JPS63104929A - 遺伝子組換えヒトα−インターフェロンによるエイズウイルス血症患者の治療法 - Google Patents

遺伝子組換えヒトα−インターフェロンによるエイズウイルス血症患者の治療法

Info

Publication number
JPS63104929A
JPS63104929A JP62267607A JP26760787A JPS63104929A JP S63104929 A JPS63104929 A JP S63104929A JP 62267607 A JP62267607 A JP 62267607A JP 26760787 A JP26760787 A JP 26760787A JP S63104929 A JPS63104929 A JP S63104929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
htlv
recombinant human
million
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62267607A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュディス・フェインバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25446188&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63104929(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPS63104929A publication Critical patent/JPS63104929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒト免疫不全ウィルス(HIV)の処理法に関
する。これは後天性免疫不全症候群(エイズ)の原因と
なることが知られているレトロウィルスである。このウ
ィルスはヒトリンパ球向性ウィルスl (human 
lymphotropic V i r u Sl、H
TLV−1)、  リンパ節障害随伴ウィルス(lym
phadenopa thy −assOc ia t
ed V iru!9 %LAV)またはエイズ随伴レ
トロウィルス(AIDS−associated re
trovirus 、ARV ) としても知られてい
る。
エイズはHTLV−IIIによって起こると推定されて
いる。これはT−ヘルパーリンパ球に特異的に感染し、
その結果リンパ球減少症および細胞性免疫障害を生じる
レトロウィルスである。HTLV−mはエイズおよびエ
イズ前駆症を伴う患者から分離されている(ガロら、サ
イエンス、224゜500(1984)およびボポビッ
クら、サイエンス。
、224.497(1984)に報告)。またレッドフ
ィールドら(JAMA、253.11(1985))は
認定リスクグループに属する健康な個体からHTLV−
3を分離した。米国伝染病予防本部CCDC)(ジョー
シア州アトランタ)によれは、成人集団においてHTL
V−1感染のリスクが高い人々には男子同性愛者もしく
は両性愛者、静脈内薬物常用者、因子濃縮物を投与され
た血友病者、これらのグループの個体と接触した異性愛
者、およびこれらのグループの提供者からの輸液の受容
者が含まれる(NMWR,34,A18.1985年5
月10日)0この高リスクグループに属する健康な個体
について行われた多数の血清疫学的研究により、工業国
および開発途上国の双方において広くこのウィルスに暴
露されていることが示された。たとえばMMWR,3旦
(1984);  マルチセンター・エイズ・コホート
・スタディ−第25回l0AAC、抄録A740(19
85);バイスら、第25回ICAAC。
抄録黒734(1985);メルバイら、ブリ、メゾ4
 、 シx、4 、 (Br、 Med、 J、) 2
89(1984) ;アロスら、第25回l0AAC、
抄録應737(1985)およびクライスら、第25回
ICAAC1抄録A227(1955) 、これらの研
究におけるデータからなされた推定によれば、500,
000〜1.700.000人ものアメリカ人が血清陽
性であるたとが示される〔ランデスマンら、NEJM、
312゜52H1985);ハルディら、JAMA、2
53: 2(1985);  シバクら、NEJM、3
13 : 21(1985):]。さらに高リすクグル
ープの抗体陽性および抗体陰性個体の双方とも、HTL
V−重について培養陽性であることが示されている〔ヤ
ツ7zら、アナ、インタ、メディ(Ann、 Int。
Med、) 102 : 5 (1985)  および
サララブインら、ランセット、14)8(1984年1
2月22/29日)〕。
明らかにエイズは重大な、急速に大きくなっている健康
上の問題である。今日まで、エイズ病因ウィルスを処理
するためのきわだった手段は現われていない。
ホーも(ランセット(1985))  はインビトロ実
験においてインターフェロンα−2aかHTLV−mに
対して有効であることを示した。インビボ試験は行われ
なかった。
インターフェロンは特定のウィルスに対する抗ウィルス
活性および特定の癌に対する制癌活性を示す一群の蛋白
質である。3種のインターフェロン、すなわちα−また
は白血球インターフェロン、β−または線維芽細胞イン
ターフェロン、ならびにγ−または免疫インターフェロ
ンかある。ヒトα−インターフェロンは少なくとも11
成分の天然混合物であり、これにはα−1インターフェ
ロンおよびα−2インターフェロンが含まれる。天然の
ヒト白血球インターフェロンのものに類似する生物学的
特注を示すα−インターフェロンを遺伝子組換え法によ
り製造することができる。
多数のα−インターフェロン類または成分が知られてお
り、通常はギリシャ文字αの後の数字により表示される
。これらはすべて本発明に用いることが考慮される。た
とえばα−1インターフェロンと表示される種類が本発
明に用(・るものとして考慮され、ヒトα−2インター
フェロン(human alpha−21nterfe
ron )  (ヒトα−2a (human alp
ha−2a )およびヒトa −2t)インp−7z 
o y (human alpha−2b 1nter
−ferOn )を含む〕およびUSANにおいてはイ
ンター7:1. CI 7 a −2(Interfe
ron Alfa −2)〔インター7 工0 :/ 
c! −2a (Int8rferOnAlfa−2a
)およびインターフェロンα−2b(Interfer
on Alfa −2b )を含む〕も本発明に用いる
ものとして考慮される。1ヒトインターフェロンα−2
”はここではヒトα−2インターフェロンについて述べ
る場合に用いる。インターフェロンα−2bはヒトイン
ターフェロンα−2の好ましい種類である。
インターフェロンα−2は細菌において遺伝子組換え法
により製造できる〔たとえばルーペンシュタイン、ビオ
ヘミ、ビオフィシ、アクタ。
(BiOCh8m、 B10phyS、 Acta )
 、 69.5 、5 16(1982)  に示され
る〕。さらにインターフェロンα−2はナガタら、ネイ
チャー284.316−’3320(1980)、欧州
特許第32,134号および米国特許第4,289,6
90号各明細書に示される組換えDNA法により製造で
きる。各種のインターフェロンα−2が米国特許第4.
503,035号明細書に示されている。本発明に用い
られる好ましいヒトインターフェロンα−2bは(hI
FN−α2b)とも表わされる。
本発明はヒト免疫不全ウィルス(HTLV−1)感染症
を組換えインターフェロンα−2、好ましくはヒト組換
えDNAインターフェロンα−2(hIFN−α2〕で
治療する方法に関するものであり、これはこの種の治療
を必要とする患者に、抗−HTLV−1薬として有効で
あるのに十分な高用量の組換えα−インターフェロン、
きわめて好ましくはヒト組換えインターフェロンα−2
bを投与することにより行われる。
本発明はエイズの原因となるレトロウィルス(HTLV
−1)に感染した患者を、高用量の特定のα−インター
フェロン、すなわち約5〜約75百万IUのα−インタ
ーフェロンにより治療する方法を提供するものであり、
これは注射により、たとえば皮下に1回に投与され、ウ
ィルスのアクセイが無効であると考えるのに十分なほど
低い水準に維持するのに必要な日数の間、これに必要な
回数与えられる。
ここで用いる1HTLv−4=という語はエイズの原因
となるRNAレトロウィルスを意味する。
1α−インターフェロン”とは遺伝子組換えα−1イン
ターフェロンおよび組換えα−2インターフェロン(時
にはインターフェロンα−2と呼ばれる)を意味する。
大部分の場合1本発明は以下の考察において”ヒト組換
えα−2b″または“hIFN−α2b”を用いて記述
する。
“逆転写酵素”はウィルス性酵素、すなわちウィルスコ
ード型RNA依存1iDNAポリメラーゼである。この
逆転写酵素の酵素活性の存在はエイズウィルスの存在に
関するマーカーとして用いられる。
エイズレトロウィルスは培養においてはその細胞変性効
果(CPE)により同定できる。それが細胞融合による
と思われる巨大シンシチウムを形成する性質をもっため
である。多数の核を含むもろい球体状に見えるこれらの
シンシチウムはエイズレトロウィルスの存在に特徴的で
ある。
本発明によれば、エイズレトロウィルス感染症を伴う人
々、すなわち血中にHTLV−1を含む者に約5〜約7
5百万IUの組換えインターフェロンα−2bを非経口
的に1日1回、細胞変性効果(CPE)および逆転写酵
素CRT)値が双方とも連続2回の陰性培養を示すまで
投与する。逆に言えば、ウィルス活性の他の指標、たと
えば血清中のp24抗原、一般的な市販されている手法
による抗原捕捉、標準的な生物学的方法による遺伝子増
幅は1本発明の目的のための最終段階として用いること
ができる。次いで患者に、培養陰性状態を維持するのに
十分な量のインターフェロンを毎日、または隔日に、ま
たは主治医が適切と判断したいずれかの時期に投与する
。この維持はこの治療法における重要な要素である。こ
の維持僚法が行われないこと、HTLV−ffiが再び
CPEおよびRTについて試験した場合に陽性培養を示
すのに十分な数量存在するようになる可能性がある。
RT値は下記に従って測定される。
ウィルス粒子を無細胞上清から下記により沈殿させる。
4 M−NaCLo、 3 mlおよび30%(W/V
 )ポリエチレングリコール(カーボワックス6000
)3、6 mtを採取培養液f3mlに添加し、懸濁液
を氷上に一装置く。懸濁液をツルパルRe−3遠心機で
2000回転/分において4℃で30分間遠心分離する
。沈殿を300μtの50容量%グリセリ/[25mM
−)すx−HCl、pH7,5,5mMジf:)rスV
イ)−ル、150mM−KCl、および0.025%ト
ライ) 7 (TritOn、登録商標)X−100〕
に再懸濁する。1.5 M −KCIに対し0.9%の
トライトンX−100を100μを添加することにより
ウィルス粒子を破裂させる。逆転写酵素のアッセイは先
の報告に従って行われ〔ボイエツら、ブロン。ナシlナ
ル、アカデ、サイ。
US A (Proc、 Natl、 Acad、 s
ci、 US A )ヱl。
74)5(1980);ヨシダら、プロシ、ナショナル
、アカデ、サイ、 USA (Proc、 Natl、
 Acad。
sci、 USA ) 79 = 2031 (198
2) :ガロら。
1造血機構”、クラークソンら編、5 、671(19
78にコールド・スフリング・ハーバ−・プレス、ニュ
ーヨーク州コールド・スプリング・ハーバ−)1個数/
分/ml(培地)で表わされる。
トライトンX−100はオクトキシノール−9であり、
ローム・アンド・ハースから得られる。
カーボワックス−6000は分子量7000〜9000
のポリエチレングリコールであり、ユニオン・カーバイ
ドから得られる。
細胞変性効果についての考察は、たとえばボポヴイック
らのサイエンス、224.497(1984)およびガ
ロらのサイエンス、224.500(1984)  に
見られる。
必要な高用量のインターフェロンα−2を投与するため
の好ましい様式は皮下注射によるものである。この投与
様式は患者が自己治療しうるため好ましい。
皮下投与には、液状の注射可能な、薬剤学的に受容でき
る組成物を用いる。この種の組成物はたとえば凍結乾燥
したhIFN−α2bを注射用の無菌の発熱物質不含の
水で希釈し、適切な濃度のhIFN−α2b、緩衝剤お
よび当技術分野で既知の他の添加物を含有する無菌溶液
を調製することにより調製できる。
α−インターフェロンの投与量は1回当たり約5〜75
百万IUの間で変えることができる。好ましい量は約3
5X10’IUである。
本発明において用いるものとして考慮される高用量は一
般にインターフェロン投与に付随する副作用を生じる。
これには血球数減少が含まれる。
しかし、用量低減および/または治療中断により副作用
は通常は1〜3日間以内に消失する。そこで治療を再開
することができる。用被低減、治療の中断および再開は
主治医の判断により決められる。
一般に治療法はヒト組換えインターフェロンα−2を約
12週間、毎日約35X106IU投与し。
深いで患者の血液中のCPEおよびRT値の測定により
証明される陰性培養を維持するために必要な用量に応じ
て、隔日にたとえば約25もしくは35X106IUま
たはそれ以下を投与することよりなる。
以下にヒト組換えインターフェロンα−2bを用いて本
発明を証明する臨床試験につき記述する。
方法および材料 患者集団 約50〜80人の患者につきヒト組換えインターフェロ
ンα−zbKよるHTLV−Ifウィルス血症治療のた
めに企画された無作為プラシーポ対照試験を行う。抗体
測定により血中のHTLV一層の存在につき陽性を示し
た。HTLV−fit感染のリスクがある18〜60才
の無症候の男性から患者を選ぶ。この高リスクグループ
は男子同性愛者もしくは男子両性愛者、または血友病者
であり、静脈内薬物乱用者ではない。
HTLV−1血清陽性は別個の2回につき、工リザ(E
LISA)法、すなわち血清をHTLV−量に対する抗
体の存在についてスクリーニングするために慣用される
試験法により測定する。この試験用のキットはアボット
・ラボラトリーズ、トラペノール・ラボラトリーズ、バ
イオチクおよびリソトンにより製造されている。結果は
下記に従って行われるウェスタン・プロット法により確
認される。
蛋白質10〜100μmを含有するウィルス試料300
μtを、7.OX106M2−メルカプトエタノール(
5%)を含有するドデシル硫酸ナトリウム試料緩衝液(
25mM)リス、10%グリセリン、2,3%ドデシル
硫酸ナトリウム)300μを中に入れる。この溶液を2
分間煮沸し、次いで3%から27%の濃度勾配ポリアク
リルアミドゲル(15X0.15α)に乗せる。次いで
試料を50Vで約16時間電気泳動する。電気泳動した
蛋白質を次いでニトロセルロースフィルターに移り、 
5%牛乳蛋白質を含有するTN緩衝液(10mM)リス
、  155 mM  NaCt、pH7,4)と共に
フィルターを室温で30分間インキュベートし、ニトロ
セルロース上の蛋白質結合部位をすべて飽和させる。次
いでニトロセルロースをTN−TNI、i液(TN緩衝
液、0.3%ツウィーン20(エチレンオキシド約20
モルと縮合したソルビトールのラウレートエステルおよ
びソルビトール無水物の混合物、ICIアメリカンズよ
り入手、プラウエア州つイルミントン)、0.05%ノ
二デットP−40(α−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル〕フェニル〕−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ
−1,2−エタンシイ)V)、シグマ−ケミカル・カン
パニーから入手、ミズーリ州セントルイス)〕で5分間
洗浄し、過剰の牛乳蛋白質を除去する。次いでニトロセ
ルロースを約1mのストリップに切断し、各ス) IJ
ツブを消えないインクで識別する。ニトロセルロースが
処理全体にわたりて湿潤状態を維持するように注意しな
げればならない。次いでストリップを被験血清の1:1
,000希釈液を入れたスロッートインキュペーション
トレーまたはスクリーートップ試験管中に入れ、室温で
2〜16時間インキュベートする。次いでストリップを
TN−TN緩衝液で5分間、2回洗浄し1次いでTN−
T緩衝液(TN、0.3%ツウィーン20)で5分間、
1回洗浄する。この時点でストリップを一緒にしてもよ
い。これらを次いで室温で1〜3時間、ウシ血清アルブ
ミン3%を含有するTN−T緩衝液中の125I−蛋白
質A200.OOOdpm/mgと共にインキュベート
する。次いでストリップをTN−TN緩伽液(xOmM
−EDTAを含有)で5分間ずつ3回、次いでTN緩衝
液で5分間、1回洗浄する。次いでストリップを風乾し
、−70℃で増感紙によりオートラジオグラフィーを行
う。
インターフェロン療法以前6か月以内に全身的コルチコ
ステロイド療法、抗腫瘍療法もしくは抗ウイルス療法を
受けているか、あるいは併発感染症、または日和見感染
もしくは広汎性リンパ節障害の病歴を伴う患者は不適当
である。
研究の企画 研究に入る前に、行う処置を患者に知らせ、研究の企画
に応じる意志のある者に下記の処置を行1、確認用のウ
ェスタンプロット試験。
2、PHA−模&芽細UKおけ7)HTLV−IIIに
ついての末梢血単核細胞の培養、および縄T活性のアッ
セイ。
3、リスク因子の評価を含む完全な病歴調査。
4、完全な身体検査、特に外皮、舌、・リンパ節および
神経機能に注目。
ウィルス血症が証明された無症候の個体については次い
で下記の実験室的検査を行う。
1、完全な血球数、総ビリルビン、AST。
ALT、アルカリホスファターゼ、血液尿素窒素(BU
N )、クレアチニン、空腹時血糖値および尿分析。
2、総リンパ球数、ならびにヘルパーおよびサプレッサ
ーT細胞のサブセット数。
3、インビトロで破傷風トキソイドに対する増殖性リン
パ球の応答を誘発する能力。
この研究は無作為の二重盲検式プラシーポ対照様式のも
のであり、定性済みの患者全員を最低12週間処置する
。患者はインビトロで破傷風トキソある)、最初に下記
の2群に分けられる。
(at  α−インターフェロン35百万IUによる療
法を毎日、12週間以上受ける者、および(b)プラシ
ーボ療法を12週間以上受ける者。プラシーボは注射用
インターフェロンの配合物に用いたビヒクルからなる。
これは二塩基性リン酸ナトリウム、−塩基性リン酸ナト
リウム・1水化物、グリシン、ヒトアルブミンおよび水
を含有する。
24週間までの治療ののち非ウィルス血症である患者を
さらに無作為に区分し、同一量で毎日または隔日の治療
スケジュールをさらに3か月間続ける。治療期間中に非
ウィルス血症となったプラシーボ処置被験者もさらに3
か月間、非治療対照として処置を続ける。
用いる用量が高いため、若干の患者は中毒性を示す。こ
れが起こった場合、1日量を35百万IUから医師の判
断に応じて25百万IU、15百万IU、10百万IU
またはそれ以下へと低下させる。許容できる程度の毒性
となった時点で医師の判断において、毒性と血中HTL
V−1低下との適切なバランスが得られるまで用量を増
加調整する。
維持 24週間の治療の終了時に非ウィルス血症でない患者は
研究から除(。連続2回の陰性培養を示した患者を研究
に残し、陰性培養を維持する用量を判定する。
1陰性培養“は陰性の細胞変性効果(CPE)および陰
性のRTアッセイであり、他については培養はすべて陽
性であると定義される。陰1icPEは細胞変性効果が
なく、0〜3+の尺度で採点してシンシチウム形成の得
点が0からなる。
陰性RTアッセイはピーク逆転受酵素力価が1000以
下である。前記のように“培養陰性”を検知するために
他の手法を用いてもよく、これらもなお本発明の範囲に
含まれる。
研究の結果、1日量35百万IUのヒト組換えインター
フェロンα−2を投与された患者の大部分において陰性
培養が得られ、15〜35百万IUの用量のヒト組換え
インターフェロンα−2を毎日または隔日に投与すると
(それぞれ1回投与)、陰性培養の維持に十分であると
期待される。
(外4名)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)患者に抗・HTLV−III薬として有効であるの
    に十分な量の遺伝子組換えヒトα−インターフェロンを
    投与することよりなる、HTLV−IIIウィルス血症を
    伴う患者の治療法。
  2. (2)α−インターフェロンが遺伝子組換えヒトα−2
    インターフェロンである、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  3. (3)α−2インターフェロンが遺伝子組換えヒトイン
    ターフェロンα−2である、特許請求の範囲第2項に記
    載の方法。
  4. (4)遺伝子組換えヒトインターフェロンが遺伝子組換
    えヒトインターフェロンα−2bである、特許請求の範
    囲第3項に記載の方法。
  5. (5)遺伝子組換えヒトインターフェロンα−2bの投
    与量が約5百万〜約75百万IU/日である、特許請求
    の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)1日当たりの遺伝子組換えヒトインターフェロン
    α−2bの投与量が約35百万IUである、特許請求の
    範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)患者に1回の投与に際し約10百万〜35百万I
    Uの遺伝子組換えヒトインターフェロンα−2bを3〜
    7日間/週投与することよりなる、先にHTLV−III
    ウィルス血症であった患者をHTLV−III非ウィルス
    血症状態に維持する方法。
  8. (8)投与が皮下である、特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  9. (9)投与が皮下である、特許請求の範囲第7項に記載
    の方法。
  10. (10)薬剤学的に受容できる適切なキャリヤー中にお
    ける、HTLV−IIIに対して有効であるのに十分な量
    の遺伝子組換えヒトインターフェロンα−2からなる、
    HTLV−IIIに感染した患者を治療するための薬剤組
    成物。
  11. (11)遺伝子組換えヒトインターフェロンが遺伝子組
    換えヒトインターフェロンα−2bである、特許請求の
    範囲第10項に記載の組成物。
  12. (12)特許請求の範囲第11項に記載の注射用組成物
JP62267607A 1986-10-22 1987-10-22 遺伝子組換えヒトα−インターフェロンによるエイズウイルス血症患者の治療法 Pending JPS63104929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92192286A 1986-10-22 1986-10-22
US921922 2001-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104929A true JPS63104929A (ja) 1988-05-10

Family

ID=25446188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267607A Pending JPS63104929A (ja) 1986-10-22 1987-10-22 遺伝子組換えヒトα−インターフェロンによるエイズウイルス血症患者の治療法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0266940B1 (ja)
JP (1) JPS63104929A (ja)
AT (1) ATE83381T1 (ja)
CA (1) CA1297788C (ja)
DE (1) DE3783122T2 (ja)
ES (1) ES2052579T3 (ja)
GR (1) GR3006999T3 (ja)
OA (1) OA08768A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011025A2 (en) * 1990-12-21 1992-07-09 Schering Corporation Administering alpha interferon by oral inhalation to treat asthma and non-malignant proliferative pulmonary diseases
MX9307733A (es) * 1992-12-23 1994-06-30 Schering Corp Restauracion de la funcion inmunologica en pacientes asintomaticos de vih-positivo.
FR2713657B1 (fr) * 1993-12-13 1996-03-01 Transgene Sa Nouveaux vecteurs pour le traitement du sida.
PT2294066E (pt) 2008-04-28 2014-11-21 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazoles como inibidores da prolil-hidroxilase
BR112014009910B1 (pt) 2011-10-25 2020-06-30 Janssen Pharmaceutica N.V. sal di-hidrato de meglumina de ácido 1-(5,6-dicloro-1h-benzo[d]imidazol-2-il)-1h-pirazol-4-carboxílico, composição farmacêuticae pomada tópica

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF INTERFERON RESEARCH=1986 *
THE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
GR3006999T3 (ja) 1993-06-30
DE3783122D1 (de) 1993-01-28
ATE83381T1 (de) 1993-01-15
OA08768A (fr) 1989-03-31
CA1297788C (en) 1992-03-24
EP0266940B1 (en) 1992-12-16
ES2052579T3 (es) 1994-07-16
EP0266940A1 (en) 1988-05-11
DE3783122T2 (de) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gelmann et al. Proviral DNA of a retrovirus, human T-cell leukemia virus, in two patients with AIDS
Davis et al. Early viral brain invasion in iatrogenic human immunodeficiency virus infection
Nair et al. Immunoregulatory effects of morphine on human lymphocytes
Goncalves et al. Role of Vif in human immunodeficiency virus type 1 reverse transcription
Pitha Multiple effects of interferon on the replication of human immunodeficiency virus type 1
Shaw et al. HTLV-III infection in brains of children and adults with AIDS encephalopathy
Fultz et al. Persistent infection of chimpanzees with human T-lymphotropic virus type III/lymphadenopathy-associated virus: a potential model for acquired immunodeficiency syndrome
Stevenson et al. Integration is not necessary for expression of human immunodeficiency virus type 1 protein products
Markovitz Infection with the human immunodeficiency virus type 2
Hall et al. Multiple isolates and characteristics of human T-cell leukemia virus type II
Kestelyn et al. HIV and conjunctival malignancies
MANO et al. Fetal human immunodeficiency virus type 1 infection of different organs in the second trimester
Marthas et al. Rhesus macaques inoculated with molecularly cloned simian immunodeficiency virus
Fauci Current issues in developing a strategy for dealing with the acquired immunodeficiency syndrome.
Koyanagi et al. Establishment of a high production system for AIDS retroviruses with a human T-leukemic cell line Molt-4
Frumkin et al. Acute infection of Macaca nemestrina by human immunodeficiency virus type 1
Barré-Sinoussi et al. Isolation of lymphadenopathy-associated virus (LAV) and detection of LAV antibodies from US patients with AIDS
NAGASHUNMUGAM et al. Human submandibular saliva specifically inhibits HIV type 1
Bosch et al. Infection ofMacaca nemestrinaneonates with HIV-1 via different routes of inoculation
JPS63104929A (ja) 遺伝子組換えヒトα−インターフェロンによるエイズウイルス血症患者の治療法
Barker et al. CD8+ cells from asymptomatic human immunodeficiency virus-infected individuals suppress superinfection of their peripheral blood mononuclear cells
Boadi et al. Cellulose acetate 1, 2-benzenedicarboxylate protects against challenge with pathogenic X4 and R5 simian/human immunodeficiency virus
Paterlini et al. Polymerase chain reaction for studies of mother to child transmission of HIV1 in Africa
McMinn et al. Antigenic drift of influenza A (H3N2) virus in a persistently infected immunocompromised host is similar to that occurring in the community
Dianzani et al. Effects of IFNα on late stages of HIV-1 replication cycle