JPS63106753A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63106753A
JPS63106753A JP61252873A JP25287386A JPS63106753A JP S63106753 A JPS63106753 A JP S63106753A JP 61252873 A JP61252873 A JP 61252873A JP 25287386 A JP25287386 A JP 25287386A JP S63106753 A JPS63106753 A JP S63106753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
color
mode
image
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61252873A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Tsutsumi
一善 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61252873A priority Critical patent/JPS63106753A/ja
Publication of JPS63106753A publication Critical patent/JPS63106753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばオフセット印刷の印刷原版を作成す
る際に必要とされる色分解された原稿の画像を形成する
画像形成装置に関する。
(従来の技術) 最近、製版印刷技術はエレクトロニクスの発達に伴い非
常に進歩し、今日においては電子製版が主流となってい
る。この電子製版は、原稿の画像の濃淡を光電変換し、
その電気信号に所定の処理を行なうことにより光の強弱
に変え、フィルム(感光材)に霧光を行ない、これを現
像することによって、印刷原版の元となるネガあるいは
ポジフィルムを作成するものである。
しかしながら、このような方法では、その製作工程は非
常に複雑であり、また機械自身も大形となり、したがっ
て非常に高価であった。また、従来は原版作成専用機で
あったため他の用途には使用できなかった。
そこで、転写形のカラー複写機を用いて、印刷原版作成
用フィルム(版下)を作成するものが考えられている。
ところが、このようなものでは、通常のカラー複写を行
う場合、1枚の用紙に対して処理を行い、版下を作成す
る場合、4枚の用紙に対して処理を行うようになってお
り、用紙の搬送制御、温度制御等を変更して印刷を行う
ようになっている。このため、印刷を開始する前に、モ
ードを設定する特別な切換スイッチを設けなければなら
なかった。
また、このスイッチの投入(操作)ミスにより、印刷ミ
スが生じる可能性があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、印刷を開始する前に、モードを設定す
る特別な切換スイッチを設けなければならず、しかもこ
のスイッチの操作ミスにより、印刷ミスが生じる可能性
があるという欠点がある。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、特別な
切換スイッチを設けなくて良く、しかも操作ミス、印刷
ミス等を防止することができる画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の画像形成装置は、原稿を光学的に走査して複数
種類の色信号として読取り、この得られる各色信号を複
数色の画像形成信号に変換し、この複数色の画像形成信
号における1つずつの画像形成信号に応じて単一色ある
いは複数色の画像形成媒体を用いて被画像形成媒体上に
画像形成を行なうものにおいて、上記画像形成媒体が収
納されるカセット、このカセットが通常モード用か版下
モード用かを検知する検知手段、およびこの検知手段の
検知結果に応じて、上記画像形成手段を制御して画像形
成を行なう手段から構成されている。
(作用) この発明は、画像形成媒体が収納されるカセットが通常
モード用か版下モード用かを検知し、この検知結果に応
じて通常モードあるいは版下モードで上記画像形成手段
を制御して画像形成を行なうようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例ついて図面を参照して説明する
第2図および第3図は本発明に係る画像形成装置の一例
として、多色、単色のカラー複写およびカラー、単色の
印刷原版作成用フィルムの作成が選択的に可能な熱転写
式カラー複写機を示すものである。すなわち、1は複写
機本体で、この本体1の上面前部には操作パネル2が設
けられている。
そして、本体1の左側部は原稿台7上にセットされた原
稿を走査して読取る原稿走査部8、また右側部は画像形
成部9となっている。なお、10は原稿台7上に開閉自
在に設けられた原稿カバーである。
原稿走査部8は、たとえば第4図および第5図に示すよ
うに構成される。すなわち、原稿台7は本体1に固定さ
れており、この原稿台7の下方には、その下面に沿って
図示矢印a方向に往復移動することにより、原稿台7上
にセットされた原稿0を光学的に走査して読取る走査器
11が設けられている。走査器11は、原稿Oを照明す
る照明ランプ12、原稿Oからの反射光を受光する光電
変換器13、原稿0からの反射光を光電変換器13へ導
く光学系14、およびこれらを支持するキャリッジ15
によって構成される。光電変換器13は、原稿Oからの
反射光を光電変換することにより、原稿Oの画像をシア
ン、グリーン、イエロウ(またはレッド、グリーン、ブ
ルー)の光の色信号として分離出力するもので、たとえ
ばCCDCDビラインイメージセンサを主体に構成され
る。キャリッジ15は、第4図に示すように案内レール
16と案内軸17とによって矢印a方向に往復移動自在
に案内されている。そして、案内軸17の一端側には正
逆転可能な走査用モータ(たとえばパルスモータ)18
によって駆動される駆動プーリ19が、他端側には従動
プーリ20がそれぞれ配設されており、これらプーリ1
9゜20間にはタイミングベルト21が掛渡されている
。タイミングベルト21の一点は、固定部材22を介し
てキャリッジ15に固定されている。
これにより、走査用モータ18が正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ15が直線移動するようになって
いる。
画像形成部9は、たとえば第6図に示すように構成され
ている。すなわち、画像形成部9の略中央部に位置して
プラテン30が配設されているとともに、このプラテン
30と相対向する左側部にはサーマルヘッド31が配設
されている。サーマルヘッド31は、ホルダ32の後端
面に一体的に形成された放熱器33に取着されている。
そして、ホルダ32を介して画像形成媒体としての熱転
写インクリボン34を収納したリボンカセット35がW
脱自在に装着されていて、サーマルヘッド31とプラテ
ン30との間に熱転写インクリボン34が介在した状態
となっている。リボンカセット35は、第5図、および
第7図に示すように、熱転写インクリボン34の両端部
が巻回される平行な2本の巻芯36.37を有している
とともに、熱転写インクリボン34の中途部がプラテン
30とサーマルヘッド31との間に介在すべく、その一
部が露出した状態にケース38で被包された構成となっ
ている。そして、巻芯36.37は、リボンカセット3
5の装着時、図示しない駆動力伝達機構を介して図示し
ないモータの駆動軸に連結され、必要に応じて回転駆動
されるようになっている。また、リボンカセット35は
、第2図に示すように、本体1の右側面に形成された挿
脱口39を介してホルダ32に装着したり、後取ったり
できるようになっている。なお、挿脱口39には開閉自
在な蓋体40が設けられている。
上記リボンカセット350ケース38の一端面、すなわ
ち駆動力受端側には、第7図に示すように、そのリボン
カセット35が版下モード用の単色、カラーか、あるい
は通常の複写モード用の単色、カラーかを示す検知スイ
ッチ部としての突起部(3つ)101が設けられている
。この突起部101の状態で上記モードが区別できるよ
うになっている。
たとえば、複写用のカラーリボンの場合、突起部101
が第8図(a)に示すようになっており、複写用の単色
リボンの場合、突起部101が同図(b)に示すように
なっており、版下作成用のカラーリボンの場合、突起部
101が同図(C)に示すようになっており、版下作成
用の単色リボンの場合、突起部101が同図(d)に示
すようになっている。
また、本体1側には、上記突起部101によって押され
て動作する3つのスイッチを備えた検知器100が設け
られている。この検知器100からは、各モード(版下
モード用の単色、カラーか、あるいは通常の複写モード
用の単色、カラーか)に対応した検知信号が出力される
ようになっている。
プラテン30の右斜め下方部位には給紙ローラ41が設
けられていて、給紙カセット42内に収容された被画像
形成媒体としての用MiPまたはブラスチックフィルム
Pを1枚ずつ取出すようになっている。給紙ローラ41
で取出された用紙Pは、給紙O−ラ41の右斜め上方に
配設されたレジストローラ43へ送られてその先端整位
が行なわれた後、レジストローラ43によってプラテン
30に向けて移送され、押付はローラ44.45によっ
てプラテン30に巻掛けられた状態となり、これにより
正確に送られる。ここに、給紙カセット42は本体1の
前面から着脱自在となっている。
なお、第6図における46は用紙P等を手差しで供給す
るための手差し給紙装置である。
サーマルヘッド31は、熱転写インクリボン34を介し
て用紙P(あるいはプラスチックフィルム)をプラテン
30に押圧しており、第9図に示すように熱転写インク
リボン34上の色剤としてのインク47を加熱溶融して
用紙Pに転写するようになっている。熱転写インクリボ
ン34は、たとえば第9図および第10図に示すように
、用紙Pと略等しい幅サイズでイエロウ、マゼンタ。
シアン、ブラックの各インク部47Y、47M。
47c、47aを順次重べて設けたものであり、カラー
複写時、1色ずつ転写しては用紙Pを転写開始位置に戻
し、正確に順次重ねて行くようになっている。
なお、カラー複写の際は、上述したように熱転写インク
リボン34の各インク部47Y、47M。
47c、47sを用いて1枚の用紙P上に画像形成を行
ない、印刷原版作成用のフィルムを作成する際は、熱転
写インクリボン34の各インク部47Y、47M、47
G 、47eを用いてそれぞれ別々の用紙Pあるいはプ
ラスチックフィルムPに画像形成を行なうようになって
いる。
カラー複写の際、用紙Pはプラテン30の回転によって
色の数だけ往復移動されるが、そのときの用紙Pの経路
は、本体1上に傾斜して突設された排紙トレイ48の下
面に沿って順次配設された第1.第2案内板49.50
上に導かれる。これは、プラテン30と第1.第2案内
板49.50の端部との間にそれぞれ設けられた第1.
第2振分ゲート51.52によって行なわれる。すなわ
ち、まず給紙カセット42から取出された用紙Pは、レ
ジストローラ43および第1振分ゲート51の部分を通
って移送され、その先端部がプラテン30に巻掛けられ
た状態となる。次に、プラテン30が図示しないパルス
モータなどで正回転されることにより、用紙Pを一定速
度で移送するとともに、プラテン30の軸方向に沿って
ライントッド状に配列されたサーマルヘッド31の発熱
素子(図示しない)が印字信号に応じて発熱し、これに
より熱転写インクリボン34のインク47が用紙P上に
転写される。そして、プラテン30を通過した用MPの
先端部は、このと実線位置にある第2蛋分ゲート52に
より、排紙トレイ48の下面に沿って設けられた第1案
内板49上に送られる。こうして、1つの色のインク4
7に対する転写が終了すると、プラテン30が逆回転さ
れることにより用紙Pは逆送され、転写開始位置へ戻さ
れる。このとき、二点鎖線位置に回動変位する第1娠分
ゲート51により、用紙Pの後端部は第1案内板49の
下面に沿って設けられた第2案内板50上に送られる。
このようにして、用紙Pを複数回往復移動させることに
より複数色転写するものである。そして最後に、全ての
色のインク47に対する転写が終了した用紙Pは、この
とき二点鎖線位置に回動変位する第2振分ゲート52に
より排紙ローラ53へ導かれ、この排紙ロー553によ
って排紙トレイ48上に排出されるものである。
なお、印刷原版作成用のフィルムを作成する際、転写は
1回だけで、用紙P(あるいはプラスチックフィルムP
)の往復移動は行なわず、転写が終了した用紙Pはその
まま排紙トレイ48上に排出されるようになっている。
第11図は操作パネル2を示すもので、複写枚数などを
設定するテンキー63、設定枚数などをクリアするクリ
アキー64、複写動作を開始させる複写キー65、複写
枚数などを表示する数字表示器66、動作状態などを表
示する状態表示部67などが設けられている。
第12図は全体的な制御系統を概略的に示すもので、主
制御部81、第1副制御部82および第2副制御部83
を有している。主制御部81は、前記操作パネル2、補
正回路84、輝度色差分離回路85、画質改善回路86
、色信号変換回路87.2値化回路88、第1副制御部
82および第2副制御部83とそれぞれ接続され、これ
らの制御を司る。また、上記主制御部81は、上記検知
器100が接続され、この検知器100からの検知結果
に応じて、リボンカセット35が通常のカラー複写モー
ド、通常の単色複写モード、カラーの版下作成モード、
あるいは単色の版下作成モードのいずれに対応している
かを判断し、そのモードを判断するものである。上記主
制御部81は、通常のカラー複写モードを判断した場合
、1枚の用紙Pに各色成分に対応する印刷を各色ごとに
順次行うものであり、通常の単色複写モードを判断した
場合、1枚の用紙Pに色成分に対応する印刷を行うもの
であり、カラーの版下作成モードを判断した場合、各色
成分に対応する印刷を各色ごとに対応する色のインク4
7を用いてそれぞれ異なつた用紙P上に行うものであり
、単色カラーの版下作成モードを判断した場合、各色成
分に対応する印刷を単色のインク47を用いて各色ごと
にそれぞれ異なった用紙P上に行うものである。この場
合、各モードに応じて温度制WJ等も変更するようにな
っている。
上記第1副制御部82は、光源制御部89、モータ駆動
部90、前記光電変換器13、A/D変換器91および
解像度変換部92とそれぞれ接続され、これらの制御を
司る。光最制御部89は、前記照明ランプ12と接続さ
れ、その光量制御を行なう。モータ駆動部90は、前記
走査用モータ18と接続され、その駆動を行なう。第2
副制御部83は、サーマルヘッド温度制御部93、前記
サーマルヘッド31、各種検出スイッチ94および駆動
部95とそれぞれ接続され、これらの制御を司る。駆動
部95は、モータおよびソレノイドなどの駆動系96と
接続され、その駆動を行なう。
このような構成において第12因における信号の流れを
説明する。原稿に対し照明ランプ12から照射された光
の反射光は光電変換器13上に結像する。光電変換器1
3は、この光をシアン(C)、グリーン(G)、イエロ
ウ(Y)のアナログの色信号に分離し、A/D変換器9
1へ送る。
A/D変換器91は、このアナログの各色信号をそれぞ
れデジタル信号に変換し、解像度変換部92へ送る。解
像度変換部92は、光電変換器13の解像度とサーマル
ヘッド31の解像度とを一致させるべく解像度変換を行
ない、その結果を補正回路84へ送る。補正回路84は
、解像度変換部92から送られてきたC、G、Yの各色
信号に対し、光電変換器13のばらつきを補正するべく
補正処理を行ない、その結果を輝度色差分離回路85へ
送る。輝度色差分離回路85は、補正回路84から送ら
れてきたC、G、Yの各色信号に対し各種演算処理を行
ない、輝度信号(I)、色差信号1(C1)、色差信号
2 (C2)の各信号に分離し、画質改善回路86へ送
る。画質改善回路86は、輝度色差分離回路85から送
られてきた輝度信号、色差信号1、色差信号2を解析し
、エツジ強調、文字特定などの画像改善処理を行ない、
色信号変換回路87へ送る。色信号変換回路87は、画
質改善処理を施された輝度信号、色差信号1、色差信号
2をもとに色変換を行ない、イエロウ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)。
ブラック(B) [印字時の三原色(Y、M、C)プラ
スB]のいずれか1つの色信号に変換し、2値化回路8
8へ送る。2値化回路88は、色信号変換回路87から
送られてきた色信@ (Y、M。
C,Bのうちのいずれか1つ)に対し階調変換、すなわ
ち2値化を行ない、その2値化信号をサーマルヘッド温
度制御部93へ送る。サーマルヘッド温度制御部93は
、2値化回路88から送られてきた2値化信号をもとに
サーマルヘッド31へ印字信号を送る。サーマルヘッド
31は、この印字信号に応じて印字(つまり画像形成)
を行なう。
ここで、色信号変換回路87について第13図を参照し
て更に詳細に説明する。画質改善回路86から送られて
きた輝度信号(I)、色差信号1(C1)、色差信号2
(C2>の各信号はそれぞれ色信号変換回路87へ送ら
れ、ここでY、M。
C,Bのうちのいずれか1つの色信号を2値化回路88
へ送り出すのであるが、このY、M、C。
Bの色信号の選択は主制御部81によって行なわれる。
すなわち、下記表に示すように、主制御部81は信号a
、bの組合せにより、2値化回路88へ送られるY、M
、C,8の色信号が選択される。なお、上記色信号の選
択は、自動的に順次選択され(たとえば71M−4C→
Bの順序)るようになっている。
次に、第1図に示すフローチャートを参照しつつ動作を
説明する。まず、ステップS1にて検知器100の検知
結果により、通常のカラー複写モード、通常の単色複写
モード、カラーの版下作成モード、あるいは単色の版下
作成モードのいずれに対応しているリボンカセット35
が設定されているかを判断し、通常のカラー複写モード
用のリボンカセット35が設定されていると判断した場
合、通常のカラー複写モードであるのでステップS2に
進む。ステップS2では、複写キー65がオンされたか
否かを判断し、オンされていなければステップS1に戻
り、オンされていればステップS3に進む。ステップS
3では画像形成動作を行なう。すなわち、この場合、カ
ラー複写モードであるので、前述した動作により熱転写
インクリボン34の金色を用いたカラー複写(画像形成
)を行なう。
ステップS1において、通常の単色複写モード用のリボ
ンカセット35が設定されていると判断した場合、通常
の単色複写モードであるのでステップS2に進む。ステ
ップS2では、複写キー65がオンされたか否かを判断
し、オンされていなければステップS1に戻り、オンさ
れていればステップS3に進む。ステップS3では画像
形成動作を行なう。すなわち、この場合、単色複写モー
ドであるので、前述した動作により熱転写インクリボン
34の1色を用いた単色複写(画像形成)を行なう。
ステップS1において、カラーの版下作成モードのリボ
ンカセット35が設定されていると判断した場合、カラ
ーの印刷原版作成用フィルムの作成モードであるのでス
テップS4に進む。ステップS4では、複写キー65が
オンされたか否かを判断し、オンされていなければステ
ップS1に戻り、オンされていればステップS5に進む
。ステップS5では、初期設定として色信号変換回路8
7ヘイエロウ(Y)の色信号への変換を命令し、ステッ
プS6に進む。ステップS6では、原稿の画像のイエロ
ウ成分に対する画像形成が、熱転写インクリボン34の
イエロウのインク部47yを用いて1枚目の用紙Pある
いはプラスチックフィルムP上に行われ、ステップS7
へ進む。
ステップ7では、色信号変換回路87ヘマゼンタ(M)
の色信号への変換を命令し、ステップS8に進む。ステ
ップS8では、原稿の画像のマゼンタ成分に対する゛画
像形成が、熱転写インクリボン34のマゼンタのインク
部47Mを用いて2枚目の用紙Pあるいはプラスチック
フィルムP上に行われ、ステップS9へ進む。
ステップ9では、色信号変換回路87ヘシアン(C)の
色信号への変換を命令し、ステップSIOに進む。ステ
ップS10では、原稿の画像のシアン成分に対する画像
形成が、熱転写インクリボン34のシアンのインク部4
7cを用いて3枚目の用紙Pあるいはプラスチックフィ
ルムP上に行われ、ステップ811へ進む。
ステップS11では、色信号変換回路87ヘブロツク(
B)の色信号への変換を命令し、ステップ812に進む
。ステップ812では、原稿の画像のブラック成分に対
する画像形成が、熱転写インクリボン34のブラックの
インク部47sを用いて4枚目の用紙Pあるいはプラス
チックフィルムP上に行われ処理を終了する。
ステップS1において、単色(ブラック)の版下作成モ
ードのリボンカセット35が設定されていると判断した
場合、単色の印刷原版作成用フィルムの作成モードであ
るのでステップ$4に進む。
ステップS4では、複写キー65がオンされたか否かを
判断し、オンされていなければステップS1に戻り、オ
ンされていればステップS5に進む。ステップS5では
、初期設定として色信号変換回路87ヘイエロウ(Y)
の色信号への変換を命令し、ステップS6に進む。ステ
ップ$6では、原稿の画像のイエロウ成分に対する画像
形成が、熱転写インクリボン34のブラックのインク部
47aを用いて1枚目の用紙Pあるいはプラスチックフ
ィルムP上に行われ、ステップS7へ進む。
ステップS7では、色信号変換回路87ヘマゼンタ(M
)の色信号への変換を命令し、ステップ$8に進む。ス
テップS8では、原稿の画像のマゼンタ成分に対する画
像形成が、熱転写インクリボン34のブラックのインク
部47Bを用いて2枚目の用紙Pあるいはプラスチック
フィルムP上に行われ、ステップS9へ進む。
ステップS9では、色信号変換回路87ヘシアン(C)
の色信号への変換を命令し、ステップS10に進む。ス
テップS10では、原稿の画像のシアン成分に対する画
像形成が、熱転写インクリボン34のブラックのインク
部47Bを用いて3枚目の用紙Pあるいはプラスチック
フィルムP上に行われ、ステップS11へ進む。
ステップ811では、色信号変換回路87ヘブロツク(
B)の色信号への変換を命令し、ステップ812に進む
。ステップ812では、原稿の画像のブラック成分に対
する画像形成が、熱転写インクリボン34のブラックの
インク部47aを用いて4枚目の用紙Pあるいはプラス
チックフィルムP上に行われ処理を終了する。
このように、原稿を光学的に走査してシアン。
グリーン、イエロウの3種類の色信号として読取り、こ
れら3種類の色信号をイエロウ、マゼンタ。
シアン、ブラックの4色の画像形成信号に変換し、これ
ら4色の画像形成信号の1つずつの画像形成信号に応じ
て複数色の熱転写インクリボンのそれぞれ、あるいは単
色の熱転写インクリボンを用いてプラスチックフィルム
上に画像形成を行ない、色別あるいは単色の色分解版下
の作成が行われるものである。これにより、従来のよう
な露光、現像などの複雑な製作工程を用いることなく、
比較的簡単な構成でありながら、印刷原版作成用のフィ
ルムが非常に簡単に作成でき、しかも小形かつ安価に実
現できる。また、普段はカラー複写機としても利用でき
、全く同じ装置で時間の無駄なく印刷原版作成用のフィ
ルムを作成することができる。
さらに、カラー複写モード、単色複写モード、カラーの
版下作成モード、あるいは単色の版下作成モードに対応
するリボンカセットのいずれが設定されているかを自動
的に検知し、この検知結果により各モードを判断するよ
うになっている。これにより、リボンカセットの挿入の
みで、カラー複写時、単色複写時、カラーの版下作成時
、あるいは単色の版下作成時とを、特別なスイッチでモ
ード指定を行わなくて良い。このため、操作ミスあるい
は印刷ミス等を防止することができる。
なお、前記実施例では、リボンカセットの側面に突起部
を設けてどのモードに対応しているかを検知する場合に
ついて説明したが、これに限らず、リボンカセット内の
熱転写インクリボンに各モードを示す情報を付与するよ
うにしても良い。たとえば、第14図に示すように、熱
転写インクリボンにバーコードの長手方向の端部にバー
コード112を付与し、このバーコード112の検知に
応じて各モードを判断するようにしても良い。
また、通常の複写用と版下作成用の熱転写インクリボン
が同じ場合であったが、異なる熱転写インクリボンを用
いるようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、特別な切換スイッ
チを設けなくて良く、しかも操作ミス、印刷ミス等を防
止することができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第13図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は動作を説明するためのフローチャー
ト、第2図は全体的な構成を一部切欠して示す概略的斜
視図、第3図は全体的な構成を概略的に示す外観斜視図
、第4図は原稿走査部の構成を概略的に示す側面図、第
5図は原稿走査部の走査器移動機構を示す斜視図、第6
図は画像形成部の構成を概略的に示す縦断側面図、第7
図はリボンカセットの構成を示す斜視図、第8図は突起
部の突起の例を示す平面図、第9図は転写動作状態を説
明するための斜視図、第10図は熱転写インクリボンの
構成を示す平面図、第11図は操作パネルの平面図、第
12図は全体的な制御系統を概略的に示すブロック図、
第13図は色信号変換回路を詳細に説明するためのブロ
ック図であり、第14図は他の実施例において熱転写イ
ンクリボンにバーコードを付与した例を示す図である。 0・・・・・・原稿、P・・・・・・用紙、プラスチッ
クフィルム(被画像形成媒体)、8・・・・・・原稿走
査部、9・・・・・・画像形成部、11・・・・・・走
査器、31・・・・・・サーマルヘッド、34・・・・
・・熱転写インクリボン(画像形成媒体)、35・・・
・・・リボンカセット(カセット)、62・・・・・・
色選択キー、81・・・・・・主制御部、82゜83・
・・・・・副制御部、87・・・・・・色信号変換回路
、93・・・・・・サーマルヘッド温度制御部、100
・・・・・・検知器、101・・・・・・突起部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4図 (a) (b) (C) 第8図 第10図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光学的に走査して複数種類の色信号として
    読取る走査手段と、 この走査手段によつて得られる各色信号を複数色の画像
    形成信号に変換する色変換手段と、この色変換手段によ
    って得られる複数色の画像形成信号における1つずつの
    画像形成信号に応じて単一色あるいは複数色の画像形成
    媒体を用いて被画像形成媒体上に画像形成を行なう画像
    形成手段とからなる画像形成装置において、 上記画像形成媒体が収納されるカセットと、このカセッ
    トが通常モード用か版下モード用かを検知する検知手段
    と、 この検知手段の検知結果に応じて、上記画像形成手段を
    制御して画像形成を行なう手段と、を具備したことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. (2)検知手段が、上記カセット自体の形状、あるいは
    カセットに設けられた凹凸により検知するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。
  3. (3)検知手段が、上記画像形成媒体の端部に設けられ
    たバーコードにより検知するものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)複数種類の色信号が、シアン、グリーン、イエロ
    ウまたはレッド、グリーン、ブルーの3種類であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
  5. (5)複数色の画像形成信号が、イエロウ、マゼンタ、
    シアン、ブラックの4色またはイエロウ、マゼンタ、シ
    アンの3色であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
  6. (6)画像形成媒体が、イエロウ、マゼンタ、シアン、
    ブラックの4色あるいはそれらのうちの1色からなり、
    それらを用いて被画像形成媒体上に画像形成を行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。
  7. (7)画像形成媒体が、熱転写インクリボンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第6項記載の
    画像形成装置。
JP61252873A 1986-10-24 1986-10-24 画像形成装置 Pending JPS63106753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252873A JPS63106753A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252873A JPS63106753A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106753A true JPS63106753A (ja) 1988-05-11

Family

ID=17243352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252873A Pending JPS63106753A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845549A (en) Apparatus for selectively producing a positive multi-color print and negative color separation films or positive and negative color separation films using a multi-color thermal transfer ink ribbon
JPH02170766A (ja) 画像形成装置
KR910007837B1 (ko) 화상형성장치
JP2565874B2 (ja) 画像形成装置
JP2601800B2 (ja) 画像形成装置
JP2565873B2 (ja) 画像形成装置
JPS63106753A (ja) 画像形成装置
JPS6348077A (ja) 画像形成装置
JPS6347772A (ja) 画像形成装置
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPS6348073A (ja) 画像形成装置
JPS6384271A (ja) 画像形成装置
JPS6384377A (ja) 画像形成装置
JPS63151950A (ja) 画像形成装置
JPS63152273A (ja) 画像形成装置
JPS6319970A (ja) 画像形成装置
JPS63125358A (ja) 画像形成装置
JPS6319971A (ja) 画像形成装置
JPS63106755A (ja) 画像形成装置
JPS6384376A (ja) 画像形成装置
JPS63106754A (ja) 画像形成装置
JPS6384375A (ja) 画像形成装置
JPS6328172A (ja) 画像形成装置
JPS63117566A (ja) 画像形成装置
JPS63122362A (ja) 画像形成装置