JPS629930A - ゴム管の連続的製造方法および装置 - Google Patents

ゴム管の連続的製造方法および装置

Info

Publication number
JPS629930A
JPS629930A JP60148661A JP14866185A JPS629930A JP S629930 A JPS629930 A JP S629930A JP 60148661 A JP60148661 A JP 60148661A JP 14866185 A JP14866185 A JP 14866185A JP S629930 A JPS629930 A JP S629930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner mandrel
rubber tube
mandrel
rubber
rubber hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60148661A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kageyama
影山 喬士
Tsutomu Sakurai
勤 桜井
Motoshirou Ono
小野 素四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Plastics Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Plastics Co Ltd filed Critical Kuraray Plastics Co Ltd
Priority to JP60148661A priority Critical patent/JPS629930A/ja
Publication of JPS629930A publication Critical patent/JPS629930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • B29C48/9105Heating, e.g. for cross linking of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はゴム管を連続的に製造する方法および装置に関
するものである。
〈従来技術〉 ゴム管を連続加硫法によって製造するに際して、変形を
防止しようとして、様々な方法がとられてきた。例えば
特開昭49−85169号公報に記載のように、湾曲し
た平ベルト上にゴム管を乗せたままで加硫装置の中を移
動させる方法、特開昭58−155936号公報に記載
のように、円筒状に出したものを加硫室内に設置した回
転する2本の長いローラーの上に置き、回転させながら
移送、加硫する方法、特開昭58−160135号公報
に記載のように、押出機口金は基本的には従来と同じと
し、その口金に空気導入口を設け、そこから未加硫状態
のゴムホース内へ空気を送シ込み、加硫装置によって加
硫する方法などがある。
〈発明が解決しようとしている問題点〉以上のような方
法、装置においては、例えば特開昭49−85169号
公報に記載のものは設備費用が高くつき、また広い場所
も必要となり、また特開昭58−155936号公報に
記載のものけ有限長のものしか製造できない。さらに、
特開昭58−160135号公報には、ホースの内側に
空気を送り込んで未加硫状態のゴムホースを成形し、そ
の後加硫装置内で加硫することが記載されているが、こ
の場合加硫装置の詳細が書かれていないので不明である
が、これに適した加硫装置を選定し、加硫条件を非常に
厳格にコントロールしないと、変形のないホースを造る
のは大変困難である。例数なら、加硫装置の高温度によ
って、加硫反応が進む前に、ゴムが軟化し、塑性変形を
起してしまうからである。
本発明は、非常に簡単な装置にして、加硫中に変形しな
いゴム管を容易かつ確実に連続的に製造せんとするもの
である。
〈問題点を解決する手段〉 本発明は、マンドレル、サイジングダイから構成される
通常のゴム管押出用のダイスを使用し、そのマンドレル
の先端に長いインナーマンドレルを一体化し、そのイン
ナーマンドレルを中空とし、その外面に通じる小孔を適
宜間隔で穿ち、その小孔より流体を吐出させ、これによ
ってゴム管とインナーマンドレルとの間に滑りを持った
状態で、該インナーマンドレル上を、ダイスより押出成
形したゴム管を案内し、ゴム管がインナーマンドレルよ
り離れるまでの間に、少なくともゴム管が変形しない程
度まで加硫を行うことを特徴とするゴム管の製造方法お
よびその装置に関する。
本発明を、以下図面により詳細に説明する。第1図は本
発明を実施する装置の断面側口であり、押出機口金1は
、ダイアダプター2、サイジングダイ3、トーピードス
パイダー4、マンドレル5から成るものであって、その
側部には流体導入口6が設けられ、その流体導入口6か
らマンドレル5の先端に向って連通孔7が穿っである。
マントレル5の先端には長いインナーマンドレル8を接
続一体化され、該インナーマンドレル8は中空部9を有
し、前記連通孔7と中空部9は連通し、該中空部9から
インナーマンドレル80表面に通じる小孔10を穿っで
ある。
まず、未加硫ゴムは押出機(図示せず)から、押出機口
金1のマンドレル5とサイジングダイ6の間から管状に
押出され、押出されたゴム管はインナーマンドレル8に
沿って案内され、その先端より離れ、インナーマンドレ
ル8の外側に設置された加硫装ff1i12によって、
ゴムが加硫され、そして冷却(図示せず)され、引取機
(図示せず)によって引取られる。
この場合、本発明においては押出機口金1に設けられた
流体導入口6より圧入され連通孔7を通ってインナーマ
ンドレル8の中空部9へ導かれ小孔10よりインナーマ
ンドレル8の表面に吐出される空気により、インナーマ
ント1/ル8と未加硫状態のゴム管11との間で滑りが
起り、ゴム管11はスムーズにインナーマンドレル8の
先端に向って案内される。インナーマンドレル上のゴム
wh、小孔10から吐出される流体とインナーマンドレ
ル80両方によって真円に保たれ、その状態で加硫装置
12によって加硫され、インナーマンドレル8からゴム
管が離れる時点において、少くともゴム管が変形しない
程度に加硫される。ゴム管の最終的な加硫は、加硫装f
!112の次に別の加硫装置(図示せず)によって行な
えばよく、加硫装置12においてゴム管が変形しない程
度に加硫されているから、別の加硫装置はいかなる形式
のものでもよい。
また、本発明のインナーマンドレルにおける小孔10は
、インナーマンドレル8のほぼ全長に渡って適当間隔に
、周方向に適当数穿っである。その間隔、数あるいは小
孔の径は成形するゴム管の材質、加硫速度、硬さ、肉厚
あるいは成形速度等によって適当に決めることができる
。小孔10から吐出される流体の圧力も同様に選ぶこと
ができる。その流体も空気とか窒素ガス、あるいはシリ
コンオイルのような実質的に不活性なものであれば伺で
もよい。シリコンオイルのような場合は小孔の数は少な
くてよく、従ってインナーマンドレル全長に渡って穿つ
必要はなく、又吐出させることについても自然流入だけ
でもよい。インナーマンドレル8の先端は、図には開放
したものを描いているが閉止したものでもよい。インナ
ーマンドレル8の長さは、ゴム生地の加硫速度、押出速
度、あるいは加硫装置12の能力等に応じて決めればよ
い。
押出機口金1は未加硫ゴムがスコーチを起こさせない範
囲で、できるだけ高温に保つ方が望ましく、それだけ加
硫が早く進み、管形状を保つ上において有利であり生産
性も向上する。
このようにして、本発明ではインナーマンドレル8から
ゴム管が離れるまでの間に形態を保持されたままほぼ加
硫されるから、例えば、非常に軟らかい材質のもので、
特開昭58−160135に示される装置では成形困難
なものでも、変形することなく連続加硫することができ
る。また、インナーマンドレルによって形状が保持され
るために加硫装置の温度を上げることができ、成形速度
が速くなって、生産性が向上する。
加硫装置はどういう形式のものでもよいが、第1図にお
いては遠赤外線ヒーター13を利用した例を示している
。遠赤外線ヒーターによるもの以外としては、例えば加
熱気体による方法、加圧蒸気による方法、加熱粉粒体を
使用する方法、あるいは高周波利用による方法等のいず
れでもよい。
遠赤外線ヒーターによる方法、加熱気体による方法、あ
るいはこれらの併用による方法が装置的にも簡単でよく
、例えばゴム管と加硫装置との間のシール機構のような
複雑な設備を必要としないので設備費用も安価となり、
またゴム管の形状、寸法等が変った時にも対応がスムー
ズにできて有利である。
第2図は、本発明の他の例を示す断面側図で、インナー
マンドレル8の中空部9にヒーター14を設けた例であ
り、流体導入口6を利用してリード線15を導入し、イ
ンナーマンドレル8の中空部9に設けた電熱ヒーター1
4に結線するようにしたものである。この方法によれば
、ゴム管の内側より加硫できるので、小孔10からの流
体の吐出とあいまってゴム管の内側がより滑らかになる
また加硫速度を調整することによってゴム管の外側の加
硫を遅らせたものを作ることができるので、ゴム管の外
側に繊維等による補強層を設ける場合に、接着性の優れ
た製品が得られる。ヒーター15は加熱蒸気を循環する
ようなジャケット式のものでもよいのは勿論である。こ
の外側に第1図で示す加硫装置を設けることも可能であ
り、こうすると加硫速度がよシ遠くなシ、生産性が向上
する。
押出機口金の形状にあわせたインナーマンドレルの形状
にすれば楕円形や多角形の管も成形することもできる。
なお、第1図、第2図の例では、水平方向に押出し、加
硫する装置を示したが、少なくともインナーマンドレル
、好ましくはダイスおよびインナーマンドレルを垂直に
配し、垂直方向に押出成形し案内して加硫することもで
きる。この場合、より成形精度が高まる。
(lO) なお、本発明はゴム以外の他の加硫あるいは架橋可能な
ポリマーの成形にも応用可能である。
〈作用および効果〉 からの流体の吐出によってインナーマンドレルの表面を
ゴム管が滑らかに案内され、インナーマンドレルからゴ
ム管が離れるまでの間に、少くともゴム管が変形しない
程度に加硫されるから、たとえ非常に軟かいゴム材質で
あっても、変形のないゴム管を連続的に安定して成形す
ることができる。
また、本発明によれば、加硫装置は開放型(遠赤外線ヒ
ーター、空気加熱による方法等)の簡単なものでよいか
ら、マンドレルとインナーマンドレルの形を揃えれば楕
円形や多角形のゴム管も容易に造ることができるし、ゴ
ム管の寸法が変っても加硫装置をほとんどそのままの状
態で使えるので、調整等によるロスが少なくなり、設備
費的にも安価となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の方法および装置の例を示す縦
断面図であり、■はダイアダプター2・サイジングダイ
3、トーピードスパイダー4およびマンドレル5からな
る押出機口金、6は流体導入口、8はインナーマンドレ
ル、9はその中空部、10け中空部からインナーマンド
レル外面に連通ずる小孔、11は成形されるゴム管を示
す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マンドレルおよびサイジングダイから構成される
    ダイスから未加硫のゴム管を押出成形するに際し、該マ
    ンドレルの先端に一体化された中空であってかつその中
    空部より外面に通ずる小孔を複数個穿ってあるインナー
    マンドレル上に押出成形されたゴム管を連続的に案内し
    、インナーマンドレルの小孔からゴム管に対し実質的に
    不活性な流体を自然にまたは強制的に吐出させながらゴ
    ム管を移動させ、ゴム管がイ ンナーマンドレルより離れるまでの間に、少くともゴム
    管が変形しない程度に加硫することを特徴とするゴム管
    の連続的製造方法。
  2. (2)ゴム管の加硫を、インナーマンドレルの周囲に設
    置した加硫装置および/またはインナーマンドレルの中
    空部内に設置したヒーターによって行うことを特徴とす
    る特許請求範囲第1項記載のゴム管の連続的製造方法。
  3. (3)ゴム管がインナーマンドレルを通過後、別の加硫
    装置によって加硫を完結させることを特徴とする特許請
    求範囲第1項または第2項に記載のゴム管の連続的製造
    方法。
  4. (4)インナーマンドレルがほぼ垂直に設けられ、ゴム
    管がほぼ垂直方向に案内される特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項に記載されたゴム管の連続的製造方
    法。
  5. (5)マンドレルおよびサイジングダイ、トーピードス
    パイダーより構成される押出機口金において、中空であ
    って、かつその中空部より外面に通じる小孔を穿ってあ
    るインナーマンドレルが、前記マンドレルの先端に接続
    され、押出機口金に設置された流体導入口とインナーマ
    ンドレルの中空部とが連通し、かつインナーマンドレル
    の周囲、および/または中空部内にヒーターを設置した
    ことを特徴とするゴム管の連続的製造装置。
  6. (6)押出機口金のマンドレルとインナーマンドレルが
    ほぼ直線状に垂直方向に配列されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載のゴム管の連続的製造装置。
JP60148661A 1985-07-05 1985-07-05 ゴム管の連続的製造方法および装置 Pending JPS629930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148661A JPS629930A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ゴム管の連続的製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148661A JPS629930A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ゴム管の連続的製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629930A true JPS629930A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15457795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148661A Pending JPS629930A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 ゴム管の連続的製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270119A (ja) * 1987-04-29 1988-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd 押出成形時のゴムホ−ス内周面へ離型剤を塗布する方法及びその方法に使用される押出ヘツド
JP2014110297A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石、ボンド磁石製造方法及びボンド磁石製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270119A (ja) * 1987-04-29 1988-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd 押出成形時のゴムホ−ス内周面へ離型剤を塗布する方法及びその方法に使用される押出ヘツド
JP2014110297A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石、ボンド磁石製造方法及びボンド磁石製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996323A (en) Method of producing double-walled synthetic plastics tubes having an outer wall with annular or helical corrugations
CA1314676C (en) Pipe extrusion die with a cooled and vacuumed additional mandrel
US3754851A (en) Apparatus for forming multiaxially oriented containers
US3709647A (en) Apparatus for forming an embossed thermoplastic sheet
US2519375A (en) Method and apparatus for molding tubing
US4510013A (en) Apparatus for producing multi-walled thermoplastic tubing
US3529047A (en) Method for continuous manufacture of corrugated plastic pipes
US3692889A (en) Method and apparatus for forming corrugated plastic tubing
US2763029A (en) Method of producing an optically clear polyethylene film
GB1089863A (en) Process and apparatus for the continuous production of biaxially stretched tubular films of linear polyesters
US3816046A (en) Balloon blown plastic molding
US3235632A (en) Process for producing biaxially oriented thermoplastic tubular film
JP3154755B2 (ja) 筒状押出し体の外側輪郭を変える共押出し装置及び方法
US3787552A (en) Method and apparatus for forming thinwalled tubular articles
US4206171A (en) Method for thermal conditioning a thermoplastic parison
US3944645A (en) Method for balloon blown plastic molding
US5096646A (en) Process for producing rubber tube and resin coating device used therein
US3873660A (en) Method for forming multiaxially oriented containers
JPS629930A (ja) ゴム管の連続的製造方法および装置
US3221084A (en) Manufacture of polyethylene film
US3142865A (en) Method and apparatus for producing thermoplastic tubing and sheeting
US2935764A (en) Method for blowing plastic bottles
US4550008A (en) Method for molding plastic products
US3933417A (en) Apparatus for forming multiaxially oriented containers
US3302241A (en) Apparatus for preparation of plastic tubes