JPS63112076A - 溶接打点位置制御装置 - Google Patents

溶接打点位置制御装置

Info

Publication number
JPS63112076A
JPS63112076A JP25787986A JP25787986A JPS63112076A JP S63112076 A JPS63112076 A JP S63112076A JP 25787986 A JP25787986 A JP 25787986A JP 25787986 A JP25787986 A JP 25787986A JP S63112076 A JPS63112076 A JP S63112076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
control device
robot
point position
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25787986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Hirata
和司 平田
Toshihiko Hoshino
星野 俊彦
Tomoji Izumi
知示 和泉
Sachiko Masumura
増村 幸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25787986A priority Critical patent/JPS63112076A/ja
Publication of JPS63112076A publication Critical patent/JPS63112076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接打点位置制御装置に関し、特に溶接ロボッ
トでスポット溶接する溶接装置における溶接打点位置制
御装置に関する。
(従来技術) 一般に、ワークにスポット溶接をするのに溶接ロボット
にスポット溶接ガンを設けた溶接装置が広く使用されて
いる。
ところが、溶接ロボットで溶接作業を繰り返すうちに、
溶接ロボット自体の温度による変化又は使用状態による
変化等に伴なう溶接ロボットのアームの動作位置の微妙
なズレやワークの組立状態等の諸原因によりスポット溶
接のナゲツト溶接位置が微妙に変動しズしてくる。
そこで、従来では所定期間毎にナゲツト位置のズレ量を
マニュアルで測定し、この測定値に基いて溶接ロボット
にティーチングを行ないナゲツト位置のズレを修正して
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のマニュアルで行なうナゲツト位置の調整の場合に
は、熟練した調整作業員が必要となるうえ調整の都度溶
接作業を停止し調整に多くの時間がかかるので溶接作業
の生産性が低くなるという問題がある。
また、ナゲツト位置を測定する場合に、少数のワークに
ついて測定し、しかもその測定をマニエアルで行なうの
で、打点位置の平均的ズレ量を高精度に検出できないの
で、溶接打点位置をロボット制御装置に対して高精度に
補正することが難しく、位置精度の高いスポット溶接を
行なわせることが困難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る溶接打点位置制御装置は、スポット溶接ガ
ンを備えた溶接ロボットでワークにスポット溶接するよ
うにした溶接装置において、スポット溶接ナゲツト部位
置を検出する打点位置検出手段を設け、上記打点位置検
出手段からの出力を受けて、基準打点位置となるように
溶接打点位置を補正する補正量を求め、その補正量信号
を上記溶接ロボットの制御装置へ出力する打点位置補正
制御手段を設けたものである。
(作用) 本発明に係る溶接打点位置制御装置においては、スポッ
ト溶接ガンを備えた溶接ロボットでワークにスポット溶
接が施されると、打点位置検出手段によりスポット溶接
ナゲツト部位置が検出される。
打点位置補正制御手段では、打点位置検出手段から出力
される検出打点位置と予め設定されている基準打点位置
とを比較し、検出打点位置が基準打点位置の許容範囲に
入っていないときには基準打点位置となるように打点位
置を補正する補正量を求め、その補正量信号を上記溶接
ロボットの制御装置へ出力する。
(発明の効果) 本発明に係る溶接打点位置制御装置によれば、以上説明
したように、打点位置検出手段と打点位置補正制御手段
とからなる簡単な構成でもって、自動的に且つ高精度に
打点位置を補正できるようにしたので、所要人員を節減
でき、溶接の生産性の低下を防ぎ、打点位置を高精度に
維持して溶接の品質の低下を防ぐことが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は、溶接ロボットRによりワークWの所定位置に
スポット溶接を行なっている状態を示すもので、溶接打
点位置を自動的に補正するため溶接ロボットRは溶接打
点位置制御装置Sにより10台のワークWの溶接が終了
する毎にフィードバック制御されている。
上記溶接ロボットRは、電動式多関節型ロボットで、ベ
ースプレート1の上端部に鉛直軸回りに回動自在に装着
された胴2と、胴2の上部に水平軸回りに擦動自在に装
着された支柱3と、支柱3の上部より水平方向に延びる
アーム4とを備えており、アーム4は、その水平軸心回
りに回転自在で且つ上下方向に擦動自在に設けられてい
る。また、上記アーム4の先端部には連結部材5を介し
てワークWに対して溶接作業を行なう溶接ガン6が取付
けられている。
上記胴2や支柱3及びアーム4内には駆動用サーボモー
タや位置検出器(図示路)等が組込まれ、位置検出器か
らの信号に基づき制御装置(図示路)で駆動用サーボモ
ータを制御することにより胴2や支柱3及びアーム4が
駆動されるようになっている。
第1図・第2図に示すように、上記溶接打点位置制御装
置Sは、テレビカメラ7と、画像処理制御装置8と、1
対の距離センサ9a・9bと、各距離センサ9a・9b
を前後方向に夫々水平移動させるステッピングモータ1
0a・10bと、各距離センサ9a・9bからの検出信
号をA/D変換するA/D変換器11a・llbと、設
定データ入力装置12と、コントロールユニット13等
から構成され、上記画像処理制御装置8、A/D変換器
11a・llb及びコントロールユニット13は制御ボ
ックス14内に組込まれている。
上記テレビカメラ7は、例えばマトリックス状に配置さ
れた500X500個の赤外線影像素子を有する赤外線
テレビカメラで、溶接ステージ15の上方において取付
ベース16を介して工場の天井に垂設され、ワークWの
複数の溶接打点位置のうち最初の溶接打点位置の周辺を
撮影するようになっている。
すなわち、第3図に示すように溶接ロボッ)Rによりワ
ークWのフランジ部17の所定位置にスポット溶接を行
なうと、上部フランジ17aと下部フランジ17bとの
接合面に溶接打点位置を中心にして略円形の溶融したナ
ゲツト18が生じる。
このナゲツト18の温度はナゲツト18の周囲のフラン
ジ部17の温度よりも高温で、ナゲツト1日から放出さ
れる赤外線の光量がナゲツト18以外の部分から放出さ
れる赤外線の光量よりも多いので、上記テレビカメラ7
によりナゲツト18の映像が強弱のコントラストとして
撮影され、この強弱の映像信号が画像処理制御装置8に
出力される。
上記画像処理制御装置8では、テレビカメラ7から出力
された強弱の映像信号を所定の2値化回路で処理するこ
とにより上記ナゲツト部18を「1」またその他の部分
をrQJと2値化してこの2 (i 化(K 号をコン
トロールユニット13に出力する。
上記距離センサ9a・9bは、溶接ステージ15にセッ
トされたワークWのフランジ端19の撮影画面30内に
おける位置を検出するためのちので、各距離センサ9a
・9bは、上記コントロールユニット13からの発信指
令信号に基づき所定の超音波を下方の溶接ステージ15
に向けて発信するとともにその反射波を受信し、この反
射波検出信号をコントロールユニット13に出力する。
第4図・第5図に示すように、1対の距離センサ9a・
9bは、上記テレビカメラ7の左右の両側において取付
ベース16に鉛直方向下向きに配設されている。即ち、
上記取付ベース16の左右両端下部には下面開放のコ字
状断面のガイド部材20が前後方向に向けて夫々固着さ
れるとともにこの各ガイド部材20の後端部には各モー
タ10a・10bを格納したケーシング21が設けれて
いる。各ガイド部材20の内部には前後方向に延びるス
クリューシャフト22が配設され、スクリューシャフト
22の一端部は対応するキータ10a・10bの出力軸
に連結され、他端部はガイド部材20の前端部に回動自
在に支持されている。各スクリューシャフト22には雌
ネジ部材23が外嵌螺合され、上記各距離センサ9a・
9bが対応する雌ネジ部材23の下端面に固着されると
ともに、その左右両側部はガイド部材20により左右方
向に移動しないようにガイドされ、各距離センサ9a・
9bはモータ10a・10bを正転又は逆転駆動するこ
とによりスクリューシャフト22及び雌ネジ部材23を
介して撮影画面30の後端部のフランジ端19よりも後
方部分を検出する後部検出位置とワークWのフランジ端
19の近傍部分を検出する前部検出位置とに亙って定速
で往復移動可能となっている。
上記設定データ人力装置I2は、キーボードからなり、
キーボードのキーを押下することにより、第6図に示す
ようにフランジ端19からR止り24迄のフランジ有効
長さA、フランジ部17の前後端部の禁止ゾーンの幅δ
(例えば、δ=1龍)、ナゲツト18が禁止ゾーンに侵
入した場合に溶接打点位置をフランジ端19に対して直
交方向に補正する補正ff1e(例えば、6 = 2 
龍)及びセンサ9a・9bから溶接ステージ15上のワ
ークWの上部フランジ17aの上面迄の距離りなどの各
種設定データをコントロールユニット13に入力出来る
ようになっている。
上記コントロールユニット13は、マイクロコンピュー
タを主体に構成され、CPU (中央演算装置)25と
、CPU25に接続されたROM(リード・オンリ・メ
モリ)26及びRAM (ランダム・アクセス・メモリ
)27と、入出力インターフェイス28と1対のドライ
バ29a・29bとから構成されている。
上記CPU25には、入出力インターフェイス2日を介
して、設定データ入力装置12が接続されるとともに画
像処理制御装置8を介してテレビカメラ7が接続され、
1対の各A/D変換器1工a・llbを介して1対の各
距離センt9a・9bが夫々接続されるとともに、各距
離センサ9a・9bは入出力インターフェイス28から
ダイレクトに接続され、また1対の各ドライバ29a・
29bを介して1対のモータ10a・10bが夫々接続
され、更に溶接ロボッ)Rの制御装置が接続されている
上記ROM26には、設定データ入力装置12、テレビ
カメラ7及び1対の各距離センサ10a・10bからの
入力信号に基いてフランジ端19の位置と溶接打点位置
(ナゲツト18の位置)を検出し、溶接打点位置を補正
する補正指令信号を溶接ロボッ)Rの制御装置へ出、力
する打点位置補正制御の制御プログラムなどが予め格納
されている。
上記RAM27は、CPU25で演算した結果を一時的
に記憶する各種メモリと、入力された設定データを記憶
する設定データメモリと、映像2値化信号を記憶する映
像記憶メモリなどのメモリが設けられている。
上記CPU25は、ROM26から制御プログラムを順
々に読み出し、この制御プログラムに基いてRAM27
に対してデータの書き込みと読出しとを行ない、設定デ
ータ入力装置12、テレビカメラ7及びセンサ9a・9
bからのデータを入力し、またセンサ9a・9bとドラ
イバ29a・29bとに対して制御信号を出力するとと
もにロボットRの制御装置に補正指令信号を出力する。
ここで、フローチャートについて説明する前に、本実施
例に係る溶接打点位置補正制御の概要について説明する
同種のワークWは所定の搬送手段により溶接ステーショ
ンに移送され、略正確な位置となるように位置決めされ
る。この状態でワークWに対してロボットRにより複数
個所のスポット溶接が施されるが、ロボッ)Rの各部材
及び溶接ステーション側の各部材及びワークWなどの熱
膨張の影響が主たる原因となって溶接打点位置が微妙に
変動し、ナゲツト18の位置がフランジ端19へはみ出
したりR止り24側へ片寄ったりするので、10個のワ
ークWについて各最初のスポット溶接のナゲツト18の
位置及びフランジ端19を夫々検出し、上記ナゲツト位
置とフランジ端の平均値を求め、これら平均値に基いて
ナゲツト位置が許容範囲に入っていないときには、溶接
打点位置を前方若しくは後方へ設定補正量eだけ補正す
るように指令する補正指令をロボッI−Hの制御装置へ
出力するようにしたものである。
この場合、テレビカメラ7の位置と各センサ9a・9b
の位置とは予め決っているので、テレビカメラ7で検出
され画像処理制御装置8で2値化された映像2値化信号
に基いてナゲツト位置が検出すれ、各センサ9a・9b
を前方へ移動させていって反射距離lを求めることによ
りフランジ端19の2点の位置が検出される。
上記ナゲツト位置とフランジ端位置とに基いてナゲツト
18が許容範囲に入っているが(つまり、ナゲツト18
が前記禁止ゾーンに入っていないか)否か判定し、許容
範囲に入っていないときには設定補正量eだけ溶接打点
位置を前方又は後方へ補正するようにロボッ゛トRの制
御装置へ指令するようになっている。
次に、上記実施例における制御のルーチンについて第7
図のフローチャートに基いて説明する。
尚、図中31〜32Bは各ステップを示すものである。
溶接打点位置制御装置Sに電源が投入されるとこの制御
が開始され、slではROM26の制御プログラムが読
み出されるとともにカウンタIをI=Oにセットするな
どの初期設定が実行される。
S2では、設定データ入力装置12から、前述の設定距
離L1フランジ有効長さA、禁止ゾーン幅δ及び補正量
eの各種設定データがCPU25に入力され、各設定デ
ータがRAM27の設定データメモリにストアされる。
S3では、ワークWの有無を検出するリミットスイッチ
(図示外)からのワーク検出信号に基いて溶接ステージ
15上にワークWが有るが否がが判定され、ワークWが
有るときにはs4へ移行し、またワークWがないときに
はワークWが来るまでS3を繰返す。
S4では、ロボッ)Rの制御装置からの信号に基いて、
ワークWのフランジ部17に施される複数個所のスポッ
ト溶接のうちの最初の溶接が完了したか否か判定され、
最初の溶接が完了してロボットRのアーム4が2番目の
溶接個所へ移動すると34から35へ移行し、最初の溶
接が完了していないときにはS4を繰返して待機する。
次にS5では、テレビカメラ7で検出され画像処理装置
8で2値化された映像2値化信号が読込まれてRAM2
7のメモリにストアされる。
次に36では、各ドライバ29a・29bヘモ一タ駆動
信号が出力されて各距離センサ9a・9bが前方へ駆動
されるとともに、各距離センサ9a・9bに発信指令信
号が出力される。
次にS7では、各距離センサ9a・9bからの反射波検
出信号が読込まれる。次に58では、各センサ9a・9
b毎に発信指令信号の出力時から反射波検出信号の入力
時迄の所要時間に基いて超音波発受信点とその下方の反
射点迄の反射距離lが演算され、S8から39へ移行す
る。
S9では、上記反射距離lが設定反射距離、L以下か否
かが判定され、l≦Lのとき即ち各センサ9a・9bか
ら発信された超音波がワークWのフランジ端19の近傍
で反射されたときにはSIOへ移行し、SIOにおいて
各ドライバ29a・29bにモータ停止信号が出力され
る。
S8における判定の結果、!≦LでないときにはS6へ
戻り、36〜S9を繰り返すことになる。
311では、上記モータ駆動信号の出力開始時から上記
モータ停止指令信号の出力時迄の所要時間と各センサ9
a・9bの移動速度とに基いて第6図に示すように各セ
ンサ9a・9bの撮影画面30内の夫々の停止位置Qa
−Qbが演算され、この停止位置Qa−Qbから撮影画
面30内におけるフランジ端19の位置が演算されてメ
モリにストアされ、311から812へ移行する。
次にS12では、メモリにストアしておいた映像2値化
信号を用いて、上記のように求められたフランジ端19
からナゲツト18までの最大距離x、及び最小距離X2
とが演算されメモリにストアされる。
次にS13では、各センサ9a・9bを後方の原位置へ
復帰させるため、各ドライバ29a・29bヘモ一タ逆
駆動信号が出力され、次に314では各センサ9a・9
bが原位置へ復帰したか否かが判定され、復帰していな
いときにはS t 3へ戻り、313〜314を繰返し
てから復帰したときにはS14から315へ移行する。
314における判定は例えば各ステッピングモータ10
a・10bを正転させたときのパルス数と逆転させたと
きのパルス数などに基いて判定される。 次に315で
は、ロボットRの制御装置からの信号に基いて当該ワー
クWにおける最後の溶接が完了したか否かが判定され、
完了していないときにはS15を繰返してから最後の溶
接が完了すると816へ移行し、S16において力ウン
タエが1だけカウントアツプされ、次にS17ではカウ
ンタIがI“=10か否か判定され、NoのときにはS
3へ戻って、次のワークWに対して33〜316が上記
同様に繰返され、10個のワークWに対してS3〜31
6を繰返すと、■=10となって、S17から318へ
移行する。
次に318では、撮影画面30内のフランジ端19の位
置の10回分の平均フランジ端部位置が演算され、81
8から319へ移行する。
319では、上記のようにして求められた平均フランジ
端部位置に対する直交方向が演算され、S19から32
0へ移行する。
S20では、最大距離x1の10回分の平均値x1と最
小距離x2の10回分の平均値X2が演算され、320
から321へ移行する。
321では、XI >AまたはX2〈0か否かが判定さ
れ、X、>Aのときつまりナゲツト18のR止り側端部
がR止り24よりも反フランジ端側にはみ出したとき、
またはX2く0のときつまりナゲツト18のフランジ端
側端部がフランジ端19よりも反R止り側にはみ出した
ときにはS21から322へ移行しS22においてブザ
ー等にアラームを出力した後、S23においてロボット
Rの制御装置にロボット停止指令信号が出力され、溶接
作業が停止され、323から328へ移行する。
321における判定の結果、X + > AまたはX2
く0でないときにはS24へ移行する。
S24では、A−δ≦X1≦Aか否かが判定され、Ye
sのときつまり第6図に仮想線で図示のナゲツト18の
R止り側端部がR止り側の禁止ゾ−ン内にあるとき(第
6図に仮想線で図示のナゲツト18Aを参照)には、S
24から325へ移行し、S25において平均フランジ
端に対して直交方向に向けてフランジ端側へ設定補正量
eだけ溶接打点位置を修正するようにロボットRの制御
装置に補正指令信号が出力され、溶接ロボッ)Rの溶接
打点位置が補正され、S25から328へ移行する。
S24における判定の結果、NOのときには、324か
ら326へ移行し、S26においてO≦X2≦δか否か
が判定され、Yesのときつまりナゲツト18のフラン
ジ端側端部がフランジ端側の禁止ゾーン内にあるとき(
第6図に仮想線で図示のナゲツト18Bを参照)には、
326から327へ移行し、327において平均フラン
ジ端に対して直交方向に向けてR止り側へ設定補正量e
だけ溶接打点位置を修正するようにロボットRの制御装
置に補正指令信号が出力され、溶接ロボットRの溶接打
点位置が補正され、S27から328へ移行する。
326における判定の結果、Noのときには溶接打点位
置は適正であると判断し、326から328へ移行し3
2BにおいてカウンタIをリセットし328から33へ
戻り、上記83〜32Bのルーチンが繰り返される。
尚、本実施例においては設定データ入力装置12により
ワークWのフランジ有効長さA、禁止ゾーン幅δ及び補
正le等をコントロールユニット13に入力するように
したが、設定データ入力装置12を別に設けずに上記各
設定値をあらかじめコントロールユニット13内のRO
M26のII 御プログラム内に組込んでおいても良い
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は溶接ロボ
ットと溶接打点位置制御装置とワークWとを示す側面図
、第2図は溶接打点位置制御装置のブロック図、第3図
はスポット溶接されたワークWのフランジ部の拡大縦断
面図、第4図はテレビカメラと距離センサの一部切欠き
側面図、第5図はテレビカメラと距離センサの正面図、
第6図はワークWのフランジ部の溶接打点位置を説明す
る説明図、第7図は溶接打点位置制御装置で行なわれる
打点位置補正制御のルーチンのフローチャートである。 R・・溶接ロボット、 S・・溶接打点位置制御装置、
 W・・ワーク、  7・・テレビカメラ、8・・画像
処理制御装置、 9a・9b・・距離センサ、  12
・・設定データ入力装置、  13・・コントロールユ
ニット、  18・・ナゲツト。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スポット溶接ガンを備えた溶接ロボットでワーク
    にスポット溶接するようにした溶接装置において、 スポット溶接ナゲット部位置を検出する打点位置検出手
    段と、 上記打点位置検出手段からの出力を受けて、基準打点位
    置となるように溶接打点位置を補正する補正量を求め、
    その補正量信号を上記溶接ロボットの制御装置へ出力す
    る打点位置補正制御手段とを備えたことを特徴とする溶
    接打点位置制御装置。
JP25787986A 1986-10-29 1986-10-29 溶接打点位置制御装置 Pending JPS63112076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25787986A JPS63112076A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 溶接打点位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25787986A JPS63112076A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 溶接打点位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112076A true JPS63112076A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17312451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25787986A Pending JPS63112076A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 溶接打点位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035179A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum verbinden zweier werkstücke durch schmelzschweissen durch verwendung von detektoren zum lokalisieren der vertiefungen in den werkstücken
CN102079024A (zh) * 2010-12-16 2011-06-01 常州铭赛机器人科技有限公司 视觉微点焊和焊锡自动生产线
CN110977260A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 易思维(杭州)科技有限公司 白车身的智能补焊系统及随动补焊方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035179A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum verbinden zweier werkstücke durch schmelzschweissen durch verwendung von detektoren zum lokalisieren der vertiefungen in den werkstücken
CN102079024A (zh) * 2010-12-16 2011-06-01 常州铭赛机器人科技有限公司 视觉微点焊和焊锡自动生产线
CN110977260A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 易思维(杭州)科技有限公司 白车身的智能补焊系统及随动补焊方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812614A (en) Machine vision seam tracking method and apparatus for welding robots
US5463202A (en) Laser machining apparatus and method
EP1219380B1 (en) Laser welding method and laser welding apparatus
US6040903A (en) Electro-optical measuring device for determining the relative position of two bodies, or of two surface areas of bodies, in relation to each other
EP0493612B1 (en) Method of calibrating visual sensor
US6414711B2 (en) Apparatus for correcting movement path of a robot and a method therefor
US5045679A (en) Optical path adjusting system with dual-axis wedge prisms
EP0131961B1 (en) Numerical control screw tightening machine
US6658313B1 (en) Apparatus for adjusting the origins of module heads of a surface mounting apparatus and method therefor
US4868473A (en) Industrial robot device including a robot and a processing machine
JPS63112076A (ja) 溶接打点位置制御装置
JPH05228672A (ja) 自動アライメント調整装置
US5668628A (en) Detection angle control method for laser sensor
US5121154A (en) Automatic focusing device used for a camera
KR100538003B1 (ko) 레이저 시스템의 x-y 스테이지의 이동오차 보정방법 및그 장치
JPH1147970A (ja) 自動焦点調節機構付きレーザ溶接装置
JPH06210580A (ja) ワーク把持補正装置
JPS63157779A (ja) 光学式距離センサを備えたレ−ザ加工装置
JP2000193429A (ja) 形状測定装置
JPH0724589A (ja) レーザロボットの自動アライメント調整方法及び装置
JP3178984B2 (ja) 溶接線位置検出装置
JPH05337785A (ja) 研削ロボットの研削経路修正装置
JPH05146885A (ja) レーザ加工装置
KR100982344B1 (ko) 레이저 리페어시스템
JPH11156577A (ja) 突合せ位置検出装置