぼ相当する長さを有する2本の直
    線状の主ブームを、この船舶の幅にほぼ相当する相互間
    隔を有するように、水面上に突出するように配置し、そ
    れらの岸壁などの側の端部は、それぞれ、岸壁などにヒ
    ンジを介して回動自在に固着し、その自由端部の下部に
    は、それぞれ、フロートを取り付け、このフロートの浮
    力により、各主ブームを水面上にほぼ水平状態に保持し
    て成ることを特徴とする小形船舶用係留装置。 2、各主ブームの岸壁などの側の端部近くに、その各側
    面にほぼ直線状の補強用のステーを、主ブームの長手軸
    線に対して鋭角を形成するように1端部において、それ
    ぞれ、固着し、その他端部を岸壁などに、ヒンジを介し
    て回動自在に取り付けるようにした特許請求の範囲第1
    項記載の小形船舶用係留装置。 3、主ブームが、鋼、アルミニウム、ガラス繊維補強合
    成樹脂、炭素繊維などを主体とする素材などから作られ
    た中空管状部材から構成されている特許請求の範囲第1
    又は2項記載の小形船舶用係留装置。 4、主ブームが、円形状、長方形状などの横断面を有し
    ている特許請求の範囲第3項記載の小形船舶用係留装置
    。 5、ステーが、主ブームと同様の材料から作られている
    特許請求の範囲第3又は4項記載の小形船舶用係留装置
    。 6、フロートが、発泡スチロールを含有するポリスチレ
    ンから構成されている特許請求の範囲第1〜5項のいず
    れかに記載の小形船舶用係留装置。 7、フロートが、その主ブームに対する相対的垂直高さ
    を調節自在に構成されている特許請求の範囲第1〜6項
    記載の小形船舶用係留装置。
JP29251686A 1986-12-10 1986-12-10 小形船舶用係留装置 Pending JPS63145191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29251686A JPS63145191A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 小形船舶用係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29251686A JPS63145191A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 小形船舶用係留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145191A true JPS63145191A (ja) 1988-06-17

Family

ID=17782824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29251686A Pending JPS63145191A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 小形船舶用係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145191A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038089B2 (ja) * 1972-10-17 1975-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038089B2 (ja) * 1972-10-17 1975-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192396B2 (ja) 深海設置船
US6843197B1 (en) Near shore port security barrier
ES2865185T3 (es) Sistema de amarre de turbina eólica
US7284497B2 (en) Swing mooring pontoon
JPH0764309B2 (ja) 浮ドックシステム
US20050058509A1 (en) Floating modular breakwater
WO2016116771A1 (en) Multifunctional aft door
EP0079404B1 (en) A single point mooring buoy with rigid arm
US7431622B2 (en) Floating berth system and method
EP2041369B1 (en) Berthing system and structure for use therein
JPS63145191A (ja) 小形船舶用係留装置
US6490988B2 (en) Anchor assembly for boats and watercrafts in general
WO1998030438A1 (en) Arrangement of drilling and production ship
US5398633A (en) Tautline boat mooring system
AU733696B2 (en) Passive stabilizer for floating petroleum-production systems
EP4082888A1 (en) Mobile electromagnetic mooring system for service vessels
JP3028597U (ja) 離岸式船舶係留ライン
JPS6319377Y2 (ja)
JP6619776B2 (ja) 水上オートバイ船尾搭載架台
JPH0638885Y2 (ja) 浮桟橋構造
AU2013205360B2 (en) Swing mooring pontoon
JP2023181953A (ja) 横づけ用浮き桟橋
RU153172U1 (ru) Плавучая секция противокатерного бонового заграждения
SU968146A1 (ru) Способ швартовки крупнотоннажных судов
AU684814B2 (en) Magnetic handling and cable wrapping system