JPS63100415A - 顕微鏡用照明装置 - Google Patents

顕微鏡用照明装置

Info

Publication number
JPS63100415A
JPS63100415A JP24142087A JP24142087A JPS63100415A JP S63100415 A JPS63100415 A JP S63100415A JP 24142087 A JP24142087 A JP 24142087A JP 24142087 A JP24142087 A JP 24142087A JP S63100415 A JPS63100415 A JP S63100415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
lens barrel
housing
microscope
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24142087A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Kamei
亀井 武人
Koushirou Sugibuchi
杉渕 幸四郎
Etsuo Matsunoshita
松野下 悦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24142087A priority Critical patent/JPS63100415A/ja
Publication of JPS63100415A publication Critical patent/JPS63100415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は顕微鏡の鏡筒に取着され、たとえば宝石鑑定に
用いられる顕微鏡用照明装置に関する。
(従来の技術) 例えば、ダイヤモンド等の宝石の鑑定には顕微鏡が用い
られている。すなわち、顕微鏡のステニジ上に載置され
た宝石に、この顕微鏡の鏡筒に設けた環形の照明装置か
ら一定の光を照射することにより、鑑定者は宝石の傷、
色および輝度等を鑑定するものである。
このような鑑定は一般にプロポーション検査と称され、
主に宝石の原石が採取される海外で行われることが多く
、またこの検査は宝石の良否を判定する鑑定基準の重要
項目とされていて、鑑定者には細密な鑑定が要求される
ものである。
このため、宝石に光を照射する照明装置が、鑑定者の使
い慣れた以外のものであると、宝石を照射する光の色、
光量等が変動して視感差が生じ、正確な鑑定が不可能に
なる虞れがある。
したがって、鑑定者は常に自分の使い慣れた照明装置を
用いることが望ましい。
従来の照明装置は、特開昭47−4135号公報に記載
されているように、顕微鏡の鏡筒の周囲に挿脱可能に装
着され下面にこの顕微鏡のステージと対向する開口部を
有するハウジングと、このハウジングに内蔵され上記ス
テージに載せられた被検査体に上記ハウジングの開口部
から光を照射する環形けい光ランプとを具備した構造を
なしていた。
このものによると、宝石の鑑定のためこの照明装置のみ
を持運ぶようにすれば、常に使い慣れた照明装置で鑑定
が行なえ、宝石を照射する光の色、光量等は一定になる
ので視感差が生じるようなことがなく、高精度の鑑定が
可能になる。また、照明装置のみを持運びすればよいの
で、運搬が容易である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記公報に記載された環形けい光ランプ
は、両端部の電極封止部が環状部から外径方向に延びる
略鍵穴形をなしている。
このような形状であると、ランプの両端部は環状部から
径方向に大きく突出するので、有効発光部が環状部の中
心に対して偏り、配光分布が周方向に不均等になる。
また、ランプの両端部が径方向に大きく突出するので、
これを収容するハウジングも上記両端部に対応する部分
が径方向へ大きく突出する。したがって、顕微鏡のWt
筒に取付けられた場合には鏡筒から径方向へ出っ張るこ
とになり、この突出方向に大きなスペースが必要となる
ばかりでなく、この出っ張り部が顕微鏡の操作の邪魔に
なる不具合がある。
また、このように径方向に出っ張りを有すると、高張る
ので持運びも不便になる欠点もある。
本発明は、配光分布の均等化が可能になり、径方向に出
っ張ることな(、コンパクトになる顕微鏡用照明装置を
提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、ハウジングに内蔵される環形けい光ランプの
両端部を、環状部に対して環軸方向に沿うように立ち上
げたことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、環形けい光ランプの両端部を、環状部
から立ち上げた形状としたので、この両端部の発光部が
環状部に重なるように投影され、有効発光部が径方向に
突出することがなく、配光はほぼ環状になって周方向に
ほぼ均等化する。しかも、形状も径方向に出っ張ること
がなく、これを収容するハウジングも径方向へ大きく突
出することがな(なり、顕微鏡のta筒に取付けた場合
に鏡筒から径方向へ出っ張ることがなくなる。また、径
方向に高張ることもないので持運びにも便利である。
(実施例) 以下本発明について、第1図ないし第3図に示す一実施
例にもとづき説明する。
第1図は顕微鏡を示し、lはスタンド、2はボデー、3
はステージ、4は鏡筒である。
5は鏡筒4に脱着可能に取付けられる本発明の照明装置
であり、この照明装置5は以下のように構成されている
すなわち、6は上下の中央部が開口された円筒形のハウ
ジングであり、このハウジング8の上面中央には上記鏡
筒4の外径よりも大きな径を有する挿通孔7が形成され
ている。この挿通孔7の内周には、軸方向に沿う案内筒
部8が形成されており、この案内筒部8の内径は鏡筒4
の外径より僅かに大きく形成されている。この案内筒部
8における上記ハウジング6上面から突出する部分には
、周方向に間隔を存して複数本の締付けねじ9・・・が
径方向に突没可能に螺装されている。これら締付けねじ
9・・・を螺進させると、これらねじ先端面が上記案内
筒部8の内方に突出するようになっている。
また、ハウジング6の下面には、鏡筒4の外径より一段
と大きな開口部lOが形成されている。このハウジング
8を鏡筒4にその下方から軸方向に沿って挿入すると、
開口部10が上記ステージ8の上面に対向するとともに
、この開口部lOから鏡筒4の下端に螺挿した対物レン
ズ11が突出するようになっている。この状態で上記締
付けねじ9・・・を螺進させると、これらねじ先端面が
鏡筒4の外面に当接し、これによりハウジング6が鏡筒
4に移動不能に固定されるようになっている。
上記ハウジングB内には、下部側に位置して環形けい光
ランプ12が同心状に配置されている。この環形けい光
ランプ12は、一般照明用とは異なり、基準で定められ
た一定の分光分布が得られるいわゆるG光源と称される
ものであグる。そして、この環形けい光ランプ12は、
第3図にも示されるように、バルブ20が鏡筒4の外径
より大きくて鏡筒4を包囲するような環形に成形され、
このバルブ20の両端部21.21は、環状部22に対
してほぼ直交する方向、つまり環軸方向に沿うように、
立上げられており、これら立上げ屈曲された両端部21
゜21に図示を省略した電極が封装されている。そしは
水銀と希ガスが封入されている。
上記バルブ20の両端部21.21には、それぞれ合成
樹脂などよりなる口金13.13が被冠されており、こ
れら口金13.13には前記電極と電気的に接続された
口金ピン23・・・が突設されている。
また、上記ハウジングB内には、上記環形けい光ランプ
12よりも上部側に位置して、この環形けい光ランプ1
2を点灯させる点灯回路部品、本実施例では環状をなす
高周波点灯回路部品14が、同心状に配置されている。
この高周波点灯回路部品14は図示を省略した回路基板
に取付けられており、電源の周波数および電圧を所定値
に調整する定電圧囲路部品と、この定電圧回路部品に接
続された高周波発振回路部品とから構成されている。
このような高周波点灯回路部品14には、前記口金ビン
23・・・が電気的に接続メされている。
また、上記高周波点灯回路部品14を取付けた回路基板
は下面が環形けい光ランプ12に対向しており、この対
向面には反射板15が設けられている。
このため、環形けい光ランプ12から放射された光は、
その一部が開口部lOを通って上記ステージに載せた被
検査体、たとえばダイヤモンド等の宝石16に直接照射
され、残りの光は反射板15により反射されたのち開口
部10を通って宝石16に照射されるようになっている
。したがって、宝石1Bには、光が対物レンズ11の上
方よりしかも1周囲から照射されるようになっている。
さらに、ハウジング6の下面開口部10における周縁に
は、環状の絞り機構17が設けられている。
この絞り機構17は、図示しない操作子を操作すること
によって、複数枚の遮光板18・・・が開口部10内に
拡径および縮径するように突没し、これにより上記環形
けい光ランプ12から放射される光量を調節するように
なっている。
このような構成による実施例の作用を説明する。
ハウジング6内に環形けい光ランプ12および高周波点
灯回路部品14を一体的に収容することにより照明装置
5が構成され、この照明装置5はハウジング6を締付け
ねじ9・・・により顕微鏡の鏡筒4に挿脱可能に装着す
るようにしたから、顕微鏡に対して取外し可能になる。
そして、この照明装置5は高周波点灯回路部品14を一
体的に備えているので、単体のみで光源として使用する
ことができる。
また、顕微鏡の種類により鏡筒4の径は異なるものであ
るが、上記締付けねじ9・・・の螺進量を適宜調節すれ
ば、この照明装置5は殆どの顕微鏡に対して装着可能に
なり、使用範囲がきわめて広くなる。
したがって、鑑定者は宝石鑑定の度に質量および形状の
大きな顕微鏡を持ち運ぶ必要はな(、小形軽量な照明装
置5のみを持ち運べばよく、従来に比べて運搬が容易に
なる。
しかも、この照明装置5は上述したように、顕微鏡の機
種に拘らず殆どの鏡筒に装着可能であるから、鑑定者は
自分の使い慣れた照明装置5を使用して宝石を鑑定する
ことができるので、視感差を生じることがなく、常に細
密な鑑定が行なえる。
上記の環形けい光ランプ12は高周波点灯回路部品14
によって点灯されるので、電源の周波数や電圧の異なる
海外であっても、ランプ12がら出る光の量が変化した
り、ランプ12がちらついたりすることもない。したが
って、いかなる場所であっても常に一定の光量を照射す
ることができ、宝石鑑定のような細密な作業の照明とし
て好適する。
しかして、上記環形けい光ランプ12は、両端部21、
21の電極封止部が環状部22に対して環軸方向に沿う
ように屈曲して立ち上げであるので、下面からみるとバ
ルブ20はほぼ円形となり、有効発光部が環状部の中心
に対して対称になり、配光分布が周方向に均等になる。
また、ランプ12の両端部21.21は環軸方向に伸び
るので、径方向には突出せず、これを収容するハウジン
グ6も径方向へ突出しないからハウジング6の径を小さ
くすることができる。このことは照明装置5全体を小さ
な径に構成でき、小形コンパクト化が可能になる。
したがって、顕微鏡の鏡筒4に取付けた場合には鏡筒4
から径方向へ出っ張ることはなく、鏡筒4の周囲に大き
なスペースを必要としない。このことから、顕微鏡の操
作の邪魔になる不具合もなくなる。
さらに、照明装置5全体が小形コンパクト化がされるの
で、嵩張ることがなく、持運びにも便利になる。
さらに、上記実施例の場合、ハウジング6に絞り機構1
7を設けたので、宝石16に照射する光量を自由に選択
設定して変化させることができ、より正確なかつ高精度
な鑑定が可能になる。
なお、本発明は上記実施例に制約されるものではない。
すなわち、上記照明装置5は宝石の鑑定ばかりでなく、
たとえば偽造文書の鑑定、絵画の鑑定、真珠、織物等の
検査にも使用することができる。
は限らず、点灯回路部品14はハウジング6の外部に別
に設けるようにしてもよい。
さらに、点灯回路部品14は高周波点灯回路部品に限ら
ず、単に安定器と点灯管よりなる点灯回路部品であって
もよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、環形けい光ランプ
の両端部を、環状部から立ち上げた形状としたので、こ
の両端部の発光部が環状部に重なるように投影され、有
効発光部が径方向に突出することがなく、配光はほぼ環
状になって周方向にほぼ均等化する。しかも、形状も径
方向に出っ張ることがなく、これを収容するハウジング
も径方向へ大きく突出することがなくなり、顕微鏡の鏡
筒に取付けた場合に鏡筒から径方向へ出っ張ることがな
くなる。また、径方向に嵩張ることもないので持運びに
も便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図顕微鏡全体を示
す斜視図、第2図は照明装置の断面図、第3図は環形け
い光ランプの斜視図 である。 1・・・スタンド、3・・・ステージ、4・・・鏡筒、
5・・・照明装置、6・・・ハウジング、lo・・・開
口部、12・・・環形けい光ランプ、14・・・点灯回
路部品、20・・・バルブ、21.21・・・両端部、
22・・・環状部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 顕微鏡の鏡筒の外周囲に挿脱可能に装着され下面にこの
    顕微鏡のステージと対向する開口部を有するハウジング
    と、このハウジングに内蔵され上記ステージに載せられ
    た被検査体に上記ハウジングの開口部から光を照射する
    環形けい光ランプとを具備し、上記環形けい光ランプは
    、両端部を環状部に対して環軸方向に沿うように立ち上
    げたことを特徴とする顕微鏡用照明装置。
JP24142087A 1987-09-25 1987-09-25 顕微鏡用照明装置 Pending JPS63100415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24142087A JPS63100415A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 顕微鏡用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24142087A JPS63100415A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 顕微鏡用照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10433579A Division JPS5629207A (en) 1979-08-16 1979-08-16 Microspope illuminating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100415A true JPS63100415A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17074028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24142087A Pending JPS63100415A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 顕微鏡用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407055A (en) * 1992-11-19 1995-04-18 Kao Corporation Conveyor apparatus and method having flexible goods receptacle members
US5454212A (en) * 1993-03-11 1995-10-03 Kao Corporation Method and apparatus for transferring goods to containers
US6023368A (en) * 1997-10-24 2000-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination system for use with an optical instrument having an auxiliary magnifying lens
WO2001023937A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Naomi Yamakawa Dispositif d'aide a une operation microscopique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629207A (en) * 1979-08-16 1981-03-24 Toshiba Corp Microspope illuminating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629207A (en) * 1979-08-16 1981-03-24 Toshiba Corp Microspope illuminating device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407055A (en) * 1992-11-19 1995-04-18 Kao Corporation Conveyor apparatus and method having flexible goods receptacle members
US5454212A (en) * 1993-03-11 1995-10-03 Kao Corporation Method and apparatus for transferring goods to containers
US6023368A (en) * 1997-10-24 2000-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination system for use with an optical instrument having an auxiliary magnifying lens
WO2001023937A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Naomi Yamakawa Dispositif d'aide a une operation microscopique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0371547B1 (en) Device for inspecting the inner wall of a body
JP5559910B2 (ja) 半導体蛍光アセンブリ及び顕微鏡
KR100348504B1 (ko) 발광다이오드조명기
US5144190A (en) Light source having desired color temperature and chromaticity
JP3106986B2 (ja) Led照明器
JP3142994U (ja) 暗視野照明装置
US5021933A (en) Illuminated magnifying glass
JPS63100415A (ja) 顕微鏡用照明装置
US5059146A (en) Method of adjusting a light source for color temperature and chromaticity
US1461367A (en) Condenser or illuminator for microscopes
US2329897A (en) Substage lamp
US2409328A (en) Illuminating unit for optical projectors
US5967775A (en) Dental color comparator device
US7315356B2 (en) Fire demonstration tool and method for using thereof
JPS6359122B2 (ja)
JP2002310626A (ja) 照明装置
US4925304A (en) Small bore ceramic laser tube inspection light table
USRE22848E (en) Illuminating unit for optical
US20050094131A1 (en) Light source apparatus
US1960114A (en) Illuminating magnifying glass
CN211826367U (zh) 一种针脚检测成像装置
JP2020063918A (ja) 缶蓋検査機並びにカメラ位置調整方法及びカメラ位置決め治具
JPH02161339A (ja) 球面検査装置
RU2065634C1 (ru) Устройство для определения прозрачности колбы газоразрядной лампы
US2365104A (en) Diagnostic instrument