JPS63139992A - 油脂の脱ガム方法 - Google Patents

油脂の脱ガム方法

Info

Publication number
JPS63139992A
JPS63139992A JP61286044A JP28604486A JPS63139992A JP S63139992 A JPS63139992 A JP S63139992A JP 61286044 A JP61286044 A JP 61286044A JP 28604486 A JP28604486 A JP 28604486A JP S63139992 A JPS63139992 A JP S63139992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
oils
fats
degumming
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61286044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524720B2 (ja
Inventor
渡辺 睦人
秀和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP28604486A priority Critical patent/JP2524720B2/ja
Publication of JPS63139992A publication Critical patent/JPS63139992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524720B2 publication Critical patent/JP2524720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は油脂の脱ガム方法に関するものである。
本発明の脱ガム方法により高品位なレシチン原料を抽出
油滓として得ることができる。
(従来の技術) 脱ガム工程は、油脂原料から溶剤抽出あるいは圧搾等の
手段で採取した油脂(一般に粗油または粗原油と呼ばれ
る)中に溶解して存在する燐脂質を主体とする水和性成
分を除去する工程である。
油脂に水および/または水蒸気を加え、攪拌しつつ一定
時間保持することによって、i+b脂中に分散溶解して
いた水和性成分を水と結合(水和)させて油脂に不溶と
し、遠心分離もしくは濾過によりこれを油滓として分離
除去する。
前記脱ガム工程で分離された残渣は一段に抽出油滓と呼
ばれる、ホスファチジル・コリン、ホスファチジル・イ
ノシトール、ホスファチジル・エタノールアミン等の燐
脂質成分および分離の際に同伴するトリグリセライド等
を含有する粘ちょうな物質であり、必要に応じ漂白等の
精製処理を施した後乾燥するなどしてレシチンに加工さ
れろ。
かかるレシチンは、界面活性作用や抗酸化作用に優れて
いるため、種々の食品に広く利用されている他、潤滑油
、燃料油、織物工業、更には磁気記録媒体の表面処理剤
等として、工業的な用途も7広い物質である。また、最
近ではレシチンに血中コレステロール低下作用等の生理
活性があることが見出だされ、健康食品もしくは医薬分
野での用途も21目されている。
食品用レシチンとして用いられろ「大豆燐脂質」に関し
ては、食品衛生法に基づ(「食品、添加物等の規格基準
」があり、淡黄色〜褐色の透明又は半透明の粘ちょうな
液状の物質あるいは白〜淡褐色の粉末又は粒であり、ベ
ンゼン不溶物(以下「B1」と略称することがある)が
0.3%以下で、かつアセトン可溶物(同rAs」)が
40%以下であることが必要とされている。食品用とし
て多用されるペースト状レシチンでは、特に淡色で透明
度の高い製品が望まれている。
従来、淡色で透明度の高いペースト状レシチンを得るた
めの方法としては、油滓を乾燥した粗製ペースト状レシ
チンを再度溶剤に溶解し、または溶解せずに、濾過、漂
白等の精製処理を行い、事後溶剤を溜去して製品とする
のが一般的であった。
(発明が解決しようとする問題点) レシチンでは夾雑物をはじめとするベンゼン不溶物(B
l)を可及的に除くことが必要である。
油脂の脱ガム工程で、油脂成分中の水和成分を水和・不
溶化して分離・除去する場合、従来はこれを1段階で行
い、得られた油滓を乾燥して粗製のレシチンを得ろこと
が行われていた。しかし、この従来法では粗製レシチン
中にBlが残存する欠点があり、これから品質良好なレ
シチンを得ることは処理も繁雑で困難であった。
すなわち、従来法においても、脱ガム工程に先立ち事前
に油脂中の原料破片等の不溶解物を完全に除去しておけ
ば、これから得た抽出油滓を原料としてBlの少ないレ
シチンが比較的得やすいと考えられるが、夾雑物等を完
全に除去する程度の精密な濾過を行うには巨大な設備と
大量の濾過助材を必要とし、助剤に吸着して失われる粗
油のロスも大きく、維持管理にも多大な労力・費用を必
要とする欠点がある。
また、油滓を乾燥して得た粗製のペースト状レシチンを
濾過してB1を除去するには、このものが極めて粘ちょ
うで濾過性が悪い物質であるため、濾過装置や助材に付
着したレシチンの除去等、その維持管理にも多大な労力
・費用を必要とする欠点があった。このため粗製ペース
ト状レシチンの精製に際しては、これを予め多重の溶剤
で稀釈して行う方法もあるが、溶剤としてはノルマルヘ
キサン等のように可燃性のものが用いられるので、設備
や環境に特別の配慮が必要となる等、従来技術には経済
的に不利な要因が多数内在していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、油脂の脱ガム機構について詳細な研究を
行った。その結果、油脂中の水和性成分を水和、不溶化
させるために加えろ水および/または水蒸気の量および
/または処理温度を変人ることによって、不溶化して析
出する水和性成分の内容物組成(こ大きな差異が生ずる
ことを見出した。
本発明者らの研究によれば、油脂中に含まれろ水和性成
分(よ水和のし易さから3つのグループに大別できるこ
とが解明された。
例えば、大豆粗油を温度80℃で脱ガム処理した試験で
は、加水量が粗油中の燐脂質含il(社団法人日本油化
学協会制定、基準油脂分析試験法2゜2.8l−71r
燐脂質(比色法)」により測定した値、以下同様)の1
0〜60%程度では濁りやおり (澱)の原因となるレ
シチンに不溶性の水和性成分が析出され、このとき燐脂
質の1〜60%も析出される。同50〜100%ではレ
シチン画分の大部分が析出され、更に加水量を増すと同
100〜200%を越えるころから、糖類、糖脂質また
は配糖体と見られるアンス四ン試薬陽性の糖類含有物質
(本発明では、これを「低水和性糖類含有物質」という
)が析出してくることを見出しt二。
なお、脱ガム処理温度をかえることにより、上記の加水
量も変化し、−mに脱ガム処理)品度を高くすれば、粗
油に対する水の溶解度が増大し、上記各段階、とくに第
1段階の成分抽出に必要な加水量は増加する。
そして、更に詳細に検討した結果、前記3段階の加水の
うち、第1段の加水時に析出する水和性成分と第2段の
加水時において析出せず、第3段の加水時に析出する糖
類含有物質、すなわち低水和性糖類含有物質とがペース
ト状のレシチンやベンゼンに不溶であり、これらがレシ
チン製品のBIを増加させ透明度を低下させろ主原因と
なることが解明された。従来、糖類含有物質の水和性は
強いものと考えられていたが、上記のように、油脂中に
おいては、その水和性は燐脂質の水和性よりも、むしろ
低いことが新たに知見されに0本発明は上記の知見をも
とに完成したものであり、油脂に水および/または水蒸
気を添加、攪拌して該油脂に含まれる水和性成分を不溶
化し、析出した水和性成分を油滓として分離除去する油
脂の脱ガム方法において、水和性成分を不溶化し、これ
を分離除去する操作を2段階に分けて行い、その第1段
階の不溶化・分離除去操作において夾雑物を除去し、そ
の第2段階において残余の燐脂質の大部分を不溶化、分
離するとともに、かつ油脂中の低水和性糖類含有物質を
実質的に脱ガム油中に残余させることを要旨とする油脂
の脱ガム方法である。
以下、本発明につき具体的に説明する。
まず、本発明で用いる油脂(粗油)とは、大豆、なたね
、とうもろこし、ひまわり、べにばな、落花生、綿実等
の主として植物性油脂原料から、圧搾、抽出もしくは圧
油等の適宜の方法で取得したものである。
第1段階の脱ガム工程で原料破片等の夾雑物を除去する
が、このためには油脂中に含まれる燐脂質の1〜60%
が不溶化する程度の水および/または水蒸気を加えれば
よい。このために必要な水および/または水蒸気の適量
は油脂中の燐脂質含Iや処理温度により左右されるが、
一般に油脂の0.2〜1.3重量%、含有する燐脂質の
10〜100重量%程度が適当である。一般に処理温度
が高温になると、脱ガム処理に必要な加水量、持に第1
段階の加水量は増加する。第1段階説ガムでの燐脂質の
除去率を前記1〜60%に決めた理由は、前記の下限以
下では濁りや澱の原因となる水和性成分(夾雑物)の除
去が十分でなく、次の第2段階でこれらの残部がペース
ト状レシチン製品の透明度を損なって品質を劣化させる
ためである。また、第1段階の脱ガム工程で若干の燐脂
質が夾雑物とともに析出され、油滓とともに除去される
が、前記上限以上の加水量では本来レシチンとなるべき
成分までが第1段階の処理で多量に分離されてレシチン
の歩留が著しく低下するので適当でない。本脱ガム工程
で不溶化し、析出しな水和性成分は遠心分離等の適宜の
手段で分離される。
以上第1段階の脱ガム処理を経た油脂は、更に第2段階
の脱ガム工程へと導かれろ。
第2¥i[の脱ガム工程は油脂に更に水および/または
水蒸気を追加添加するか、および/または油脂の温度を
低下させろ等により油脂中に残存する燐脂質の大部分を
不溶化させる。この際、前記低水和性糖類含有物質の不
溶化がおきない条件を選択することが重要である。油脂
中の低水和性糖類含有物質まで不溶化すると、燐脂質と
ともに低水和性糖類含有物質が析出されてしまい、これ
がレシチンに不溶であるためペースト状レシチン製品の
透明度を損なう結果となり好ましくない。
なお、糖含有物質であっても、ホスファチジルイノシト
ールの如き糖類含有燐脂質は燐脂質として第2段階の脱
ガム工程で析出されるが、これはペースト状レシチン製
品の透明度を損なうことはない。
第2段階におけろ水和性成分の不溶化を水の追加添加で
行う場合には、水の添加量はiyb脂の005〜0.8
重量%程度が適当である。
また、これを温度のコントロールによって達成しようと
する場合には、対油比0.2〜1.3重量%の加水を行
って処理した第1段階の脱ガム油の温度を10〜60℃
程度低下させるのがよい。
析出した不溶物は再び遠心分離等により油脂から油滓と
して分離される。
この第2段階の脱ガム工程で得られた油滓がしシチン成
分を主体とするものである。
このようにして得られた油滓は、漂白等の精製処理を経
、または経ずして乾燥する。本発明の方法で得たレシチ
ン製品は透明度の極めて優れた、品質良好なものである
なお、脱ガム処理は第1、第2段階とも加えた水を油脂
と良く接触させるため攪拌しつつ行うことがのぞましく
、その際の条件はいずれも20〜100℃で5〜30分
程度が適当である。この処理には、バッチ式および連続
式のいずれもが適用可能である。
なお、本発明法により処理し、粗製レシチン原料等の油
滓を除去して1’4 tコ脱ガム油は、従来技術による
脱ガム油に比べ燐脂質の残存量が若干多くなる傾向があ
るが、脱ガム工程に続いて行われる通常の脱酸工程にお
いて燐脂質がほぼ完全に除去されるので、製品油脂の品
質に悪影響を及ぼすことも皆無である。
(作用) 本願発明では工程を2段階に分けて脱ガムを行い、第1
段階の不溶化・分離除去操作で夾雑物を除去するための
最適条件を設定し、第2段階で残余の燐脂質を不溶化し
て分離し、かつ低水和性糖類含有物質を脱ガム油中に残
存させるので、抽出油滓として分離された燐脂質は夾雑
物や低水和性糖類含有物質を実質的に含有せず、高品位
なレシチン原料を得ることができろ。
(実施例) 実施例1 燐脂質1.33%、水分0.33%の大豆粗油1000
gに60℃において水5g(対粗油比0゜5%)を加え
、TKホモミキサーで6000rpmlo分間攪拌した
。これを1800Gで10分間遠心分離したところ、部
分脱ガム油990.3g及び油滓14.2gを得た(第
1段階工程)。
部分脱ガム油中の燐脂質は0.67%、水分は0゜29
%であった。ついで、得られた部分脱ガム油のうち90
0gを用い、これに水2.7g(0゜3%)を加えて6
0℃で同様に攪拌、分離を行い、脱ガム893.6g及
び油滓8.9を得た(第2段階工程)。この第2段階の
脱ガム工程で得られた油滓をロータリーエバポレーター
で乾燥したところ透明なレシチン6.3gを得た。この
レシチン中のベンゼン不溶物は0.04%であった。
比較例1 実施例1と同じ大豆粗油1000gに70℃において水
20g(対粗油比2.0%)を加え、かい形態根付攪拌
機により30分間、250rpmで攪拌を行い、180
0Gで10分間遠心分離し、脱ガム油984.1gと油
滓30.Igを得た。
この油滓をロータリーエバポレーターで乾燥したところ
レシチン17.8gを得た。このレシチンのベンゼン不
溶物は0.68%であった。
実施例2 燐脂質1.51%、水分0.02%の大豆粗油1000
gに80℃において水9g(対粗油比0゜9%)を加え
、かい形態根付攪拌機により30分間、250rpm攪
拌行い、80℃を保ったまま1800Gで5分間遠心分
離して第1段階の脱ガム工程を行い、部分脱ガム油99
8.6g及び油滓6.3gを得た。部分脱ガム油中の燐
脂質は1゜21%、水分は0.61%であった。得られ
た部分脱ガム油のうち900gを冷水で冷却しながら同
様に攪拌し、品温が30℃になってから冷却をやめ、3
0℃を保ちながら上記攪拌機で30分攪拌した後、18
00Gで5分間遠心分離して第2段階の脱ガム工程を行
い、脱ガム油889.2gと油滓20.4gを得た。こ
の第2段階の脱ガム工程で得られた油滓をロータリーエ
バポレーターで乾燥したところレシチン13.2gを得
た。このレシチンは透明でベンゼン不溶物が0.03%
であった。
比較例2 実施例2と同じ大豆粗油1000gに80℃において水
20g(対粗油比2.0%)を加え、かい形態根付撹拌
機により30分間、250rpmで撹拌を行い、180
0Gで10分間遠心分離し、脱ガム油981.8gと油
滓31.7g9!得た。
この油滓をロータリーエバポレーターで乾燥したところ
レシチン19.4gを得た。このレシチンのベンゼン不
溶物は0.34%であった。
実施例3 燐脂質1.47%、水分0.04%の大豆粗油を脱ガム
プラントでフィード量11 t / h r 、 1l
lT水量0.85%、品温75℃で平均滞留時間30分
で第1段階脱ガムを行った。得られた部分脱ガム油の水
分は0.55%、燐脂質は1.09%であった。この部
分脱ガム油をフィード量11t/hr、加水量0.25
%、品温75℃、平均滞留時間30分で第2段階脱ガム
を行った。油滓の発生ffiハ170 k g / h
 rであった。この油滓をルーワ式薄層蒸発装置で乾燥
したところ透明なレシチンが得られた。このレシチンは
ベンゼン不溶物0.016%、アセトン可溶物33.0
%、酸価24.0と大変良好なものであった。
比較例3 実施例3と同じ大豆粗油を同プラントでフィード量11
 t / h r 、加水量1.4%1品温度80℃、
平均滞留時間30分で脱ガムを行った。油滓の発生量は
310 K g / h rであった。この油滓をルー
ワ式薄層蒸発装置で乾燥しレシチンを得た。このものは
ベンゼン不溶物1.13%、アセトン可溶物35.4%
、酸価26.1であった。
(本発明の効果) 本発明の方法により、夾雑物を実質的に含有しない、高
品位なレシチン原料を得ることができろ。
本発明の方法によれば、粗油から事前に夾雑物を除去す
るための巨大な設備等を必ずしも必要としない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油脂に水および/または水蒸気を添加して油脂中の水和
    性成分を不溶化し、これを油滓として分離除去する油脂
    の脱ガム方法において、不溶化・分離除去操作を2段階
    で行い、その第1段階の不溶化・分離除去操作において
    夾雑物を除去し、その第2段階において残余の燐脂質を
    不溶化して分離するとともに、低水和性糖類含有物質を
    実質的に脱ガム油中に残存させることを特徴とする油脂
    の脱ガム方法。
JP28604486A 1986-12-02 1986-12-02 油脂の脱ガム方法 Expired - Fee Related JP2524720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28604486A JP2524720B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 油脂の脱ガム方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28604486A JP2524720B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 油脂の脱ガム方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139992A true JPS63139992A (ja) 1988-06-11
JP2524720B2 JP2524720B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17699242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28604486A Expired - Fee Related JP2524720B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 油脂の脱ガム方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255896A (ja) * 1988-06-21 1990-10-16 Unilever Nv グリセリド油の精製方法
JPH0892586A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Miura Jimusho:Kk 動植物油の精製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2245537A (en) * 1938-12-29 1941-06-10 Refining Inc Recovery of phosphatides
JPS5335709A (en) * 1976-09-10 1978-04-03 Unilever Nv Purification method of oil
JPS5618638A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized halogen-containing resin composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2245537A (en) * 1938-12-29 1941-06-10 Refining Inc Recovery of phosphatides
JPS5335709A (en) * 1976-09-10 1978-04-03 Unilever Nv Purification method of oil
JPS5618638A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized halogen-containing resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255896A (ja) * 1988-06-21 1990-10-16 Unilever Nv グリセリド油の精製方法
JPH0892586A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Miura Jimusho:Kk 動植物油の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524720B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2049720C (en) Degumming process for plant oils
US6166231A (en) Two phase extraction of oil from biomass
EP0526954B1 (en) Method of refining glyceride oils
US2651647A (en) Process of dehydration of fatty materials
US4515726A (en) Oilseed extraction process
EP0269277B1 (en) Process for degumming triglyceride oils
US3943155A (en) Simultaneous refining and dewaxing of crude vegetable oil
WO1995018203A1 (en) Process for removing chlorophyll color impurities from vegetable oils
EP0122727B1 (en) Process relating to triglyceride oils
EP0389057B1 (en) Process for refining glyceride oil using silica hydrogel
CS214879B2 (en) Method of removing the impurities from the triglyceride oils
EP0507363A1 (en) Process for the continuous removal of a gum phase from triglyceride oil
EP0116408A2 (en) Purification of triglyceride oils with alkali metal borohydrides
US2150732A (en) Method of treating vegetable oils and product obtained thereby
AU737563B2 (en) Process for stabilization of oil from plant materials
KR930003881B1 (ko) 조합된 표백 및 탈왁스에 의한 식물유의 처리 방법
JPS63139992A (ja) 油脂の脱ガム方法
US5210242A (en) Process for soap splitting using a high temperature treatment
US20040161520A1 (en) Process for removing oil and/or sugar from lecithin
US4275089A (en) Purification of vegetable oil
EP0456300B1 (en) Method of refining glyceride oil
JPH07305087A (ja) 植物油の製造法
IL30948A (en) Method of dewaxing rice oil and sunflower oil
SU1601109A1 (ru) Способ получени растительных масел из маслосодержащих сем н
DE102020113747A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von Proteinen aus einem nativen Stoffgemenge aus Soja oder aus Sojamilch

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees