JPS63136681A - 半導体レ−ザ波長安定化装置 - Google Patents

半導体レ−ザ波長安定化装置

Info

Publication number
JPS63136681A
JPS63136681A JP28386786A JP28386786A JPS63136681A JP S63136681 A JPS63136681 A JP S63136681A JP 28386786 A JP28386786 A JP 28386786A JP 28386786 A JP28386786 A JP 28386786A JP S63136681 A JPS63136681 A JP S63136681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
semiconductor laser
selection element
laser light
wavelength selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28386786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738482B2 (ja
Inventor
Toshitsugu Ueda
敏嗣 植田
Eiji Ogita
英治 荻田
Yoshihiko Tachikawa
義彦 立川
Katsuya Ikezawa
克哉 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP28386786A priority Critical patent/JPH0738482B2/ja
Publication of JPS63136681A publication Critical patent/JPS63136681A/ja
Publication of JPH0738482B2 publication Critical patent/JPH0738482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光強度の影響を受けず、発振周波数の狭帯域
化を実現することのできる半導体レーザ波長安定化装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の半導体レーザ波長安定化装置の一例としては、
第2図に示す如き装置がある。これは本願出願人が特願
昭N−93563号としてすでに出願しているものであ
る。図において、LDIは半導体レーザダイオード、 
HMIIIはこの半導体レーザダイオードLD+から出
射されたレーザ光の一部を帰還泪に分離するハーフミラ
−1Plはλ/2板、PBS+はレーザ光を2つに分離
し、一方を後述する波長選択素子3に入射させるビーム
スプリッタ、PDI 。
PO2はビームスプリッタPB51により分離された他
方のレーザ光および波長選択素子3の出力光を受けるフ
ォトディテクタ、1は半導体レーザダイオードLD+の
駆動回路、2は半導体レーザダイオードLD+の温度を
一定に制御する温度コントローラ、3はエタロンなどよ
りなり、所定波長のレーザ光を選択的に出力(透過)す
る波長選択素子、4はフォトディテクタPDI の出力
を増幅する増幅器、5はフォトディテクタpHl 、 
PO2の出力の差を積分する積分器である。また、積分
器5の出力は駆動回路1に帰還されている。
このように構成された半導体レーザ波長安定化装置は、
所定の波長成分のレーザ光を選択的に出力する波長選択
素子3を有し、半導体レーザダイオードLD+から出射
されたレーザ光をこの波長選択素子3に入射させるとと
もに、この波長選択素子3の前後におけるレーザ光の光
強度の差を積分器5を介して前記半導体レーザダイオー
ドLD+の駆動回路1に帰還するようにしたものである
。すなわち、温度コントローラ2によって温度制御され
た半導体レーザダイオードLDIの波長は波長選択素子
3の特性によって決定されるとともに、この波長近傍に
おける負帰還回路により1発振周波数の変動が半導体レ
ーザダイオードLl)lの駆動回路1に帰還され、スペ
クトル幅の狭帯域化が実現されている。さらに、波長選
択素子3に入射する前のレーザ光の一部がビームスプリ
ッタPB51で分離され、一定ゲインの増幅器4を介し
て帰還されることにより、光強度による発振波長への影
響が除去されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような半導体レーザ波長安定化装
置では、1つの半導体レーザダイオードの波長を安定化
することはできるが、2つの半導体レーザダイオードの
波長を安定化するためには、それぞれの半導体レーザダ
イオードに同様の帰還光学系を設けなければならず、経
済的ではない。
また、波長選択素子としてエタロンを使用した場合には
、ミラー間隔などの特性の揃ったエタロンを得ることは
難しく、2つの波長差を高精度に制御することは容易で
はない。
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなくし、2つ
の半導体レーザダイオードに対する波長の安定化を共通
の波長選択素子を使用して行ない。
2つの波長の差を高精度に制御することのできる半導体
レーザ波長安定化装置を簡単な構成により実現すること
を目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体レーザ波長安定化装置は、所定の波長成
分のレーザ光を選択的に出力する波長選択素子と、波長
の異なるレーザ光を発生する2つの半導体レーザダイオ
ードと、これら2つの半導体レーザダイオードから出射
されたレーザ光をその偏光面を直交させたうえで型銑し
前記共通の波長選択素子に入射させる重置手段と、この
波長選択素子に入射するレーザ光の一部を前記偏光面の
向きに応じて分離する第1の分光手段と、前記波長選択
素子を介して出力されたレーザ光を前記偏光面の向きに
応じて分離する第2の分光手段と、これらmlおよびm
2の分光手段により分離されたレーザ光からそれぞれの
波長のレーザ光に対する前記波長選択素子の前後におけ
る光強度の差を求めるとともにその出力をそれぞれ積分
器を介して前記各半導体レーザダイオードの駆動回路に
帰還する帰還手段とを具備するようにしたものである。
〔作 用〕
このように、2つの半導体レーザダイオードから出射さ
れたレーザ光をその偏光面を直交させたうえで重畳し、
共通の波長選択素子に入射させるとともに、波長選択素
子から出射されたレーザ光をその偏光面の違いを利用し
て分離し、それぞれの帰還回路に導くようにすると、2
つのレーザ光が互に干渉することなく、それぞれの帰還
回路に導かれるので、2つの半導体レーザダイオードに
対してそれぞれ独立の波長安定化装置が構成されている
と考えることができ、2つの半導体レーザダイオードに
対する波長の安定化を共通の波長選択素子を使用して行
なうことができる。また、共通の波長選択素子により同
一の特性を使用することができるので、2つの波長の差
を高精度にtg御することができる。
〔実施例〕
ff11図は本発明の半導体レーザ波長安定化装置の一
実施例を示す―成因である。図において、前記第2図と
同様のものは同一符号を付して示す。
LDzは第2の半導体レーザダイオード、8M22はハ
ーフミラ−1P2はλ/2板、Mllはミラー、 PR
52〜P154はビームスプリッタ、 PO12,PO
22はフォトディテクタ、12は半導体レーザダイオー
ドLD2の駆動回路、22は半導体レーザダイオードL
D2の温度を一定にll1l#する温度コントローラ、
42はフォトディテクタPD12の出力を増幅する増幅
器、52はフォトディテクタPDI2. FDHの出力
の差を積分するとともに、その出力を駆動回路12に帰
還する積分器である。なお、半導体レーザダイオードL
DI 。
LD2における波長は1例えば、波長選択素子3として
エタロンを使用した場合には、その周期性の透過特性の
肩にそれぞれ設定されている。
また、λ/2板P2.ミラー■およびビームスプリッタ
PB52は、2つの半導体レーザダイオードLD1 、
 LD2から出射されたレーザ光をその偏光面を直交さ
せたうえで重畳する重畳手段を構成しており、この重畳
されたレーザ光の一部はハーフミラ−HIJRIを介し
て波長選択素子3に入射している。
さらに、波長選択素子3に入射するレーザ光の一部はハ
ーフミラ−HMHにより分離されてビームスプリッタl
’Bs3に入射し、波長選択素子3を介して出力された
レーザ光はビームスプリッタPIl14に入射している
。ここで、ビームスプリッタPB53. BPS4は波
長選択素子3の前後のレーザ光をその偏光面の違いを利
用して分離し、フォトディテクタPD1 、 PO12
オよびPO2、P[12H:lit、ぞし入射サセル第
1および第2の分光手段を構成している。
このように構成された半導体レーザ波長安定化装置にお
いては、共通の波長選択素子3を通過した2つのレーザ
光が互に干渉することなく、それぞれの帰還回路(フォ
トディテクタPill 、 PO2およびFDH2,P
DH)に導かれるので、2つの半導体レーザダイオード
LDI 、 LD2に対してそれぞれ独立の波長安定化
装置が構成されていると考えることができ、2つの半導
体レーザダイオードLDI 。
LD2に対する波長の安定化を共通の波長選択素子3を
使用して行なうことができる。また、それぞれの波長安
定化装置における動作は前記した第2図の装置と同様で
ある。
さらに、波長選択素子3が共通であるので、エタロンに
おけるミラー間隔の変化など、波長選択素子3の特性が
変化してしまった場合にも、2つのレーザ光は同様の影
響を受けて波長が変動するので、これらの波長の差は常
に等しく保たれ、高精度に制御される。したがって、こ
のようなレーザ光源は、高精度の波長差が要求される測
長器などの用途に最適である。
なお、上記の説明においては、波長選択素子3の具体例
としてエタロンを示したが、波長選択素子3はこれに限
られるものではなく、レーザ光の波長に応じて透過率な
どが変化するものであれば、波長選択素子3として使用
することができる0例えば、波長に応じて回折角が変化
する回折格子を使用し1回折角に応じてフォトディテク
タPD2 。
FDH2への入射光量が変化するようにすれば、波長に
応じた帰還量を得ることができる。この場合、2つのレ
ーザ光はその波長に応じて分離されるので、ビームスプ
リッタBPS4は不要となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体レーザ波長安定化
装置では、所定波長のレーザ光を選択的に出力する波長
選択素子と、波長の異なるレーザ光を発生する2つの半
導体レーザダイオードと。
これら2つの半導体レーザダイオードから出射されたレ
ーザ光をその偏光面を直交させたうえで重置し前記共通
の波長選択素子に入射させる重畳手段と、この波長選択
素子に入射するレーザ光の一部を前記偏光面の向きに応
じて分離する第1の分光手段と、前記波長選択素子を介
して出力されたレーザ光を前記偏光面の向きに応じて分
離する第2の分光手段と、これら第1および第2の分光
手段により分離されたレーザ光からそれぞれの波長のレ
ーザ光に対する前記波長選択素子の前後における光強度
の差を求めるとともにその出力をそれぞれ積分器を介し
て前記各半導体レーザダイオードの駆動回路に帰還する
帰還手段とを具備するようにしているので、2つのレー
ザ光が互に干渉することなく、それぞれの帰還回路に導
かれて、2つの半導体レーザダイオードに対してそれぞ
れ独立の波長安定化装置が構成されていると考えること
ができ、2つの半導体レーザダイオードに対する波長の
安定化を共通の波長選択素子を使用して行ない、2つの
波長の差を高精度に制御することのできる半導体レーザ
波長安定化装置を簡単な構成により実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザ波長安定化装置の一実施
例を示す構成図、第2図は本願出願人がすでに出願して
いる半導体レーザ波長安定化装置の一例を示す構成図で
ある。 LDI 、 LD2・・・・・・半導体レーザダイオー
ド、HMRl 。 HMR2・・・・・・ハーフミラ−1PDl 、 P口
2 、 PGI1. PD22・・・・・・フォトディ
テクタ、PBSI〜BP54・・・・・・ビームスプリ
ッタ、PI、 P2・・・・・・λ/2板、Mト・・・
・・ミラー、1.12・・・・・・駆動回路、2,22
・・・・・・温度コントローラ、3・・・・・・波長選
択素子、4,42・・・・・・増幅器、5゜5ト・・・
・・積分器。 第 1 図 第2図 り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定波長のレーザ光を選択的に出力する波長選択
    素子と、波長の異なるレーザ光を発生する2つの半導体
    レーザダイオードと、これら2つの半導体レーザダイオ
    ードから出射されたレーザ光をその偏光面を直交させた
    うえで重畳し前記共通の波長選択素子に入射させる重畳
    手段と、この波長選択素子に入射するレーザ光の一部を
    前記偏光面の向きに応じて分離する第1の分光手段と、
    前記波長選択素子を介して出力されたレーザ光を前記偏
    光面の向きに応じて分離する第2の分光手段と、これら
    第1および第2の分光手段により分離されたレーザ光か
    らそれぞれの波長のレーザ光に対する前記波長選択素子
    の前後における光強度の差を求めるとともにその出力を
    それぞれ積分器を介して前記各半導体レーザダイオード
    の駆動回路に帰還する帰還手段とを具備してなる半導体
    レーザ波長安定化装置。
  2. (2)前記波長選択素子としてエタロンを使用してなる
    前記特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ波長安定
    化装置。
JP28386786A 1986-11-28 1986-11-28 半導体レ−ザ波長安定化装置 Expired - Fee Related JPH0738482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28386786A JPH0738482B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体レ−ザ波長安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28386786A JPH0738482B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体レ−ザ波長安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136681A true JPS63136681A (ja) 1988-06-08
JPH0738482B2 JPH0738482B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17671198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28386786A Expired - Fee Related JPH0738482B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体レ−ザ波長安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738482B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738482B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979703B2 (ja) 波長分割多重光伝送システム用の波長監視制御装置
US6526079B1 (en) Single etalon optical wavelength reference device
EP1215832B1 (en) Variable-wavelength optical transmitter with output control and optical communication system thereof
JPH01251681A (ja) 半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置
JP2001257419A (ja) 波長安定化レーザモジュール
US6377592B1 (en) Method for stabilizing the wavelength of a laser and arrangement for implementing said method
US6097743A (en) Superluminescent diode and optical amplifier with wavelength stabilization using WDM couplers and back output light
US7348583B2 (en) Wavelength stabilized light source
US6345060B1 (en) Frequency stabilized semiconductor laser
US6621837B2 (en) Wavelength stabilization monitor and method for adjusting the working wavelength of said monitor
JP3347644B2 (ja) レーザ光源装置
US8831054B2 (en) Wavelength locking of a laser device
JPS63136681A (ja) 半導体レ−ザ波長安定化装置
US20040022282A1 (en) Arrangement for monitoring the emission wavelength and power of an optical source
US20030116695A1 (en) Optical semiconductor module for detecting wavelength and light intensity
KR100343310B1 (ko) 파장안정화 광원 모듈
KR100978191B1 (ko) 멀티 광원 스위칭 레이저
KR100211583B1 (ko) 파장 분할 다중방식 광전송 시스템을 위한 광원 안정화 시스템
JPH02244782A (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JPH0797672B2 (ja) レーザー光軸調整装置
JPS6346784A (ja) Led安定化光源
KR20010077674A (ko) 광섬유 격자를 이용한 반도체 광증폭기의 이득조절 장치
JPH0590672A (ja) Ld励起固体レーザ
KR940010168B1 (ko) 2부분 광다이오드의 간섭무늬 이동검지에 의한 펄스형 레이저의 주파수 안정화 방법과 장치
KR100521138B1 (ko) 파장 검출 및 안정화 장치와 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees