JPS63132114A - 渦電流センサの製造法 - Google Patents

渦電流センサの製造法

Info

Publication number
JPS63132114A
JPS63132114A JP26762187A JP26762187A JPS63132114A JP S63132114 A JPS63132114 A JP S63132114A JP 26762187 A JP26762187 A JP 26762187A JP 26762187 A JP26762187 A JP 26762187A JP S63132114 A JPS63132114 A JP S63132114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
insulator
electrical resistance
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26762187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570689B2 (ja
Inventor
Ryo Masumoto
量 増本
Naoji Nakamura
直司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute for Electromagnetic Materials
Original Assignee
Research Institute for Electromagnetic Materials
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute for Electromagnetic Materials filed Critical Research Institute for Electromagnetic Materials
Priority to JP26762187A priority Critical patent/JPS63132114A/ja
Publication of JPS63132114A publication Critical patent/JPS63132114A/ja
Publication of JPH0570689B2 publication Critical patent/JPH0570689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は恒電気抵抗合金を使用した渦電流センサの製造
法に関するものである。
近年工場や各種現場ではロボットや自動化技術が盛んに
採用されて危険な作業や生産性の向上に貢献している。
これら技術システムの性能はマイクロプロセッサ−のイ
ンターフェースへの計測データを検知するセンサの性能
によって優劣が決まるといってよい。しかしセンサを取
扱う作業現場は良好な場所が少なく、むしろ非常に苛酷
な条件や危険性を伴う場合が普通であった。特に製鉄業
、化学工業、原子力関連産業や宇宙関連産業等における
温度、圧力あるいは変位等の各種計測に関しては、耐環
境性をクリアし、長期間使用に対して安定性が良く、保
守性に優れ、しかも安全性も良好な優れたセンサが求め
られるようになってきた。
例えば高歩留まり高品位の鉄鋼を一貫生産できる連続鋳
造プロセスの場合、高炉、タンプッシュや鋳型内の原料
パウダー量や溶鋼の場面レベル等の計測およびスラブの
厚さ、幅や圧延速度等の計測に使用するセンサは800
〜1000℃の高温と蒸気に曝されるため、これら厳し
い環境に耐えなければならないばかりでなく特性が長期
間安定していなければならない。上記の計測は従来γ線
やX線等の電離放射線を用いる方式が多く採用されてき
たが、装置が大型となり、人体への危険性も伴うなどの
欠点が多かった。そこで近年小型で取扱いの容易な渦電
流式変位計(以下単にセンサと呼ぶ)の使用が考えられ
るようになった。
さてセンサの性能はセンサコイル材によって決まるため
、その電気的特性および安定性は特に重要である。例え
ば上記連続鋳造プロセスの場合、800〜i ooo℃
の高温で数ケ月乃至数年間連続して稼働するため、セン
サコイル材に要求される条件は、電気抵抗の温度係数が
+100 ppm/’C以下で長期間変化せず、さらに
は耐食性、耐酸化性および加工成形性が良好で、しかも
断線に関係深い耐熱応力破壊性に優れていることも重要
である。センサの特性は高温領域のみならず常温におけ
る較正計測も必要であるので、電気的特性が常温領域に
おいても高温領域と同様に優れたものでなければならな
い。
現在これらの条件に合致したセンサコイル材は全く皆無
であるため、関連産業界からその開発が強く要望されて
いる。
従来この種センサコイル材としては、本発明者らが先に
提案したパラジウム−銀系合金(特開昭55−1228
39号)およびパラジウム−鉄系合金(特開昭58−銀
3332号)があるが、以下述べるようにいずれの合金
系においても一長一短がある。
すなわち前者の合金は高温における耐食性、耐酸化性お
よび加工性が良好で、しかも−50〜600″Cの広い
温度範囲にわたって電気抵抗の温度係数が±20ppm
/”C以下で極めて小さい特長を有する反面、−50℃
以下および600℃以上の温度では電気抵抗の温度係数
が+100 ppm/”C以上の非常に大きな値を示す
ばかりでなく、この素材を使用したセンサを高温で長期
間連続稼動すると素材の結晶粒が粗大化して特性の劣化
が進行するだけでなく、最悪の場合断線によるトラブル
のため生産管理上大きな障害となることもしばしばであ
った。
また後者の合金の場合では規則−不規則変態点(600
〜800℃)以上融点(約1400℃)近くまでの広い
温度範囲における電気抵抗の温度係数は+100Glp
!銀だC以下で小さく、しかも高温で長期間連続使用し
ても特性は極めて安定しているなどの特長がある反面、
規則−不規則変態点以下の温度では電気抵抗の変化が大
きく不安定であるばかりでなく、高温における耐酸化性
が著しく劣り、加工性も悪いためにその製造上および使
用上においては高度の工夫が必要であるなど多くの欠点
と制約があった。
そこで本発明者らはかかる関連産業の緊急の要請に応え
るべく半速上記のパラジウム−銀系合金およびパラジウ
ム−鉄系合金について比較検討した結果、量産における
製造上の取扱いが容易で、かつ加工性や成形性に優れた
パラジウム−銀系合金の改良を試みた。
すなわち本発明者らはパラジウム−銀系合金の恒電気抵
抗特性は伝導電子の格子振動による散乱と結晶の短範囲
規則性とがバランスした状態では電子の散乱が一定とな
り電気抵抗の変化を少なくするか、−50℃以下および
600℃以上ではこれら両回子のバランスが崩れるため
電子の散乱が多くなり恒電気抵抗特性を失うものと考え
た。因みに第1図にはパラジウム−銀系合金におけるA
g量に対する電気抵抗の平均の温度係数を示す。
ここで曲線■、■および■はそれぞれ0〜400℃、−
150℃〜1000℃および一200〜120℃の温度
間における電気抵抗の平均の温度係数である。第1図に
おいて、電気抵抗の平均の温度係数が+100 ppm
/”C以下は、曲線IのC点(Ag 33.2%)〜d
点(Ag 46.7%)間および曲線■のa点(Ag 
36.0%)〜b点(Ag45.5%)間の組成範囲で
得られるが、曲線■では全組成にわたって+100 p
pm/”C以上で極めて大きい。以上の説明から、−1
50℃〜1000 ’Cの広い温度範囲における電気抵
抗の平均の温度係数が+100ppm /”C以下を示
す組成範囲は曲線Iおよび曲線■においてC点〜a点問
およびb〜d点間の組成を除いたAg 36.0  (
a点) 〜45.5(b点)%間に限定される。
またセンサコイルの断線現象は、加工した材料を長期間
連続加熱することによって再結晶化し、さらに加熱時間
の増加とともに結晶粒が粗大成長化して、加熱および冷
却の繰り返しによる膨張や収縮等の外的要因が加わって
熱応力破壊が発生し、遂には断線するものと予想した。
すなわちセンサの高温安定性に密接に関連のある耐熱応
力破壊性を改善するための解決策としては、まず再結晶
温度を高めて結晶成長を抑止し、結晶粒径を出来るだけ
小さくすればよい。ついでセンサの使用温度および耐用
時間の上限を低く設定することも重要である。前者につ
いては合金の結晶微細化を図るため多元素添加が考えら
れる。また後者については合金およびセンサの製造法に
深く関与しており恒電気抵抗特性と相まって最適な加工
法および熱処理法を採用する必要がある。ここで耐熱応
力破壊性の評価法としては、合金の再結晶温度、平均の
結晶粒径ならびに合金素材をセンサコイルに成形加工後
、そのインピーダンスの安定性から判定できる。すなわ
ち再結晶温度が高く、平均の結晶粒径が小さく、しかも
インピーダンスの径時変化が少ないほど、センサの高温
安定性および耐熱応力破壊性が優れているといえる。
本発明者らは上記の諸問題点を解決して高温でも安定な
渦電流式センサを得るために上述した事実に基づき多く
の実験を行った結果、パラジウム36.0 〜45.5
%銀合金に周期率表のIIIa族〜vb族元素の添加が
高温における電気抵抗の平均の温度係数および耐熱応力
破壊性の改善に極めて有効かつ効果的であることを突き
とめた。
本発明の目的は上述した不具合を解消して、−150〜
1ooo″Cの広い温度範囲において電気抵抗の変化が
極めて少なく、耐熱応力破壊性に優れかつ加工成形が容
易な恒電気抵抗特性を具備した渦電流式センサを提供し
ようとするものである。
すなわち本発明は、イリジウム(Ir)10%以下、白
金(Pt)10%以下、銅(Cu)10%以下および金
(Au)20%以下の1種あるいは2種以上の合計0.
1〜20%と銀(A、g)36.0〜45.5%および
残部パラジウム(pb)と少量の不純物とからなる合金
を鋳造、鋳込み後、鍛造、熱間加工および冷間加工によ
り線材あるいは板材等の所望の形状となし、非酸化雰囲
気中または真空中において200〜1200°cで2秒
以上100時間以下加熱する製造法により、−150”
C〜1ooo″Cの広い温度範囲における電気抵抗の平
均温度係数が+100ppm /”C以下の優れた恒電
気抵抗特性を有し、耐熱応力破壊性に優れ、かつ耐酸化
性および加工成形性も良好な渦電流式センサを得ること
を特徴とするものである。
また本発明においては前記合金からなる線材または板材
等をスパイラルまたはトロイダル等の所望の形状に形成
加工した後、必要ならばくせ材処理し、これらをそのま
まで常温用または耐熱用絶縁体に固定するかあるいは絶
縁体中に埋め込む等の方法によってセンサとなし、必要
ならばさらに非酸化性雰囲気中または真空中において2
00〜500℃で数時間加熱して固形化した後500〜
1200℃で2秒以上100時間以下加熱するごとによ
り恒電気抵抗特性を具備せしめる方法、あるいは本発明
において、前記合金からなる線材または板材表面に常温
用または耐熱用絶縁体を塗布、電着等によりコーティン
グ処理後、スパイラルまたはトロイダル等の所望の形状
に成形加工した後、これらをそのままで常温用または耐
熱用絶縁体に固定するかあるいは絶縁体中に埋め込む等
の方法によってセンサとなし、必要ならばさらに非酸化
性雰囲気中または真空中において200〜500℃で数
時間加熱して固形化した後500〜1200℃で2秒以
上100時間以下加熱するごとにより恒電気抵抗特性を
具備せしめる方法、またあるいは本発明において前記合
金を常温用または耐熱用絶縁体表面に電着またはスパッ
ツタリング等の適当な方法により薄膜として被着した後
、所望の形状にエツチング打抜きまたはトリミング加工
を施し、絶縁体に固定するかあるいは絶縁性ケース内に
装填してセンサとなし、さらにこれを非酸化性雰囲気中
または真空中において200〜500 ”Cで数時間加
熱して固形化した後500〜1200℃で2秒以上10
0時間以下加熱するごとにより恒電気抵抗特性を具備せ
しめる方法によりセンサを作製することを特徴とするも
のである。
以上の説明中、恒電気抵抗特性の語義について説明する
と、通常の金属合金の電気抵抗が温度変化と共に大きく
変化するのに対して本発明合金のように特定の温度傾城
では電気抵抗の変化が極めて少ないか若しくは零、換言
〜すれば電気抵抗の温度係数が極めて小さいか若しくは
零である性質について名づけたちのである。−例として
従来精密抵抗材料として多用されているマンガニン等が
常温付近に限って恒電気抵抗特性を有している。
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第2図、第3図、第4図および第5図はそれぞれパラジ
ウム−銀系合金の一150℃〜1000℃間における電
気抵抗の平均の温度係数におよぼすそれぞれIr、Pt
、CuおよびAu添加量の効果を示す。また第6図には
Pd−40%Ag合金にIr、Pt、Cu又はAuを添
加した合金の=150℃〜1000″C間における電気
抵抗の平均の温度係数とIr、Pt、Cu又はAu添加
量との関係を示す。これら第2図乃至第6図からも明ら
かなように、−150℃〜1000℃間における電気抵
抗の平均の温度係数が±100 ppm / ”C以下
を有するIr、Pt、CuあるいはAuの添加量はそれ
ぞれ10%以下、10%以下、10%以下あるいは20
%以下であることがわかる。
つぎに本発明合金およびセンサの製造法について詳細に
説明する。
まず本発明合金を造るにはIrlO%以下、PtlO%
以下、CulO%以下およびAu20%以下の1種ある
いは2種以上の合計0.1〜20%と、Ag38〜45
.5%および残部Pdと少量の不純物の適量を非酸化性
雰囲気中または真空中において適当な溶解炉を用いて溶
解し、充分撹拌して組織的に均一な溶融合金を得る。つ
ぎに溶融合金を適当な形および大きさの鉄量に鋳込み健
全な鋳塊を得た後、鋳塊表面のスケール、疵類等を研削
して取り除き、さらに鍛造工程を経て種々の熱間加工お
よび冷間加工、例えばスェージング、伸線、圧延または
潰し等の方法によって所望の形状のもの、例えば丸棒、
細線または薄板にする。つぎにこれらの形状のものを非
酸化性雰囲気中または真空中において200〜1200
℃で2秒以上100時間以下加熱するごとにより電気抵
抗の温度係数が一り50℃〜1000″Cの温度範囲に
おいて±100ppm /’C以下の恒電気抵抗特性お
よび優れた耐熱応力破壊性を有することが可能となる。
また本発明合金を発熱素子やセンサ等に応用する場合に
は通常コイル状に成形加工して使用するため、以下に説
明するいずれかの方法によって本発明合金の恒電気抵抗
特性を十分に発揮し得る電気的および熱的絶縁処理を施
こさねばならない。
(1)本発明の合金の線材または板材等をマイカ等の常
温用絶縁体またはセラミック等の耐熱用絶縁体に直接巻
きつけるかあるいは絶縁体で挾むなどの方法により固定
した後、必要ならば非酸化性雰囲気中または真空中にお
いて絶縁体中の有害ガスや有機物を蒸発せしめるため2
00〜500℃で数時間加熱後さらに500〜1200
℃で2秒以上100時間以下加熱する。
(2)本発明の合金の線材あるいは板材等をスパイラル
またはトロイダル等の形状に成形加工したものを非酸化
性雰囲気中または真空中において500〜1200℃で
2秒以上100時間以下加熱してくせ材処理後そのまま
の状態で水ガラス等の常温用絶縁体またはセラミックペ
ースト等の耐熱用絶縁体からなる溶液中に浸漬し200
〜500℃で数時間加熱して固形化した後絶縁ケース内
に装填して密閉し、必要ならばさらに非酸化性雰囲気中
または真空中において500〜1200″Cで2秒以上
100時間以下加熱する。
(3)本発明の合金の線材または板材等表面にホルマー
ル等の常温用絶縁体を塗布またはコーティングするか、
あるいはポリイミド樹脂やマグネシャ等の耐熱用絶縁体
を電着またはスパッタリング等の適当な方法により被着
した後、スパイラルまたはトロイダル等の形状に巻線成
形加工し200〜500℃で数時間加熱して有害ガスや
有機物等を蒸発発散させ、絶縁ケース内に装填して密閉
し、必要ならばさらに非酸化性雰囲気中または真空中に
おいて500〜1200“Cで2秒以上100時間以下
加熱する。
(4)本発明の合金をガラスやセラミック等の絶縁体表
面に電着またはスパッタリング等の適当な方法により被
着した後、所望の形状にエツチング打抜きまたはトリミ
ング加工を施し、必要ならば絶縁体に固定するかあるい
は絶縁性ケース内に装填する。その後200〜500℃
で数時間加熱して均質化処理を行い、必要ならばさらに
非酸化性雰囲気中または真空中において500〜120
0℃で2秒以上100時間加熱する。
以上のような工程により完成した成品の特性は本発明の
センサのそれと全(同じであって、恒電気抵抗特性や耐
熱応力破壊性を十分に発揮し得ることが明゛らかになっ
た。
つぎに本発明センサの製造法について、実施例によって
具体的に述べる。
災施五工 合金番号PAM−1(組成P d−55,5%、Ag=
42.0%、Ir−2,5%)のセンサの製造原料とし
て純度99.9%のPd、AgおよびIrを用いた。試
料を造るには全重量100gの原料を高純度アルミナ坩
堝に入れ、アルゴンガスを吹きつけながら高周波誘導電
気炉によって溶解し、よく撹拌して均質な溶融合金とし
た後、内径7mm、高さ180mmの鉄量に鋳込み、鋳
塊表面の疵を取り除いた。その後鍛造および熱間ロール
により直径 10胴にし、スェージングおよび線引等の
冷間加工により直径0 、5 mmの細線にしたものか
ら長さ約10cu+に切り取り電気抵抗測定用試料とし
た。電気抵抗は真空中−160〜銀00℃の温度範囲で
測定した。また上記線材(0,5mmφ)にマグネシア
のコロイド溶液を塗布し乾燥後軸径2 n++nのセラ
ミック製ボビンに20〜50回巻きつけてセンサコイル
を造り、これをセラミック製ケース内に装填後セラミッ
クペーストで密閉した。
さらに 200℃で1時間、400 ’Cで30分つい
で1ooo℃で30分加熱焼成した。ついでこのセンサ
のインピーンス変化率 ηOηO をブリッジ回路法により測定した。測定周波数はl  
kf(zであった。ここでη。およびη7はそれぞれ測
定開始時および時間T後におけるセンサコイルのインピ
ーダンスである。
尚線材試料と比較合金PA−4(組成Pd−58%、A
g−42%)の温度対電気抵抗曲線を第7図に示す。ま
たこの曲線から求めた電気抵抗高温で長期間連続使用し
た場合のセンサの性能、インピーダンスの変化率は第1
表に示すとおりである。因みに本発明合金PAM−1と
同様な方法で作製した比較合金PA−4のセンサコイル
は、800℃で5日後に断線したが、本発明の合金PA
M−1のセンサコイルは1000℃で1ケ月以上経過後
も正常に作動し断線しなかった。
第  1  表 合金番号PAM−19(組成P d−55,2%、Ag
−41,3%、Pt−3,5%)のセンサの製造原料は
実施例1と同じ純度のPd、AgおよびPtを用いた。
試料の製造法および実験法は実施例工と全く同様である
。合金試料とセンサの電気的特性ならびにセンサの性能
については第8図および第2表に示すとおりで、実施例
1の結果と類似している。
第2表 合金番号PAM−25(組成P d−54,5%、Ag
=40.5%、Cu−5,0%)のセンサの製造原料は
実施例1と同じ純度のPb、AgおよびCuを用いた。
試料の製造法および実験法は実施例1と全く同様である
。合金試料とセンサの電気的特性ならびにセンサの性能
については第9図および第3表に示すとおりで、実施例
1の結果と類(以している。
第3表 合金番号PAM−39(組成Pb−47,3%、Ag−
40,7%、 A u−12,0%)のセンサの製造原
料は実施例1と同じ純度のPd、AgおよびAuを用い
た。試料の製造法および実験法は実施例1と全く同様で
あ。合金試料とセンサの電気的特性ならびにセンサの性
能については第10図および第4表に示すとおりで、実
施例1の結果と類似している。
第4表 上述の実施例の他に多くの合金についても実験を行った
が、第5表には代表的な合金試料の電気的特性、再結晶
温度、平均の結晶粒径ならびに本発明合金線材を用いた
センサについて800℃で10日間加熱保持した場合の
インピーダンス変化率を示す。
以上実施例1〜実施例4および第5表かられかるように
、Ir、pt、CuおよびAuの1種あるいは2種以上
の合計0.1〜20%と、Ag36.0〜45.5%お
よび残部Pdと少量の不純物からなる合金は、−150
℃〜1000℃の広い温度範囲において土100 pp
m /”Cの恒電気抵抗特性および優れた耐熱応力破壊
性を有しており、第7図〜第10図にみるように電気抵
抗の温度に対する変化か高温では著しく改善されている
のが大きな特徴である。
さく、高温安定性に優れ、本発明合金の特性を十分に発
揮し得ることがわかる。
ここで本発明合金の組成において、IrlO%以下、P
tlO%以下、CulO%以下およびAu20%以下の
1種あるいは2種以上の合計0.1〜20%と、Ag3
6.0〜■5.5%に限定した理由は、第1図〜第6図
、実施例1〜実施例4および第5表からも明らかなよう
に、−150〜1000 ’C間における電気抵抗の平
均の温度係数が±100ppm /”C以下の恒電気抵
抗特性を示し、またセンサの高温におけるインピーダン
ス変化率が±0.100%以下で長時間にわたって非常
に安定しているが、組成がこの範囲をはずれると電気抵
抗の平均の温度係数が±100ppm /”c以上で大
きくなり恒電気抵抗合金あるいは高温における安定性の
優れたセンサとしては不適当となるからである。
また本発明合金およびセンサの恒電気抵抗特性を示す温
度範囲を一150℃〜1000″C間に限定した理由は
、第1図〜第6図、実施例1〜実施例4、第5表からも
明らかなように、上記の温度範囲内における電気抵抗の
平均の温度係数が±I Q Oppm /”C以下の恒
電気抵抗特性を示すが、この温度領域からはずれると電
気抵抗の平均の温度係数が±100ppm /”C以上
となり本発明合金の要求特性に合致しないばかりでなく
センサの性能を十分に発揮し得ないため、恒電気抵抗合
金あるいは高温における安定性の優れたセンサとしては
不適当となるからである。
さらにまた本発明合金およびセンサの製造法において、
熱処理として200〜1200 ’cて2秒以上100
時間以下に限定した理由は、この温度範囲内および時間
内では加工による内部歪が十分に取り除かれ、さらに一
層安定した恒電気抵抗特性が得られるが、200 ’C
以下で2秒以下加熱処理した場合には加工による残留応
力のため恒電気抵抗特性が得られずセンサを高温で使用
する場合非常に不安定となる。また1 200 ’C以
上で100時間以上加熱処理した場合には結晶粒の粗大
化によって耐熱応力破壊性が悪化し、しかも含有銀の蒸
発によって恒電気抵抗特性が得られないだけでなく蒸発
銀の汚染により電気絶縁特性が悪化することもある。し
たがって上記の熱処理条件からはずれた場合には、恒電
気抵抗特性あるいは高温における安定性の優れたセンサ
としては不適当となるからである。
要するに本発明合金およびセンサは一150℃〜100
0℃の温度範囲において電気抵抗の平均の温度係数が±
100ppm /”c以上の恒電気抵抗特性および耐熱
応力破壊性に優れ、しかも高温で長期間使用してもイン
ピーダンス変化率が±0.100%以下で非常に少なく
安定性に優れているなどの特徴を有しており、これらの
合金およびセンサを利用したデバイス複合体や各種計測
機器の主要な部品、例えば発熱素子、熱線風速計、抵抗
温度計や熱定電流安定器等の基準抵抗体等に応用しても
本発明合金およびセンサの有する優れた特性を十分に発
揮することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はパラジウム−銀系合金の0〜400℃(1)、
−150〜1ooo℃(II)および−200〜120
0℃(Ill)の温度間における電気抵抗の平均の温度
係数とAg量との関係を示す特性図、第2図、第3図、
第4図および第5図はそれぞれ(Pd−Ag)+I r
系、(Pd−Ag)+pt系、(Pd−Ag)+Cu系
および(I’d−Ag) +Au系合金の一150℃〜
1000℃における電気抵抗の平均の温度係数とAg量
との係を示す特性図、 第6図はPc1−40%A g合金にIr、PtCu又
はAuを添加した場合の各元素添加量と150〜100
0℃における電気抵抗の平均の度係数との関係を示す特
性図、 第7図〜第10図は合金番号PAM−1、PM−19、
PAM−25、PAM−39ならび比較合金PA−4の
電気抵抗と測定温度との関を示す特性図である。 特許出願人  財団法人 電気磁気材料研代理人弁理士
  杉  村  暁 同弁理士 杉 村 興 関      第1図 第2図 Aヲ(2) 第3図 A9(%り 第4図 第5図 第6図 ;≧        工と、P七、CL 212 Am
  ンげ5刀口童 (う9)姦 ミ 第7図 ;1’l定温度(’C) 第8図 測定温浸(’Cジ 第9図 須弓 定湿/l (0C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量比にてイリジウム10%以下、白金10%以下
    、銅10%以下および金20%以下の1種あるいは2種
    以上の合計0.1〜20%と、銀36.0〜45.5%
    および残部パラジウムと少量の不純物とからなる恒電気
    抵抗合金の素材を、スパイラルまたはトロイダル等の所
    望の形状となし、これをそのままの状態で常温用または
    耐熱用絶縁体に固定するか絶縁体中に埋め込むことによ
    り絶縁体に取付けて、非酸化性雰囲気中または真空中に
    おいて200〜500℃で数時間加熱して固形化した後
    、さらに500〜1200℃で2秒以上100時間以下
    加熱することを特徴とする渦電流式センサの製造法。 2、重量比にてイリジウム10%以下、白金10%以下
    、銅10%以下および金20%以下の1種あるいは2種
    以上の合計0.1〜20%と、銀36.0〜45.5%
    および残部パラジウムと少量の不純物とからなる恒電気
    抵抗合金の素材表面に、常温用または耐熱用絶縁体を塗
    布、電着等によりコーティング処理後、スパイラルまた
    はトロイダル等の所望の形状となし、これをそのままの
    状態で常温用または耐熱用絶縁体に固定するか、絶縁体
    中に埋め込むことにより絶縁体に取付けて、非酸化性雰
    囲気中または真空中において200〜500℃で数時間
    加熱して固形化した後、さらに 500〜1200℃で2秒以上100時間以下加熱する
    ことを特徴とする渦電流式センサの製造法。 3、重量比にてイリジウム10%以下、白金10%以下
    、銅10%以下および金20%以下の1種あるいは2種
    以上の合計0.1〜20%と、銀36.0〜45.5%
    および残部パラジウムと少量の不純物とからなる恒電気
    抵抗合金を、常温用または耐熱用絶縁体表面に電着また
    はスパッタリング等の適当な方法により被着した後、エ
    ッチング、打抜きまたはトリミング加工を施して所望の
    形状となし、これを絶縁体に固定するかあるいは絶縁性
    ケース内に装填するごとにより絶縁体に取付けて、非酸
    化性雰囲気中または真空中において200〜 500℃で数時間加熱して固形化した後、さらに500
    〜1200℃で2秒以上100時間以下加熱することを
    特徴とする渦電流式センサの製造法。
JP26762187A 1987-10-24 1987-10-24 渦電流センサの製造法 Granted JPS63132114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26762187A JPS63132114A (ja) 1987-10-24 1987-10-24 渦電流センサの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26762187A JPS63132114A (ja) 1987-10-24 1987-10-24 渦電流センサの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5815584A Division JPS60204846A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 恒電気抵抗合金およびその製造法ならびにその合金を使用したセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132114A true JPS63132114A (ja) 1988-06-04
JPH0570689B2 JPH0570689B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=17447234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26762187A Granted JPS63132114A (ja) 1987-10-24 1987-10-24 渦電流センサの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123409B2 (en) 2009-02-27 2012-02-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Journal bearing
US8882356B2 (en) 2008-06-10 2014-11-11 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Horizontal shaft type rotary machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882356B2 (en) 2008-06-10 2014-11-11 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Horizontal shaft type rotary machine
US8123409B2 (en) 2009-02-27 2012-02-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Journal bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570689B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146570B2 (ja)
JPH0427286B2 (ja)
JPS63132114A (ja) 渦電流センサの製造法
US4517156A (en) Electrical resistant alloys having a small temperature dependence of electric resistance over a wide temperature range and a method of producing the same
CA1223761A (en) Iron-boron solid solution alloys having high saturation magnetization and low magnetostriction
US4374679A (en) Electrical resistant article having a small temperature dependence of electric resistance over a wide temperature range and a method of producing the same
JPS5938294B2 (ja) ひずみゲ−ジ材料用非晶質合金
JP5408533B2 (ja) ひずみゲージ用のFe−Ni−Cr系アイソエラスティック組成物、及び、該組成物を用いて製造されるひずみゲージ
JPS5947017B2 (ja) 磁気録音および再生ヘツド用磁性合金ならびにその製造法
JPH0514204B2 (ja)
JPS60204846A (ja) 恒電気抵抗合金およびその製造法ならびにその合金を使用したセンサ
JPH036974B2 (ja)
JPH0317895B2 (ja)
Chiriac et al. Mechanical behavior of nanocrystalline Fe–Hf–B ribbons
US4468370A (en) Electrical resistant alloys having a small temperature dependence of electrical resistance over a wide temperature range and a method of producing the same
JPH08277429A (ja) 大きな抵抗温度係数を有する電気抵抗合金とその製造法ならびにセンサデバイス
JPH08176754A (ja) ストレインゲージ用合金およびその製造法ならびにストレインゲージ
JPS6115914A (ja) ストレインゲ−ジ用合金およびストレインゲ−ジの製造法
JPH0258339B2 (ja)
JPH01149934A (ja) 耐熱性連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPH11193426A (ja) 電気抵抗合金及びその製造法並びにセンサデ バイス
JPS638175B2 (ja)
JPS61119637A (ja) 温度センサ素子材およびその製造法ならびに温度センサ
JP4895481B2 (ja) 抵抗薄膜および抵抗薄膜形成用のスパッタリングターゲット
JP2659716B2 (ja) 電気抵抗の温度係数が小さくしかも融点が低い合金およびその製造法ならびにそれを用いた高安定性電気抵抗体あるいは渦電流式変位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees