JPS6298286A - 水中の反射体の音波反射係数を測定するシステム - Google Patents

水中の反射体の音波反射係数を測定するシステム

Info

Publication number
JPS6298286A
JPS6298286A JP61201902A JP20190286A JPS6298286A JP S6298286 A JPS6298286 A JP S6298286A JP 61201902 A JP61201902 A JP 61201902A JP 20190286 A JP20190286 A JP 20190286A JP S6298286 A JPS6298286 A JP S6298286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
computer
sound source
receiver
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61201902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558514B2 (ja
Inventor
アラン ブルジョワ
ジャン−クロード ドボワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS6298286A publication Critical patent/JPS6298286A/ja
Publication of JPH0558514B2 publication Critical patent/JPH0558514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/38Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for water-covered areas
    • G01V1/3808Seismic data acquisition, e.g. survey design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/30Analysis
    • G01V1/306Analysis for determining physical properties of the subsurface, e.g. impedance, porosity or attenuation profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/901Noise or unwanted signal reduction in nonseismic receiving system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、とくに水底からの反射率を測定する場合に
用いる。海中の反射装置からの音響反射率測定装置に関
する。
深層に至るまでの地中結像に適した透過性能のすぐれた
地震探査法と併行して、地下表面層の探査方法が発展段
階にある。
地底表面からの反射率測定法の一つを適用することによ
り、下部地層の岩石性状を判定することができるが、こ
のことはケーブル、配管の敷設、石油構築物の据付け、
とくにポーリング用プラットフォーム、さらには港湾建
設に至るまでの多数構築物等に重要な役割りを果す。
ソナーの発する音響インパルス振幅と、このパルスが地
底に当たって反響するエコーの振幅を比較して、海底に
おける反射率を測定する装置は種々知られている。
底面により音響信号が減衰する程度は発・受インパルス
の振幅、ソナー回路に特有の要因、さらに、伝播に伴な
う減衰等に左右されるものであり、これを表現する数学
的関係は、対数増幅器を備えたケーブル回路装置系で、
ある形状のもとに解析される。
事実、音響インパルスの受信ウィンドーの位置とかその
インパルスの時間を変えたり、底層からの反射率を決め
るのに考慮する信号特性要因とか受信4号の増幅ゲイン
則を変えたり、さらにはまた、実時間で受信する信号を
処理して、オペレーターがその場で底層の性状に藺する
すべてのデータを測定したり、その変動を考慮に入れ操
作条件を変えることができれば、好ましいことである。
この発明の集成装置によれば、船の曳航浸漬式の反射装
置からの音波により発信され、かつ、受信装置で受信さ
れる音響の反射率を測定できる。
この装置には、音源を連続的にトリップする瞬間を測る
、音源に近い受信器と、同時に船が曳航する受信装置と
を音源に対し長手方向に一定間隔を持たせている。船舶
には、一種の音響測深機を備え、音源は制御装置に連結
させている。
この装置の特徴とするところは、ディジタル計算機と、
記録装置と、計算機・および音源近くの受信器間の連絡
をよくするための回路を備えたインターフェースカード
と、記録と音源制御との集成手段とを備えていること、
さらに、受信装置による受信信号の可変減衰装置と、増
幅装置と、計算機により操作されるデータ収集装置と、
A/Dコンバーターに連結の可変ろ過装置と、計算機で
操作し上記減衰・ろ過装置を制御する装置と、オペレー
ター、計算機間での相互対話を得させる装置等を備えて
いることである。
この発明装置は、その構造上、操作中に生ずる多種の運
転条件下で、浸漬面での反射率を測定するのに向いてい
る。
その機能要因を任意に変え得る減衰装置、濾過装置、減
衰濾過装置を操作するに適合したプログラム計算機。し
たがってデータ収集時の受信信号を変えたり、収集後も
随時、各種処理を行って、得た結果の品質を向上させた
り、これをオペレーターの常時監視下で装置を利用させ
たりできることから、本発明の実施効果が高められてい
る。
以下にそれぞれの実施例にもとすきとくにこれに限定さ
れることなく本発明の詳細な説明する。
たとえば氷塊底面のごとく浸漬反射装置の反射率測定操
作には、第1図の音響インパルス発信源(1)と音波受
信装置(2)とが用いられる。
できれば、発信音波長に対する相対的寸法が、たとえば
佛国特許第2,574,559号記載の点火装置のごと
き、繊細なものとみなせる発信源であると好適である。
この点火装置は一種の円筒形かごてあって、それぞれに
電極用の多数の出力オリフィスを備えた複数の管11革
をそなえ、この電極は共通の運搬ロープおよび給電線の
(31)lu数ケーブルを、たとえば船舶(4)上に設
けた(図示されていない)高電圧発電機に接続している
音波受信器(CTB)は音源(1)のすぐそばに設け、
浸漬長Psおよび信号(TB)で継続の緩解操作時点を
探知できるようにしている。
接続ケーブル(3)は(CTB)受信器を船上で取りつ
けするための電子装置につながるラインを持っており、
これについては第5回と関連して以下で説明する。
音波は、同じく船舶(4)に曳航された受信装置(5)
の頂部に設けた受信器(C)で補充する。
受信器(C)は水中聴音器または多数相互結線の水中聴
音機で構成され、受信組立装置(5)の曳航用ケーブル
には、(第5回で示す)縁端スイッチに対し、受信装置
で捕集信号を搬送するラインが納められている。
底層面のごとき反射装置の反射率測定各サイクル操作に
は、音源(1)の緩解、この音源に連結のCTBにより
その発信時間TBを代表する信号の検知、それぞれこと
なる反射装置上のエコーの受信ならびに直接発信される
音波の受信、周縁付属部品が、底層面のごとき反射装置
からの反射率を実時間の状態で測るような記録と処理段
階、捕集された音波信号に答え搬送される各種信号から
発せられる音波反射率測定操作が含まれる。
周縁付属部品へ伝えられる音波信号は、それぞれ発信瞬
間を代表する(TB)信号であり、受信器(C)により
、信号は継続捕集されるとともに、各サイクルの当初時
間をマークする。
最初の音響軌跡(dl)は音源(S)とピンクアップC
(第2図)間での直接伝播に対応したものである。第二
の軌跡(ds )は、底層面上の第一反射に関係し、第
三の軌跡(d2)は、底層面上の第一反射に対応したも
のである。他の信号は地下の反射上にあられれるCド反
射または水/空気界面を含む複合反射および各種反射装
置を含む多反射から発信されたものである。
第3図の記録表示上の、di、ds、c12軌跡に対応
する到着は、それぞれtl、ts、t2時間に対応する
Di 、Rs 、R1信号であられされる。(FRI)
信号は水/空気界面および底層界面上の二重反射に相当
する。図の表示を明快にするため信号R3’のちとにそ
の後もたらされた信号はゲイン(10)でもってシンプ
ル化される。水/空気界面の反射率値は−1とほとんど
ちがわぬため、表面での妨害波は、直接波に対し、相ず
れを起している。このことはきわめて、好ましくない波
であることを示している。
反射率測定には直接の音響インパルス(D)、−次反射
インパルス(R1) 、伝播時間々隔、を測って伝播に
伴う減衰状態を考慮に入れる必要がある。反射係数また
は反射率には次式であられされる。
ここでalとa2は、直接波と反射波の特性値を示し、
tl、t2とはそれぞれの伝播時間々隔を示す。
特性要因であるa2とalとは、たとえば、各記号に応
する一層高いピークを示す振幅値をあられす。たとえば
この振幅はプラスであったり、マイナスであったり、ま
たはプラス振幅系および、もっとも大きなマイナスピー
クの振幅の計として得られる。
また同時に、それぞれ受信した信号の特性要因として、
ある一定時間々隔上で潤ったエネルギーを選定すること
ができる。
この振幅とエネルギーとの測定は、たとえば各受信信号
につき、第4図のF、 F’測測定ウィンド円内一定“
幅″を待った一定間隔ての19数試料を採取して行う。
実質的にはウィンドーの作動時間は数ミリ秒であり、サ
ンプリング周波数は数十キロヘルツに当る。
ピークの最大振幅測定操作には、さらに高い振幅の試料
採取遠点操作が含まれる。信号エネルギーはたとえば、
一定時間ウィンドーをパスする採取試料n個の振幅の二
案を合計して求めるか、さらに好ましくは、この同一試
料の絶対値を合計することである。
第一の場合、XlとXjとを直接信号りと、反射信号R
1で採取した試料とすると、反射率には、次式(2)で
表わされる。
i=1 第二の場合、反射率には(3)式で表わされる。
i=1 それぞれ発信操作ののち受信した信号集成装置の音響信
号(D)と(R1)[第3図〕を分離する際問題となる
のは、それぞれFとF′の試料採取ウィンドーをその信
号について位置づけること、その結果として、発受信装
置の形状および水中でのその位置を正しく知ることであ
る。
つぎに三角APjmにより、水深と、音波源1の浸消深
さと、受信器Cの浸清深さと受信器間の長手方向の変位
m値とから第一反射信号R1の伝播時間をはかる。
水深は補助の音響測深機、たとえば曳航船の/l1ll
深機てはかる。この測深機では一般に、反射率測定の各
サイクルを通じ、何回も測定をくりかえす。三角測定の
ため行う深度値は各種11111定結果の平均したもの
を用いる。
第1図の2組の深度計(6)(7)のうち1組は、波源
1の近くに、他の1組は、整列受信装置ヘッド部または
フルート(5)にとりつけそれぞれPsとPcの深度を
Mjる。
音波源と受信器(C)間の距離(d)は、発・受信装置
を作動させた時点に、波源曳航ケーブルとフルート長と
からそれぞれdlする。この距離は、波源と受信器間で
直接伝播時間t1間隔を測り操作中に決定する。循環操
作中の測定値は、つぎのサイクルの直接到達のよみとり
用ウィンドーの位置ぎめに利用する。
音波源と受信器間の往復行程SMCについての第3図に
示す信号R1の伝播時間t3は、次式(3)であられさ
れる。
ここで(2H−Ps−Pc)は、底層面に対する受信器
Cとその映像間の距離、αは垂直軸に対し射線SMの傾
斜、■は水中の音速をあられす。
幾何方式による時間t2の計算は、反射率測定操作の当
初から反射信号の受信ウィンドーF′の位置決定用とし
て、発・受信サイクルに先行する初期段階に主として行
う。つづいて、各サイクルで計算を継続するが、その結
果は侶発偏差を制御するには役立たない。
事実、ウィンドーの“追跡調査”で得られる伝播時間々
隔の測定結果は、船の測深機で行った深度7Illl定
より余りにも偏っていることがあり、受信手段で選定し
た最強の信号でも、底層面で反射されず、その反射率が
さらに低い露呈式反射装置で反射されることがある。
各操作サイクルでのウィンドーの位置決定は、次の要領
により、先行サイクルの位置ぎめが終ったのちに行う。
0  有効信号のないまま、各新規サイクルをスタート
する前、第1図の補助受信ウィンドー内にある受信器C
により捕集されたノイズの最大振幅をΔpする。さらに
のぞましくは、同一ウィンドー中引きつづき受信した雑
音の試料数日の平均振幅を求め、受信閾値を決定する。
0  捕集すべきそれぞれの信号りとR1につき、先行
サイクルに相当するウィンドーと同一位置を保つ。第4
図に示す幅F、F’、一定時間δの受信用ウィンドーを
開く。つまり、検出時点で最大のピークを中心に持つ場
合である。
ここで受信信号の試料採取を始め、つぎに、その振幅が
データ収集閾値をオーバする第一の試料採取Eiから出
発し、連続試料n回中に、その振幅が閾値を越す。あら
かじめ決定の最低数Ncが見つかるか何うかを判定する
。数値Ncは、同−形状長に沿って先に行った記録結果
または初期段階を通じ行った測定結果をもとにして定め
る。
サンプルNc数がその閾値を十分越えているのが測定さ
れた場合、測定ピークは問題とするほどでないと見なし
てよい。そうでない場合は、n試料について比較操作を
はじめる。閾値を越すE[+1の所から試料の操作をは
じめる。できれば、限度値を同時反覆のところに固定す
る。
この結果、直接信号りのウィンドーの位相推移は多く見
ても、ウィンドーの幅δに固定される。反射信号RLの
検知には、伝播時間t2(第3図)が、海面状態または
底層の傾斜の結果、11時間より変動のはげしいことを
考え、一層位相推移の範囲を高く定める。
試料数を数えてウィンドーの位置ぎめをする方法は、と
くに分離雑音のパルスを除きやすい利点を有する。この
ノイズは一般にきわめて短くその変動の早さは、有効信
号より一層早い。
上記有効信号の判定は、これが最高になることを検知す
る前に、各ピーク上ではかった閾値以上の振幅を持つ試
料数が、たとえば2〜3倍高いかを確かめて行う。検出
ピークは、反対の場合には有意でないと見なす。
同時に数回の変位の見られたのちは、読みとり用ウィン
ドーは有効信号りとR上に完全に中心を持っているため
、ちがったdll+ll相定検証にうつる。とくに選定
パラメーターに関係式(1)を適用して対象の反射装置
の反射率の計算を行う。このパラメーターは、振幅また
は信号エネルギーに当る。反射率の値は、継続の各種サ
イクルの測定値について平均をとったものである。
第5図の装置での使用実施例では、フルート(5)のヘ
ッドにある受信器Cのキャッチする信号は、可変減衰器
素(7)にまず加えられる。この機素はたとえば、タイ
プA D 7111のステップ式プログラマブル対数減
衰器構成である。
減衰係数は、このあと第6図と関連してのべる制御回路
(8)で規定される。すなわち減衰器(7)からの発信
4号は、ゲイン一定型増幅器(9)内で増幅され、(た
とえば40dBのゲイン)ついで直列高域フィルター(
12)保有のデータ収集装置に加えられる。このフィル
ターは一以上の切替性能のあるフィルター機素から成っ
ている。
(開閉式、コンデンサーフィルター) この機素のろ過性能はクロック信号H′と、制御回路(
8)の発する制御信号により左右される。その詳細は第
5図に示した。ろ過機素(12)を経由した受信信号は
、いわゆる15ビット式フローティングフォーマットの
もとで、既知タイプのA/Dコンバーター(13)によ
り捕集、数値化され、108dBダイナミツクを再構成
し、ついで、バッファ記憶装置(14)に搬送される。
DMA (直接メモリーアクセス)タイプの機素から成
る入−出力コンピューター10P (15)は、(多重
母線)多重伝送経路(16)を介し、バッファー記憶装
置からのブロックデーターの伝達をコントロールして、
処理交換の中央カード(17)上に設けた記憶装置に送
る。
上記中央カード(17)は、多重−母線(16)に連結
のセントラルユニット装置(18)と、等速呼出し記憶
装置(RAM)(19)と、プログラム可能、不要記憶
EFROM(20)と、タイプ8259の遮断マネージ
メント機素(21)、クロック機素と計数機素(22)
、直列人−出力、制御機素(23)、並列入−出力制御
機素(24)、2組のアクセスドア(25)とを備える
。中央カード(17)の機素はすべて内側母L’1l(
2B)により相互連結される。
ドア(25)は、たとえば上記RAM(19)、または
内側母線(26)を用いて、多重−母線(16)を連結
している。直列式制御機素(23)はその入力側でキー
(27)から送られる指令を受ける。並列代入−出力制
御機素(24)はライン(28)により、インターフェ
ースカード(30)の内側母線(29)とを連結する三
組のドアーを備える。
クロック機素と計数機素(22)とで増強された、クロ
ック信号Hは、多重母線(IB)上で搬送、利用され、
A/Dコンバーター(13)と高域フィルターとの機能
と同期化されるが、これは後に説明するとおりである。
インターフェースカード(30)は、第1図の受信器(
CTB)に連結の第一インターフェース機素(31)を
備え、これにより、音源Sのトリップの瞬間が検知され
る。さらに第二インターフェース機素(32)が備わり
、このものに既存タイプの記録計(33)を接続する。
さらに第三インターフェース機素(34)が備わり、こ
れに船舶の補助音響71111深機(ES)が連結され
る。最後に第四インターフェース機素を設け、これを音
響(S)の制御装置(36)に連結する。
インターフェース機素の(32)は、記録装置(33)
に、多重母線(16)連結のD/Aコンバーター (3
7)、またはトランスデユーサ−(38)から送られる
アナログデータを送達する。これらの人力はそれぞれ増
幅器(9)の出力へ、および高域フィルター(12)の
出力側に接続される。
インターフェースエレメントの(34)は、音!測深機
により同一サイクル操作中測定した多種の水深の差違を
記憶させ、次サイクルの初めから中央ユニット(18)
の制御に従い、平均をとる中実装置に上記値を伝えるの
に適している。
通常船舶側にある音響測深機は、受信装置の前方にとり
つける。さらに正確を期すため、継続測量の水深値の平
均を記憶させたり、受信装置が、特定値の得られる水域
上を通過するまでデータ値の有効利用をおくらすことも
できる。
中断コントロール用機素(21)は、IOPコンピュー
ター(15)データ収集カード(17)の中断指令信号
を、ITACラインを介して受信し、音響測深機のイン
ターフェース機素(34)は、母線(29)、ライン(
24)、コントロール機素(24)から送られるITE
Sラインを介して、受信する。
上記(21)エレメントはまた、ラインITRにより、
キー(27)から送られる各測定サイクルその他初期時
点からITCYラインによる中断指令信号も受信する。
第6図で示す制御回路(8)は、一方では、減衰器(7
)へ、他方では(データ)収集用カード(10)の高域
フィルターへ指令を与える好適な実施例である。
必要な減衰の度合いは、第4図の瞬時点t1とt2で示
される中央ウィンドー内で受けとる信号のレベルにより
影響される。この相対レベルは多岐に変化する水深(数
十メートルから数百メートルに及ぶ)によっても影響さ
れる。この度合いはまた、とくに使用する音源の性状と
力とが影響する絶対レベルにも関係を持つ。点火装置ま
たは地震波を使用するかに応じ、威衰度は大かれ少かれ
左右されるのは勿論である。
データ収集ダイナミックス(108dB)と使用する発
信装具の特徴を考慮する場合には、制御回路を設け、中
央カード(17)の操作時点ごとに最適の指令を受ける
ことができる。
制御回路(8)には、多重−母線(16)上で減衰およ
び、この母線を介し中央カード(17)から生ずるろ過
要因についての指令を選択し、これを内側母線(40)
に伝達するに好適なアドレス復号器を備える。この母線
(40)には濾過、減衰要因である記憶回路(41)を
連結する。減衰器(7)に関するデータはライン(42
)により、記憶機素(41)以降はこの回路に伝えられ
る。
制御回路(8)にはまた、計数機素(43)が包含され
、これを内側母線(40)に連結する。第5回の中央カ
ード(1γ)から、あるクロック信号(H)と除数係数
に見合う数とを受信し、クロック信号〔H′〕の周波数
の倍数に当る周波数でこの信号[H’lを増幅する。
クロック信号〔H′〕と、高域フィルター(12)の過
電圧係数のごとき濾過要因は、ライン(44)、(45
)を通じフィルターに送られる。
減衰器に加えられる減衰率は、直接インパルスを受ける
ウィンドーを通じ80dBに達することもある。これは
反射信号が受信される単位と等しい。減衰器(7)と増
幅器(9)とを組み合わせることにより、遭遇するあら
ゆる操作条件の信号レベルに適合させることができる。
発信−受信のそれぞれサイクル機構を図式化すると第7
図のaから1までの分は方となる。
ここで、 a:緩慢なりロックにより増強される信号(Hl) b:緩慢なりロックが示す時間の計数器0のもとで発せ
られる信号 C:サイクルの立ち上りと目覚め時のインパルスP1 d:発射オーダ(ODT)に相当するインパルスP2 e:第1回、ピックアップ(CTB)により、音源Sを
トリップした時点のTBインパルスf:急速クロック(
こより増強の信号(H2)g;急速クロックにより、増
分のインパルス計数器で与えられる信号、計数器はグラ
フeで示す。発信信号TBで機能しはじめ、一定数量を
もってクロックインパルスをつづけて3回計数する。T
l 、I2 、I3のトーチ力式計数の終期を継続して
はかると、第4図の受信ウィンドーの初期段階FSF’
が定まる。
クロックインパルスをさらに補足計数すると、ノイズ検
知用ウィンドーF″の切期が定まる。
(同」二、第4図) h:ウィンドーF、F’ 、F’を代表する信号i:継
続時点を代表するインパルスP2、P3、P4、この場
合、第5図の収集装置(10)の10Pコンピユーター
(15)を用い実施した3種つィンドF、F’ 、F’
を通じキャッチされた信号の種々の組合わせブロックに
より伝達が行われる。
jニゲラフlで決まる瞬間にそれぞれスタートする時間
々隔It、12、I3、三組を規定する信号。この間、
有効音波信号および底層雑音の振幅計算を行う。
k:サイクルの反射率CRの計算時間々隔、I4を規定
する信号とその平滑値l:音響側深機の結果を評価する
時間間隔とグラフgによるインパルス計数器により計数
時間を計算する場合の範囲を定める信号I5゜ 以下に第7図のクロノグラフと関係づけて示すアルプリ
ズム2表により、本発明のシステムによる各サイクル期
間を通じて行った作業の分類をまとめる。
ここで用いた符号、略号の意味はつぎのとおりである。
・CR:反射率 φDMA作業: データ収集カー ド(10)から中央カード(17)に
至る試料採取によるデータを伝送することのできる手順
の総称。
・lt:中断指令 ・ 点線は作業内部で予期される作業の性質・NET/
MES 有効音響信号の検知時、誤差が起因して、不良な中断を
行った期待メツセージの選別段階のこと。ピークの不良
検知、または、底層雑音過剰とが原因となる異常結果が
問題となることもある。
・ 目覚め:再生メツセージの意味。
操作サイクルには以下の段階を含む。
−始動段階。
−音波源緩解の指令、制御段階。
発射順序は、インタフェース回路(35) (第5図)
を介し中央(セントラル)カード(17)以降搬送され
る。“発射”を緩解するとサイクル(または、作業サイ
クル)の同期化作業が、信号TBの到来を待って行われ
る。
作業サイクルの指令を受け、LOPコンピューター(1
5)により行われる試料ブロックによるデータ収集段階
。コンピューターにより急速クロックH2により固定し
たリズムに応じ数値化された試料要請数を選定する。
これを記憶装置(14)に貯え、ブロック・を使って中
央セントラルカード(17)にこれを送る。データ収集
か終ると、コンピューターは作業サイクルに対し、中断
信号1tを送る。
船舶の補助音響測深機の制御操作段階。エコーが新しい
測定をはじめている場合、この音響測深機は、エコーを
一連の中断信号に送る。作業サイクルは、この1lll
l N機に対しall定値の平均計算を行うように指示
し、これにより収集ウィンドーを評価するとともに、そ
の終期にウィンドーFとF’  (図。
7)のウィンドーがひらく時点でT1、T2時間々隔地
を定めることができる。
クロックと計数器のコントロール作業段階。
緩慢なりロックH1はJilt定サイクサイクルを付加
し、始動段階になると、この緩クロックを利用して作業
を待機したり、オペレーターの応答に待機する。一方速
クロックH2は図7に示す別種ウィンドーの開閉を、凋
節し、収集カードの応答時間を明細に計算することがで
きる。計数の終期になると、中断操作が解放され、その
効果として測定サイクルの送り進行に左右される真の状
態価値に従ってちがったプログラムの部分を目覚ますこ
とができる。
測定結果の肉視テスト段階であり、この場合、記録計(
33)は、多数の測定で平滑反射率値と時間とについて
、反射信号の振幅をトレースする。記録計(33)のア
ナログデータは第5図のD/Aコンバーター(37)か
ら得られる。このコンバーターと作業サイクルとの周期
は、データ交換、その交換に関係の作業としてみとめら
れる特種記憶の(郵便箱)発現地点に関係のある発信−
受信により行われる。
スタート段階の各作業は目覚めを待つことから始まると
言える。オペレーターが測定操作に多忙である場合、と
くに定期的に目覚めて行うサイクル作業については然り
である。
作業の内容が伺うであろうと、キーから生ずる中断操作
1tは考慮に入れる必要がある。オペレーターは、シス
テムについて相互に対話を通じ、要因を修正し、周辺装
置を制御し、測定結果を発表し、標準点を記録装置上に
導入し、中間結果、とくにデータ収集チェーン系の入力
における雑音レベルを目視検査することかできる。
本発明によればこの他の変形も採用して差し支えない。
したがって、第5図の特定受信方式によるデータ収集カ
ード(LO)と、多重受信方式カードとの交換も可能で
あり、この方式中、とのものであっでも受信信号の周波
数スペクトルの特定帯域を受は入れるようにできる。し
たがって、反射率と周波数とを相関してあられすことも
できる。
この場合、高域フィルター(12)と平行据付けの補助
帯域フィルターの各種のものとをとりかえたり、同じく
切替え式の濾過装置とも交換し、回路(8)を仲介とし
て、制御中央カード(17)を随意、要因中に採用する
こともできる。
第1図の受信集成装置は、とくに反射率測定用の信号検
知に適している。この装置系列は同じく、修正した地震
用フルート構造とすることも可能であり、この場合、受
信器(C)と深度計(7)とをこのタイプのフルートの
頭部先端にとりつけても差し支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、音波源、受信装置およびこれを曳航する船の
構成図を、 第2図は、音源と受信装置間で音波が示す種々の軌道を
、 第3図は、受信装置の受信信号記録装置のデータ発現図
を、 第4図は、直接到達波、反射到達波、底層雑音波等検出
用のウィンドーの各操作サイクル位置を、 第5図は、本発明測定実施に好適な一覧構成図を、 第6図は、減衰、濾過装置の制御回路の構成図を、 第7図は、発−受信時を通じ装置の経時的、操作段階図
をそれぞれ示す。 (1):音波源 (3):連結ケーブル (4):船舶 (5):受信装置、フルート (6):深度計 (7):可変減衰器 (8)二制御回路      (9)増幅器(10):
(データ)収集装置 <11) :低域フィルター (12)・高域フィルター(調節可能ろ過装置)(13
) : A/Dコンバーター (14) :バツファδ己憶 (15) : IOP人−出力コンピューター(1G)
 :多重母線伝送経路 (17) :セントラル(中央)カード、計算機(18
) :セントラル(中央)装置 (19)・RAM (等速呼用し記憶装置)(20):
EFROM  プログラム可能不要記憶(21) : 
8259タイプ機素 (22) :計数機素 (23) :人−出力制御機素(直列)(24) :入
−出力制御機素(並列)(25) :二組アクセスドア
ー (211i) (29)、内側母線 (40)(27)
 :キー (28) ニライン (30) :インターフェースカード (31) :インターフェース機素(第一)(32) 
:インターフェース機素(第二)(33) :記録装置 (34) :インターフェース機素(第三)(35) 
:インターフェース機素(第四)(3B) :制御装置 (37) : D/Aコンバーター (3g) :コミュテーター (39) ニアドレス曵号器   (40)内側母線(
41) :記憶機素 (42) (44) (45)  ライン(43) :
計数機素 CTB :音波受信器 S :音源 特許出願代理人 弁理士 関根秀太 図面の浄書(内容に変更なし) 手続打11正GF (方式)        4昭和6
1年11月60

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船舶曳航式に浸漬取りつけした音響インパルスの
    音源から発射し、音源近くの受信器(CTB)に備えた
    受信装置により受信して、音源およびこれに対して長さ
    方向に一定間隔を設けた同じく、船舶曳航される受信手
    段(C)との継続緩解の瞬時間隔を決定する集成装置に
    おいて、船中には音響測深機を備え、上記音源には制御
    装置(36)を設け、かつ、ディジタル計算機(17)
    と、記録装置(33)と、インターフェース機素(31
    、32、34、35)を設けて計算機と近接受信器(C
    TB)間の通信を確保するインターフェースカード(3
    0)と、記録装置(33)と、音源(S)の制御集成装
    置(36)とを有し、さらに、受信手段により傍受した
    信号の可変減衰装置(7)と、計算機制御によるととも
    に調節可能特性のろ過装置(12)とを備えたデータ収
    集装置(10)と、A/Dコンバーター(13)と、上
    記減衰装置、ろ過装置、オペレーター計算機間の相互対
    話を組立てる装置を制御する計算機(17)により指令
    される制御回路(8)と、を備えることを特徴とする浸
    漬型音響反射装置による音波反射率測定装置。
  2. (2)データ収集装置がA/D変換器(13)の発する
    数値信号試料の記憶装置(14)と、計算機と交信され
    、ブロックを介して記憶装置内にたくわえられるデータ
    を搬送するに適した処理装置(15)とを備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)計算機と上記収集装置(10)とを伝達させる多
    重母線(16)伝送経路と、その入力を上記伝送経路に
    、またその出力を記録装置(33)のインターフェース
    機素(32)に接続するD/Aコンバーター(37)と
    を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
  4. (4)減衰装置(7)が対数ステップ型減衰器を有し、
    かつ、調節可能の上記ろ過装置(12)が、切替可能の
    ろ過機素を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の装置。
  5. (5)制御回路(8)が、上記伝送経路(16)に連結
    したアドレスデコーダ機素と、フィルター(12)向け
    としてクロック信号(H′)を発生せしめるに適した計
    数機素(43)と、ろ過ならびに減衰要因向けの記憶機
    素(41)とを備え、上記記憶機素を、ろ過機素と対数
    型減衰器(7)に連結することを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の装置。
  6. (6)3組の受信時間々隔(F、F′F″)の限界を定
    める計数装置と、上記時間々隔と、A/Dコンバーター
    (13)が提供する信号試料の振幅との関係を位置づけ
    る装置とを備え、この信号を時間々隔の操作中を通じ捕
    集することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の装
    置。
  7. (7)音響信号受信の二組の時間々隔(F、F′)と、
    底層の雑音受信時間々隔F″を限定する計数装置と、上
    記当初の二時間々隔中に受信した信号試料の振幅を比較
    して振幅の閾値を定めるようにする装置と、上記二組の
    時間々隔を、その期間に音響信号の試料数が組込まれ、
    その振幅が振幅閾値より高くなるごとき、たとえばあら
    かじめ設定値より高くとるごとき位置ぎめ装置とを備え
    ることを特徴とした特許請求の範囲第2項記載の装置。
JP61201902A 1985-08-29 1986-08-29 水中の反射体の音波反射係数を測定するシステム Granted JPS6298286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR85/12990 1985-08-29
FR8512990A FR2586820B1 (fr) 1985-08-29 1985-08-29 Systeme de mesure du coefficient de reflexion acoustique de reflecteurs immerges.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298286A true JPS6298286A (ja) 1987-05-07
JPH0558514B2 JPH0558514B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=9322534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201902A Granted JPS6298286A (ja) 1985-08-29 1986-08-29 水中の反射体の音波反射係数を測定するシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4796238A (ja)
EP (1) EP0215703B1 (ja)
JP (1) JPS6298286A (ja)
DE (1) DE3667333D1 (ja)
FR (1) FR2586820B1 (ja)
NO (1) NO171815C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186048A (ja) * 1996-04-04 1998-07-14 Yamamoto Tokuo 埋設物、地層の構成、堆積物の性質の測定方法及び装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559754A (en) * 1994-04-14 1996-09-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sediment classification system
US5568450A (en) * 1994-10-18 1996-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and processor for real-time extraction of ocean bottom properties
US5793702A (en) * 1996-05-21 1998-08-11 Western Atlas International, Inc. Method for measuring the water bottom reflectivity
US5805525A (en) * 1996-12-11 1998-09-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for hydroacoustic detection and characterization of submersed aquatic vegetation
NO304958B1 (no) * 1997-06-05 1999-03-08 Alsthom Cge Alcatel Anordning for innstallering av et langstrakt element
NO320271B1 (no) * 2000-05-26 2005-11-14 Norsar V Daglig Leder Fremgangsmate og anordning for a finne refleksjonsstyrken til reflektorer i undergrunnen mens refleksjonskoeffisienten for en malhorisont holdes konstant
FR2867568B1 (fr) * 2004-03-15 2006-06-02 Xavier Demoulin Procede de caracterisation geotechnique d'un fond subaquatique, utilisant une onde acoustique a large bande et a rasance multiple
AU2005271581B9 (en) * 2004-08-02 2011-01-06 Johnson Outdoors Inc. Sonar imaging system for mounting to watercraft
US7040158B1 (en) * 2004-12-20 2006-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for determining local inner and outer boundary layer length scales from drag measurements in high Reynolds number turbulent flows
US8300499B2 (en) 2009-07-14 2012-10-30 Navico, Inc. Linear and circular downscan imaging sonar
US8305840B2 (en) 2009-07-14 2012-11-06 Navico, Inc. Downscan imaging sonar
US8220325B2 (en) * 2009-07-27 2012-07-17 Benton Frederick Baugh Current measuring method
EP2541282A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-02 Sercel Method and device of obtaining a node-to-surface distance in a network of acoustic nodes, corresponding computer program product and storage means
US9142206B2 (en) 2011-07-14 2015-09-22 Navico Holding As System for interchangeable mounting options for a sonar transducer
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9268020B2 (en) 2012-02-10 2016-02-23 Navico Holding As Sonar assembly for reduced interference
US9354312B2 (en) 2012-07-06 2016-05-31 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
US10162072B2 (en) * 2015-10-26 2018-12-25 Pgs Geophysical As Marine surveys conducted with multiple source arrays
US10151829B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 Navico Holding As Systems and associated methods for producing sonar image overlay
RU2655478C1 (ru) * 2017-07-26 2018-05-28 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Физико-Технических И Радиотехнических Измерений" (Фгуп "Вниифтри") Способ измерения частотной зависимости коэффициента отражения звука от поверхности
US11367425B2 (en) 2017-09-21 2022-06-21 Navico Holding As Sonar transducer with multiple mounting options

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2480561A (en) * 1946-07-10 1949-08-30 Us Navy Hydrofoil depth control
US3174128A (en) * 1962-10-15 1965-03-16 Dow Willard Combined depth monitoring and seismic surveying apparatus
US3286225A (en) * 1964-05-21 1966-11-15 Rayflex Exploration Company Continuous marine seismic surveying
US3555499A (en) * 1968-05-24 1971-01-12 Texas Instruments Inc Method and system for determining reflectivity of the ocean bottom
US3744021A (en) * 1971-07-13 1973-07-03 Texaco Inc Offshore seismic exploration method
US4234938A (en) * 1977-10-25 1980-11-18 Mobil Oil Corporation Determination of reflectivity and water depth for marine seismic exploration
FR2431137A2 (fr) * 1977-12-20 1980-02-08 Inst Francais Du Petrole Sonar pour obtenir une representation topographique d'une surface immergee et des couches sous-jacentes
US4225954A (en) * 1978-12-21 1980-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustical deverberator
FR2491622A1 (fr) * 1980-10-02 1982-04-09 Rech Geolog Miniere Appareil automatique de determination continue de coefficients de reflexion a partir d'un signal sismique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186048A (ja) * 1996-04-04 1998-07-14 Yamamoto Tokuo 埋設物、地層の構成、堆積物の性質の測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO171815B (no) 1993-01-25
EP0215703A1 (fr) 1987-03-25
NO171815C (no) 1993-05-05
DE3667333D1 (de) 1990-01-11
NO863439D0 (no) 1986-08-27
EP0215703B1 (fr) 1989-12-06
JPH0558514B2 (ja) 1993-08-26
NO863439L (no) 1987-03-02
US4796238A (en) 1989-01-03
FR2586820B1 (fr) 1987-11-13
FR2586820A1 (fr) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6298286A (ja) 水中の反射体の音波反射係数を測定するシステム
CA1172346A (en) Seismic streamer locator
AU644843B2 (en) Hydroacoustic ranging system
EP0262990A2 (en) Acoustic range finding system
JPH0711576B2 (ja) 物体の識別システム及びその方法
CN101762823B (zh) 基于单向水声测距的海洋地震拖缆位置测量系统
US4885723A (en) Acoustic apparatus and method for detecting borehole wall discontinuities such as vertical fractures
CA2108306C (en) High resolution acoustic pulse-echo ranging system
US4608673A (en) Minimum phase bandpass filtering of seismic signals
US4210967A (en) Method and apparatus for determining acoustic wave parameters in well logging
CN101762824B (zh) 基于单向水声测距的海洋地震拖缆位置测量方法
GB2192283A (en) The detection of flaws on cylindrical pipes and rods
US4259734A (en) Fine-resolution, water-depth measuring system
US4419748A (en) Continuous wave sonic logging
CN111982156A (zh) 一种基于水下回声模拟技术的单波束测深仪校准方法
NO153622B (no) Fremgangsmaate og apparat for bestemmelse av forplantningshastigheten for akustiske boelger i grunnformasjoner.
NO146175B (no) Fremgangsmaate og apparat til aa bestemme den geometriske form og dypgaaendet av den neddykkede del av isfjell
GB2127965A (en) Method of editing seismic traces
CN115549813A (zh) 一种通信水声设备的声兼容湖上试验方法
CN106501860B (zh) 一种应用于海洋物探的全局解算定位方法
US4813026A (en) Method for logarithmic analysis of seismic reflection signals
US5247489A (en) Digital range measurement system
CA2036124C (en) Hydroacoustic ranging system
SU1413456A1 (ru) Способ измерени давлени жидкости в трубопроводе и устройство дл его осуществлени
GB2145822A (en) Non-destructive testing with guided waves