JPS63117562A - Image data coding system - Google Patents

Image data coding system

Info

Publication number
JPS63117562A
JPS63117562A JP61264361A JP26436186A JPS63117562A JP S63117562 A JPS63117562 A JP S63117562A JP 61264361 A JP61264361 A JP 61264361A JP 26436186 A JP26436186 A JP 26436186A JP S63117562 A JPS63117562 A JP S63117562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
image
image data
exclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61264361A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuo Ogura
伸夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61264361A priority Critical patent/JPS63117562A/en
Publication of JPS63117562A publication Critical patent/JPS63117562A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the compressing efficiency by applying the result of exclusive OR between an image data inputted sequentially at each line and an image data just before or before several lines. CONSTITUTION:An image data inputted from an input section 6 is fetched in a CPU 2 through an input control section 5 sequentially from the head by one line each. A line buffer area LA for plural lines 0 - n storing the inputted image is provided in a memory RAM 4. A data subjected to compression coding by the CPU 2 is sent to a main body such as a computer via an interface 7. Prior to apply compression coding to the data, the CPU 2 calculates an exclusive OR with the data before the line. An exclusive OR with a line just before as to the data without gradation is taken and exclusive OR is applied to the data having gradation processed by dither in matching with a period when a data with a high similarity appears so as to improve the compressing efficiency.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はイメージデータを符号化するイメージデータ符
号化方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an image data encoding method for encoding image data.

〔従来技術〕[Prior art]

従来、ディジタル化した入力イメージを電子計算機や画
像記憶装置などの本体側に送る際に、そのデータ量が多
いために相当の時間を要し、また、記憶容量の大きい記
憶装置を必要とするものであった。そこで入力イメージ
を圧縮処理することによってデータ量を少なくして転送
時間を短くしたり、或いは記憶容量を減少する工夫がな
されてきた。
Conventionally, when sending a digitized input image to a computer or image storage device, it took a considerable amount of time due to the large amount of data, and also required a storage device with a large storage capacity. Met. Therefore, efforts have been made to reduce the amount of data by compressing the input image, thereby shortening the transfer time or reducing the storage capacity.

圧縮効率を上げるとその符号化/復号化が複雑になると
いう傾向があるが、比較的簡単な符号化の方法としてラ
ンレングスを用いた方法がある。これはイメージデータ
を白の点がいくつ続いて、次に黒の点かい(つ続いて・
・・という形式で符号化するもので本体側に専用のハー
ドウェアがなくても復号が比較的容易にできるという利
点がある。
Increasing compression efficiency tends to make encoding/decoding more complex, but a relatively simple encoding method is one that uses run length. This is how many white dots follow the image data, then how many black dots (then...
It has the advantage that it can be decoded relatively easily without special hardware on the main body side.

しかし、この方法では白い点、黒い点が連続する傾向の
あるデータに対しては高い圧縮効率が得られるが、白と
黒があまり連続しいないようなデータ、たとえば階調の
あるデータを疑似的に白と黒の点で表現する手法(ディ
ザ法)を用いたデータでは圧縮率が低いという欠点があ
った。
However, although this method achieves high compression efficiency for data that tends to have consecutive white and black dots, it can be used to compress data that does not have many consecutive white and black points, such as data that has gradation. Data expressed using black and white dots (dither method) had the disadvantage of low compression rates.

〔目 的〕〔the purpose〕

本発明は上述従来例の欠点を除去する目的でなされたも
ので、各ライン間で論理演算を施してから符号化するこ
とにより、容易な符号化方法であるにもかかわらず、高
い圧縮効率を得ることが可能になった。
The present invention was made to eliminate the drawbacks of the conventional example described above, and by performing logical operations between each line before encoding, it achieves high compression efficiency despite being a simple encoding method. It became possible to obtain.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。 The present invention will be explained below using preferred embodiments.

第1図は入力装置のブロック図で、1はイメージ入力装
置本体、2はCPU、3はCPU2を制御する命令が格
納されているメモリROM、4はメモリRAMで第2図
の如く入力したイメージを格納できるラインバッファエ
リアLAが複数ライン分0〜nとられている。6は原稿
イメージをCCD等のイメージセンサで読取りイメージ
データをディジタル化して入力するための入力部で、5
はその制御部である。
Figure 1 is a block diagram of the input device, where 1 is the main body of the image input device, 2 is the CPU, 3 is the memory ROM that stores instructions to control the CPU 2, and 4 is the memory RAM, which shows the image input as shown in Figure 2. A line buffer area LA for storing a plurality of lines 0 to n is provided. 6 is an input unit for reading the original image with an image sensor such as a CCD, digitizing the image data, and inputting the image data;
is its control part.

入力部6から入力されたイメージデータは先頭から1ラ
イン分ずつ順に入力制御部5を通ってCPU2にとり込
まれる。7はCPU7により圧縮符号化したデータを計
算機などの本体側へ送るためのインターフェースである
The image data inputted from the input section 6 is input to the CPU 2 through the input control section 5 one line at a time from the beginning. 7 is an interface for sending data compressed and encoded by the CPU 7 to the main body side, such as a computer.

本装置のCPU2にて実行される圧縮方法の特徴はデー
タを圧縮符号化する前に、そのラインより前のデータと
の排他的論理和を計算し、そのデータを符号化して送出
するという点にある。この様に2つのラインの排他的論
理和を計算するとその2つのラインのデータのうち異な
っている点だけ1になり等しい点は0になる。従って2
つのラインの類似度が高い場合は、送出すべきlライン
のデータのうちほとんどの点が0になり、ランレングス
圧縮などの簡単な符号化方法を採用しても比較的高い圧
縮率が得られることになる。この排他的論理和をとるラ
インであるが、階調を持たないデータに対しては直前の
1ラインと演算を施すのが効率がよ(、ディザなど階調
のあるデータを疑似的に2値で表現した場合にはディザ
の周期毎に演算を施すのが良い結果になる。たとえば3
×3のディザボックスを使用した時は3ライン毎に、4
×4のディザボックスを使用した時には4ライン毎に類
似度の高いデータが現われる傾向が強いので、その周期
にあわせて排他的論理和を計算するようにすればよい。
The feature of the compression method executed by the CPU 2 of this device is that before compressing and encoding data, it calculates the exclusive OR with the data before that line, encodes the data, and sends it out. be. When the exclusive OR of two lines is calculated in this way, only the different points of the data of the two lines become 1, and the equal points become 0. Therefore 2
If two lines have a high degree of similarity, most of the points in the l-line data to be sent will be 0, and a relatively high compression rate can be obtained even if a simple encoding method such as run-length compression is used. It turns out. This exclusive OR is performed on the line, but for data that does not have a gradation, it is more efficient to perform the operation with the previous line (for data that has gradation such as dither, it is When expressed as , it is best to perform the calculation for each dither period.
When using a ×3 dither box, every 3 lines, 4
When a ×4 dither box is used, there is a strong tendency for data with a high degree of similarity to appear every four lines, so the exclusive OR may be calculated in accordance with the period.

次に第3図に示すイメージ入力装置の動作フローチャー
トに従ってその動作を説明する。ここで周期はイメージ
入力のモードによってあらかじめ設定されているものと
する。たとえば2値データなら1.4X4のディザをか
けた場合には4というように設定される。
Next, the operation of the image input device will be explained according to the operation flowchart shown in FIG. Here, it is assumed that the period is set in advance depending on the image input mode. For example, if binary data is dithered by 1.4×4, it will be set to 4.

ステップS1は初期化で変数iは周期をカウントするた
めに、変数lはライン数をカウントするために用いる。
Step S1 is initialization, and the variable i is used to count the period, and the variable l is used to count the number of lines.

ステップS2でイメージ入力部から1ライン分のイメー
ジデータを入力し、ラインバッファφに格納する。ステ
ップS3で1画面分のイメージデータの入力終了かどう
かを判断し終了の場合は処理を終りにする。データが入
力された場合にはステップS4で他ラインと排他的論理
和をとるべきかどうか判断する。この判断は周期が1な
ら最初の1ライン、周期が4なら最初の4ラインは演算
を施さないためである。排他的論理和をとらない場合は
、ステップS5から86が実行されラインバッファφに
格納されているラインのイメージデータをi番目のライ
ンを保存するラインバッファiに保存するとともにライ
ンバッファφに格納されているイメージデータをランレ
ングス符号化して送出する。
In step S2, one line of image data is input from the image input section and stored in the line buffer φ. In step S3, it is determined whether the input of image data for one screen has been completed, and if the input has been completed, the process is ended. If data has been input, it is determined in step S4 whether exclusive OR with other lines should be performed. This judgment is made because if the period is 1, no calculation is performed on the first 1 line, and when the period is 4, no calculation is performed on the first 4 lines. If the exclusive OR is not performed, steps S5 to S86 are executed to store the image data of the line stored in the line buffer φ in the line buffer i that stores the i-th line, and to store the image data in the line buffer φ. Run-length encodes the image data that is stored and sends it out.

一方、排他的論理和をとる必要があるラインについては
ステップS7で以前にラインバッファiに保存しておい
たイメージデータとラインバッファφに格納されたイメ
ージデータとの排他的論理和を計算してラインバッファ
lに格納する。次にステップS8でその演算後のデータ
をランレングス符号化して送出する。そしてステップS
9でラインバッファφに格納されているラインのデータ
をラインバッファiに保存する。
On the other hand, for lines that require an exclusive OR, the exclusive OR of the image data previously stored in the line buffer i and the image data stored in the line buffer φ is calculated in step S7. Store in line buffer l. Next, in step S8, the data after the calculation is run-length encoded and sent. and step S
At step 9, the line data stored in the line buffer φ is saved in the line buffer i.

ステップS]、、Oでは周期カウンタiとラインカウン
タlを1だけ増加させる。ステップSllとs12では
lの値が周期内で繰り返すように設定している。
In steps S], , O, the period counter i and the line counter l are incremented by one. In steps Sll and s12, the value of l is set to repeat within a cycle.

このようにして本体側に送られたデータは復号化し、同
様に排他的論理和を計算することにより、完全に入力さ
れたイメージを復元することができる。
By decoding the data sent to the main unit in this way and similarly calculating the exclusive OR, a completely input image can be restored.

また、この様に符号化したデータと符号化されないデー
タが混在して伝送される場合には、データの前に符号化
内容を示すコマンドをともに送出する。
Further, when a mixture of encoded data and non-encoded data is transmitted in this manner, a command indicating the encoded content is sent together before the data.

この本体側の処理はソフトウェアで実現しても十分な効
率が得られる。
Even if this processing on the main body side is implemented by software, sufficient efficiency can be obtained.

前記実施例ではラインバッファ間の論理演算をCPU2
が行うとして記述したが、排他的論理和などの簡単な演
算は論理回路で容易に実現することが可能でそうすれば
効率はさらに向上する。またランレングス符号化等の符
号化もCPU2でなく専用のハードウェアで行わせるこ
とももちろん可能である。
In the above embodiment, logical operations between line buffers are performed by the CPU 2.
However, simple operations such as exclusive OR can be easily implemented using logic circuits, and efficiency will be further improved if this is done. Furthermore, it is of course possible to perform encoding such as run-length encoding using dedicated hardware instead of the CPU 2.

第4図は出力装置の実施例を示すブロック図で11はイ
メージ出力装置本体、12は第1図示の入力装置本体1
側からのイメージデータを受けとるインターフェース部
、13はCPU、14はCPU13を制御する命令が格
納されたROM515はRAM516は印刷制御部、そ
して17は印刷ユニットである。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of the output device, where 11 is the main body of the image output device, and 12 is the main body 1 of the input device shown in the first figure.
13 is a CPU, 14 is a ROM 515 in which instructions for controlling the CPU 13 are stored, a RAM 516 is a print control section, and 17 is a printing unit.

第2図に示したと同様にRAM15内には複数ライン分
のイメージデータを格納できるラインバッファφ〜nを
持つが、このRAM15の記憶の容量としては1ページ
分持っていてもよいし、16〜24ライン程度の1回の
印字幅分しか持たないものでも同様の原理で実現できる
As shown in FIG. 2, the RAM 15 has line buffers φ to n that can store multiple lines of image data, but the storage capacity of the RAM 15 may be one page, or 16 to The same principle can be applied to a device having only the width of one printing of about 24 lines.

第4図では1ペ一ジ分のラインバッファ(ページメモリ
)がある場合の例を示す。前述の如く、本装置11でと
り扱うイメージデータの符号化方式の特徴はデータを符
号化する前にそのラインより前のデータとの排他的論和
を計算し、そのデータをランレングス符号化して送出す
るという点にある。
FIG. 4 shows an example where there is a line buffer (page memory) for one page. As mentioned above, the feature of the image data encoding method handled by this device 11 is that before encoding the data, the exclusive OR with the data before the line is calculated, and the data is run-length encoded. The point is to send it out.

このような方式によってイメージデータは入力装置l側
で符号化され、本装置11に送出される。
Using this method, the image data is encoded on the input device l side and sent to the device 11.

このデータが本装置11で元のイメージに復元され出力
される過程を第5図の動作フローチャートで説明する。
The process by which this data is restored to its original image by this device 11 and outputted will be explained with reference to the operational flowchart of FIG.

まずステップS21で入力装置l側から送られてきたコ
マンドを解析する。ステップS22でそのコマンドが前
述の符号化イメージ印刷のものかどうかを判断し、もし
そうでなかったらステップ23で従来通りの処理をしS
21に戻る。もし前述の符号化により圧縮されたイメー
ジデータであった場合にはステップS4でイメージデー
タのラインカウンタを初期化する。送られてくるイメー
ジのサイズとか排他的論理和を計算する周期等はステッ
プS21ですでに解析されRAM15の所定エリアに格
納されている。
First, in step S21, a command sent from the input device l side is analyzed. In step S22, it is determined whether the command is for the above-mentioned encoded image printing, and if not, the conventional processing is performed in step S23.
Return to 21. If the image data is compressed by the aforementioned encoding, a line counter for the image data is initialized in step S4. The size of the sent image, the period for calculating the exclusive OR, etc. have already been analyzed in step S21 and stored in a predetermined area of the RAM 15.

次にステップS25で符号化されたイメージデータを受
理し、ステップS26でそれをドツトイメージに展開す
る。ステップS27ではそのラインが周期番目のライン
以上かどうか判断し、周期番目以下のラインだった場合
には、ステップ328で復号されたイメージデータをそ
のままラインバッファlに格納する。
Next, in step S25, the encoded image data is received, and in step S26, it is developed into a dot image. In step S27, it is determined whether the line is equal to or greater than the line of period number. If the line is less than or equal to period number, the decoded image data is stored as is in line buffer l in step S328.

一方、周期番目以上のラインだった場合にはステップS
29で復号されたデータと周期分だけ前のデータ(ライ
ンバッファl−周期)との排他的論理和をとり、ライン
バッファlに格納する。
On the other hand, if the line is the cycle number or higher, step S
In step 29, the exclusive OR of the decoded data and the previous data by a period (line buffer l - period) is taken and stored in line buffer l.

ステップS30でラインカウンタを1増加させ、ステッ
プS31でイメージデータの終了判定をする。
In step S30, the line counter is incremented by 1, and in step S31, it is determined that the image data is finished.

終了の場合はステップS21へ行き、次のコマンドを待
ち、そうでない場合はステップS25へ行き、次のライ
ンのイメージデータを受理する。このようにしてページ
バッファにイメージを展開してい−くことにより、元の
イメージを復元できる。
If the process is finished, the process goes to step S21 and waits for the next command; otherwise, the process goes to step S25 to accept the next line of image data. By developing the image in the page buffer in this way, the original image can be restored.

前述の実施例では、符号化動作を入力装置本体内のCP
Uにより実行したが、従来から用いられている符号化機
能を備えていない入力装置に本発明を適用した例を説明
する。
In the above-mentioned embodiment, the encoding operation is performed using the CP in the input device main body.
An example in which the present invention is applied to an input device that is not equipped with a conventionally used encoding function will be described.

第6図は本発明の他の実施例を示すブロック図で、31
はイメージ入力装置、32はイメージ符号化装置、符号
化装置32内にはインターフェース回路33、イメージ
データを一時的に保存しておくバッファ(RAM)34
、符号化回路35、符号化後のデータを格納するRAM
36が設けられる。また、37は計算機本体である。3
3〜36の各ブロックは1枚の基板上にまとめられ37
の計算機本体の拡張スロットに装着されて使用される。
FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
is an image input device; 32 is an image encoding device; inside the encoding device 32 is an interface circuit 33; a buffer (RAM) 34 for temporarily storing image data;
, encoding circuit 35, RAM for storing encoded data
36 are provided. Further, 37 is the main body of the computer. 3
Each block from 3 to 36 is assembled on one board 37
It is used by being installed in the expansion slot of the computer main body.

また、RAM36は第2図示の如く複数ライン分のライ
ンバッファφ〜nを備えたラインバッファエリアLAを
有している。
Further, the RAM 36 has a line buffer area LA including line buffers φ to n for a plurality of lines as shown in the second diagram.

次に第6図の動作の概略を説明する。Next, an outline of the operation shown in FIG. 6 will be explained.

計算機本体37からイメージデータ入力要求がインター
フェース回路32を通してイメージ入力装置31に発せ
られると、イメージ入力装置31は紙などの上に描かれ
たイメージや写真などのイメージをCCD等のイメージ
センサで読取りディジタル化して33のインターフェー
ス回路に送出する。その際、入力モード(たとえば2階
調なのか、多階調(ディザ)なのか、あるいは入力の解
像度等)も本体37からインターフェース回路32を通
して入力装置31に伝えられる。この入力モードはイン
ターフェース回路33内のラッチにも保持され、論理演
算を施すラインの周期を決定するために使用される。た
とえば2階調ならlを、ディザデータならそのディザデ
ータならそのディザボックスサイズを周期とする。
When an image data input request is issued from the computer main body 37 to the image input device 31 through the interface circuit 32, the image input device 31 reads an image such as an image drawn on paper or a photograph using an image sensor such as a CCD and converts it into a digital data. and sends it to 33 interface circuits. At this time, the input mode (for example, whether it is two gradations, multi-gradation (dither), input resolution, etc.) is also transmitted from the main body 37 to the input device 31 through the interface circuit 32. This input mode is also held in a latch within the interface circuit 33 and is used to determine the period of the line on which the logical operation is performed. For example, for two gradations, use l as the period, and for dither data, use the dither box size as the period.

次に入力要求に応じて入力装置31から送られてきたイ
メージデータはインターフェース回路33で1ドツトず
つラインバッファ34と符号化回路35とに出力される
ラインバッファはシフトレジスタ等の要素で構成され、
1ドツトのデータがインターフェース回路33から出力
されるのと同時に周期分だけ前のラインの対応するドツ
トのデータを1ドツト分符号化回路35に出力する。符
号化回路35ではインターフェース回路33から出力さ
れたラインnのデータとラインバッファ4から出力され
たラインn−周期のデータとの排他的論理和をとり、そ
の結果(φかl)を各ドツト毎に次々とカウントしてい
き、ランレングス符号化を施し、その結果をRA M 
36に格納する。その後インターフェース回路33が1
ライン分のデータを入力したことを計算機本体37に知
らせると、本体37はRAM36を読み出し、符号化さ
れたイメージデータを得ることができる。本体37はま
た次のラインを入力するためにインターフェース回路3
3を通して入力装置31に1ライン分のイメージ送出要
求を出す。当然ながら第1ラインを入力する前にライン
バッフrの内容は全てのドツトをφにクリアしておかね
ばならない。
Next, the image data sent from the input device 31 in response to an input request is output dot by dot by an interface circuit 33 to a line buffer 34 and an encoding circuit 35.The line buffer is composed of elements such as shift registers.
At the same time that one dot of data is output from the interface circuit 33, the corresponding dot data of the previous line by one cycle is output to the one-dot encoding circuit 35. The encoding circuit 35 takes the exclusive OR of the line n data output from the interface circuit 33 and the line n-period data output from the line buffer 4, and calculates the result (φ or l) for each dot. are counted one after another, run-length encoded, and the result is stored in RAM
36. After that, the interface circuit 33
When the main body 37 of the computer is informed that data for a line has been input, the main body 37 can read out the RAM 36 and obtain encoded image data. The main body 37 also connects the interface circuit 3 to input the next line.
3, a request to send one line of image is sent to the input device 31. Naturally, before inputting the first line, all dots in the line buffer r must be cleared to φ.

このようにして本体側にとり込まれたデータは復号化し
、同様に排他的論理和を計算することにより、完全に入
力されたイメージを復元することができる。この本体側
の処理はソフトウェアで実現しても十分な効率が得られ
る。
By decoding the data imported into the main body in this way and similarly calculating the exclusive OR, a completely input image can be restored. Even if this processing on the main body side is implemented by software, sufficient efficiency can be obtained.

尚、第6図の実施例では本体側と入力装置のデータの受
は渡しは1ライン毎にハンドシェイクで行う側を述べた
が、RAM36を十分なサイズ分用意することにより、
1ペ一ジ分のデータを全て圧縮してRA M 36に格
納してから本体37からとり出すというような方式も可
能である。
In the embodiment shown in FIG. 6, data is received and passed between the main body and the input device by handshaking for each line, but by preparing a RAM 36 of sufficient size,
It is also possible to compress all the data for one page, store it in the RAM 36, and then take it out from the main body 37.

〔効 果〕〔effect〕

以上説明したようにイメージデータを直前若しくは数ラ
イン前のイメージデータと排他的論理和を計算してから
符号化して送出することにより、送出データ皿を少なく
することができイメージの伝送速度を向上させることが
可能となり、また記憶効率の向上を計ることもできる。
As explained above, by calculating the exclusive OR of image data with the image data immediately before or several lines before, encoding and transmitting, the number of data to be transmitted can be reduced and the image transmission speed can be improved. It is also possible to improve storage efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はイメージ入力装置のブロック図、第2図はメモ
リRAMを示す図、第3図は符号化の動作フローチャー
ト図、第4図はイメージ出力装置のブロック図、第5図
は復号化の動作フローチャート図、第6図は本発明の他
の実施例を示す図であり、1はイメージ入力装置、2は
CPU、4はRAM。 6は入力部、17は印刷ユニットである。 甲1の 第20 ■仏図
Fig. 1 is a block diagram of the image input device, Fig. 2 is a diagram showing the memory RAM, Fig. 3 is an operation flowchart of encoding, Fig. 4 is a block diagram of the image output device, and Fig. 5 is a diagram of decoding. FIG. 6 is a diagram showing another embodiment of the present invention, in which 1 is an image input device, 2 is a CPU, and 4 is a RAM. 6 is an input section, and 17 is a printing unit. A1 No. 20 ■Buddha painting

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1ライン毎に順次入力するイメージデータと直前若しく
は数ライン前のイメージデータとの排他的論理和を符号
化することを特徴とするイメージデータ符号化方式。
An image data encoding method characterized by encoding an exclusive OR of image data input sequentially for each line and image data immediately preceding or several lines before.
JP61264361A 1986-11-05 1986-11-05 Image data coding system Pending JPS63117562A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264361A JPS63117562A (en) 1986-11-05 1986-11-05 Image data coding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264361A JPS63117562A (en) 1986-11-05 1986-11-05 Image data coding system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117562A true JPS63117562A (en) 1988-05-21

Family

ID=17402087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264361A Pending JPS63117562A (en) 1986-11-05 1986-11-05 Image data coding system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117562A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287494A (en) * 1989-04-28 1990-11-27 Moji Zukei Center:Kk Character information compressing method
JP2008035230A (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp Data compression apparatus and data compression program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287494A (en) * 1989-04-28 1990-11-27 Moji Zukei Center:Kk Character information compressing method
JP2008035230A (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp Data compression apparatus and data compression program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922680B2 (en) Compressed image storage method for high-resolution computer graphics
US5850504A (en) Method and apparatus for saving printer memory
JPH0863606A (en) System and method for compression of graphic image
JP2000295113A (en) Huffman coded data compressor
US6785424B1 (en) Encoding method and apparatus for compressing a data structure having two or more dimensions, decoding method, and storage medium
US7196802B2 (en) Image processing device having compression judgement
JPH1023259A (en) Image pattern converter
JPS63117562A (en) Image data coding system
JP2004221998A (en) Image processor
EP0558292B1 (en) Compression/expansion circuit
US5452092A (en) Changing pixel detector for coding of image data
JP3382298B2 (en) Image processing device
JPH0548909A (en) Image coding system
JPH06161398A (en) Image pattern transfer system
JPH07170410A (en) Color image data compression method
JP2833362B2 (en) Image signal expansion device
JPH07195757A (en) Page printer
JP4399965B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2821614B2 (en) Image transmission apparatus and image transmission method
JP3187696B2 (en) Image coding device
JP2638270B2 (en) Binary image coding circuit
JP3093245B2 (en) Image processing device, output control device, image processing system and method
JP2003078770A (en) Image processing method and its apparatus
JPH03133263A (en) Picture data compression system
JPS63138882A (en) Data compressor