JPS6289753A - ゴム製品の製造方法及びそれに使用する加硫配合物 - Google Patents

ゴム製品の製造方法及びそれに使用する加硫配合物

Info

Publication number
JPS6289753A
JPS6289753A JP23027485A JP23027485A JPS6289753A JP S6289753 A JPS6289753 A JP S6289753A JP 23027485 A JP23027485 A JP 23027485A JP 23027485 A JP23027485 A JP 23027485A JP S6289753 A JPS6289753 A JP S6289753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vulcanization
vulcanizing
vulcanizing agent
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23027485A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Chikahisa
近久 順彦
Shinichi Cho
長 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKAHISA SHOTEN KK
Original Assignee
CHIKAHISA SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKAHISA SHOTEN KK filed Critical CHIKAHISA SHOTEN KK
Priority to JP23027485A priority Critical patent/JPS6289753A/ja
Publication of JPS6289753A publication Critical patent/JPS6289753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ゴム製品のVah法及びそれに使用する加硫
配合物に関し、特に、製品不良率の低減対策に関する。
(従来の技術) 従来、ゴム製品の製造方法としては、例えば原料ゴムを
2本ロールなどで素練りした後、各種の配合剤を加えて
混合練りして用途に応じた成形用素材を形成し、この素
材を用いて所定の形状に成形すると同時に、あるいはそ
の成形後に加硫する方法が一般に採用されている。そし
て、上記配合剤は主にゴムの物性を安定させるためのも
のであるから、ゴム内に均一に分散させる必要があり、
通常60〜80℃の加熱条nの下で混合練りされている
。加硫剤もその1つであり、ゴムの炭化水素分子間を橋
架けして3次元網目構造を形成せしめる役目をなすもの
である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上述の如く混合練り工程は加熱条件の下で行
われることから、配合剤中の加硫剤がこの熱作用を受け
ると、ゴムは加硫反応を開始して混合練り工程で可塑性
が失われ、成形型への注入等が1itu宙されて製品不
良や加工不能な状態いわゆるスフ5−チ現象を誘発する
おそれがある。しだがって、このスコーチ現宋を回避ず
べく加硫剤の種類および添加量等を原料ゴムの種類や加
工条件等に応じて適宜選定しているのが現状である。し
かし、折角、適正な加硫剤の種類および添加量等を選定
しても、混合練り工程で加熱条件に微妙な変化が生じる
と、これによりゴムの加硫反応が開始する場合も考えら
れることから、製品不良率が増大することになり、この
ため製造管理に多大な労力を要するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、混合練りによりゴムが加熱されても
、この工程での加硫反応を抑制する手段を講じることに
より、正規の加1iA]二程でのみ加硫反応を開始せし
めて、製品不良率の大幅な低減化と製造管理の省力化と
を図ることができるゴム製品の製造方法を提供すること
にある。さらには、それに使用する安価なかつ品質の安
定した加硫配合物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明方法の解決1段は、
原料ゴムを水練りリ−る索練り工程を経た後、配合剤を
添加して混合練りする混合練り工程を経る。この配合剤
には加硫剤をゲスト化合物と覆る加硫剤包接化合物を予
め配合しておく。次いで、上記混合練りにより得た成形
用素材を用いて所定の形状に加硫成形する加硫成形工程
を経ることによりゴム製品を製造する。
また、上記本発明方法に係るゴム製品の製造方法に使用
する加硫配合物を、加硫剤をゲスト化合物とづる加硫剤
包接化合物で構成づる。
(作用) 上記の構成により、本発明方法では、原料ゴムは、先ず
水練り工程で水練りされた後、混合練り工程で配合剤が
加えられて混合練りされ、これにより、成形用素材とな
る。次いで、この素材は加硫成形工程で所定の形状に成
形されかつ加硫されて製品となる。
この場合、−F記水練り後のゴムは、混合練り工程にお
いて配合剤の分散性を良くするために加熱され、この熱
作用を受けて加硫反応を開始しようとする。しかし、上
記配合剤中の加硫配合物としては加硫剤をゲスト化合物
とする加硫剤包接化合物が用いられていて加硫剤が包接
体によって包み込まれていることから、ゴムは加熱され
てもその加硫反応が抑1I111されて成形に足る可塑
性を保持している。これにより、ゴムは成形性が阻害さ
れることなく成形型への注入等が容易に行われ、成形と
同時に、あるいはその後に正規の加硫工程を経ることに
よって上記包接体による包接現蒙が解除され、この正規
の加硫工程で確実に加硫反応が開始されて良品率の高い
ゴム製品が極めて簡111かつ確実に得られることとな
る。
また、上記の加硫配合物としての加硫剤包接化合物は、
加硫剤を包接させるという簡単な手法で安価に1ツられ
、かつ品質1機能の安定したものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例としてのゴム製品の製造方法およ
びそれに使用する加硫配合物について説明する。
一般に、ゴム製品は、原料ゴムを2木ロールやバンバリ
ーミキサで水練して適度な可塑性を与えてから例えば充
填剤、軟化剤、加硫剤、老化防止剤等の配合剤を混合し
た後、成形および加硫をすることによって製造されてい
る。本実施例もu本釣にはこのプロセスを踏襲σるもの
である。
まず、原料ゴムを水練りする。これは原料ゴムの弾性を
低減して可塑性を高め、ゴム加工を容易に行うためにな
されるものであり、所定の加熱条nの下で例えば2本[
1−ルやバンバリーミキサ等を用いてゴム分子を機械的
にあるいは空気中の酸素により化学的に徐々に切断する
のである。原料ゴムとしては用途に応じて天然ゴムや、
ジエン系ゴム、Aレフイン系ゴム、フッ素ゴム、クイ素
ゴム等の合成ゴムが用いられる。
次に、上記水練り後のゴムを冷TJI L、た後、配合
剤を添加混入して混合練りする。配合剤としては、加硫
配合物としての加硫剤のほか、充填剤、軟化剤、老化防
止剤、加硫促進剤、加硫助剤等がある。
加硫剤は上記水練り]程で切断されたゴム分子問に強固
な結合(橋架け)を作らせる役目をなし、例えば硫黄、
マグネシア、有機過酸化物、P−キノンジオキシム/P
bO等が用いられる。充填剤はゴム製品の物性を強化す
る強化剤あるいは補強性充填剤としての役目をなし、強
化剤として例えばファーネスブラック、チャンネルブラ
ック等のカーボンブラックやシリカが、補強性充填剤と
して例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー
等がそれぞれ用いられる。軟化剤はゴムの軟化効果を高
める役目をなし、例えばプロセスA゛イル、パインター
ル植物油、鉱油、ピッチ等が用いられる。老化防止剤は
ゴムの劣化を防止する役目をなし、芳?!族アミン系、
フェノール系化合物が用いられる。加硫促進剤はゴムの
加硫速度を高め、加硫温度の低下、加硫時間を短縮する
目的で添加されるものであり、例えばチアゾール系、ヂ
ウラム系、ジチオカルバメート系のものが用いられる。
その他、亜鉛華、ステアリング酸等の加硫助剤や、着色
剤等を用いる。このような名優の配合剤をゴムの種類、
用途等に応じて適宜選定して使用に供するのである。
そして、上記配合剤中の加硫配合物としては、加硫剤を
ゲス]〜化合物とする加硫剤包接化合物が用いらハる。
このホスト化合物である包接体としてはグリコース残基
がα−1,4−グリコシド結合で環状に結合したデキス
トリン、いわゆるシクロデキストリン(以下、CDとい
う)が用いられ、工業的に生産されているものとして、
6.7.8価のグリコース残基からなるα−CD、β−
CD。
γ−CDがよく知られている。このCDはバチルスマヒ
ランスアミラーゼ([3aCi I Ius  lac
eransamylase )や好アルカリ性微生物を
適当な培地で好気的に培養して得られるCD生成醇素(
号イクロデキストリングリコシルトランスフ1ラーぜ)
を糊化又は液化澱粉に作用させることによって得られる
。このCDを加硫剤に加えると、CDの環状空洞内に、
加硫剤がCDに包み込まれるいわゆる包接現象が起き加
硫剤包接化合物となる。この現象は熱つまり加硫成形時
の温度(例えば120〜150℃)に相当する熱を加え
ることによって解除され、再び加硫剤をCDより遊離さ
けることができる。このような包接現象を起こす包接体
としてはCDのほかに、例えばヒドロキシキノン、尿素
、チオ尿素、クラウンエーテル、1.3グルカン等があ
るが、」−記CDは機能安全性、価格の面で優れており
、また他の組成物に対してR影響を与えないので好適で
ある。なお、上記加硫配合物としては、加硫剤のばか加
硫促進剤その他の配合剤をも含め、これらを包接させる
ことも採用可能である。
このような加硫配合物(加硫剤包接化合物)を含む配合
剤を上記本練り後のゴムに混入し、2本ロールやバンバ
リーミキサで所定の加熱条件の下で混合練りしてゴムに
均一に分散ざVる。この際、加硫剤は包接体によって包
み込まれてゴム分子との接合が阻止されているので、こ
の段階では、ゴムは加硫反応が抑制されて硬化すること
なく成形に足る可塑性を保持している。
そして、十分に混合練りを行うと、用途に応じてシート
状、デユープ状、あるいは棒状に押出成形して次の加硫
成形工程に供する成形用素材を得る。
この素材を用いて加硫成形工程において例えば120〜
150℃の温度下でプレス成形、トランスファー成形、
あるいはインジェクション成形等により所定の形状に成
形すると同時に、あるいはその後に加硫することにより
、ゴム製品が製造される。この加硫方法としては一般に
よく知られているプレス加硫、間接加硫、高周波加硫等
の手段が採用される。
この際、成形型への注入等はゴムの加硫反応が包接体に
よって抑制された状態であるので確実に行われ、しかも
包接体による包接現象は加硫工程で加えられる熱作用に
よって解除されることから、この加硫工程で確実に加硫
反応を開始することができ、よって、スコーチのない良
品の製品を効率良く、簡Illかつ確実に得ることがで
きる。
また、上述の如くゴム製品の製造方法に使用される加硫
配合物は、巾に包接体による包接現象を利用するだけで
得ることができるので、複雑な製□  造工程を経る必
要がなく、安価に提供することができ、かつ品質機能の
安定したものである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の方法によれば、混合練り
工程で添加される加硫配合物として、包接体でもって包
接した加硫剤包接化合物を用いたので、加硫工程での加
硫剤の包接解除により加硫作用を維持しながら混合練り
工程でゴムが加熱されてもその加硫を抑え成形に足る可
塑性を保持して0、スコーチ環条の発生を確実に防止で
き、よって良品率の高いゴム製品を簡単かつ確実に得る
ことができる。
また、本発明の加硫配合物は、上記効果を安定して発揮
させると共に、安価に提供できかつ品質。
機能の安定したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料ゴムを素練りする素練り工程と、該素練り工
    程後のゴムに加硫剤をゲスト化合物とする加硫剤包接化
    合物を含む配合剤を添加して混合練りする混合練り工程
    と、該混合練り工程により得た成形用素材を用いて所定
    の形状に加硫成形する加硫成形工程とを経てゴム製品を
    製造することを特徴とするゴム製品の製造方法。
  2. (2)加硫剤をゲスト化合物とする加硫剤包接化合物よ
    りなることを特徴とするゴム製品の製造方法に使用する
    加硫配合物。
JP23027485A 1985-10-16 1985-10-16 ゴム製品の製造方法及びそれに使用する加硫配合物 Pending JPS6289753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23027485A JPS6289753A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 ゴム製品の製造方法及びそれに使用する加硫配合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23027485A JPS6289753A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 ゴム製品の製造方法及びそれに使用する加硫配合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289753A true JPS6289753A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16905228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23027485A Pending JPS6289753A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 ゴム製品の製造方法及びそれに使用する加硫配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355685A2 (de) * 1988-08-18 1990-02-28 BASF Aktiengesellschaft Cyclodextrine als Schaumdämpfer in Polymer-Dispersionen
CN1066080C (zh) * 1995-02-10 2001-05-23 石川岛播磨重工业株式会社 带钢连铸的方法和设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355685A2 (de) * 1988-08-18 1990-02-28 BASF Aktiengesellschaft Cyclodextrine als Schaumdämpfer in Polymer-Dispersionen
CN1066080C (zh) * 1995-02-10 2001-05-23 石川岛播磨重工业株式会社 带钢连铸的方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104364317B (zh) 由生物组分制成的可生物降解的材料
CN110982173A (zh) 一种软触感聚丙烯复合材料的制备方法
CN107266743A (zh) 一种鞋底专用可分解橡胶组合物及其制备方法
US4371411A (en) Method of adhering unvulcanized rubber to vulcanized rubber through vulcanization
JPS6289753A (ja) ゴム製品の製造方法及びそれに使用する加硫配合物
US1567506A (en) Method of uniformly and intimately mixing materials with rubber latex
US2414145A (en) Plasticizing of vulcanized rubber
CN107540906A (zh) 利用汽车轮胎下脚料生产的橡胶护舷及其生产方法
US3288899A (en) Method for the continuous manufacture of shaped elastomeric material
US1418976A (en) Manufacture of caoutchouc and caoutchouclike products
US1854480A (en) Plastic
KR100510946B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
US1400231A (en) Art of compounding rubber
CN109536079A (zh) 一种生物基多功能恒粘胶的湿法制备工艺
US1069031A (en) Plastic and plastic composition and process of making same.
US2486782A (en) Vulcanized depolymerized rubber composition and method of making
US1758151A (en) Vulcanizable plastic composition
US2134760A (en) Molded composition
US924057A (en) Thermoplastic compound and method of making same.
WO2007062611A3 (en) Method of the preparation of vulcanization mixtures by the de-vulcanization of waste rubber
JPS6424708A (en) Manufacture of rubber product
JPS5952900B2 (ja) ゴム組成物
US1078070A (en) Pontianak compound and method of preparing same.
CN110370482A (zh) 一种耐低温性能好的合成橡胶的制备方法
US2017217A (en) Process of manufacturing sponge rubber