JPS6313685A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6313685A
JPS6313685A JP15545886A JP15545886A JPS6313685A JP S6313685 A JPS6313685 A JP S6313685A JP 15545886 A JP15545886 A JP 15545886A JP 15545886 A JP15545886 A JP 15545886A JP S6313685 A JPS6313685 A JP S6313685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
iron material
base metal
base material
rotary forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15545886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ohashi
大橋 善久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15545886A priority Critical patent/JPS6313685A/ja
Publication of JPS6313685A publication Critical patent/JPS6313685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複合材料の製造方法、特に耐久性に優れた高
強度摺動部品を構成する複合材料の製造方法に関する。
(従来の技術) 一般に摺動部品として、鋳鉄材料がよく使用されるが、
これは、材料自体が硬く耐摩耗性に優れておりさらに摺
動部分で焼付きが生じにくいためである。しかし組織が
粗大で特に巨大炭化物が多く、靭性に劣る。したがって
、高面圧下で繰り返し使用される摺動部品では、発生ず
る熱による熱亀裂や、疲労による亀裂が発生し易く、さ
らに亀裂の進展による破壊が大きな問題であり使用寿命
が制限されている。また鋳造材料は、圧縮応力に対し高
い強度を有するが、引張応力に対して弱く、構造材料と
して考えた場合に使用可能部位が限定される。
そこで、耐摩耗性を有する鋳鉄材料と高強度を有する鋼
材料とを一体化した複合材料から成る摺動部品を作るこ
とにより、両方の特性を有する機能材料を得ることが可
能となる。
このような複合材料から成る耐摩耗部品の製造方法とし
て、鋼母材に鋳鉄材料を鋳込む方法がある(特開昭56
−148463号)。
第1図はこのような従来法による複合化材料の製法の各
工程I〜IVを説明するもので、この製造方法によれば
、まず、鋳造および機械加工により鋼製の母材1を成形
する(工程I)。母材1は適宜加熱炉2内において無酸
化雰囲気中で1000〜1200℃に加熱される(工程
II)。無酸化雰囲気中で加熱するのは鋳鉄材料を鋳込
む鋼製母材1の界面が酸化するのを防ぐためであり、ま
た鋳鉄材料と母材とのなじみを良くするためのもので、
両者の接合強度を確保するための不可欠の条件となって
いる。次いで、別に溶解した鋳鉄材料3が、同じく無酸
化雰囲気中でこの加熱された母材1の凹所に鋳込まれる
(工程III)。鋳込まれた部分の上面は鋳造欠陥が生
じるため工程TVにおいて機械加工によりその部分を除
去する。
このような従来の鋳造法にあっては、鋳鉄材料の選択に
当っては、十分な耐摩耗特性を有する他、鋼製母材との
接合性の良いものを選ばなければならない。
上記のように、従来の製造方法によっても耐摩耗性を有
する鋳鉄材料を鋼製母材にクラツド化することは可能で
あるが、鋳込みという手段を用いるために次のような欠
点を有している。
■鋳鉄材料と鋼製母材を十分に接合するために、母材を
無酸化雰囲気で加熱せねばならず、このことは製造工程
のコスト高の最大の要因となっている。
■鋳造欠陥は機械加工により除去しなければならず、歩
留が悪い。
■クラッド化される鋳鉄材料は、鋼母材とのなじみが良
く接合強度が高いことが要求され、材料の選択に制限を
与えている。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来技術の欠点は、鋳込み工程を有するため
に生じるもので、鋳込みによらずにクラツド化する方法
が求められている。
したがって、本発明の目的は、鋳込法によらない複合材
料、特に摺動部品を構成する複合材料の製造方法を提供
することである。
より具体的には、本発明の目的は、鍛鋼製母材に鋳鉄を
複合化して得る摺動部品を構成する複合材料の製造方法
を提供することである。
(問題点を解決するための手段) ところで、上述のような目的達成のため種々検討をした
ところ、これまで成形手段としてのみ理解され使用され
てきた回転鍛造法によれば容易にクラツド化、つまり複
合化が可能となることを知り、本発明を完成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、@鋼製の母材の
表面に鋳鉄を埋め込んだ複合材料の製造方法であって、
埋め込み用鋳鉄を前記母材の凹部に挿入した後、回転鍛
造加工により前記鋳鉄を該母材にかしめ込むことを特徴
とする複合材料の製造方法である。
なお、「かしめ込む」とは保持体の一部を塑性加工によ
り変形せしめて被保持体をはさみ込み弾性力をも作用さ
せて保持することである。
(作用) 本発明の製造方法につき、以下、添付図面を参照しなが
ら説明する。
第2図は摺動部品を構成する複合材料を製造する各工程
■〜IIIの概略説明図である。
第2図において、摺動部品としての複合ブレーキディス
ク部品は、鍛造および機械加工された鋼製のディスク母
材11と、鋳造により作られた鋳鉄材である摺動部材1
2とから構成される。
鍛造加工により製造したディスク母材11は、第3図に
符号13で示すような切込み状のつめを有している。こ
の回転ずれ止めのつめ13は、摺動トルクに対しクラッ
ド部の回転を止めている。鋳鉄材12をディスク母材1
1のくぼみ部14にセットしてから回転鍛造加工を行う
。工程■参照。
第2図の工程■に示すように:圧下しろδを押しつぶし
、鋳鉄材12を母材11に機械的にかしめ込み、同時に
つめ13をも成形する。この工程は、冷間で行われるが
、200〜500℃に加熱してかしめ込みを行うと熱収
縮効果のため、鋳鉄材を保持する力はさらに増す。製品
直径が400mmの場合、この工程を通常のプレスで行
うと約18000  )ンの荷重を要するが、回転鍛造
加工によって、600トンの荷重で成形することができ
た。大径であって、安価な複合部品を製造したい場合に
は、上記のように冷間で回転鍛造によるのが合理的であ
る。このようにクラツド化された部品は、工程■に示す
ように摺動面を機械加工で所定形状寸法に仕上げて最終
製品となる。
第3図は、回転鍛造を行う場合の平面図であり、図中斜
線を付した領域が鍛造加工を行っている。
この領域は回転鍛造に伴って連続的に回転進行する。
このように、本発明の製造方法により、高機能で安価な
複合耐摩耗摺動部材が容易に製造可能となる。本発明に
おいて製造の対象として考えられるものには、ブレーキ
ディスクの他、ブレーキロータなど高速回転型の摺動部
品があり、本発明の適用範囲は極めて広い。
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例 摺動部品としての複合ブレーキディスク部品を第2図に
示す工程順にしたがって製造した。まず、第1表に示す
成分の鋼製の鍛造および機械加工されたディスク母材1
1と、第2表に示す成分の、鍛造により作られた鋳鉄材
12とを用意した。
このときの寸法形状は次の通りであった。
ディスク母材直径: 400mo+ 厚み:3511I11 鋳鉄材   外径: 350n+a+ 内径:220IIII11 厚み:  17mm 次いで無酸化性雰囲気下で母材を450℃に加熱してか
ら、上面の凹所に前記鋳造材を挿入してから、回転鍛造
を開始した。回転鍛造加圧力は600トン、上型角度は
10度であった。47周後加工を終了した。
このようにして製造されたディスクブレーキを実際に試
験したところ、従来の鋳造法によるものと比較して、同
等もしくはそれ以上のすぐれた摺動効果が見られた。
第1表 第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の鋳造法による複合化法の各工程の概略
説明図、 第2図は、本発明にかかる方法の各工程の概略説明図、
および 第3図は、回転鍛造加工時の摺動部品の平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鍛鋼製の母材の表面に鋳鉄を埋め込んだ複合材料の製造
    方法であって、埋め込み用鋳鉄を前記母材の凹部に挿入
    した後、回転鍛造加工により前記鋳鉄を該母材にかしめ
    込むことを特徴とする複合材料の製造方法。
JP15545886A 1986-07-02 1986-07-02 複合材料の製造方法 Pending JPS6313685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545886A JPS6313685A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545886A JPS6313685A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313685A true JPS6313685A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15606486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15545886A Pending JPS6313685A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108311635A (zh) * 2018-01-08 2018-07-24 武汉理工大学 一模多件齿条冷摆动辗压成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108311635A (zh) * 2018-01-08 2018-07-24 武汉理工大学 一模多件齿条冷摆动辗压成形方法
CN108311635B (zh) * 2018-01-08 2019-10-01 武汉理工大学 一模多件齿条冷摆动辗压成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701309B2 (ja) 内燃エンジンのための排気弁スピンドル及びその製造方法
US4277544A (en) Powder metallurgical articles and method of bonding the articles to ferrous base materials
CN108796335A (zh) 复合结构硬质合金制品的制备方法
JPS6313685A (ja) 複合材料の製造方法
JP4065349B2 (ja) ワンウェイクラッチレースにおけるカム表面用の鍛造品を形成する方法
JPH01180927A (ja) ピストン製造方法
US3538593A (en) Method of making composite structure
US4471899A (en) Method for fabricating hollow cylinders of machines
US3559277A (en) Welding process for high-hardenability steel
KR20020035089A (ko) 개선된 이종 금속의 접합 방법
JPS58387A (ja) 複合ロ−ルの製造方法
JPS6099407A (ja) 継目無鋼管製管機用ガイドシユ−
JPS61206540A (ja) 接合型工具
JPS6184302A (ja) 焼結鍛造部品の製造方法
JPS6255459B2 (ja)
JPH0744721Y2 (ja) ロータリピストンエンジンのアペックスシール
JPS58209437A (ja) フロ−テイングシ−ルのシ−ルリング製作方法
JPH0446069A (ja) 異種材質部材の接合方法
JPS63286535A (ja) 難加工性合金の加工品の製造法
JPH0780911A (ja) スクリュセグメントおよび複合円柱または円筒の製造方法
JPS61117003A (ja) 高硬度材料接合型工具及びその製造方法
Kuhn Forging and hot pressing
KR20240046534A (ko) 리파인먼트층을 갖는 피가공물에 대한 제조 방법, 및 리파인먼트층을 갖는 피가공물
JPH03264607A (ja) 射出、押出成形機用複合シリンダ、スクリュウの製造方法
JPS611404A (ja) 複合ロ−ル