JPS63139723A - 流動真空シール - Google Patents

流動真空シール

Info

Publication number
JPS63139723A
JPS63139723A JP62232695A JP23269587A JPS63139723A JP S63139723 A JPS63139723 A JP S63139723A JP 62232695 A JP62232695 A JP 62232695A JP 23269587 A JP23269587 A JP 23269587A JP S63139723 A JPS63139723 A JP S63139723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
liquid
vacuum seal
jacket
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62232695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533891B2 (ja
Inventor
ジャン ジェ.コーベ
グスターブ エー.ゴンドラン
ドワイト ジェイ.ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS63139723A publication Critical patent/JPS63139723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533891B2 publication Critical patent/JP2533891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3403Foaming under special conditions, e.g. in sub-atmospheric pressure, in or on a liquid
    • B29C44/3407Vacuum extrusion using underwater barometric leg
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/03Pressure vessels, or vacuum vessels, having closure members or seals specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3403Foaming under special conditions, e.g. in sub-atmospheric pressure, in or on a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9145Endless cooling belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/168Sealings between relatively-moving surfaces which permits material to be continuously conveyed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、減圧域から大気圧域へ連続的に形成した生成
物を移すシール機構に関する。
周知のように、板、厚板、ビレット等の形状の押出発泡
体の形成は、連続的に押出発泡できる物質の膨張が減圧
下でおこなわれるような真空チャンバーの使用により増
進する。しかし、これは真空チャンバーより発泡押出品
を除く必要があり、そのチャンバー内の減圧に調節され
た環境に悪影響を与えないで行うことは解決困難な問題
である。
この問題の周知の解決法の1つは、傾斜大気脚を用い真
空チャンバー内の減圧に影響を与えないで、大気中に連
続的または不連続な長さで、脚の上部において真空チャ
ンバーより押出品を連続的に取り出すことを含む。この
技術の詳細は米国特許第3,704,083号および4
,044,084号に示されている。
この抜出問題のその他の解決法は、米国特許第4.48
7,731号に示されている。この方法は通常発泡性物
質を減圧チャンバーまたは減圧域に連続押出をし、この
発泡押出品を減圧チャンバーの長さに切り、これを減圧
と大気圧が交互に変わる第二接触チャンバーまたは接触
帯に移しくこの移動は第二チャンバーが減圧下の際に行
なわれる)、次いでこの第二チャンバーが大気圧の際、
第二チャンバーから大気中へ放出することを含む。この
押出方法は望ましい押出量のレベルを得るため、1時間
あたり多数の真空サイクルを必要とする。
米国特許第4,486,369号は、減圧下の真空チャ
ンバーまたは真空域のような制御環境に発泡体のような
物質の連続押出およびそのような真空チャンバー内の長
さにこの押出品を切断することを提供している。抜出チ
ャンバーまたは抜出域内の多数の切断片を調べ、この切
断片を真空チャンバーより抜出し、次いで減圧下でその
後の真空チャンバー内の減圧に影響を与えないで抜出チ
ャンバーより大気中へ放出する。この抜出方法は多数の
切断片または板を大気圧下で放出するため、必要な真空
サイクルの数が減少する。
解決しなければならない主要な問題は減圧域と大気圧域
の間のシールである。
傾斜大気脚溶液は連続形成押出発泡体のシールを捉供す
るが、押出機システムの下流加工装置からの物理的分離
のため下流装置の視覚的および近接調節が欠けている。
この視覚的および近接調節の不足は気圧トンネルのせい
である。大気脚中の水のレベルは用いる真空の作用であ
る。
、下流装置の視覚的および近接調節を行なう、減圧から
大気圧へ連続形成生成物を移す密閉装置の要求がある。
用いる減圧と独立な減圧水レベルを与える密閉機構に対
する二次的な要求もある。
本発明は、実質的に平行な2つの主要面と2つの側面を
有する連続形成生成物を、減圧域から大気圧域へ移動さ
せるための流動真空シールである。
この流動真空シールは、減圧域から大気圧域へ伸び連続
形成生成物の第一主要面をシールできる下部連続ベルト
、および下部連続ベルトと同様に伸び、連続形成生成物
の第二主要面をシールできる上部連続ベルトを有する。
また下部連続ベルトと上部連続ベルトの間の距離を調節
する装置もある。
連続形成生成物の2つの側面をシールする装置もある。
大気に開放され、その大気圧側で連続ベルトおよび側面
シール装置の両方を完全に覆うような量存在する液体を
有する液体溜も存在する。
本発明は減圧域からシールを通って漏れる液体を減圧域
より除去する装置を有する。
驚くべきことに、生成物を排出するための減圧から大気
圧へ減圧帯を循環せずに、または大気脚を必要とせずに
、シール装置を通し液体滲出を調節することにより、減
圧域から大気圧域へ連続形成生成物を移すことができる
本発明は多くの連続形成生成物、特に2つの実質的に平
行な主要面および2つの側面、好ましくは平行である、
を有し、主要な用途が発泡板のような連続押出熱可塑性
発泡体の製造であるものに対し有用であろう。
第1図を参照し、連続形成生成物10は、一部分囲い壁
12および14により規定された減圧域から液体が大気
圧に開放された液体溜18に、次いで大気中に移動する
第1図を参照してわかるように、下部連続ベルト20お
よび上部連続ベルト40は、減圧域から液体溜へ連続ベ
ルトの上面および下面が伸びることにより、連続形成生
成物の2つの実質的に平行な主要面をシールする。
この連続ベルトの材料は、開放メツシュ構造のような、
・容易に液体を通さないどんな物質でもよい。この物質
は連続形成生成物に傷を与えないように連続形成生成物
を動かし、運搬しなければならない。有用な材料の例は
ゴム引き布である。
第1図に示されているように、この連続ベルトは各々ロ
ーラー22 、24 、26 、42 、44、および
46により支えられている。22 、42または22お
よび42のような1種またはそれ以上のローラーが連続
形成生成物を減圧域から液体溜に進めるよう動くことが
好ましい。
ローラー24および44は減圧/液体溜(大気圧)域の
界面に存在する。ガスケット材料25および45はフラ
ンジ28および48中に配置され、ローラー24および
44としっかり接している連続ベルトとしっかり接する
ことが好ましい。
ローラー22および42または26および46はヘルド
引張装置30および50が存在することが有利である。
他の輪72は連続形成生成物と連続ベルトの接触を確実
にするため連続ベルトを支えるフレーム構造内の内部固
定棒73に固定されている。
垂直、すなわち厚さの変化を補正するため連続形成生成
物の2つの実質的に平行な主要面に連続ベルトが動くよ
うに、連続ベルトの片方または両方がすべるよう取付け
てもよいが、下部連続ベルトがフランジ28に接し、一
方上部連続ヘルトが厚さの変化を許容するよう取付けら
れることが好ましい。
例えば、第10に示されているように、上部連続ベルト
は連続形成生成物としっかり接している上部および下部
連続ベルトの面の間の距離を調節する装置に結合してい
るロッド77を有するフレーム75に取付けられている
。上部連続ベルトの表面に正常な方法でロッドをきちん
と配置することにより、上部および下部連続ベルトの表
面が、液体の漏れを最少にし、好ましくは連続形成生成
物を液体溜に移すよう連続形成生成物としっかり接して
配置される。
液体の漏れを最少にするため、フランジ48をフレーム
75に取り付ける。ベルトフォロアープレート81をフ
ランジ48に取り付け、さらにガスケット材料83が囲
い壁の付属品13に存在し、フランジ48としっかり接
していることが好ましい。
上部および下部連続ベルトフレーム41および21は各
々連続へルトフレームの片側または両側で交差具100
,110および120,130により、はさみのような
動きを与えるスロット144および146中で滑走可能
な各交差量の一端102,112.122および132
と結合することが好ましい。
さらに念を入れるため、上部連続ベルトフレームに対し
104で交差量100が与えられ、一方交差員110は
下部連続ベルトフレームに対し114で与えられ、この
両方の交差量は上部および下部連続ベルトフレームそれ
ぞれに対しその上部および下部の端でそれぞれ軸ピンで
取付けられ、また互いに取付けられる。交差量の滑走可
能な端102.112゜122および132は滑走可能
な員、例えばスロットまた7トラツク144および14
6で滑走可能な輪に結合している。この滑走可能な端は
、他の滑走可能な員、例えばシリンダー棒に結合するこ
ともできる。
連続形成生成物の2つの側面をシールする2種の装置を
断面図として第2図に示す。
1つの実施態様において、外被はカム205,210゜
225、220および225を保持している。示された
ように、このカムは通常のピボット点または軸230を
有し、連続形成生成物と接しているカムの各々の面は、
カムと連続形成生成物の間の液体滲出のための開放部を
最小にするような形、例えば角度を有している。この角
度は206,211,216.222および226でつ
けられる。
カムの正確な数は重要ではないが、接触面の数、形状お
よび積重った場合のカムの高さは、カムと連続形成生成
物の間の液体滲出の開放部を最小にする。
第2A図はカム215の断面図を見おろし、連続形成生
成物と接するカム220および225の端を含むカムの
断面図を示す。第2A図においてわかるように、各カム
は種々の幅および部分的に丸い形、または接触面を有す
る本質的に回転可能な棒として述べられている。連続形
成生成物と接触しているカムの面は、連続形成生成物に
一致し、液体滲出を最、少にする角度をなす。
またカムと外被の間の液体滲出を最少にするための装置
の実施態様の1つが第2A図に示されている。この示さ
れた実施態様は241で外被壁243に結合している、
部分的に円周の員240であり、積重ねカムの高さまで
カムをカバーする。この部分的円周量は、245の点に
おいて液体滲出を最小にする0、003インチ〜0.0
05インチ(0,08〜0.131■)の許容度を有し
ている。
再び第2図を参照して、連続形成生成物の2つの側面を
シールする第二の実施態様を断面図で説明する。外被2
50は、1つは膨張性252.1つは固体260である
2つの円筒形具を保持している。
この膨張性円筒形員は、円筒を規定するすべての円の中
心により形成される中心軸で回転することができる。こ
の膨張性円筒形員は完全に膨張できるが、連続形成生成
物と接する部分のみが膨張性253であることが好まし
く、一方円筒形具の両端254および255は、例えば
固体ゴムおよびスチールのような固体材料からなる。
膨張性円筒形員の膨張部分を膨張させるため、ガスまた
は液体を軸270の流路272より入れ膨張部分253
を膨張させ、または収縮させ連続形成生成物中の水平ま
たは幅の変化を調節することが好ましい。
固体円筒形員260は膨張性円筒形口の中心軸と平行な
中心軸261のまわりを回転する。この固体円筒形員の
材料は、例えば固体ゴムまたはスチールである。
固体円筒形員と外被の間の液体滲出を最少にする装置の
実施態様は、第2B図で説明される。この装置の説明は
、280 、281 、283および285について第
2A図で説明した240,241,243および245
と各々同一である。
本発明の流動真空シールは、連続形成生成物を減圧域か
ら大気に開放している液体溜へ移す。
液体滲出はこの液化真空シールにより最少となるが、ま
だ起る。液体は減圧域に落ち、除去しなければならない
減圧域より液体を除去する装置は、液体を除去するどん
な装置でもよい。この液体を除去する装置はポンプが好
ましい。
この減圧域より液体を除去する装置は、この液体を液体
溜に再循環する、またはもどす装置を含むごとがより好
ましい。
第3図は本発明の流動真空シールを用いる工程を説明す
る。連続形成生成物10は押出機310より出て減圧域
320へ入る。押出機の射出点は減圧域内に含まれるこ
とが好ましい。
この連続形成生成物は、好ましくは輪またはローラー3
25により支えられ減圧域に入り、減圧域から液体溜1
8へ下部連続ベルト20および上部連続ベルト40と接
触して液化真空シールを通過する0次いでこの連続形成
生成物は液体溜から大気中へ、好ましくは輪またはロー
ラー327に助けられ移動する。
所望によりこの液体溜は液体貯蔵タンク330を有して
いる。
減圧域より液体を除去する装置があり、それは例えばパ
イプ3411バルブ装置342および344並びにポン
プ装置343を含む、この液体除去装置は、液体を液体
溜330に例えばパイプ346およびバルブ装置347
を含む再循環する装置を含むことが好ましい。
以下に示した例において、連続形成生成物は押出熱可塑
性発泡体である。
■ 押出熱可塑性発泡体を、本発明の装置を用い本発明の方
法に従って製造する。
約200,000の重量平均分子量を有するポリスチレ
ンを1時間あたり約100ボンド(45kg/h)の速
度で2.5インチ(6,43)の押出機に送り溶融する
ポリスチレン100重量部あたり約11.0の割合でジ
クロロジフルオロメタンを溶融ポリスチレンに注入し、
混合する。
次いでこの混合物をスリット押出ダイに通し、減圧下策
−域中の実質的に平行なプレートの間で膨張させ形成す
る。この押出ダイの圧力は500〜800psig (
3,5〜5.6 MPa)であり、発゛泡温度は129
〜134℃である0次いでこの膨張発泡体を水噴霧で冷
却し、液化真空シールを通し水溜へ移し、水溜からとり
出す、この押出発泡体は約1インチ(2,5C1l)の
厚さを有している。
表■に、3回の実験の条件と結果を示す。
表  1 ■W… 実験陽           12   3本発明は前
述の明細書および例に述べたものから特に異なる種々の
改良を伴ない具体化してもよい。それらの改良は、請求
の範囲に示した本発明の範囲より離れることなく行って
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は流動真空シールの連続ベルトの側面図を示す。 第1A図は第1図のラインIAに沿った断面図であり、
輪に掛ったコンベアーの位置を示す。 第2図は連続形成生成物の側面をシールする2種の実施
態様を含む流動真空シールの正面断面図を示す、この図
は第1図のライン2に沿ったところのものである。 第2A図は第2図のライン2Aに沿ったところの、側面
をシールする1種の実施態様の断面図である。 第2B図は第2図のライン2Bに沿ったところの、側面
をシールする第2の実施態様の断面図である。 第3図は本発明の流動真空シールを用いる工程を説明す
る。 IO・・・連続形成生成物、 18・・・液体溜、     20・・・下部連続ベル
ト、40・・・上部連続ベルト、 22 、24 、26 、42 、44 、46・・・
ローラー、25 、45・・・ガスケット材料、 28 、48・・・フランジ、 30 、50・・・ベルト引張装置、 73・・・取(=HL      75・・・フレーム
、77・・・ロッド、 81・・・ヘルドローラープレート、 100、110.120.130・・・交差量、144
、146・・・スロット、 144.146・・・開口
部、205、210.215.220.225・・・カ
ム、・  240・・・円周間、    243・・・
外被壁、250・・・外被、     252・・・膨
張性円筒具、260・・・固体円筒量、  272・・
・流入口、310・・・押出機、    320・・・
減圧域、325・・・ローラー、   330・・・液
体貯蔵タンク、342.344,347・・・パルプ装
置、343・・・ポンプ装置。 以下余白 手続補正書(方式) 昭和63年1月と 日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事pt−の表示 昭和62年特許願第232695号 2、発明の名称 流動真空シール 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光
虎ノ門ビル 電話504−0721氏名 弁理士(65
79)青 木   朗1(外3名) 5、補正命令の日付 昭和62年12月22日(発送日) ”−一、/’ 6、補正の対象 図   面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 浄書図面     1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの実質的に平行な主要面および2つの側面を有
    する連続形成生成物を、減圧域から大気圧域へ移すため
    の流動真空シールであって、(a)連続形成生成物の第
    一主要面をシールするための下部連続ベルト; (b)連続形成生成物の第二主要面をシールするための
    上部連続ベルト; (c)(a)と(b)の間の距離を調節する装置;(d
    )連続形成生成物の2つの側面をシールする装置; (e)大気に開放され、その大気圧側で(a)、(b)
    および(c)を完全に覆うような量存在する液体を有す
    る液体溜; (f)減圧域から(a)、(b)および(d)と連続形
    成生成物の間から漏れる液体を除去する装置; を含んでなる流動真空シール。 2、さらに、 (g)(f)で除去した液体を(e)の液体溜に再循環
    する装置、 を含んでなる、特許請求の範囲第1項記載の流動真空シ
    ール。 3、2つの側面をシールする装置が、 (a)連続形成生成物の側面をシールするためその軸で
    回転できる膨脹性円筒形員; (b)その軸で回転でき、膨脹性円筒形員としっかり接
    している、(a)と平行な固体円筒形員;(c)膨脹性
    円筒形員および固体円筒形員のための外被; (d)固体円筒形員と外被の間の液体滲出を最少にする
    装置; を含んでなる、特許請求の範囲第1項記載の流動真空シ
    ール。 4、固体円筒形員と外被の間の液体滲出を最少にする装
    置が固体円筒形員と同軸の部分的に円筒形な員であり外
    被に結合している、特許請求の範囲第3項記載の流動真
    空シール。 5、2つの側面をシールする装置が (a)連続形成生成物の側面をシールするため、末端面
    を有する少なくとも2種の同心カム;(b)同心カムの
    ための外被; (c)同心カムと外被の間の液体滲出を最少にする装置
    ; を含んでなる、特許請求の範囲第1項記載の流動真空シ
    ール。 6、同心カムと外被の間の液体滲出を最少にする装置が
    同心カムと同軸の部分的に円筒形の員であり、外被に結
    合している、特許請求の範囲第5項記載の流動真空シー
    ル。 7、連続的に発泡性熱可塑性樹脂を減圧域に押出し、連
    続押出熱可塑性発泡板を形成し、その板を前記載より移
    し、その際特許請求の範囲第1項記載の流動真空シール
    を通してその板を移動することを含んでなる発泡板を製
    造する方法。 8、発泡板を製造する装置であって、チャンバー、前記
    チャンバーを減圧に保つ装置、発泡性熱可塑性樹脂を前
    記チャンバー内に押出し連続押出熱可塑性発泡板を形成
    する装置、および前記チャンバーからこの板を移動させ
    るための特許請求の範囲第1項記載の流動真空シールを
    含んでなる装置。
JP62232695A 1986-09-19 1987-09-18 流動真空シ―ル Expired - Lifetime JP2533891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90944486A 1986-09-19 1986-09-19
US909444 1986-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139723A true JPS63139723A (ja) 1988-06-11
JP2533891B2 JP2533891B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=25427237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62232695A Expired - Lifetime JP2533891B2 (ja) 1986-09-19 1987-09-18 流動真空シ―ル

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0260949B1 (ja)
JP (1) JP2533891B2 (ja)
AT (1) ATE76806T1 (ja)
AU (1) AU608533B2 (ja)
BR (1) BR8704811A (ja)
CA (1) CA1297248C (ja)
DE (1) DE3779531T2 (ja)
DK (1) DK164809C (ja)
ES (1) ES2031905T3 (ja)
FI (1) FI874084A (ja)
GR (1) GR3004796T3 (ja)
NO (1) NO873922L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783291A (en) * 1987-08-03 1988-11-08 U.C. Industries, Inc. Method and apparatus for foam extrusion into a vacuum chamber having a liquid baffle with control of the liquid level
US6036468A (en) 1997-08-21 2000-03-14 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Vacuum extrusion system
US6093350A (en) * 1996-08-14 2000-07-25 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Sealable chamber extrusion apparatus and method with process controls
US6116882A (en) * 1996-08-14 2000-09-12 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Sealable chamber extrusion apparatus with seal controls
US5753161A (en) * 1996-08-14 1998-05-19 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Vacuum extrusion system and method
US5783122A (en) * 1996-08-14 1998-07-21 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Vacuum extrusion apparatus and method
DE69818786T2 (de) 1997-12-26 2004-07-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Vorrichtung zur Herstellung von thermoplastischer Schaumfolie
US8557884B2 (en) 2002-05-31 2013-10-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc To enhance the thermal insulation of polymeric foam by reducing cell anisotropic ratio and the method for production thereof
FR2925388A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de preparation d'un profile d'un gel thermoplastique elastomere

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB879271A (en) * 1958-04-14 1961-10-11 Chemstrand Corp Pressure sealing device
NL127508C (ja) * 1958-04-14
US3751377A (en) * 1971-08-19 1973-08-07 Dow Chemical Co Method for the preparation of plastic foam
FR2169522A5 (ja) * 1972-01-28 1973-09-07 Air Ind
US4271107A (en) * 1979-11-05 1981-06-02 Condec Corporation Foam extrusion apparatus and method
US4452751A (en) * 1982-02-26 1984-06-05 The Dow Chemical Company Styrena polymer foam made with α-polyolefin additives
US4473665A (en) * 1982-07-30 1984-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular closed cell foams and their method of manufacture
JPS59190835A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Nitsukuu Kogyo Kk 連続して押出される板状物の連続真空シ−ル方法
FR2546259B1 (fr) * 1983-05-18 1988-01-08 Bertin & Cie Dispositif d'etancheite pour l'introduction en continu dans une enceinte d'un produit en forme de bande ou de fil

Also Published As

Publication number Publication date
DE3779531T2 (de) 1993-02-11
JP2533891B2 (ja) 1996-09-11
NO873922L (no) 1988-03-21
FI874084A0 (fi) 1987-09-18
BR8704811A (pt) 1988-05-17
CA1297248C (en) 1992-03-17
AU608533B2 (en) 1991-04-11
DK492287D0 (da) 1987-09-18
DK164809C (da) 1993-01-11
DE3779531D1 (de) 1992-07-09
AU7795487A (en) 1988-03-24
DK164809B (da) 1992-08-24
EP0260949A2 (en) 1988-03-23
FI874084A (fi) 1988-03-20
DK492287A (da) 1988-03-20
EP0260949B1 (en) 1992-06-03
EP0260949A3 (en) 1989-08-30
ATE76806T1 (de) 1992-06-15
GR3004796T3 (ja) 1993-04-28
ES2031905T3 (es) 1993-01-01
NO873922D0 (no) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3786122A (en) Method for the continuous production of a foamed polyurethane slab involving flow from a vessel over a weir structure
JPS63139723A (ja) 流動真空シール
FI106244B (fi) Menetelmä ja laite levypolyuretaanivaahtomuovin jatkuvatoimiseen valmistukseen ennalta määrätyllä painealueella
US3528126A (en) Continuous production apparatus for hard core foam plates having rigid cover layers particularly on a polyurethane base
JP5421909B2 (ja) 発泡プラスチック製品を連続的に成形する装置および方法ならびに建築材
JP3655302B2 (ja) 水発泡剤を用いた低密度発泡体の押し出し成形法
JP2001526977A (ja) プロセス制御装置を備えた密閉式チャンバ押し出し装置及び方法
JP3425273B2 (ja) フォーム材ブロックもしくはフォーム材ウェブを連続製造するための方法および装置
AU609736B2 (en) Process and apparatus for producing extruded thermoplastic foam bodies
GB1275089A (en) Process and apparatus for production of foamed sheet of ethylene polymers
NZ199749A (en) Forming polyurethane foam;foam moves upwards between upwardly moving webs
JP4372343B2 (ja) シール制御装置を備えた密閉式チャンバ押し出し装置および方法
TW446621B (en) Vacuum extrusion system and method
EP1328388B1 (en) Foam plastics manufacturing method and machine
US3619445A (en) Method for producing biaxially oriented polystyrene heavy gauge sheet
JPS6249166B2 (ja)
US3810965A (en) Process of producing a foamed resin sheet
US3962387A (en) Method of injection molding a foamable thermoplastic material
US3879155A (en) Closed cell foam plastic molding apparatus
US3711231A (en) Urethane tunnel mold
US4279847A (en) Method for continuous manufacture of foamed plastic
US4432713A (en) Machine for the continuous molding of polystyrene
US3543342A (en) Continuous injection molding and filling apparatus
USRE27964E (en) Apparatus and method for continuous production of slabs or sheets
DE69723562T2 (de) Gerät zur vakuumextrusion