JPS63132258A - デジタル画像記録装置 - Google Patents

デジタル画像記録装置

Info

Publication number
JPS63132258A
JPS63132258A JP61277823A JP27782386A JPS63132258A JP S63132258 A JPS63132258 A JP S63132258A JP 61277823 A JP61277823 A JP 61277823A JP 27782386 A JP27782386 A JP 27782386A JP S63132258 A JPS63132258 A JP S63132258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
length
counter
original
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61277823A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Kamon
宏一 賀門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61277823A priority Critical patent/JPS63132258A/ja
Publication of JPS63132258A publication Critical patent/JPS63132258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はデジタル画像記録装置における自動倍率選択装
置に関する。
(従来技術) この種、画像記録装置おいては、原稿の画像情化を転写
紙に100%転写するために、原稿サイズと転写紙サイ
ズを読み取って両者を比較しながら自動的に倍率を選択
することが一般に行われる。
そして従来は、原稿の定形サイズ識別と、転写紙の定形
サイズの比較から、倍率を選択していたが、原稿の不定
形の場合、或いは縦・横が逆の場合等に対応できなかっ
た。
(目的) 本発明はこの様な背景に基づいてなされたものであり、
不定形原稿、および原稿の縦横比と、転写紙の縦横比が
異なる場合にも、高い精度で、自動的に倍率選択できる
デジタル画像記録装置を提供することを目的とする。
(構成) 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る原稿読取装置を示して
いる。
同図において、読取原稿を載置するためのコンタクトガ
ラスlは光源2a、2bによって照明され、読取原稿の
画像面からの反射光は、ミラー3゜4.5.6.7およ
びレンズ8を介してラインイメージセンサ9の受光面に
結像される。
また、光源2およびミラー3は、コンタクトガラス1の
下面をコンタクトガラス1と平行に副走査方向に移動す
る走行体10に搭載され、ミラー4.5は、その走行体
10に連動して1/2の速度で副走査方向に移動する走
行体11に搭載されており、光学系が移動することで読
取原稿の画像面が副走査方向に走査される。
またこの実施例における画像読取の解像度は、16画素
/鶴に設定され、A3判の原稿まで読取可能になってい
る。したがってA3判(297鰭X420*m)の短辺
297flを主走査方向で読取るために、ラインイメー
ジセンサ9としては5000画素のCCDラインイメー
ジセンサを用いている。
従来からの通常の読取装置では、前記走行体10゜11
の多動の往動で画像データを読取り、復動で元の位置(
ホームポジション)に戻る。という動作で1回の読取動
作としていた。
本発明による読取動作では、 +11第1回目の往動で原稿サイズ検知を行い、復動で
ホームポジションに戻った後、禮(2回目以後の往復動
は通常の読取動作を行う。
(2)往動で原稿サイズ検知を行い、復動で読取動作を
行う。
2通りの動作が考えられる。
(1)は通常の動作の前にプレスキャンとして原稿サイ
ズ検知を付加したものであり、サイズ検知のために時間
を取ることになる。これに対して(2)の方は、見掛は
上は通常の動作と同じ1回の往復動でサイズ検知と読取
り動作を行うので、時間的なメリットがある。
しかし、通常は、コンタクトガラス1上に原稿を置く基
準位置側に前記走行体10.11のホームポジションが
あり、ここから往動でサイズ検知、復動で画像読取りを
行うと、読取開始位置がサイズによって異なってくるた
め、プリンター等に画像データを出力する際の制御が少
々複雑になる。
そこで走行体のホームポジションを原稿基準端の反対側
に予め設定しておく方法もある。
次に、画像読取時の画像データの流れについて説明する
第2図がその一例を示している。
同図において、ラインイメージセンサ9はセンサドライ
バ12によって駆動され、ラインイメージセンサ9の出
力信号は、増幅器13によって増幅され、A/D変換部
14で6ビツト(64階調)のデジタル信号に変換され
る。
その後、通常の読取動作では、光源の照度ムラやライン
イメージセンサ9の素子の感度バラツキ等を補正するシ
ェーディング補正15を行い、MTF補正部16によっ
て光学系によるボケを補正する。
変倍方法は本実施例では、主走査方向は、電気、信号の
処理による変倍法を用い(主走査変倍17)、副走査方
向は、イメージセンサ9の読取りタイミングをそのまま
にして、走行体10.11の移動速度を変えることによ
り行う。
主走査方向については、レンズの縮率を変えることによ
って行う方法もある(光学系の変倍の場合は、イメージ
センサ入口の時点で変倍されている)、変倍されたデー
タは、2値化処理部18で所定の闇値で2値化され、出
力回路19でプリンタ一部へ出力される。
2値化処理部1日の闇値は、画像濃度に応じて変化させ
ることもあり、疑似中間調に変換する処理を行うことも
できる。サイズ検知はA/D変換されたデータを使う(
20はサイズ検知回路)。
次に本発明のサイズ検知方式について説明する。
通常はコンタクトガラス1上で、原稿21は、第3図(
alのように隅を基準にして置くか、(b)のように1
辺の中央を基準に置くか、どちらかである。
いずれにしても、必ず1辺(左端)が固定されているの
で、同図の斜線部21aの位置と長さを知ることでサイ
ズを認識できる。
斜線部21aを検知する原理を第4図に示す。
通常、読取動作においては、照明効率を上げ、原稿面の
凹凸や、端部での影を無くすため2本の蛍光灯またはラ
ンプ2a、2bを使うか、1本の照明と、それに対向し
て反射板を設けたりしているが、これを逆用して斜線部
検知を行う。
すなわち第4図で、原稿端部を右側から照射する蛍光灯
2bのみを点灯し、左側の蛍光灯2aをOFF状態にす
ることで、図のように端部での乱反射を利用し、イメー
ジセンサ9に入る光量が端部のみ多くなるようにする。
しかしながら通常は、圧板22の白さ、或いは白紙の白
さで入射される光量でイメージセンサ9の出力が飽和す
るように設定されており、この白紙の白さと、光を入射
しないセンサの出力を黒基準として、そのレンジで64
階調に分割しているので、端部で光量が上がってもこの
ままでは検知できない。
蛍光灯を1本オフにする又は反射板を無くす等によって
照明光量自体を落とすことと、更に白黒のレンジを細工
する必要がある。
つまりサイズ検知を行う時は、通常の画像を読む時に使
うレンジである必要はなく、画像情報を殺してしまって
もよい。そこで黒基準のレベルを上げ、白に近い部分だ
けで光量差をとれるようにして、前述の原稿端部を光量
アップを検知する。
このレンジを操作する方法を以下に示す。
第5図において、CODに結像された画像データは、C
ODの内部で、ODD出力(031)とEVEN出力(
032)に分離され、千鳥状に出力される。また、本例
ではリセットクロックのノイズを補償出力(DSI、D
S2)端子を持つ、CODを使用する。
O3IとDSLの差動増幅をOPアンプAIによって行
い、リセットクロックのノイズ分をキャンセルし、信号
分だけを取り出すようにしである。
同様に032についても、差動増幅2 (内部回路は差
動増幅1と同じ)により信号分だけ取り出す。
このようにして出てきた信号は、OD D 側出力(O
3I)とEVEN側出力(052)が千鳥状に出力され
ているので、それらの出力をゲート1゜2信号によりS
Wl、2をON10 F Ftル事ニより、合成してい
る。
次に、OPアンプA2により増幅およびインピーダンス
変換を行い、A/DのVIHに入力している。このA2
は、SW3.SW4によりゲインを変更することが可能
で、温度や経年変化による蛍光灯の光量の変化に対応し
て、ゲイン1.2信号を決める事により、基準白板を読
み込んだ時のVlの電圧が大きく変化しないようにしで
ある。
また、A/Dの基準電圧V、、、十とVref−は、そ
れぞれ○PアンプA3、A4によって作られている。+
側の基準電圧はツェナーダイオードZDによって決まる
電圧に固定されている。しかし、−例の基準電圧V、、
(−はSW5を0N10FFする事により、電圧が変化
するようになっている。
拡大信号がHiO時は、SW5がONとなるのでVre
f−はOvとなるが、サイズ検知信号がLo−の時はS
W5がOFFとなり、 となる。
信号出力は常にOvを基準に出力しているので、サイズ
検知信号をLo−にする事により、CODの出力の高い
部分(明るい部分)だけを拡大して出力する事ができる
このようにして得られた信号は、第6図のようになる。
そして、地肌レベル(白紙レベル)および圧板レベルと
、端部乱反射によるレベルとの間に閾値を設けて信号を
2値化することで、第3図の斜線部分を検出できる。副
走査方向の解像度は16ライン/鶴であるが、この光景
アップする幅は30〜50ライン程度取ることができ°
る。
次に、この端部検出信号からサイズをT11!認する方
法について説明する。
この信号から原稿サイズ情報にするためには、副走査方
向(X方向)の位置(マドレス)と、主走査方向(X方
向の長さ)を出す必要がある。
第7図はサイズ検知回路の一例である。
各信号のタイミングは第8図に示す。
LSYNCはライン同期信号で、この1周期の間にライ
ンイメージセンサ1ラインのデータを読み取る。CKは
画像クロックで、1周期、1画素である。1ラインのデ
ータ数は5000である。
YSYNCはLSYNCを遅らせた信号で、主走査方向
のデータが有効な時に立ち上がりがある信号である。
原稿基準が第3図(a)のように隅の場合は、画像デー
タ有効になってすぐの所を選び、(blのように中央基
準の場合は、中央付近で立ち上がるようにする。
これらの信号構成で第7図を説明する。
まず前述のように、端部と他の白レベルとを分離するた
めに成る闇値でデータを2値化する(端部が#H″とな
る信号)。
主走査方向の長さは、各ライン毎に画素数をカウントで
きるXカウンタを設け、このカウンタを端部信号が“H
#のときだけイネーブルにすることによって長さをカウ
ントする。この端部信号″H#の幅は、前述のように3
0〜50ラインあり、その内の中央に近いほどデータの
(g Ijl性が高い。中央から離れるほどこのカウン
ト値も短くなったり、途中で途切れていたりするため、
この30〜50ラインの中で最もカウント値が長いもの
を保持するようにして最終的にXCNTを得る。
副走査方向の位置は、走行体スタートからライン数をカ
ウントするYカウンタを設け、前記端部信号が#H#に
なったときのYカウンタの値を保持するようにしてYC
NTを得る。このとき、誤検知を防ぐため、又、正確な
位置を出すため、数ライン続けて端部信号が“H#にな
ってからYCNTを得るようにしている。
これで得られたXCNT、YCNTは、1画素ピッチを
単位とした数値で与えられている。そこまでの精度が不
安のときは、カウンターのクロックをもつと大きな単位
で与えればよい。このXCNT、YCNTから、単に定
形サイズ(A4.A3、B4.B5等)を識別するだけ
ならばもつとラフなカウントでよい。原稿サイズとプリ
ンターの転写紙サイズとを比較して異なる場合、転写紙
サイズに出力を合わせるように変倍率と細かい精度(1
%きざみ、縦横独立)で自動的に決めるような、機能に
応用できる。
本方式は、第3図の(a)、 (1))の両方の原稿基
準で有効であるが、中央基準のとき、第7図の回路の他
に第9図の回路を加えて主走査方向の原稿開始アドレス
を検知することによって、原稿設置のズレを補正できる
(XSTART)。
これは、(alの隅基準の場合は2辺が固定されている
ので、原稿設置の際のズレは問題とならないが、(′b
)の中央基準の場合は1辺のみ固定のため、位置精度が
要求される場合、原稿設置が難しい。
この問題を解決できる。
つまり、主走査方向開始位置と、主走査方向長さとから
、中央基準位置と、原稿中央との差を計算し、プリンタ
一部へ画像データを出力する際にそのズレを補正するこ
とができる。
XCNT、YCNT、X5TART等の信号をサイズ情
報等に変換する手段としては、定形サイズの値との比較
をハードウェアで行ってサイズ信号に直してしまう方法
(例えばA3=00.A4=01.B4=10.B5=
11等のようにする)、或いは、値をCPUに入力して
、CPUで処理する方法等が容易に考えられる。
システムを制御するC P tJで、転写紙のサイズは
コード情観等になって管理されている。この管理されて
いるサイズの縦横長さは、ROM等に格納することでC
PUで認知でき、この長さと、XCNT、YCNTで出
るサイズを縦横それぞれ、比を求め、変倍率を自動設定
できる。転写紙サイズXL、YLとすると、倍率αX、
αyはとなる。
(効果) 本発明は以上述べた通りであり、本発明によれば、原稿
の種類、縦、横を問わず、高い精度で自動的に倍率選択
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る原稿読取装置の概略図
、第2図は画像読取ブロック図、第3図(al、 (b
)は本発明の前提となるそれぞれ界なる原稿の置き方を
示す図、第4図は原稿端部検出のための照射の仕方を示
す図、第5図はその際の白馬レンジの制御を示すブロッ
ク図、第6図は第5図に示す回路によって得られたレベ
ル信号を説明するための図、第7図はサイズ検知回路の
一例を示すブロック図、第8図はその各信号のタイミン
グチャート、第9図は中央基準の原稿検知のために、付
加する回路図である。 第1図 9′ 第2図 第3図 (a)                      
       〆b)第4図 クツ 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の縦の長さ、横の長さを検出する手段と、転写紙の
    紙サイズを検出する手段と、読取り画像データを縦横、
    独立に変倍できる手段を有する装置において、この原稿
    の縦横長さと転写紙サイズとから、縦横それぞれ自動的
    に変倍率を設定することを特徴とするデジタル画像記録
    装置。
JP61277823A 1986-11-22 1986-11-22 デジタル画像記録装置 Pending JPS63132258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277823A JPS63132258A (ja) 1986-11-22 1986-11-22 デジタル画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277823A JPS63132258A (ja) 1986-11-22 1986-11-22 デジタル画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132258A true JPS63132258A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17588757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277823A Pending JPS63132258A (ja) 1986-11-22 1986-11-22 デジタル画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028182B2 (ja) 画像読取装置
US5500745A (en) Image reading device capable of performing shading correction
US20050029352A1 (en) System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
JPH08172532A (ja) 画像読み取り装置および読み取り方法
JPH02239774A (ja) 画像読取り装置
JPS6128260B2 (ja)
EP0814421A2 (en) Image reading apparatus
JPS63132258A (ja) デジタル画像記録装置
KR100359385B1 (ko) 화상독취장치, 및 그것을 이용한 화상독취시스템, 화상독취방법
US6489601B1 (en) Correction method for an image reading system
JPS63132567A (ja) デジタル画像記録装置
JPS63132566A (ja) デジタル画像記録装置
JPS63102556A (ja) シエ−デイング補正回路
JPS63132568A (ja) デジタル画像記録装置
US6055007A (en) Image processing device and image reading device
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3234650B2 (ja) 赤黒データ読み取り装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS59223060A (ja) 原稿読取装置
JPH0326591B2 (ja)
JPH08130608A (ja) 画像読み取り装置
JPH08139872A (ja) 画像読取装置
JPH05292311A (ja) 原稿読取装置
JPS6337775A (ja) フアクシミリの画像検出方式