JPS63139235A - 光検出型過酸化物センサ− - Google Patents

光検出型過酸化物センサ−

Info

Publication number
JPS63139235A
JPS63139235A JP28636586A JP28636586A JPS63139235A JP S63139235 A JPS63139235 A JP S63139235A JP 28636586 A JP28636586 A JP 28636586A JP 28636586 A JP28636586 A JP 28636586A JP S63139235 A JPS63139235 A JP S63139235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
immobilized
light
heme
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28636586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Karube
征夫 軽部
Yasuhisa Nakayama
靖久 中山
Eiichi Tamiya
栄一 民谷
Mototsugu Wada
和田 元次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP28636586A priority Critical patent/JPS63139235A/ja
Publication of JPS63139235A publication Critical patent/JPS63139235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光検出器受光面若しくは該受光面より導かれ
た光繊維先端面近傍に固定化ヘム化合物を配置してなる
センサーに関し、さらに詳しくは血清等に含まれる過酸
化物を測定するのに有用な光検出型過酸化物センサーに
関する。
(従来の技術) 過酸化物、例えば生体中の過酸化脂質は動脈硬化、肝疾
患、糖尿病、脳血管障害等の多くの疾患に関連すること
が報告されており、臨床における測定はますます重視さ
れている。
゛従来上り用いられている過酸化物の定量法としては、
TBA法、ヨード滴定法、紫外吸収法、高速液体クロマ
トグラフィーな用いる方法等が知られている。また近年
、ヘム化合物やヨウ化物存在下に過酸化物と被酸化定色
性化合物を反応させ、呈色した反応液の可視部における
吸収を測定し過酸化物を定量する方法(特開昭56−1
45352号公報参照)や、水素供与体存在下過酸化上
質にチトクロームC(cytocl+ro+ae C)
より得たミクロペルオキシダーゼ(論1cro per
oxiclase)を作用させて酸化量若しくは酸化速
度を測定することにより過酸化脂質を定量する方法(特
開昭57−144997号公報参照)が提案されている
(発明が解決しようとする間運点) しかしながら、Tl3A法、ヨード滴定法、紫外吸収法
、高速液体クロマトグラフィーを用いる方法等は感度が
十分でない、多量のサンプルを必要とする、振作が繁雑
である、生木試料に適用しに(い等の欠点を有している
また、特開昭56−145352号公報若しく1!Vf
IJN昭57−1449979公$11:開示ノ方法は
、すぐれた過酸化物定量法であるが、反応時間が良く、
反応後攻光度や蛍光を測定する等の操作を必要とする問
題点があった。
(間ri511!I、を解決するための手段)本発明は
上述した点に鑑みてなされたもので、非常に簡便かつ短
時間で過酸化物を定量することができる過酸化物センサ
ーを提供することを目的とするものであって、光検出器
受光面若しくは該受光面より導かれた光繊維先端面近傍
に固定化ヘム化合物を配置したことを特徴とする。
(作 用) 本発明者等は、過酸化物センサー開発のため様々な検討
を行った結果、固定化ヘム化合物を用いた化学発光法を
利用することのより本目的がi!成できることを見い出
した。すなわち、ヘム化合物を溶解した系では、ヘム化
合物自体の吸光が障害となり、十分な定fil!囲は得
られず、また反応も不安定で再現性も良くない。しかし
、ヘム化合物を固定化し又応′a媒から独立させること
により、その影響を避けることができ定量性が向上する
さら1こ固定化により発光反応自体も非常に安定化し、
優れた再現性を示す。本発明に基づく過酸化物センサー
は、光検出器受光面若しくは該受光面より導かれた光繊
維近傍に、固定化ヘム化合物を配置し、化学発光性水素
供与体存在下において試料中に含まれる過酸化物を定量
する。用いられるヘム化合物としては、ヘマチン(he
■aLinL ヘミン(heeiin)yクロロフィリ
ン鉄ナトリウム塩(el+1oro−phyllin 
Fe−Na 5alt)、ヘモグロビン(hemogl
o−bin)、ミオグロビン(mioglobin)、
チトクロームC(cytochrome C)等が例示
出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳述する。
(実施例1) 第1図は本発明に基づく光検出型過酸化物センサーを示
しており、(1)は固定化ヘム化合物、(2)は空気抜
き用の穴を備える固定化ヘムを保持するための支持管で
、該支持管(2)より光繊維(3)により発光は光検出
器(6)に伝えられる。(4)は該光繊維(3)の被覆
材で、(5)は光を検出する光電子倍増管を示す。
第2図は上述したセンサーを用いた過酸化物測定システ
ムの一例を示している。該固定化ヘム化合物(1)を有
するセンサー先端部(7)は30℃に維持された恒温水
槽(8)中に配置される遮光容器(9)に挿入され、遮
光M (10)により厳密に遮光される。
訊遮尤容器(9)内の溶液中には回転子(11)が入れ
られでおり、下部に設けられた回転磁場発生装置(12
)により該遮光容器(9)中の溶液が攪拌される。
(13)は試料を注入するマイクロシリンノ、(6)は
光検出器、(14)は記録計である。
上記第1.2図に示す過酸化物測定システムの特性を以
下の実験例1.2により測定した。
(実験例1) 空気酸化させたす/−ル酸を用いて本発明に基づくセン
サーの特性を調べた。反応液には10μs/xiのルミ
ノール(Iulainol)を含む0,1Mグリシン(
glycine)tlj衝fi(r’1lIO)を用い
た。ヘム化合物はヘマチン(hemati口)をノシク
ロへキシルカルボジイミド(dicyclohexyl
 carbodiimide)で固定し用いた。試料は
0.05%トリトンX  100(LriLon X−
100、和光純薬株式会社製)を含む0.1Mグリシン
m*液に空気酸化させたりノール酸を所定量可溶化し5
!i整した1反応温度は30℃であった。第3図は、発
光強度と試料中に含まれるリノール@過酸化物の濃度と
の関係を示すグラフであり、十分な定量性が得られた。
なお、発光強度は試料注入後10秒から40秒までのM
i算値で示した。
(実験例2) 化学発光系水素供与体としてルミノールの替わりにテト
ラキスジメチルアミンエチレン(LcLra−kis(
dimeLI+ylawino)eLhylene )
を用いて育成溶媒中で実験例1と同様の実験を行った。
反応液には、20μg/mlテトラキスツメチルアミ/
エチレンを含むメタノール〔曽cLI+anol(特級
)〕を用い、ヘム化合物はノンクロヘキシルカルボッイ
ミドにより固定化したヘミン(Ice随111)を用い
た。試料は空気酸化させたリノール酸をメタノールに所
定量溶解し調整した。第4図は、発光強度と試料中に含
まれるす/−ル酸過酸化物の濃度との関係を示すグラフ
であり、実験例1と同様に十分な定量性を示した。
(実施例2) 次に本センサーを紐み込んだ流れ分析システムについて
詳述する。
第5図は、本センサーを用いた流れ分析システムの一例
を示す。(15)はガラス製蛇gであり、固定化ヘム化
合物カラム(16)により反応、発光した試料液が通過
し、光検出器である光電子倍増管(17)で検出される
。ガラス製蛇管(15)、固定化ヘム化合物カラム(1
6)、該光電子倍増管(17)は、暗箱(18)により
厳密に遮光される。(19)は光電子倍増管入出力装置
、(20)は試料導入部、(21)は送液用ポンプであ
る。
(実験例3) 空xiw化させたリメール酸及びf/巳と4.−ブチル
ヒトa ヘルオキシド(Jvχ、 −bu Ly I 
bydroperox i −de)を用いて本装置の
特性を調べた。ポンプにより送液される反応液及び試料
調整液は′X験例1と同じものを用いた。送液速度は1
.Od/ win、試料量100μ!1 カラム、蛇管
部は30℃に維持した。固定化ヘム化合物には、多孔性
がラスビーズ上にジシクロヘキシルカルボジイミドによ
り固定化したヘマチンを用いた。第6図に発光強度と試
料中に含まれる過酸化物の濃度との関係を示すグラフで
あり、十分な定量性を示した。
(実験例4) ヘム化合物としてヘマチンのかわりに多孔質性がラスと
−ズ上に1−エチル−3−(3−ツメチルアミノプロピ
ル)カルボッミド(1−ethyl−3−(3−dim
e−thylaminopropyl )carbod
i 1m1dc )により固定化したりelef7<リ
ン鉄ナトリウム塩(ah 1oropl+y l l 
−in F e−N a 5alL)を用いて、実験例
3と同様の実験を行った。第7図は発光強度と試料中に
含まれる過酸化物濃度との関係を示すグラフであり、十
分な定量性を示した。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明によれば、固定化ヘム化合物
と光検出器を用いることにより、過酸化物の検出、定量
を、簡便にかつ高感度、高精度に行うことがでさる
【図面の簡単な説明】
PtSi図は本センサーの一例を示す図、第2図は過酸
化物測定システムの一例を示す図、第3図はルミノール
を用いた場合の発光強度と過酸化物濃度との関係を示す
グラフ、第4図はテトラキスジメチルアミノエチレンを
用いた場合の発光強度と過酸化物濃度との関係を示すグ
ラフ、第5図は本センサーを岨み込んだ流れ分析システ
ムの一例を示す図、第6図は固定化ヘマチンを用いた場
合の発光強度と過酸化物濃度との関係を示すグラフ、第
7図は固定化クロロフィリン鉄ナトリウム塩を泪いた場
合の発光強度と過酸化物濃度との関係を示すグラフであ
る。 (1)・・・固定化ヘム化合物(2)・・・支持管(3
)・・・光繊Jli      (4)・・・被覆材(
5)・・・光電子倍増管  (6)・・・光検出器(7
)・・・センサー先端部 (8)・・・恒温水槽(9)
・・・遮光容器    (10)・・・遺光蓋(11)
・・・回転子     (12)・・・回転磁場発生v
c置(13)・・・マイクロシリンジ(14)・・・記
録計(15)・・・ガラス製蛇管 (16)・・・固定化ヘム化合物カラム(17)・・・
光電子倍増管  (18)・・・暗 箱(19)・・・
記録計 (20)・・・試料導入部 (21)・・・送液用ポン
プ特許出願人  株式会社  資  生 堂東京工業大
学艮田中郁三 第1図 宝 四 亮光豫胤 ×1♂counts (O 阻

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光検出器受光面若しくは該受光面より導かれた光
    繊維先端面近傍に固定化ヘム化合物を配置したことを特
    徴とする光検出型過酸化物センサー。
JP28636586A 1986-12-01 1986-12-01 光検出型過酸化物センサ− Pending JPS63139235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636586A JPS63139235A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 光検出型過酸化物センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636586A JPS63139235A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 光検出型過酸化物センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139235A true JPS63139235A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17703438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28636586A Pending JPS63139235A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 光検出型過酸化物センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008458A1 (de) * 2000-07-26 2002-01-31 Michael Giesing Verwendung eines bildgebenden photoelektrischen flächensensors zur auswertung von biochips und bildgebungsverfahren hierfür
JP2013524206A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 手持ち式光学測定装置及び使用方法
JP2013524203A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 手持ち式蛍光光度計及び使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008458A1 (de) * 2000-07-26 2002-01-31 Michael Giesing Verwendung eines bildgebenden photoelektrischen flächensensors zur auswertung von biochips und bildgebungsverfahren hierfür
JP2013524206A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 手持ち式光学測定装置及び使用方法
JP2013524203A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 イーコラブ ユーエスエー インコーポレイティド 手持ち式蛍光光度計及び使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wolfbeis Fluorescence optical sensors in analytical chemistry
CA1174482A (en) Luminescence detection device
Trettnak et al. Miniaturized luminescence lifetime-based oxygen sensor instrumentation utilizing a phase modulation technique
Walters et al. Fiber-optic biosensor for ethanol, based on an internal enzyme concept
CH645725A5 (fr) Procede pour la determination homogene d'une substance biologique.
JPH0453518B2 (ja)
Pokrzywnicka et al. Miniaturized optical chemosensor for flow-based assays
JPS62110155A (ja) 免疫分析用試薬および免疫分析方法
Garcia-Campana et al. Potential of chemiluminescence and bioluminescence in organic analysis
Schaffar et al. Chemically mediated fiberoptic biosensors
CN108689933A (zh) 一种快速高选择性分析次氯酸的荧光探针
Navas et al. Air analysis: determination of hydrogen peroxide by chemiluminescence
JPS61272661A (ja) イムノアツセイ法
García Campaña et al. Quimioluminiscencia: una interesante alternativa para la detección analítica en sistemas de flujo
JPS63139235A (ja) 光検出型過酸化物センサ−
Abdel-Latif et al. Enzyme-based fiber optic sensor for glucose determination
JP4406702B2 (ja) ホルムアルデヒド検出方法及び検出装置
CA2051549A1 (en) Method for determination of a light sensitive substance
JPH0669363B2 (ja) バイオセンサ装置
Papkovsky et al. Fibre-optic lifetime-based enzyme biosensor
CN108801993A (zh) 一种快速高选择性分析次氯酸的试剂盒
EP0617107B1 (en) Method of making acridinium derivative luminesce and method of detecting test material therewith
CN108623522A (zh) 一种快速高选择性检测次氯酸的方法
CN108587606A (zh) 一种快速高选择性分析次氯酸的荧光探针的用途
JP2986712B2 (ja) 化学センサ、それを用いた塩化物イオン濃度の測定装置及び測定方法