JPS63124147A - Directory managing system for file system - Google Patents

Directory managing system for file system

Info

Publication number
JPS63124147A
JPS63124147A JP61269897A JP26989786A JPS63124147A JP S63124147 A JPS63124147 A JP S63124147A JP 61269897 A JP61269897 A JP 61269897A JP 26989786 A JP26989786 A JP 26989786A JP S63124147 A JPS63124147 A JP S63124147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
directory
descriptor
directories
plural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61269897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisayuki Aoki
青木 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61269897A priority Critical patent/JPS63124147A/en
Publication of JPS63124147A publication Critical patent/JPS63124147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To minimize the number of necessary stages of directory in a state where files are sorted with plural categories by using a directory structure expressing method which allows a single life to belong to plural directories. CONSTITUTION:In a file system consisting of a directory structure expressing method 2, a file producing means 3, a file retrieving means 4 and a file deleting means 5, the method 2 expresses such a directory structure that allows a single file to belong to plural directories. The means 3 produces a single file under plural directories. The means 4 retrieves a files which belongs to plural directories and has plural file names with designation of a single directory name/file name via a descriptor. Then the means 5 deletes a designated file out of all directories including the relevant file. Thus it is possible to minimize the number of desired stages of a directory in a state where files are sorted with plural categories.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は計算機システムのファイルシステムにおけるデ
ィレクトリ管理方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a directory management method in a file system of a computer system.

[従来の技術] 計算機システムのファイルシステムにおけるディレクト
リ管理においては、たくさんあるディレクトリへのファ
イルの格納作業とは、要するに。
[Prior Art] In directory management in a file system of a computer system, the task of storing files in a large number of directories can be summarized as follows.

ファイルの分類作業である。ファイルの分類を考えた場
合、一般的には複数のカテゴリで分類することができる
。例えば、ソースファイルを分類する場合、仕事の内容
というカテゴリでも分類できるし、同時に、記述されて
いる言語というカテゴリでも分類できる。このように、
普通は、複数のカテゴリでファイルを分類し、各グルー
プをひとつの対応するディレクトリ下に格納している。
This is file classification work. When considering file classification, it is generally possible to classify files into multiple categories. For example, when classifying source files, you can classify them by the category of work content, and at the same time, by the language in which they are written. in this way,
Typically, files are classified into multiple categories and each group is stored under a corresponding directory.

従来のディレクトリ管理方式は、上記のようなファイル
の分類を行うのに、ディレクトリと呼ばれるノードを持
った木構造によっている。
Conventional directory management systems use a tree structure with nodes called directories to classify files as described above.

[発明が解決しようとする問題点] ところが、木構造のポインタ) IJ管理方式では。[Problem to be solved by the invention] However, in the tree-structured pointer) IJ management method.

常にカテゴリの種類だけディレクトリの階層が深くなっ
てしまう。このために、ファイルを指定する時に何段階
ものディレクトリ塩を指定しなけnばならず、めんどう
である。ま九、あるファイルのファイル名は覚えている
が、どこのディレクトリ下にあるのかを忘nてしまうな
どの問題も発生する。
The directory hierarchy is always deeper depending on the type of category. For this reason, when specifying a file, it is necessary to specify several levels of directory salts, which is cumbersome. Also, there are problems such as remembering the file name of a certain file, but forgetting which directory it is under.

一時的にファイル名に別名を付ける方法も考えらnるが
、別名を付ける時にやはり長いファイル名を指定しなけ
nばならない。また、ディレクトリの位置付けを行い、
そのディレクトリより下位のディレクトリ塩・ファイル
名を指定する方法も考えらnるが1位置付けされたディ
レクトリよシ上位のディレクトリで異るディレクトリに
分岐しているファイルを指定する場合は、やはシ長いフ
ァイル名を指定しなけnばならない。
One option is to temporarily give the file a different name, but you still have to specify a long file name when giving the new name. Also, position the directory,
I can think of a way to specify a directory/file name below that directory, but if you want to specify a file that is branched into a different directory in a directory above the first directory, it would be too long. A file name must be specified.

さらに、どちらの方法でも「ファイルがどのディレクト
リ下にあるかを忘nてしまう」という問題点に対しては
無力である。
Furthermore, either method is powerless against the problem of forgetting which directory a file is under.

したがって本発明の目的は、ディレクトリの階層が必要
以上に深くならないようにしたディレクトリ管理方式を
得ようとするものである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a directory management system that prevents the directory hierarchy from becoming deeper than necessary.

[問題点を解決するための手段] ディレクトリ構造下へのファイルの格納作業がファイル
の分類作業である以上、複数のカテゴリで分類しておき
たいという要求は、ごく自然である。しかし、ファイル
を指定する時に、常に、すべてのカテゴリの項目を指定
させる必要はない。
[Means for solving the problem] Since the work of storing files under a directory structure is the work of classifying files, it is natural to want to classify them into multiple categories. However, when specifying a file, it is not always necessary to specify items in all categories.

もし、その情報で必要十分であnば、むしろ、指定する
情報量が少なくてすむほうが好ましい。
If that information is necessary and sufficient, it is preferable to specify a smaller amount of information.

そこで2本発明では、ひとつのファイルが複数のディレ
クトリに属する事を許すことによって。
Therefore, in the present invention, one file is allowed to belong to multiple directories.

各カテゴリの項目に対応するディレクトリを同じ深さに
作成し、各ファイルは各カテゴリの該当する項目のディ
レクトリに同時に属するように作成する。このようにす
れば、あるファイルは、ひとつのカテゴリの該当するデ
ィレクトリ塩の指定のみでアクセスでき、ディレクトリ
の段数は必要以上に深くならず、かつ、複数のカテゴリ
によってファイルを分類しておく事が可能となる。
Directories corresponding to items in each category are created at the same depth, and each file is created so that it belongs to the directory of the corresponding item in each category at the same time. In this way, a file can be accessed by simply specifying the directory salt that corresponds to one category, the number of directories will not be unnecessarily deep, and files can be classified according to multiple categories. It becomes possible.

すなわち本発明のファイルシステムのディレクトリ管理
方式は、ひとつのファイルが複数のディレクトリに属す
ることを許すようなディレクトリ構造の表現方法と、ひ
とつのファイルを複数のポインタ) IJ下に作成する
ファイル作成手段と、複数のポインタ) IJに属し複
数のファイル名を持つファイルをひとつのディレクトリ
塩・ファイル名の指定によってファイル記述子を検索す
るファイル検索手段と、指定さ扛たファイルをそのファ
イルを含むすべてのディレクトリから削除するファイル
削除手段とを有している。
In other words, the directory management method of the file system of the present invention requires a method of representing a directory structure that allows one file to belong to multiple directories, a file creation means that creates multiple pointers for one file under IJ, and , multiple pointers) Files that belong to IJ and have multiple file names are searched for in one directory, file descriptor is searched by specifying the file name, and the specified file is searched for in all directories containing that file. and file deletion means for deleting files from the computer.

[実施例] 次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。[Example] Next, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例のファイルシステムの説明図
であシ、ひとつのファイルが複数のディレクトリに属す
ることを許すようなディレ・クトリ構造の表現方法2と
、ひとつのファイルを複数のディレクトリ下に作成する
ファイル作成手段3と。
Figure 1 is an explanatory diagram of a file system according to an embodiment of the present invention. File creation means 3 to create under the directory.

複数のディレクトリに属し複数のファイル名を持つファ
イルをひとつのディレクトリ塩・ファイル名の指定によ
ってファイル記述子を検索するファイル検索手段4と、
指定されたファイルをそのファイルを含むすべてのディ
レクトリから削除するファイル削除手段5とから構成さ
れる。
a file search means 4 for searching for a file descriptor of a file belonging to multiple directories and having multiple file names by specifying one directory salt and file name;
and file deletion means 5 for deleting a specified file from all directories containing the file.

次に本発明の動作について説明する。Next, the operation of the present invention will be explained.

第2図は第1図のディレクトリ構造表現方法2を示す図
である。ディレクトリ構造の表現方法2は、各ディレク
トリのディレクトリ塩・ファイル記述子ポインタテーブ
ルへのポインタを有するディレクトリ記述子21と、各
ファイルのファイル名・ファイル記述子へのポインタを
有するファイル記述子ポインタテーブル22と、各ファ
イルのファイルスペースへのポインタ・ディレクトリ記
述子ポインタテーブルへのポインタラ有スるファイル記
述子テーブル23と、各ディレクトリへのポインタを有
するディレクトリ記述子ポインタテーブル24と、ファ
イルスペース25とから構成される装 ディレクトリ記述子21中のファイル記述子ポインタテ
ーブルへのポインタによって指さnるファイル記述子ポ
インタテーブル22には、そのディレクトリに属するフ
ァイルのそのディレクトリから見た時に見えるファイル
名と、ファイル記述子へのポインタとが記入さnている
FIG. 2 is a diagram showing the directory structure representation method 2 of FIG. 1. Directory structure representation method 2 is a directory descriptor 21 that has a pointer to the directory salt/file descriptor pointer table of each directory, and a file descriptor pointer table 22 that has a pointer to the file name/file descriptor of each file. , a file descriptor table 23 containing a pointer to the file space of each file and a pointer to the directory descriptor pointer table, a directory descriptor pointer table 24 containing pointers to each directory, and a file space 25. The file descriptor pointer table 22 pointed to by the pointer to the file descriptor pointer table in the installed directory descriptor 21 contains the file names and file descriptions of files belonging to that directory that are visible when viewed from that directory. A pointer to the child is filled in.

ファイル記述子テーブル23中のディレクトリ記述子ポ
インタテーブルへのポインタによって指さnるディレク
トリ記述子ポインタテーブル24には、そのファイルを
含むディレクトリのディレクトリ記述子へのポインタが
記入さnている。
In the directory descriptor pointer table 24 pointed to by the pointer to the directory descriptor pointer table in the file descriptor table 23, a pointer to the directory descriptor of the directory containing the file is entered.

第3図は第1図のファイル作成手段3のフローを示す図
である。ファイル作成手段3では、ファイル記述子初期
化ステップ31でファイル記述子テーブルから空エント
リを捜して初期化し、ディレクトリ記述子ポインタテー
ブル確保ステ;プ32でディレクトリ記述子ポインタテ
ーブルを確保し、ディレクトリ記述子検索ステラf33
で指定されたディレクトリのディレクトリ記述子を捜し
、ディレクトリ記述子ポインタテーブル作成ステッf3
4でそのディレクトリ記述子へのポインタをディレクト
リ記述子ポインタテーブルに追加し、ファイル記述子ポ
インタ登録ステップ35でそのディレクトリが持ってい
るファイル記述子ポインタテーブルにファイル記述子初
期化ステップで得たファイル記述子へのポインタを追加
し指定されたファイル名を設定する。
FIG. 3 is a diagram showing the flow of the file creation means 3 of FIG. 1. In the file creation means 3, a file descriptor initialization step 31 searches for an empty entry from the file descriptor table and initializes it, a directory descriptor pointer table securing step 32 secures a directory descriptor pointer table, and a directory descriptor table is secured. search stella f33
Search for the directory descriptor of the directory specified in step f3 and create a directory descriptor pointer table.
Step 4 adds a pointer to the directory descriptor to the directory descriptor pointer table, and step 35 adds the file description obtained in the file descriptor initialization step to the file descriptor pointer table that the directory has. Adds a pointer to the child and sets it to the specified file name.

ディレクトリ記述子検索ステップ33と、ディレクトリ
記述子ポインタテーブル作成ステップ34と、ファイル
記述子ポインタ登録ステップ35とを指定されたすべて
のディレクトリ名・ファイル名に対して繰り返す。
The directory descriptor search step 33, the directory descriptor pointer table creation step 34, and the file descriptor pointer registration step 35 are repeated for all specified directory names and file names.

第4図は第1図のファイル検索手段4のフローを示す図
である。ファイル検索手段4では、ポインタ) IJ記
述子検索ステップ41で指定されたディレクトリ名から
ディレクトリ記述子を捜し、ファイル記述子検索ステッ
プ42でそのディレクトリ記述子が持っているファイル
記述子ポインタテーブルから指定されたファイル名に対
応するファイル記述子へのポインタを捜す。
FIG. 4 is a diagram showing the flow of the file search means 4 of FIG. 1. The file search means 4 searches for a directory descriptor from the directory name specified in the IJ descriptor search step 41 (IJ descriptor search step 41), and searches the file descriptor pointer table that the directory descriptor has in the file descriptor search step 42. Finds a pointer to the file descriptor corresponding to the file name.

第5図は第1図のファイル削除手段5のフローを示す図
である。ファイル削除手段5では、ファイル検索ステッ
プ51で指定されたディレクトリ名・ファイル名からフ
ァイル記述子を得、ポインタ) IJ記述子検索ステッ
プ52でそのファイル記述子が持つディレクトリ記述子
ポインタテーブルからディレクトリ記述子を得、ファイ
ル記述子?インタ削除ステッf53でそのディレクトリ
記述子が持つファイル記述子ポインタテーブルから削除
対象のファイル名・ファイル記述子へのポインタを削除
し、ディレクトリ記述子ポインタテーブル解放ステップ
54でディレクトリ記述子ポインタテーブルを解放し、
ファイル記述子解放ステラ7’55でファイル記述子を
解放する。
FIG. 5 is a diagram showing the flow of the file deletion means 5 of FIG. 1. The file deletion means 5 obtains a file descriptor from the directory name/file name specified in the file search step 51, and extracts the directory descriptor from the directory descriptor pointer table held by the file descriptor in the IJ descriptor search step 52. Get the file descriptor? In the interface deletion step f53, the pointer to the file name/file descriptor to be deleted is deleted from the file descriptor pointer table held by the directory descriptor, and in the directory descriptor pointer table release step 54, the directory descriptor pointer table is released. ,
The file descriptor is released using the file descriptor release Stella 7'55.

ディレクトリ記述子検索ステラ7’52と、ファイル記
述子ポインタ削除ステッf53とを、ディレクトリ記述
子ポインタテーブルに登録さnているすべてのディレク
トリ記述子に対して繰り返す。
Directory descriptor search Stella 7'52 and file descriptor pointer deletion step f53 are repeated for all directory descriptors registered in the directory descriptor pointer table.

第6図に9本発明のディレクトリ管理方式を使ったファ
イルシステムにおける実際の使用例を示す。例えば、フ
ァイルAを指定するには。
FIG. 6 shows an example of actual use in a file system using the directory management method of the present invention. For example, to specify file A.

FORTRAN/A 、又はWORK3/Aとすればよ
い。
FORTRAN/A or WORK3/A may be used.

[発明の効果コ 上記の使用例からも分るように、ひとつのファイルが複
数のディレクトリに属する事を許して各ファイルが各カ
テゴリの該当する項目のディレクトリに同時に属するよ
うに作成することにより。
[Effects of the invention] As can be seen from the usage example above, by allowing one file to belong to multiple directories and creating each file so that it belongs to the directory of the corresponding item in each category at the same time.

ファイルを複数のカテゴリで分類した状態にしておきな
がら、なお且つディレクトリの段数を必要以上に深くし
ない事が可能となった。
It is now possible to classify files into multiple categories without making the number of directories deeper than necessary.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例のファイルシステムの説明図
、第2図はディレクトリ構造表現方法2を示す図、第3
図はファイル作成手段3のフローを示す図、第4図はフ
ァイル検索手段4のフローを示す図、第5図はファイル
削除手段5のフローを示す図、第6図は使用例を示す図
である。 第1図において、2はディレクトリ構造表現方法、3は
ファイル作成手段、4はファイル検索手段、5はファイ
ル削除手段をあられしている。 第1図 ファイルスペース 第3図 第4図 口可■コ 第5図
FIG. 1 is an explanatory diagram of a file system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing directory structure representation method 2, and FIG.
Figure 4 shows the flow of the file creation means 3, Figure 4 shows the flow of the file search means 4, Figure 5 shows the flow of the file deletion means 5, and Figure 6 shows an example of use. be. In FIG. 1, 2 is a directory structure representation method, 3 is a file creation means, 4 is a file search means, and 5 is a file deletion means. Figure 1 File space Figure 3 Figure 4 Accessible Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、計算機のファイルシステムにおいて、ひとつのファ
イルが複数のディレクトリに属することを許すようなデ
ィレクトリ構造の表現方法と、ひとつのファイルを複数
のディレクトリ下に作成するファイル作成手段と、複数
のディレクトリに属し複数のファイル名を持つファイル
をひとつのディレクトリ名・ファイル名の指定によって
ファイル記述子を検索するファイル検索手段と、指定さ
れたファイルをそのファイルを含むすべてのディレクト
リから削除するファイル削除手段とからなることを特徴
とする、ファイルシステムのディレクトリ管理方式。
1. In a computer file system, there is a method of expressing the directory structure that allows one file to belong to multiple directories, a file creation method that allows one file to be created under multiple directories, and a method that allows one file to belong to multiple directories. It consists of a file search means that searches for a file descriptor of a file with multiple file names by specifying a single directory name or file name, and a file deletion means that deletes the specified file from all directories containing that file. A file system directory management method characterized by:
JP61269897A 1986-11-14 1986-11-14 Directory managing system for file system Pending JPS63124147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269897A JPS63124147A (en) 1986-11-14 1986-11-14 Directory managing system for file system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269897A JPS63124147A (en) 1986-11-14 1986-11-14 Directory managing system for file system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124147A true JPS63124147A (en) 1988-05-27

Family

ID=17478741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269897A Pending JPS63124147A (en) 1986-11-14 1986-11-14 Directory managing system for file system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124147A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832527A (en) * 1993-09-08 1998-11-03 Fujitsu Limited File management system incorporating soft link data to access stored objects
JP2007199843A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Program, apparatus and method for document management
US7877425B2 (en) 2002-09-05 2011-01-25 Hiroyuki Yasoshima Method for managing file using network structure, operation object display limiting program, and recording medium
US8417742B2 (en) 2006-04-27 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832527A (en) * 1993-09-08 1998-11-03 Fujitsu Limited File management system incorporating soft link data to access stored objects
US7877425B2 (en) 2002-09-05 2011-01-25 Hiroyuki Yasoshima Method for managing file using network structure, operation object display limiting program, and recording medium
US8307018B2 (en) 2002-09-05 2012-11-06 Hiroyuki Yasoshima Method for managing file using network structure, operation object display limiting program and recording medium
JP2007199843A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Program, apparatus and method for document management
US8417742B2 (en) 2006-04-27 2013-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708331B2 (en) File device and data file access method
US7809729B2 (en) Model repository
US7685106B2 (en) Sharing of full text index entries across application boundaries
US8694497B2 (en) Method, system, and computer program product for enabling file system tagging by applications
CA2462300C (en) Providing a consistent hierarchical abstraction of relational data
US7257599B2 (en) Data organization in a fast query system
US7228299B1 (en) System and method for performing file lookups based on tags
US5201048A (en) High speed computer system for search and retrieval of data within text and record oriented files
US6182121B1 (en) Method and apparatus for a physical storage architecture having an improved information storage and retrieval system for a shared file environment
US7069502B2 (en) Structured document management system and structured document management method
JP3303926B2 (en) Structured document classification apparatus and method
Sibley et al. A data definition and mapping language
US20080040388A1 (en) Methods and systems for tracking document lineage
EP0437159B1 (en) Method for identifying documents having a particular attribute using a vector relational characteristical object
US6317749B1 (en) Method and apparatus for providing relationship objects and various features to relationship and other objects
WO1996034350A1 (en) Modeling of object-oriented database structures, translation to relational database structures, and dynamic searches thereon
WO2003098477A1 (en) Search and presentation engine
KR20050001304A (en) Parallel high speed backup for a storage area network(san) file system
GB2417342A (en) Indexing system for a computer file store
KR20090028758A (en) Methods and apparatus for reusing data access and presentation elements
CN108470040A (en) A kind of storage method and device of unstructured data
JPS63124147A (en) Directory managing system for file system
CN112488642B (en) Cloud file management method based on structured labels and taking object as core
US6735584B1 (en) Accessing a database using user-defined attributes
Carlis et al. A descriptive model of physical database design problems and solutions