JPS63102468A - Converting device for resolution of picture data - Google Patents

Converting device for resolution of picture data

Info

Publication number
JPS63102468A
JPS63102468A JP61246919A JP24691986A JPS63102468A JP S63102468 A JPS63102468 A JP S63102468A JP 61246919 A JP61246919 A JP 61246919A JP 24691986 A JP24691986 A JP 24691986A JP S63102468 A JPS63102468 A JP S63102468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
resolution
data
circuit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246919A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenjiro Cho
長 健二朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61246919A priority Critical patent/JPS63102468A/en
Publication of JPS63102468A publication Critical patent/JPS63102468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an output picture quality which is higher than the resolution stored in a picture memory, by providing a one-dimensional and two-dimensional arithmetic circuits which successively calculate the density mean value of each picture element in the one-dimensional and two-dimensional directions in one block, respectively. CONSTITUTION:Data which are converted to have resolution of 1/4 and data before conversion are respectively represented by A and a, b,.... From the picture data of a density of eight bits per one picture element inputted from a scanner 1, the mean value in the one-dimensional direction in one block is calculated by an one-dimensional arithmetic circuit 2 in the following way: a'=(a+b+c+d)/4, f'=(f+g+h+i)/4, k'=(k+l+m+n)/4, and p'=(p+q+r+s)/4. A two-dimensional arithmetic circuit 3 two-dimensionally averages the mean value density in the one-dimensional direction calculated by the circuit 2. Namely, A=(a'+f'+k'+p')/4 is calculated and the mean density A in a prescribed block is written in a picture memory 4. Then the resolution is converted to four times more accurate at the memory 4.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、画像データ解像度変換装置に関する。[Detailed description of the invention] “Industrial application field” The present invention relates to an image data resolution conversion device.

[従来の技術] 近年、コンピュータ技術の発達に伴って、コンピュータ
による画像処理がさかんに行われている。
[Background Art] In recent years, with the development of computer technology, image processing by computers has been actively performed.

ところで1画像データは膨大なデータ量となるために、
画像処理システムにおいて、データ容に、処理速度が大
きな問題となる。一方、より鮮明な画像を入出力したい
という要求によって、画像入出力装置は、高解像度化の
傾向にあり、画像データは益々、増大する方向にある。
By the way, since one image data is a huge amount of data,
In image processing systems, data capacity and processing speed are major issues. On the other hand, due to the demand for inputting and outputting clearer images, there is a trend toward higher resolution in image input/output devices, and the amount of image data is increasing.

従来、画像入出力装置と画像処理システムとを接続する
場合、入出力装置の解像山分のデータ量を記憶するメモ
リ領域を確保するか、または、第9図に示す手法を採用
している。
Conventionally, when connecting an image input/output device and an image processing system, a memory area is secured to store the amount of data for the resolution of the input/output device, or the method shown in FIG. 9 is adopted. .

第9図に示す手法は、画像メモリ容量よりも大きなデー
タ賃を入出力する入出力装置に対して(たとえば、入出
力装置が画像メモリの4倍の解像力を持っている場合)
、第9図(1)に示すように、入力データを間引いて画
像メモリに記憶し、出力爵には、第9図(2)に示すよ
うに、同一データを重ね打ちすることによって、高解像
出力装置に対応するようにしている。
The method shown in Figure 9 is applicable to input/output devices that input and output data larger than the image memory capacity (for example, when the input/output device has four times the resolution of the image memory).
As shown in Fig. 9 (1), the input data is thinned out and stored in the image memory, and the output data is high-resolution by overprinting the same data as shown in Fig. 9 (2). It is compatible with image output devices.

しかし、上記手法では、画像メモリ上に記憶されている
解像度以上の出力品位を得ることはできないという問題
がある。
However, the above method has a problem in that it is not possible to obtain an output quality higher than the resolution stored on the image memory.

[発明の[1的] 本発明は、上記従来装置の問題点に着目してなされたも
ので、高解像度画像データ入力装芒と、低解像度画像デ
ータを記憶する画像メモリとを接続する画像データ解像
度変換装置において、画像メモリの解像度以上の品位を
保って、画像の人出力を行なう画像データ解像度変換装
置を提供することを目的とするものである。
[Object 1 of the Invention] The present invention has been made by paying attention to the problems of the above-mentioned conventional devices, and provides image data that connects a high-resolution image data input device and an image memory that stores low-resolution image data. It is an object of the present invention to provide an image data resolution conversion device that performs human output of an image while maintaining a quality higher than the resolution of an image memory.

[発明の実施例] 第1図は、本発明において、解像度を174に変換する
説明図である。つまり、画像メモリの4倍の解像度を入
出力装置が有し、その入出力装置の出力画像データの解
像度をl/4にしてから画像メモリに記憶する場合の説
明図である。
[Embodiment of the Invention] FIG. 1 is an explanatory diagram of converting the resolution to 174 in the present invention. In other words, this is an explanatory diagram in the case where an input/output device has a resolution four times that of the image memory, and the resolution of the output image data of the input/output device is reduced to 1/4 before being stored in the image memory.

この場合、入力画像データにおける4x4画素のブロッ
ク内の平均濃度を演算し、この平均濃度を画像メモリに
記憶させ、これによって、上記1/4の解像度変換を行
なう。
In this case, the average density within a block of 4x4 pixels in the input image data is calculated, and this average density is stored in the image memory, thereby performing the 1/4 resolution conversion.

1/4の解像度に変換されたデータ(画像メモリに記憶
させる1画素のデータ)をAとし、その変換前のデータ
をa、b、C1・・・(4×4画素のブロックの中の各
画素)とすると、 A−(a+b+C+d+f+g+h+i+に+1+m+
n+p+q+r+s)/16 となり、このようにして求められた平均濃度が、解像度
が1/4に変換されたデータAである。
The data converted to 1/4 resolution (1 pixel data to be stored in the image memory) is defined as A, and the data before conversion is a, b, C1... (each in a 4 x 4 pixel block). pixel), then A-(a+b+C+d+f+g+h+i++1+m+
n+p+q+r+s)/16, and the average density thus determined is data A whose resolution has been converted to 1/4.

第2図は、上記解像度変換を実現する回路例を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a circuit for realizing the above resolution conversion.

この回路は、イメージスキャナ1と、画素データを1つ
づつラッチするラッチ5と、所定ブロック内の一次元方
向の画素データを平均する一次元演算回路2と、この−
次元演算回路の出力データをラッチするラッチ8と、−
次元演算回路2の出力データに基づいて、上記画素デー
タを二次元方向に平均する二次元演算回路3と、画像メ
モリ4とを有する。
This circuit includes an image scanner 1, a latch 5 that latches pixel data one by one, a one-dimensional calculation circuit 2 that averages pixel data in one dimension within a predetermined block, and -
A latch 8 that latches the output data of the dimension calculation circuit, and -
It has a two-dimensional arithmetic circuit 3 that averages the pixel data in two-dimensional directions based on the output data of the dimensional arithmetic circuit 2, and an image memory 4.

つまり、−次元演算回路2は、アダー6と、ラッチ7と
によって、N×N画素(Nは2以上の整数)で構成され
るlブロック内における一次元方向の各画素の濃度平均
値を順次、演算する回路の一例である′、また、二次元
演算回路3は、ラインバッファ11と、アダー9と、ラ
ッチ10とによって、上記1ブロック内における二次元
方向の各画素の濃度平均値を順次、演算する回路の一例
である。
In other words, the -dimensional arithmetic circuit 2 uses the adder 6 and the latch 7 to sequentially calculate the average density value of each pixel in the one-dimensional direction within an l block composed of N×N pixels (N is an integer of 2 or more). , ', which is an example of a circuit for calculating, and the two-dimensional calculation circuit 3 sequentially calculates the density average value of each pixel in the two-dimensional direction within one block using the line buffer 11, adder 9, and latch 10. , is an example of a circuit that performs calculations.

第2図において、イメージスキャナlから入力された画
像データ(1画素当り、8ビツトの濃度データとする)
は、−次元演算回路2で、ブロック内の一次元方向の平
均値が演算される。
In Figure 2, image data input from image scanner l (8-bit density data per pixel)
The -dimensional calculation circuit 2 calculates the average value in the one-dimensional direction within the block.

すなわち、 a  ’ =  (a+b+c+d)/4f  ’= 
 (f+g+h+i)/4に’=  (k+l+m+n
)/4 p ’ =  (p + q + r + S ) /
 4というように、−次元方向の平均値の演算がなされ
る。
That is, a' = (a+b+c+d)/4f'=
(f+g+h+i)/4'= (k+l+m+n
)/4 p' = (p + q + r + S) /
4, the average value in the -dimensional direction is calculated.

二次元演算回路3は、−次元演算回路2で演算された一
次元方向の平均値濃度を、二次元的に平均する回路であ
る。
The two-dimensional calculation circuit 3 is a circuit that two-dimensionally averages the one-dimensional average density calculated by the -dimensional calculation circuit 2.

すなわち、 A= (a’+f’+に’+p’)/4という演算がな
され、所定ブロック内の平均濃度Aが、画像メモリ4に
書き込まれる。
That is, the calculation A=(a'+f'+'+p')/4 is performed, and the average density A within a predetermined block is written into the image memory 4.

また、−次元演算回路2は、アダー6とチー2チアとを
有し、二次元演算回路3は、アダー9とラッチ10とラ
インバッファ11とアドレスカウンタ12とを有する。
Further, the -dimensional arithmetic circuit 2 has an adder 6 and a chi 2 chia, and the two-dimensional arithmetic circuit 3 has an adder 9, a latch 10, a line buffer 11, and an address counter 12.

ラッチ5は、イメージスキャナ1から出力された濃度デ
ータを、−次元的に(すなわち、a、b、c、d、e、
・・−・・・、f、g、h、・・・・・・といつた順序
で)ラッチするものである。また、ラッチ7は、ブロッ
クの切れ目で(すなわち、4画素おきに)、クリアされ
るものである。
The latch 5 receives the density data output from the image scanner 1 in a -dimensional manner (i.e., a, b, c, d, e,
. . . , f, g, h, . Furthermore, the latch 7 is cleared at each block break (that is, every four pixels).

したがって、チー2チ5がデータaを出力しているとき
、ラッチ7がクリアされているので、アダー6はデータ
aを出力し、このアダー6の出力データaをラッチ7が
ラッチする。引続いて、ラッチ5がデータbを出力する
と、アダー6が、ラッチ5の出力データbとラッチ7の
出力aデータとを入力するので、アダー6はa+bを出
力する。
Therefore, when Chi2Chi5 is outputting data a, since latch 7 is cleared, adder 6 outputs data a, and latch 7 latches the output data a of adder 6. Subsequently, when the latch 5 outputs data b, the adder 6 inputs the output data b of the latch 5 and the output data a of the latch 7, so the adder 6 outputs a+b.

上記と同様の動作を4回繰り返すことによって、アダー
6は、a+b+c+dを出力し、この出力を、ラッチ8
がラッチする。
By repeating the same operation as above four times, the adder 6 outputs a+b+c+d, and this output is transferred to the latch 8.
latches.

ところで、ラッチ8は、その入力を2ビツトシフトして
結線しである。これによって、ラッチ8は、入力を4で
割った値をラッチする。つまり、(a+b+c+d)/
4の値をラッチする。
By the way, the latch 8 is connected by shifting its input by two bits. As a result, latch 8 latches the value obtained by dividing the input by four. That is, (a+b+c+d)/
Latch the value of 4.

ここで、1つのブロックの切れ目になるので、ラッチ7
がクリアされ、次のブロック(e以降のブロック)に対
しても、上記と同様の動作が緑り返され、ブロック内の
一次元方向の平均値が順次、ラッチ8にラッチされる。
Here, it will be a break in one block, so latch 7
is cleared, and the same operation as above is repeated for the next block (blocks after e), and the average values in the one-dimensional direction within the block are sequentially latched into the latch 8.

次に、二次元演算回路3について説明する。Next, the two-dimensional calculation circuit 3 will be explained.

二次元演算回路3は、アダー9と、ラッチ10と、ライ
ンバッファ11と、アドレスカウンタ12とを有する。
The two-dimensional arithmetic circuit 3 includes an adder 9, a latch 10, a line buffer 11, and an address counter 12.

ラッチ10は、二次元方向のブロックの変り[1で(す
なわち、166画素とに)クリアされるものであり、そ
のクリアされている期間は、lライン(4画素)分の期
間である。
The latch 10 is cleared when the block changes in the two-dimensional direction [1 (that is, 166 pixels), and the period during which it is cleared is a period corresponding to l lines (4 pixels).

ラッチ8は、lブロック内の一次元方向の平均濃度を出
力し、二次元演算回路3がこれを二次元方向に演算する
。この場合、次のラインのデータは、そのラインのデー
タがすべて送られてきた後でないと送られないので、ラ
インバッファ11に演算結果を保持する。そして、ライ
ンバッファ11は、アドレスカウンタ12によるアドレ
スカウントの1サイクル中に、リードとライトとの2サ
イクルを実行するものである。
The latch 8 outputs the average density in the one-dimensional direction within the l block, and the two-dimensional calculation circuit 3 calculates this in the two-dimensional direction. In this case, the data for the next line is not sent until all the data for that line has been sent, so the calculation result is held in the line buffer 11. The line buffer 11 executes two cycles of reading and writing during one cycle of address counting by the address counter 12.

すなわち、lブロックの先頭ラインの平均値が出力され
ている間は、それ以前のラインのブロックの演算結果を
画像メモリ4に転送するリードサイクルとライトサイク
ルである。そして、a′、eo、・・・という順序でラ
ッチ8の出力が二次元演算回路3に入力されたとすると
、このときにラッチ10はクリアされているので、アダ
ー9の出力はa゛、eo、・・・となり、このデータが
、上記ライトサイクルに、順次、書き込まれる。
That is, while the average value of the first line of l block is being output, there is a read cycle and a write cycle in which the calculation results of the block of the previous line are transferred to the image memory 4. If the outputs of the latch 8 are input to the two-dimensional arithmetic circuit 3 in the order of a', eo, ..., the latch 10 is cleared at this time, so the outputs of the adder 9 are a', eo, etc. , . . . and this data is sequentially written in the write cycle.

lブロック内の2ライン目から4ライン目が出力されて
いる間は、リードサイクルである。このリードサイクル
において、ラインバッファ11の内容をラッチ10に読
み出す、そして、リードサイクル読み出したデータとう
7チ8の出力データとを加算した結果を、ライトサイク
ルにおいてラインバッファ11に占き込む、すなわち、
第1図の1ライン目において、リードサイクルで1ライ
ン目のa゛、eo、・・・が読み出され、ライトサイク
ルで(a’+f’)、(e+j ’) 、・・・が書き
込まれる。
The period during which the second to fourth lines in the l block are being output is a read cycle. In this read cycle, the contents of the line buffer 11 are read to the latch 10, and the result of adding the data read in the read cycle and the output data of 7chi8 is loaded into the line buffer 11 in the write cycle, that is,
In the first line of Fig. 1, a゛, eo, ... of the first line is read in the read cycle, and (a'+f'), (e+j'), ... are written in the write cycle. .

これを繰り返して、lブロック内の二次元方向の加算演
算が実行され、その結果は次のライン(下のブロックの
先頭ライン)の処理サイクルで画像メモリ4に転送され
る。このときに、前回と同様に結線を2ビツト、シフト
して転送することによって、 A= (a’+f’+に’+p’)/4= (a+b+
c+d+f+g+h+i+に+1 + m + n +
 p + q + r + S ) / l 6が実現
される。
By repeating this, the addition operation in the two-dimensional direction within the l block is executed, and the result is transferred to the image memory 4 in the processing cycle of the next line (the first line of the lower block). At this time, as before, by shifting the connection by 2 bits and transferring it, A= ('+p' to a'+f'+)/4= (a+b+
c + d + f + g + h + i + + 1 + m + n +
p+q+r+S)/l6 is realized.

次に、画像メモリ4の記憶内容を出力するときに、解像
度を4倍に変換する動作について説明する。
Next, the operation of converting the resolution by four times when outputting the stored contents of the image memory 4 will be explained.

第4図は、上記実施例において、A、B、C1Dの4点
から中間点を内挿する説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of interpolating an intermediate point from four points A, B, and C1D in the above embodiment.

ここで、2点A、B間の任意の点E(点Eは、第4図に
示しである)の−次元線形補間は、E= (1−t)A
+tB・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)で
表される。なお、O≦【≦1である・したがって、第5
図に示す格子上の4点、A、B、C,D間の任二αのG
の二次元線形補間は、AC上の点をEとし、BD−ヒの
点をFとした場合、G= (1−s)E+5F E= (1−t)A+tc F= (1−t)B+LD・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(2)で表される。なお、0≦S≦1であり
、O≦t≦1である。
Here, -dimensional linear interpolation of an arbitrary point E between two points A and B (point E is shown in FIG. 4) is E= (1-t)A
+tB・・・・・・・・・・・・・・・(1) Note that O≦[≦1, therefore, the fifth
G of arbitrary α between the four points A, B, C, and D on the grid shown in the figure
For two-dimensional linear interpolation, if the point on AC is E and the point on BD-I is F, then G = (1-s)E+5F E= (1-t)A+tc F= (1-t)B+LD・・・・・・・・・・・・・・・
...It is expressed as (2). Note that 0≦S≦1 and O≦t≦1.

ここで解像度を4倍に変換する場合、第3図に示すよう
にs、tは、0、Si、 54、%の4つの値しかとら
ない。
Here, when converting the resolution by four times, s and t take only four values: 0, Si, and 54%, as shown in FIG.

上記(1)式でtが0、ハ、島、残の値をとるとき、E
のイ4はそれぞれ次のようになる。
In the above equation (1), when t takes the value of 0, C, island, remainder, E
A4 is as follows.

し=0のときのEはA、 t=嵐のときのEは(3A/4+B/4)、t=局のと
きのEは(A/2+B/2)、t−%のときのEは(A
/4+3B/4)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(3)になる。
When shi=0, E is A, when t=storm, E is (3A/4+B/4), when t=station, E is (A/2+B/2), and when t-%, E is (A
/4+3B/4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
......(3).

第6図は、上記(3)式を実現する一次元線形補間回路
30の一例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a one-dimensional linear interpolation circuit 30 that implements the above equation (3).

この−次元線形補間回路30は、8ビツトの4ラインか
ら1ラインを選択するマルチプレクサ21.22と、8
ビツトのアダー24.25.26と、2ビツトカウンタ
23とで構成されている。
This -dimensional linear interpolation circuit 30 includes multiplexers 21 and 22 that select one line from four 8-bit lines, and
It consists of bit adders 24, 25, and 26 and a 2-bit counter 23.

マルチプレクサ21.22は、所定画素の濃度データを
段階的に分割し、これら複数の値から1つを選択する選
択手段の一例である。2ビツトカウンタ23は、これら
選択手段にセレクト信号を供給するカウント手段の一例
である。アダー26は、これら2つの選択手段の出力デ
ータ同志を加算する加算手段の一例である。
The multiplexers 21 and 22 are an example of a selection means that divides the density data of a predetermined pixel in stages and selects one from a plurality of values. The 2-bit counter 23 is an example of a counting means that supplies a selection signal to these selection means. The adder 26 is an example of an adding means that adds the output data of these two selection means.

上記式(3)における人力濃度の1/2.1/4は、ビ
ットシフトして結線することによって実現でき、3/4
は、l/2とl/4とを7ダー24、または25が加算
することによって実現できる。
1/2.1/4 of the human power density in the above equation (3) can be realized by bit shifting and wiring, and 3/4
can be realized by adding 7 dars 24 or 25 to l/2 and l/4.

これらの(Uを、2ビツトカウンタ23による制御の下
に(2ビツトカウンタ23が出力するセレクト信号によ
って)、順次マルチプレクサ21.22が選択、出力し
、この値をアダー6で加算することによって、−次元線
形補間を実現できる。
These (U's) are sequentially selected and outputted by the multiplexers 21 and 22 under the control of the 2-bit counter 23 (by the select signal outputted by the 2-bit counter 23), and these values are added by the adder 6. -Dimension linear interpolation can be realized.

第7図は、−次元線形補間回路41.42を二段に構成
して、二次元線形補間回路40を実現する回路例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a circuit that realizes the two-dimensional linear interpolation circuit 40 by configuring the -dimensional linear interpolation circuits 41 and 42 in two stages.

二次元線形補間回路40は、−次元線形補間回路41.
42.43と、入力ラッチ44と、出力ラッチ45とを
有する。また、−次元線形補間回路41.42.43の
それぞれは、第6図に示すと一次元線形補間回路30と
同じである。
The two-dimensional linear interpolation circuit 40 includes a -dimensional linear interpolation circuit 41 .
42, 43, an input latch 44, and an output latch 45. Further, each of the -dimensional linear interpolation circuits 41, 42, and 43 is the same as the one-dimensional linear interpolation circuit 30 shown in FIG.

そして、二次元線形補間回路40は、式(2)を実現す
る。つまり、第3図に示すA、B、C1Dの4点の濃度
を入力することによって、そのブロック内の各画素のD
I′f(4/4画;kにおける各画素の濃度)を、式(
2)に示すように、内挿する。
Then, the two-dimensional linear interpolation circuit 40 realizes equation (2). In other words, by inputting the densities of four points A, B, and C1D shown in FIG. 3, the D of each pixel in the block is
I'f (4/4 picture; density of each pixel in k) is expressed by the formula (
Interpolate as shown in 2).

第8図は、二次元線形補間回路40を使用して解像度変
換する回路を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a circuit that performs resolution conversion using the two-dimensional linear interpolation circuit 40.

この実施例は、バッファ回路50と二次元線形補間回路
40とで構成され、バッファ回路50は、アドレスカウ
ンタ51と、?ラインバッファ52と、チー2チ53.
54.55,56とを有する。2ラインバツフγ52は
、補間に必要な2ライン分のデータ(4点A、B、C,
D)を同時に保持するものであり、ラッチ53.54.
55.56は、上記4点のデータを二次元線形補間回路
40に同時に供給するものである。
This embodiment is composed of a buffer circuit 50 and a two-dimensional linear interpolation circuit 40, and the buffer circuit 50 includes an address counter 51 and a ? Line buffer 52, Chi2chi53.
54, 55, 56. The 2-line buffer γ52 contains data for 2 lines (4 points A, B, C,
D) and latches 53, 54 .
55 and 56 are for simultaneously supplying the four-point data to the two-dimensional linear interpolation circuit 40.

次に、解像度を4倍に変換する動作について説明する。Next, the operation of quadrupling the resolution will be described.

画像メモリlから読出された画像データのうち2947
分のデータが、2ラインバツフア52にバッファリング
され、補間すべき点の周囲4点A、B、C,Dの各値が
、二次元線形補間回路40に入力される。そして、二次
元線形補間回路40において、補間点の濃度が順次、算
出され、プリンタ60に送られる。
2947 of the image data read from image memory l
data are buffered in a two-line buffer 52, and the values of four points A, B, C, and D surrounding the point to be interpolated are input to a two-dimensional linear interpolation circuit 40. Then, in the two-dimensional linear interpolation circuit 40, the densities of the interpolation points are sequentially calculated and sent to the printer 60.

上記実施例は、高解像入力装置から低解像メモリへの解
像度変換の場合に、ブロック内の羽均値を演算する操作
を採用するものであり、この操作は、高解像入力に対し
て、平滑フィルタリングして低周波でサンプリングする
ことになる。そして、このフィルタリング操作によって
、入力雑音を除去し、低サンプリングした際に折り返し
雑音を生じさせる画像データの高周波成分を除去する。
The above embodiment employs an operation of calculating the average value within a block when converting resolution from a high-resolution input device to a low-resolution memory, and this operation is performed for high-resolution input. Then, smooth filtering is performed and sampling is performed at a low frequency. This filtering operation removes input noise and removes high frequency components of the image data that cause aliasing noise when low sampling is performed.

また、このときに、画像処理上問題となるあみ点表現さ
れた画像が入力されてたとしても、その画像データが平
滑化され、滑らかな階調画像に変換される。
Furthermore, at this time, even if an image expressed as a tint point, which is a problem in image processing, is input, the image data is smoothed and converted into a smooth gradation image.

さらに、低解像メモリから高解像出力装置への解像度変
換のときに線形変換を用いることによって、低解像度化
によって生じるエツジのエリシング(ぎざぎざ)を緩和
し、滑らかな階調表現を実現するできる。
Furthermore, by using linear conversion when converting the resolution from low-resolution memory to high-resolution output device, it is possible to alleviate edge elision (jaggies) that occurs due to lower resolution and achieve smooth gradation expression. .

上記実施例は、高解像画像入出力装置と低解像画像メモ
リとを、濃度平均化および線形補間を用いた解像度変換
回路によって接続したので、小容量の画像メモリーを使
用して、高精細な画像データの入出力を回走とし、経済
的かつ効率のよい画像処理システムの構成が容易である
In the above embodiment, the high-resolution image input/output device and the low-resolution image memory are connected by a resolution conversion circuit that uses density averaging and linear interpolation. The input/output of image data is carried out in rotation, and it is easy to configure an economical and efficient image processing system.

1−記実施例は、人力画像の解像度をl/4に変換した
後に、これを4倍の解像度に変換しているが、他の比率
の解像度に変換するようにしてもよい、つまり、第2図
において、1/4に解像度を変換しているが、その解像
度をl/Nに変換するようにしてもよく、第8図に示す
実施例は、解像度を4倍に変換する例であるが、M倍(
Mは2以七の整数)に解像度を変換するようにしてもよ
い。そして、l/N倍に解像度を変換した後に、Mイ8
に変換する場合、そのNの値とMの値とを同じにしても
、また、異ならせてもよい。
In the embodiment 1-, the resolution of the human image is converted to l/4 and then converted to four times the resolution, but it may be converted to a resolution of another ratio. In Figure 2, the resolution is converted to 1/4, but the resolution may be converted to l/N, and the embodiment shown in Figure 8 is an example of converting the resolution to 4 times. is M times (
(M is an integer between 2 and 7). Then, after converting the resolution by l/N times, M8
When converting into , the value of N and the value of M may be the same or different.

さらに、」二足実施例において、濃度データを8ビツト
で表現しているが、他のビット長(データ長)で濃度デ
ータを表現するようにしてもよ1、X。
Further, in the two-leg embodiment, the density data is expressed in 8 bits, but the density data may be expressed in other bit lengths (data lengths).

[発lηの効果] 本発明によれば、高解像度画像データ入力装置と、低解
像度画像データを記憶する画像メモリとを接続する画像
データの解像度変換装置において、画像メモリの解像度
以上の品位を保って・画像の入出力を行なうことができ
るという効果を有する。
[Effect of oscillation lη] According to the present invention, in an image data resolution conversion device that connects a high-resolution image data input device and an image memory that stores low-resolution image data, it is possible to maintain a quality higher than the resolution of the image memory. It has the effect of being able to input and output images.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、解像度を1/4に変換する場合の説明図であ
る。 第2図は、解像度をl/4に変換する回路例である。 第3図は、解像度を4倍に変換する場合の説明図である
。 第4図は、上記実施例における一次元線形補間の説明図
である。 第5図は、上記実施例における二次元線形補間の1説明
図である。 第6図は、E記実施例における一次元線形補間回路の一
例を示す回路図である。 第7図は、上記実施例における二次元線形補間回路の一
例を示す回路図である。 第8図は、」二足実施例において、二次元線形補間を用
いて解像度を4倍に変換する回路の一例である。 第9図(1)、(2)は、従来における解像度変換の説
1j11頑である。 2・・・−次元演算回路、 3・・・二次元演算回路、 21.22・・・マルチプレクサ、 30.41〜43・・・−次元線形補間回路、40・・
・二次元線形補間回路、 42・・・4977回路。 特許出願人  キャノン株式会社 同代理人   用久保  新 − 第3図 第4図 CD r−−−”−−−−−−−−−−−−−!L −一一一
一一一 −〜−一一一一−−−第7図 第9図
FIG. 1 is an explanatory diagram when converting the resolution to 1/4. FIG. 2 is an example of a circuit that converts the resolution to 1/4. FIG. 3 is an explanatory diagram when converting the resolution four times. FIG. 4 is an explanatory diagram of one-dimensional linear interpolation in the above embodiment. FIG. 5 is an explanatory diagram of two-dimensional linear interpolation in the above embodiment. FIG. 6 is a circuit diagram showing an example of a one-dimensional linear interpolation circuit in the embodiment described in E. FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of the two-dimensional linear interpolation circuit in the above embodiment. FIG. 8 is an example of a circuit that quadruples the resolution using two-dimensional linear interpolation in the two-legged embodiment. FIGS. 9(1) and (2) are based on the conventional resolution conversion theory 1j11. 2... -dimensional arithmetic circuit, 3... two-dimensional arithmetic circuit, 21.22... multiplexer, 30. 41-43... -dimensional linear interpolation circuit, 40...
・Two-dimensional linear interpolation circuit, 42...4977 circuit. Patent Applicant Canon Co., Ltd. Agent Arata Yokubo - Fig. 3 Fig. 4 CD r---"-- 1111 --- Figure 7 Figure 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】 高解像度画像データ入力装置と、低解像度画像データを
記憶する画像メモリとを接続する画像データ解像度変換
装置において、 加算手段と、ラッチ手段とによって、N×N画素(Nは
2以上の整数)で構成される1ブロック内における一次
元方向の各画素の濃度平均値を順次、演算する一次元演
算回路と; ラインバッファ手段と、加算手段と、ラッチ手段とによ
って、前記1ブロック内における二次元方向の各画素の
濃度平均値を順次、演算する二次元演算回路と; を有することを特徴とする画像データ解像度変換装置。
[Claims] In an image data resolution conversion device that connects a high-resolution image data input device and an image memory that stores low-resolution image data, an adding means and a latch means convert N×N pixels (N is a one-dimensional arithmetic circuit that sequentially calculates the density average value of each pixel in a one-dimensional direction in one block consisting of 2 or more integers); An image data resolution conversion device comprising: a two-dimensional calculation circuit that sequentially calculates the density average value of each pixel in two-dimensional directions within a block;
JP61246919A 1986-10-17 1986-10-17 Converting device for resolution of picture data Pending JPS63102468A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246919A JPS63102468A (en) 1986-10-17 1986-10-17 Converting device for resolution of picture data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246919A JPS63102468A (en) 1986-10-17 1986-10-17 Converting device for resolution of picture data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102468A true JPS63102468A (en) 1988-05-07

Family

ID=17155704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246919A Pending JPS63102468A (en) 1986-10-17 1986-10-17 Converting device for resolution of picture data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102468A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311880A (en) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc Picture element density converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311880A (en) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc Picture element density converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617905B2 (en) How to filter a sequence of input data values
US5202670A (en) Image processing apparatus
JPH08171384A (en) Method and device for converting scanning
JPS5853781B2 (en) Image scaling device
JP3161467B2 (en) Method for temporal interpolation of images and apparatus for implementing this method
JPS63102468A (en) Converting device for resolution of picture data
JPS63102467A (en) Converting device for resolution of picture data
JP2003316331A (en) Display device
EP0461996A2 (en) Picture processing apparatus
JP2000187726A (en) Data interpolation method and its device and storage medium
JPS61140271A (en) Image magnifying and reducing circuit
JP4266512B2 (en) Data processing device
JPS63102469A (en) Converting device for resolution of picture data
KR100463552B1 (en) Cubic convolution interpolation apparatus and method
JPH09231351A (en) Method for resizing picture and computer program product for the method
JP2790911B2 (en) Orthogonal transform operation unit
JP2807231B2 (en) Pixel density conversion method and device
JP2691559B2 (en) Pixel density conversion device and method thereof
JP3397838B2 (en) Image processing apparatus and discrete cosine transform method
WO1998043422A1 (en) Bilinear decimator with error compensation
JPS6349983A (en) Data processor
JP2713400B2 (en) Projection information generation device
JPH09147097A (en) Data interpolating device
JPS62263579A (en) Interpolation arithmetic circuit
JPH0779419B2 (en) Scan line density conversion method