JPS6288238A - 過電流継電器 - Google Patents

過電流継電器

Info

Publication number
JPS6288238A
JPS6288238A JP22767885A JP22767885A JPS6288238A JP S6288238 A JPS6288238 A JP S6288238A JP 22767885 A JP22767885 A JP 22767885A JP 22767885 A JP22767885 A JP 22767885A JP S6288238 A JPS6288238 A JP S6288238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
normally open
crossbar
movable contact
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22767885A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 杉浦
佐古 祐嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22767885A priority Critical patent/JPS6288238A/ja
Publication of JPS6288238A publication Critical patent/JPS6288238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱動形の過電流!l!電器に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第4図は従来の過電流継電器の正面図で、第5図は第4
図V−V線における断面図を、第6図は第4図M−■、
徐における断面図を、また第7図は第4図■−vIIm
における断面図をそれぞt1示すものである。また第8
図は第4図のクロスバ−の正面図、第9図は同平面図で
ある。図において、(1)はケース、(2)はカバーを
示す。(3)は各相に設けられたバイメタルで、主回路
電流が流れて発熱するヒータ(4)により加熱されて図
示破線のように湾曲変形する。(5)は固定端子で、そ
の舌部(5a)にバイメタル(3)の一端を接合固定し
ている。また固定端子(5)は締付ねしく6)によりケ
ース(1)に固定されており、その一端には外部回路(
主回路)接続用の端子ねしく7)が取り付けられている
(8)はバイメタル(3)の変形動作によって移動せし
められる連動板で、各欄のバイメタル(3)の先端と係
合し、連動板(8)の先端にて温度補償バイメタ)L(
9)の下端部を抑圧するよう配置されている。
(10)は作動レバーで、ン晶度補償バイメタル(9)
の上端部に固着され軸(11)のまわりに回転自在に配
置されている。軸(11)はしバー支え(12)を支持
している。レバー支え(12)はL形に曲げられた内曲
部(12a)をケース(1)のエツジ部(1a)にて支
持されており、第1の舌部(12b)は調整ねしく13
)により押下刃を、第2の舌部(12c)は板ばね(1
4)により左方向への付勢力を受けるよう構成されてい
る。
したがって、調整ねしく13)の調整摘み(15)を回
転させることにより、レバー支え(12)は第4図にお
いてエツジ部(1a)のまわりに回動し、軸(11)は
略左右方向に位置変化をなして、動作電流を変化調整す
る作用を行う。
(16)は可動接触子で、ばね性、導電性を有する金属
薄板からなり、内側はり部(16a)と外側はり部(1
6b)からなる形状に打ち抜かれている。内側ばり部(
16a)の先端と外側はり部(16b)との間にはコ字
状の板ばね(17)が係合されている。可動接触子(1
6)の接点部(16c)は常閉固定側端子(18)と当
接し常閉接点を構成している。可動接触子(16)の下
端部(16d)ば常閉可動側端子(19)に固定されて
いる。常閉可動側端子(19)は締付ねじ(20)によ
りケース(1)に固定されている。可動接触子(16)
の内側はり部(18a)は作動レバー(10)の先端部
に設けられた略丁字形の穴(図示せず)に挿通されてい
る。また可動接触子(16)の上端部(16e)はクロ
スバ−(21)の左端部に設けた溝(21a)に係合さ
れている。
クロスバ−(21)は第4図において左右方向に摺動自
在にケース(1)によりガイドされている。(22)は
常開固定側端子、(23)は常開可動側端子、(24)
は常開固定接触子、(25)は常開可動接触子である。
また、常開固定接触子(24)、常開可動接触子(25
)はそれぞれ常開固定側端子(22)、常開可動側端子
(23)に固定されている。常開可動接触子(25)の
背面(右側)はクロスバ−(21)の突起部(21b)
に連設された当接部(21c)に当接するよう配置され
ている。
(26)はリセットバーで、第4図において上下動自在
にケース(1)により支持され、エツジ部(26c)で
戻しばね(27)の力を受けて上方向に付勢され、上限
の停止点で止まっている。またリセットバー(26)の
下部の斜面部(26a)は垂直面部(26b)に沿って
常開固定接触子(24)の背面の曲線部(24a)を押
圧するよう対向配置されている。(26d)はリセット
バー(26)に設けられた係止用穴で、自動復帰式に変
更したいときには、リセットバー(26)を押し下げて
切換板(28)を第4図において左方向へスライドさせ
係止用穴(26dlに挿入すればリセットバーー (2
6)の上方向への戻りを阻止することができる。
次に、動作について説明する。
第4図において、バイメタル(3)はヒータ(4)に流
れる主回路電流による加熱で図示破線のごとく湾曲変形
するが、モータが過負荷になると、主回路電流が大とな
りバイメタル(3)の変形はさらに大き□ くなる。こ
のため連動板(8)はバイメタル(3)に押されて左方
向へ移動する。さらに連flit if +81に押さ
れて温度補償バイメタル(9)と作動レバー(10)の
連結体が軸(11)を中心として時計方向に回転し、可
動接触子(16)の内側はり部(16a)が作動レバー
(10)の先端に設けられた略丁字形穴(図示せず)の
周囲に当接する。このため可動接触子(16)の内側は
す部(16a)は右側へ移動する。そして、コ字状の板
ばね(17)のばね力の方向が可動接触子(16)の復
元しようとする力との関係によって生じる死点まで達す
ると、可動接触子(I6)は急速に反転し、同図におい
て外側はり部(16b)は左側に、内側はり部(16a
)は右側にそれぞれ跳躍する。したがって、接点部(1
6e)と常閉固定側端子(18)との当接により電気的
導通を保っていた常閉接点は開離する。
また、クロスバ−(21)は外側ばり部(16b)の上
端部(16e)によって引張られて左側に移動し、当接
部(21e)は常開可動接触子(25)を左方向に変形
させる。このため常開可動接触子(25)は常開固定接
触子(24)と当接して常開接点はONされる。
主回路電流が遮断されバイメタル(3)が元の状態に戻
った後、前記常開接点及び常閉接点を復帰させるには、
外部より手動操作により、リセッI・バー (2(i)
を第4図において下方向へ押し下げることにより行う。
すなわち、リセットバー(26)を手動により第4図の
下方向へ戻しばね(27)の力に抗しながら押し下げる
と斜面部(26a)が常開固定接触子(24)の背面の
曲線部(24a)を右方向へ押圧し、これにより当接し
ている常開可動接触子(25)を介してクロスバ−(2
1)の当接部(21c)が右方向に押されてクロスパー
(21)は右へ移動し、これにより可動接触子(16)
の上端部(lee)は右へ移動させられて可動接触子(
16)の反転ポイントを越えると、可動接触子(16)
は急速に復元し、復帰動作を完了する。
自動復帰式に変更したいときには、前述したようにリセ
ットバー(26)を押し下げた状態で切換板(28)を
左方向にスライドさせリセットバー(26)の係止用穴
(26b)に挿入させることにより実現でき、この場合
も動作時は常開固定接触子(24)に常開可動接触子(
25)が当接するまで、クロスバ−(26)は左方向へ
移動し、接触圧力は板ばね(17)の力により供給され
ることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の過電流継電器は以上のように構成されていたので
、手動トリップ(テストトリップ)時、クロスバ−を押
し過ぎる場合があり、そのような場合、常開可動接触子
のずれや変形を生じ、そのためクロスバ−が円滑に復帰
しないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、手動トリップ時のクロスバ−の動作を円滑に
した過電流継電器を得ろことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る過電流継電器は、常開固定接触子に対して
常開可動接触子を抑圧変形せしめるクロスバ−の当接部
に弾性をもたせるように下方へ屈曲形成したたわみ部を
連設し、クロスバ−の突起部にリセッ1−バーと当接す
るストッパー部を設けたものである。
〔作 用〕
本発明においては、常開可動接触子を押すクロスバ−の
当接部に弾性をもたせるたわみ部を連設したので、常U
げ可動接触子と常開固定接触子が閉成後においてクロス
バ−を成る程度押し過ぎても当接部のたわみ部による弾
性によって無理な力が常開可動接触子にかからないので
ある。また、自動リセット状態で手動I・リップ操作を
するときでもクロスバ−の突起部上に設けたストッパー
部がリセットバーの側面部に当接して過度の変形を常開
可動接触子及び常開固定接触子に与えないようにすると
ともに、クロスバ−の移動範囲で常閉接点を構成する可
動接触子は反転し大きく開離する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの実施例の正面図で、第2図及び第3図はそ
れぞれクロスバ−の正面図と平面図である。これらの図
において、第4図〜G9図とR−又は相当部分は同一符
号を付して説明は省略する。
クロスバ−(30)は、先端部に従来例と同様に、常閉
可動接触子(16)の上端部(16e)を係合するため
の溝(30a)を有する。クロスバ−(30)に設けら
れた当接部(30e)には下方へ屈曲して伸びるたわみ
l (30d)が一体成形で連設されている。このため
、たわみ部(30d)は弾性を有し当接部(30c)は
クロスバ−(30)と平行に変位可能である。さらに、
クロスバ−(30)の突起部(30b)上にけスl−ツ
バ一部(30e)が設けられている。ストッパー部(3
0e)はリセットバー(26)の自動リセット状態での
手動トリップ時、その側面部(26e)に当接してクロ
スバ−(301が過度に押されるのを防止している。
次に、上記実施例の動作を説明する。
モータが過負荷状態になったときの動作並びに復帰動作
については従来の場合と同様であるので、説明は省略す
る。
次に、テストトリップ クロスバ−(30)を外部より押して動作時の状態をi
認する際に、クロスバ−(30)を押し過ぎたりした場
合、常開可動接触子(25)は弾性を有するたわみ部(
30dlを介して当接部(30c)によって押されるの
で、たわみ部(30d)が過度の抑圧に対しては押圧方
向と逆方向にたわんで常開可動接触子(25)に過度の
変形を与えるのを防止している。
また、自動リセット状態で手動トリップ操作する場合、
クロスバ−(30)の突起部(30b)上に設けたスト
ッパー部(30e)がリセットバー(26)の斜面部(
2(ia)の上端に連なる側面部(26e)に当接しそ
れ以上の移動を阻止する。この場合、その移rph m
のうちでクロスバー(30)の先端部の溝(30a)に
上Oili’1部(16clを係合された可動接触子(
16)を大きく反転せしめ固定端子(18)より開離せ
しめることができろことはいうまでもない。したがって
、常開固定接触子(24)に対し常開可動接触子(25
)を無理に押し付けるようなことはない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、クロスバ−の当接部に弾
性を有するたわみ部を連設し、また突起部にはリセット
バーの側面部に当接するストッパー部を設けたので、手
!filJ I−’Jツブ時の動作を無理に行っても常
開可動接触子に過度の変形やずれを与えることがなく、
クロスバ−を円滑に作動せしめ得る。また、自動リセッ
ト状態で手動トリップ操作を行うと゛きでも常開固定接
触子と常開可動接触子との間に過度の接触圧力が加わる
ことがなく安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の正面図、第2図及び第3図は
それぞれ第1図のクロスバ−の正面図と平面図、第4図
は従来の過電流継電器の正面図、第5図は第4図V−■
線における断面図、第6図は第5図M−Vf線におけろ
断面図、第7図は第5図■−■綿における断面図、第8
図及び第9図はそれぞれ第4図のクロスバ−の正面図と
平面図である。 (16):常閉接点の可動接触子、(21):クロスバ
ー、(26) :  リセットパー、(30) : ク
ロスバ−1(30b) :突起部、(30c) :当接
部、(30d) :たわみ部、(30e) :ストッパ
ー部。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士  佐 藤 正 年 至 30b 第2図 0d 第4図 第5図 第6図 第7図 第9図 1b 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端部に常閉接点を構成する可動接触子の上端部を係合
    するとともに、常開接点の可動接触子を押す当接部を有
    するクロスバーを設けたものにおいて、前記当接部に弾
    性を有する下方へ屈曲形成されたたわみ部を連設し、前
    記クロスバーの突起部上にリセットバーの側面部と当接
    するストッパー部を設けたことを特徴とする過電流継電
    器。
JP22767885A 1985-10-15 1985-10-15 過電流継電器 Pending JPS6288238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22767885A JPS6288238A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 過電流継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22767885A JPS6288238A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 過電流継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288238A true JPS6288238A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16864613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22767885A Pending JPS6288238A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 過電流継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226672A (ja) * 2006-04-13 2006-08-31 Sharp Corp 空気調和機
JP2006242567A (ja) * 2006-06-16 2006-09-14 Sharp Corp 空気調和機
JP2009074705A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Appliances Inc 床置き形空気調和機
JP2011127892A (ja) * 2011-02-14 2011-06-30 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226672A (ja) * 2006-04-13 2006-08-31 Sharp Corp 空気調和機
JP2006242567A (ja) * 2006-06-16 2006-09-14 Sharp Corp 空気調和機
JP2009074705A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Appliances Inc 床置き形空気調和機
JP2011127892A (ja) * 2011-02-14 2011-06-30 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347242Y2 (ja)
US2262205A (en) Automatic cutout switch with bimetallic strip control
US4510479A (en) PC-board mounted thermal breaker
EP0809270A2 (en) Reversing spring contact switching mechanism and thermal overload relay
KR900011070Y1 (ko) 열동식 과전류 계전기
US2150012A (en) Circuit breaker
JPS6288238A (ja) 過電流継電器
CA1160663A (en) Creepless, snap action thermostat
US1726233A (en) Motor-starting switch
US3211862A (en) Pushbutton-controlled polyphase overload circuit breaker
US3198898A (en) Multiple circuit breaker assembly
US2878332A (en) Multiple circuit breaker
US2551397A (en) Electric circuit breaker
GB2199990A (en) Thermal overcurrent protective relay
US2513748A (en) Electric switch
US2968708A (en) Article for use in an electrical switch device or in a thermostatically-controlled mechanism
US3213243A (en) Thermal overload relay with reset means
KR200218834Y1 (ko) 결상 보호용 열동형 과부하 계전기의 시프터와 레버 구조
JPS63102135A (ja) 熱動式過電流継電器
JPH0422528Y2 (ja)
US2137134A (en) Switch with thermal releases
KR200241479Y1 (ko) 열동형과부하계전기의조정다이얼장치
JP4722088B2 (ja) 熱動式過電流継電器
KR200224246Y1 (ko) 열동형 과부하 계전기의 리셋장치
JPH0679460B2 (ja) 熱動形過電流継電器