JPS63103583A - 画像信号の符号化復号化方法とその装置 - Google Patents

画像信号の符号化復号化方法とその装置

Info

Publication number
JPS63103583A
JPS63103583A JP61250533A JP25053386A JPS63103583A JP S63103583 A JPS63103583 A JP S63103583A JP 61250533 A JP61250533 A JP 61250533A JP 25053386 A JP25053386 A JP 25053386A JP S63103583 A JPS63103583 A JP S63103583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
block
vector
decoded
category number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61250533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058909B2 (ja
Inventor
Takao Omachi
大町 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61250533A priority Critical patent/JPS63103583A/ja
Publication of JPS63103583A publication Critical patent/JPS63103583A/ja
Publication of JPH058909B2 publication Critical patent/JPH058909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像信号の伝送時間を短縮する、あるいは蓄積
記憶容縫を削減するための画像信号符号化装置、復号化
装置、およびその方法に関する。
(従来の技術) 多値画像(例えば1画素8bit、 256レベル)に
対するデータ圧縮方式には情報保存型の符号化と情報非
保存型の符号化がある。情報保存型の符号化とは符号化
の過程に量子化を含まないものをさし、符号化・復号化
の処理によって原画像とまったく同一の画像を再生する
ことが可能であるが、高い圧縮率は得られない。一方情
報非保存型の符号化とは符号化の過程でなんらかの量子
化処理を含むものをさし、符号化・復号化の処理によっ
て再生画像は量子化雑音を含み、画品質の劣化をともな
うが高い圧縮率が得られる。情報非保存型の符号化の場
合には一般に量子化歪(S/N比)とデータ圧縮率(情
報量)の関係で評価されるが、良好なS/N比対情報量
の関係を実現するひとつの方式として直交変換後の変換
係数をベクトル量子化する方式がある。この方式の代表
的なものとして離散コサイン変換ベクトル量子化(DC
T−VQ)が知られている。(参考文猷(1): r離
散コサイン変換ベクトル量子化(DCT−VQ月相澤、
原島、常用、テレビジョン学会誌Vol。
39、 No、10.1985年、P920〜925)
この方式は画像信号に離散コサイン変換(DCT)を施
してがらベクトル量子化を行うことにより、ベクトル量
子化の対象として画像に対して共通の統計的性質を利用
できるため汎用性の高いベクトル縫子化器を設計できる
という特徴をもっている。DCT−VQ方式では画像を
縦n画素、横n画素のブロック(nXn画素)に分割し
、このブロック単位にDCT変換を行ない、得られたn
Xnの変換係数をベクトル量子化する。この場合例えば
n=8とすると1ブロツク内の変換係数の数は64とな
り、これをひとつのベクトルとして64次元のベクトル
量子化を行うことは符号化処理時間の増大、ベクトル量
子化における代表ベクトルを入れるコードブックのメモ
リー容量の増大につながり、実現が難かしい。そこでD
CT−VQ方式では8×8の変換係数を第2図のように
複数のバンドに分割し、ひとつのバンドに入る変換係数
でひとつのベクトルを作っている。(ベクトル数14)
この方法によりベクトルの次元(ベクトル内の成分数)
は最高でも8となり実現が容易となる。
(発明が解決しようとする問題点) 第2図のバンドの分は方は次の2点を考慮して決めたも
のである。
(1)ベクトル内の成分の分散が大きく異なる場合、ベ
クトル量子化による一様な情報割り合では効率が悪い。
(2)DCT変換係数の分散値の大きさは一般に低次の
係数から高次の係数へかけてほぼ等方向である。
ただしこの2番面の性質が成り立つのは画像の平坦部や
ブロック内の画像に方向性(縦、横、斜め等)をもった
エツジ成分がない場合である。ブロック内の画1象が縦
、横、斜め方向のエツジを含んでいる場合には第3図に
示すように、大きな値をもつ変換係数の分布がそれぞれ
次のように異なる。(第3図の画像領域の′f、″+線
部はエツジの方向を、変換領域の斜線部は大きな値の変
換係数を含む部分を示す)・ 縦方向にエツジ成分があ
る場合には低次から横方向に大きな変換係数が発生する
(第3図(a))。
・横方向にエツジ成分がある場合には低次から縦方向に
大きな変換係数が発生する(第3図(b))。
・斜め方向にエツジがある場合には低次から斜め方向に
大きな変換係数が発生する(第3図(C))。
このため方向性のあるエツジ成分を含んだ画像ブロック
に対するDCT変換係数に第2図のバンドの分は方を実
行すると、ベクトル内の成分の分散値が大きく異なりベ
クトル4子化による一様な情報割当ては効率が悪くなる
。またこの結果高い圧縮率を実現する場合には復号画像
のエツジ部にぼけが生じる。本発明はこの従来技術の問
題点をDCT変換係数の値の大きさの分布に従ってなる
べくベクトル内成分の分散値が等しくなるようにバンド
の分は方を適応的に切り替えることによっ解決するもの
である。
なお第3図に示した画像領域と変換領域の関係について
は参考文猷(2)に詳しく述べられている。(参、ケ文
献(2) ”ゾーンを適応化した直交変換符号化方式“
宮原、山中、掘出、中周、テレビジョン学会誌Vo1.
39. No、10.1985. pp898−904
)(実施例) 以下図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第1図
(a)は本発明の画像信号符号化復号化方式を実現する
符号化装置の一例を示すブロック図であり、第1図(b
)は復号化装置の一例を示すブロック図である。
以下の説明では直交変換として2次元の離散コサイン変
換を用いているが、アダマール変換等値の直交変換を用
いることも可能である。
まず符号化装置においては、画像信号はブロック読み出
し部1によってDCT変換を行うブロック単位に読み出
される。例えば1画素当り8bitの画像信号を縦8画
素、横8画素の計64画素を1ブロツクとして読み出さ
れる。読み出された1ブロツク分の画像信号10はDC
T変換部2で2次元の離散コサイン変換が行なわれ、8
×8個のDCT変換係数IJが計算されるる。
このDCT変換係数11はカテゴリー分析部3において
大きな係数値がどこに存在するかで4つのカテゴリーに
分類され対応するカテゴリー番号12に出力される。こ
こでカテゴリー1は第3図(a)に対応し、低次から横
方向に大きな係数が分布する場合、カテゴリー2は第3
図(b)に対応し、低次から縦方向に大きな係数が分布
する場合、カテゴリー3は第3図(c)に対応し、低次
から斜め方向に大きな係数が分布する場合、カテゴリー
4は特に方向性のないブロックに対応し、低次に大きな
係数が分布する場合である。次にカテゴリー分析部3に
おけるカテゴリー番号の求め方を説明する。第4図(a
)〜(d)にマスクパターン蓄積部4に蓄積されるマス
クパターンの一例を4種顕示す。
カテゴリー分析部3ではマスクパターンを1〜4までひ
とつづつ読み出し、マスクパターン内の1に対応する位
置の変換係数の絶対値の総和を1の数で割った値Ki(
1に対応する位置の変換係数の絶対値平均)を各マスク
パターン1(i=1〜4)に対して求め、この値の最大
値に対応するマスクパターンの番号iをカテゴリー番号
12として出力する。各マスクパターン内の1の位置は
各カテゴリーにおける大きな係数値が分布する位置に対
応するため、この分析方法を用いることにより変換係数
の値の分布によるカテゴリー分析が可能になる。
第4図の各マスクパターンでDC成分を0としているの
は、DC成分はエツジの方向性に無関係であり、カテゴ
リー分析に用いるKiの計算からはずすべきだからであ
る。
他のカテゴリー分析の方法としては変換係数に対してあ
らかじめあるスレショルド値(T)を設定し、各カテゴ
リー毎にマスクパターンが1である位置でかつスレショ
ルド値(T)よりも大きな絶対値をもつ変換係数の個数
を求め、もつもこの個数が多くなるカテゴリー内選ぶこ
ともで゛きる。
さらにあらかじめ各カテゴリー毎に代表的な1ブロック
分の変換係数Fk(i、jXkはカテゴリー番号、(i
j)はブロック内の位置を示す)を定めてマスクパター
ン蓄積部4にマスクパターンのかわりにこの代表変換係
数を蓄積させ、入力された変換係数G(ij)と各カテ
ゴリーの代表変換係数との距離をそれぞれ求め、この距
離の最も小さいカテゴリーを選択することもできる。カ
テゴリーkに対する距gILkの求め方の一例を次式に
示す。
代表変換係数の求め方としては、あらがしめ複数のテス
ト画像を用いてブロックlit位のDCT変換係数をブ
ロック内の変換係数の数を次数としたベクトル(8×8
のブロックならば64次元のベクトル)としてトレーニ
ングシーケンスを作り、これからベクトル量子化のコー
ドブック作成の手法を用いてカテゴリー数分の代表ベク
トルを求め、これを代表変換係数とすることができる。
次にバンド分割部5においてDCT変換係数11がカテ
ゴリー番号12に従って複数のバンドに分割され各バン
ドに含まれる変換係数を成分とするベクトル13が生成
される。バンドテーブル蓄積部6には各カテゴリーに対
応してそれぞれなるべく等しい分散値をもつ変換係数が
ひとつのバンドの中に含まれるようにして決められたバ
ンドテーブルが蓄積されている。カテゴリー1〜4に対
応するバンドテーブルの一例を第5図(a)〜(d)に
示す。バンドテーブル内の各数値は対応する位置の変換
係数が属するバンドの番号を表わす。バンドテーブル1
は横方向にバンドが分割され、バンドデープル2は縦方
向に、バンドテーブル3は左上から右下方向に、バンド
テーブル4は右上から左下方向にバンドが分割されてい
る。これらは各カテゴリーに属する変換係数の値の分布
に一致している。バンドΦはDCT変換におけるDC成
分のみを含むバンドである。
バンド分割部5ではカテゴリー番号12に従って対応す
る番号のバンドテーブルをバンドテーブル蓄積部6から
読み出し、バンド番号の順番に、バンドテーブルで同一
バンド番号をもつ位置に対応するDCT変換係数11を
選び出し、それらを成分とするひとつのベクトル13と
してベクトルを生成しベクトル量子化器7へ送る。例え
ば第5図からカテゴリ−1バンド番号2に対応するベク
トルの次元は8である。
コードブック蓄積部8には各カテゴリー内のさらに各バ
ンド毎にそれぞれ対応してあらかじめ最適に設計された
コードブック蓄積されている。コードブックとはベクト
ル量子化における代表ベクトル(最終的に出力されるベ
クトル)の集まりである。
例えばカテゴリー1には第5図に示すようにバンド0〜
8に対応して9つのコードブックがあらかじめ用意され
ている。ベクトル量子化器7ではカテゴリー番号12と
バンド分割部5から入力されるベクトルのハンド番号(
バンド分割部5からは先に述べたようにバンドの番号順
にベクトルが送られるのでベクトル量子化器7では入力
されたベクトルのバンド番号を知ることができる。)が
ち対応するコードブックをコードブック蓄積部8がら読
み出し、この中の複数の代表ベクトルの中から最も入力
ベクトルとの距雛が短いものを選び出し、その代表ベク
トルにつけられた番号をベクトルインデックス14とし
て出力する。
コードブックの作り方としては多くのテスト画像から選
んだベクトル、あるいは各係数の分布(例えばラプラス
分布)を仮定して発生させたベクトルをトレーニングシ
ーケンスとしてLBGアルゴリズム(参考文献(3):
 rアンアルゴリズムフォーベクトルりオンタイザーデ
ザイン(An Algorithm forUecto
r Quantizer Design) J )Y 
Linde、 A、 Buzo、 R,M。
Gray、 IEEE Trans、、 C0M−28
,1,pp、84−95. Jan、、 1980)を
用いて設計することができる。また各コードブックの中
の代表ベクトルの数M=2mはトレーニングシーケンス
から求めた各カテゴリー内の各バンドに含まれる成分の
分散値と達成[」標の圧縮率とから適切な値をあらかじ
め決めておくことができる。(参考文献(1)) カテゴリー分析部5で求められたカテゴリー番号12と
ベクトル量子化器7で求められたベクトルインデックス
14は符号化部9で符号化され符号15が出力される。
符号として等長符号を用いた場合、カテゴリー数が4な
らば1ブロツク毎にカテゴリー番号を2bitで符号化
することができる。またベクトルインデックスは各カテ
ゴリー、各バンド毎に割当てbit数が異あなり、対応
するコードブックの代表ベクトル数をMとして(log
2M)bitで符号化される。
さらに各カテゴリー番号、各ベクトルインデックスの発
生頻度にかたよりがある場合にはハフマン符号等の不等
長符号を用いることにより、符号量を削減することがで
きる。
次に第1図(b)のブロック図にfMって復号化装置の
説明を行う。上記符号化装置から受は取とった符号15
は復号化部20で復号されカテゴリー番号31とベクト
ルインデックス32が出力される。これはそれぞれ第1
図(a)のカテゴリー番号12、ベクトルインデックス
14と同一のものである。次にベクトル逆量子化器21
では復号されたカテゴリー番号31と逆量子化を行うべ
きベクトルのバンド番号(各ブロック毎にバンド番号の
順番にベクトルが符号化されて送られてくるので、バン
ド番号はベクトル逆量子化器21の中で発生できる)と
から対応するコードブックをコードブック蓄積部から読
み出し、このコードブックの中の代表ベクトルの中から
復号されたベクトルインデックスで示される代表ベクト
ルを復号ベクトル33として出力する。復号化装置のコ
ードブック蓄積部22の中のコードブックは符号化装置
におけるコードブック蓄積部8の中のコードブックと同
一である。
ブロック合成部23ではカテゴリー番号31に従ってバ
ンドテーブル蓄積部24がら対応するカテゴリーのバン
ドテーブルを読み出し、入力される復号ベクトルをバン
ド番号の順にバンドテーブルで示されるブロック内の対
応する位置に配置していく。1ブロツク内の全ベクトル
の復号と配置が終った時点で1ブロック分の復号変換係
数34がブロック合成部23から出力される。
復号化装置のバンドテーブル蓄積部24に蓄積されるハ
ンドテーブルは符号化装置におけるバンドテーブル蓄積
部6に蓄積されるバンドテーブルと同一のものである。
逆DCT変換部では1ブロック単位に復号変換係数を逆
DCT変換し、1ブロック分の復号画像35を順次出力
する。ブロック単位の復号画像信号35は最後にブロッ
ク書込み部26を通して画像蓄積装置やプリンター等の
画像出力装置に出力される。
以上の説明においてはカテゴリーの数は4個として説明
したがもっと増やすことも、逆に2つ程度に減らすこと
もできる。ブロックサイズも8×8として説明したが別
のサイズを用いてもさしつがえない。本実施例ではベク
トル部子化は単に入力ベクトルと近い代表ベクトルをみ
つけるだけであったが、各カテゴリーの各バンド毎にベ
クトル成分の平均的な分散値から正規化係数を求めこの
正規化係数でベクトル各成分を割ってからベクトル縫子
化し、復号化装置では逆ベクトル)1子化した後にベク
トル各成分に正規化係数をかけて復号ベクトルを求める
こともできる。(参考文K(1))ただしこの場合には
正規化係数を各カテゴリーの各バンド毎に付加情報とし
て符号化する必要がある。
さらに本実施例では各カテゴリー内の各バンド毎に使用
するコードブック内の代表ベクトルの数M=2”(mは
ベクトルに対するbit配分数を示す)はあらかじめ一
定に定めていたが、圧縮する画像によって、また目標の
圧縮率によって適応的に切り替えることもできる。
この方法としてはあらかじめ各カテゴリー、各バンド毎
に代表ベクトル数を変えて複数のコードブックを用意し
ておき、圧縮する画像を各カテゴリー、各バンド毎に分
割した場合のバンド内の各ベクトル成分の平均分散値と
目標圧縮率からどのコードブックを用いるかを適応的に
切り変えるもので、これについては参考文献(1)に「
最適bit配分]として詳細に述べられている。この方
法を用いた場合には各カテゴリー、各バンド毎に用いた
コードブック内の代表ベクトルの数(あるいはこの数を
表現するbit数)を付加情報として符号化する必要が
ある。
また以上述べた正規化処理、適応的なベクトルへのbi
t配分をさらに適切に行うために、各カテゴリー毎にそ
れに含まれるブロックをさらにブロック内AC成分の二
乗和に従って複数(例えば4つ)のクラスに分け、この
クラス毎に正規化係数、bit配分を切り替える方式も
可能である。この場合にはブロンク毎にカテゴリー番号
に加えてクラス番号を付加情報として符号化する必要が
ある。このクラス分けの詳細については次の参考文献(
4)に述べられている。(参考文献(4): rアダブ
ティブコーティングオブモノクロームアンド力う−イメ
ーシズ(Adaptive  coding  of 
 monochrome  and  colorim
agers) J 、アイ・イー、イー・イー、トラン
ザクションズオンコミュニケーションズ(IEEETR
ANSACTIONS ON COMMUNICATI
ONS)  誌、1977年11月号、1285〜12
92頁)最後にDCT変換係数の中のDC成分(バンド
Φ)は他のバンドとは別に一様情子化することもできる
。(例えば8bitの一様徴子化) 以上の説明においては画像信号として特に規定はしてい
ないが、多値の白黒画像、RGBの各カラー成分画像、
Y−R−Y−B−Y等の輝度・色素信号はすべてこの画
像信号の中に含まれる。
さらにテレビジョン信号等の動画像におけるフレーム間
差分信号においても適用でき、十分な効果を得ることが
できる。フレーム間差分信号については文献(5)に詳
細に述べられている。(参考文献(5) 1テレビジヨ
ンバンドウイドスコムプレツシヨントランスミツシヨン
バイモーシヨンコムペンセイテイドインターフレームコ
ーデイング(Televieion Bandwith
 Compression Transmission
 byMotion−compensated Int
er−frame Coding) J 、  ア イ
・イー・イー、イー・コミュニケーションマガジン(I
EEECommunication Magagine
)誌、1982 年11 月 号24〜30頁) (発明の効果) 以上述べたように本発明の画像信号の符号化方法および
符号化復号化装置を用いることにより、直交変換係数を
ブロック毎にその変換係数の大きさの分布に従って複数
のカテゴリーに分割し、カテゴリー毎に異なるバンド分
けを実現し、効率のよいベクトル量子化が可能となる。
これにより強い方向性をもった画像に対してもエツジ部
分のぼけの発生を軽減し、かつ圧縮効率の高い圧縮伸張
処理を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の符号化装置の一実施例を示すブ
ロック図、第1図(b)は復号化装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図は従来の方式のバンド分けを示す図
、第3図(a)、(b)、(c)は画像領域と変換領域
の関係を示す図、第4図(a)〜(d)はカテゴリー分
析に用いるマスクパターンの一例を示す図、第5図(a
)、(b)、(c)。 (d)はバンドテーブルの一例を示す図である。 図において 1・・・ブロック読み出し部、2・・・DCT変換部、
302.カテゴリー分析部、4・・・マスクパターン蓄
積部、501.バンド分割部、6,24・・・バンドテ
ーブル蓄積部、7・・ベクトル縫子化器、8,22・・
・コードブック蓄積部、9・・・符号化部、20.・、
復号化部、21・・・ベクトル逆量子化器、23・・・
ブロック合成部、25・・・逆DCT変換部、26・・
・プロ                 ロ!   
              9壜 嵌 薯 駆 第3図 面像領域       変換領域 第4図 (a)マスクパターン1       (b)マスクパ
ターン2低次−−−−−伽高次 (C)バンドテーブル3 図 (d)バンドテーブル4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信側では複数の画素からなるブロック単位で画
    像信号を読み出し、該ブロック単位に直交変換を施して
    複数の変換係数を求め、該ブロック内の複数の変換係数
    の大きさの分布に従って該ブロック単位に複数のカテゴ
    リーのいずれかに分類してカテゴリー番号を発生し、該
    カテゴリー番号と、各カテゴリー毎に異なるあるかじめ
    定められたブロック内のバンド分割テーブルとに従って
    該ブロック内の変換係数を複数のバンドに分割して複数
    のベクトルを発生し、該カテゴリー番号と、各カテゴリ
    ー各バンド毎にあらかじめ定められたコートブックとに
    従って該複数のベクトルをベクトル量子化して複数のベ
    クトルインデックスを発生し、該カテゴリー番号と該複
    数のベクトルインデックスを符号化して符号を発生し、
    受信側では該符号を入力して該カテゴリー番号と該複数
    のベクトルインデックスを復号し、復号された該カテゴ
    リー番号と、各カテゴリー各バンド毎にあらかじめ定め
    られた該コードブックとに従って復号された該複数のベ
    クトルインデックスを逆ベクトル量子化して複数の復号
    ベクトルを発生し、復号された該カテゴリー番号と、各
    カテゴリー毎に異なるあらかじめ定められたブロック内
    の該バンド分割テーブルとに従って該複数の復号ベクト
    ルを配置して複数の復号変換係数から成るブロックを合
    成し、該ブロック内の複数の復号変換係数を逆直交変換
    して該ブロックの復号画像信号を発生し、該復号画像信
    号をブロック単位に出力する画像信号符号化復号化方式
  2. (2)複数の画素からなるブロック単位で画像信号を読
    み出す手段と、該ブロック単位に直交変換を施して複数
    の変換係数を求める手段と、該ブロック内の複数の変換
    係数の大きさの分布に従って該ブロック単位に複数のカ
    テゴリーのいずれかに分類してカテゴリー番号を発生す
    る手段と、該カテゴリー番号と、各カテゴリー毎に異な
    るあらかじめ定められたブロック内のバンド分割テーブ
    ルとに従って該ブロック内の変換係数を複数のバンドに
    分割して複数のベクトルを発生する手段と、該カテゴリ
    ー番号と、各カテゴリー各バンド毎にあらかじめ定めら
    れたコードブックとに従って該複数のベクトルをベクト
    ル量子化して複数のベクトルインデックスを発生する手
    段と、該カテゴリー番号と該複数のベクトルインデック
    スを符号化する手段を有することを特徴とする画像信号
    符号化装置。
  3. (3)複数の画素からなるブロック単位で画像信号を読
    み出し、該ブロック単位に直交変換を施して複数の変換
    係数を求め、該ブロック内の複数の変換係数の大きさの
    分布に従って該ブロック単位に複数のカテゴリーのいず
    れかに分類してカテゴリー番号を発生し、該カテゴリー
    番号と、各カテゴリー毎に異なるあるかじめ定められた
    ブロック内のバンド分割テーブルとに従って該ブロック
    内の変換係数を複数のバンドに分割して複数のベクトル
    を発生し、該カテゴリー番号と、各カテゴリー各バンド
    毎にあらかじめ定められたコードブックとに従って該複
    数のベクトルをベクトル量子化して複数のベクトルイン
    デックスを発生し、該カテゴリー番号と該複数のベクト
    ルインデックスを符号化して符号を発生する画像信号符
    号化装置から符号を入力し、該符号から該カテゴリー番
    号と該複数のベクトルインデックスを復号する手段と、
    復号された該カテゴリー番号と、各カテゴリー各バンド
    毎にあらかじめ定められた該コードブックとに従って復
    号された該複数のベクトルインデックスを逆ベクトル量
    子化して複数の復号ベクトルを発生する手段と、復号さ
    れた該カテゴリー番号と、各カテゴリー毎に異なるあら
    かじめ定められたブロック内の該バンド分割テーブルと
    に従って該複数の復号ベクトルを配置して複数の復号変
    換係数から成るブロックを合成する手段と、該ブロック
    内の複数の復号変換係数を逆直交変換して該ブロックの
    復号画像信号を発生する手段と、該復号画像信号をブロ
    ック単位に出力する手段を有することを特徴とする画像
    信号復号化装置。
JP61250533A 1986-10-20 1986-10-20 画像信号の符号化復号化方法とその装置 Granted JPS63103583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250533A JPS63103583A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 画像信号の符号化復号化方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250533A JPS63103583A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 画像信号の符号化復号化方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103583A true JPS63103583A (ja) 1988-05-09
JPH058909B2 JPH058909B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=17209313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250533A Granted JPS63103583A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 画像信号の符号化復号化方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146326A (en) * 1989-11-14 1992-09-08 Fujitsu Limited Coded picture information decoding apparatus having means for improving picture distortion
US5241371A (en) * 1991-10-30 1993-08-31 Pioneer Electronic Corporation Image display control apparatus and still picture reproducing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146326A (en) * 1989-11-14 1992-09-08 Fujitsu Limited Coded picture information decoding apparatus having means for improving picture distortion
US5241371A (en) * 1991-10-30 1993-08-31 Pioneer Electronic Corporation Image display control apparatus and still picture reproducing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058909B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195966B2 (ja) ベクトル量子化とランレングスコード化の両方を使用し、さらに適応ランレングスコード化を使用したデータのコード化方法及びその装置
JP5623565B2 (ja) バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法
US9245353B2 (en) Encoder, decoder and method
Dhara et al. Color image compression based on block truncation coding using pattern fitting principle
EP1324618A2 (en) Encoding method and arrangement
WO2002100102A1 (en) Interframe encoding method and apparatus
Aizawa et al. Adaptive discrete cosine transform coding with vector quantization for color images
Nasrabadi Use of vector quantizers in image coding
T Hashim et al. Color image compression using DPCM with DCT, DWT and quadtree coding scheme
US4862262A (en) Method of compressing image signals by vector quantization
JPS63103583A (ja) 画像信号の符号化復号化方法とその装置
Barrilleaux et al. Efficient vector quantization for color image encoding
JPS63116585A (ja) コ−ドテ−ブル作成方式
JPS63246089A (ja) 画像信号の符号化復号化方式とその装置
Oehler et al. Unbalanced tree-growing algorithms for practical image compression
Bellifemine et al. Video signal coding with DCT and vector quantization
KR100204468B1 (ko) 영상 부호기 및 복호기
JP3216741B2 (ja) 画像符号化方式
JP2693557B2 (ja) 符号化装置
JP2521780B2 (ja) 画像情報処理装置
KR0185846B1 (ko) 분류 벡터 양자화기
JPS63274280A (ja) 画像信号の符号化復号化方式とその装置
JPH0472960A (ja) 画像符号化方式
do Nascimento Neto et al. Hybrid adaptive image coding: transform coding and vectorial classification approach for bit allocation
JPH02305272A (ja) 画像符号化方法