JPS6282674A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPS6282674A
JPS6282674A JP22267885A JP22267885A JPS6282674A JP S6282674 A JPS6282674 A JP S6282674A JP 22267885 A JP22267885 A JP 22267885A JP 22267885 A JP22267885 A JP 22267885A JP S6282674 A JPS6282674 A JP S6282674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
housing
peak
insertion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22267885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368511B2 (ja
Inventor
大坪 和己
隆吉 遠藤
隆 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP22267885A priority Critical patent/JPS6282674A/ja
Publication of JPS6282674A publication Critical patent/JPS6282674A/ja
Publication of JPH0368511B2 publication Critical patent/JPH0368511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気回路接続用のコネクタに関する。
従来の技術 電気接続用端子をハウジング内の端子収容室に後方から
挿入し、端子収容室の前端付近に設けたストッパにより
端子の前進を止めると共に端子収容室の側壁面から前方
に向けて斜に突設した可撓性の端子係止アームにより端
子の後退を止めるようにしたコネクタは公知である。
かかるコネクタは第7図の如くに構成されており、端子
1をハウジング2の後方から挿入するときは、端子1は
係止アーム3を押し上げることにより上方に撓ませて前
進し、ストッパ2aに当接すると共に係止アーム3が弾
性により下方に戻り、端子1の後腐1aが係止アーム3
によって支えられるようになっている。かかる構造のコ
ネクタは構造が単純で組立が容易であるという利点があ
るが、かえって挿入の不完全な製品が発生し易いという
問題がある。
すなわち、係止アームの弾性が強いときは、端子の挿入
抵抗が大きくて、端子が終端まで挿入されたものと作業
者が誤認して途中で挿入を止めることがあり、また係止
アームの弾性が弱いときは係止の際に節度感がなく係止
が確認できないため、ストッパに当接したと感じたとき
に係止が浅いままに挿入を止めることがある。そしてこ
のような端子の挿入が不完全のコネクタを装置等に組み
付けてしまうと、相手側のコネクタ端子との結合時に脱
落したり、使用中に接続が外れるなどの故障が生ずる。
そこで、係止が外れないようなコネクタ構造が種々提案
されているが、それらはいづれも部品数が増加したり、
構造が複雑となったりしてコストの上昇を招くことが多
かった。
解決しようとする問題点 」二連のような事情のもとで、本発明は、組立に際して
、人間工学的に確実に係止が達成できてト完全な製品が
発生しないコネクタの構造を提供しようとするものであ
る。
問題点を解決するための手段 かかる本発明の目的は、係止アームによってハウジング
内に端子を係止することができるコネクタにおいて、更
に端子とハウジングとの間に端子の挿入に際して挿入抵
抗を発生するための突起を設けて、該突起による挿入抵
抗のピークが係止アームによる挿入抵抗のピークより後
に発生しかつ大であると共に、(重大抵抗がこれらのピ
ークを経たのち急激に減少するように構成することによ
って達成されるものである。
このようなコネクタにおいて、端子を係止するための係
止アームは、従来の公知の形式のものであってよい。そ
して係止アームがハウジング側に設けられていてもまた
端子側に設けられていてもいづれでもよい。
また、端子の挿入に当って挿入抵抗を発生するだめの突
起は、端子側に設けられてもまたハウジング側に設げら
れてもよく、更に双方に設けられていてもよい。そし7
て突起を設ける位置も特に制限されない。突起の形状は
、単に周囲の壁面より高くなっているだけでもよく、片
持梁あるいは両持梁形式のものでもよい。場合によって
は係止アームと類似の形状のものとすることもできる。
更に望ましい形態においては、端子またはハウジングの
いづれか一方に突起を設け、他方にはその突起に対する
ガイド溝を設け、そしてガイド溝の一部に挿入抵抗を発
生するだめのピンチ部などを形成したものなどを採用す
ることができる。
また、更に、このような突起を複数個設けることも差支
えない。
以下、例に基づいて更に説明する。
実施例1 第1図に、本発明のコネクタの一実施例を示す。
1は端子であり、ハウジング2内の端子収容室2bに、
後方から挿入できるようになっている。端子収容室2b
の内壁面より斜前方に向って係止アーム3が突設され、
また前端部にはストッパ2aが形成されていて、端子1
の後胴1aおよび前縁1bをそれぞれ係止することによ
り、端子1を収容室2b内に固定できる。
端子1の側面には、プレス加工によって形成された突起
4が設けられている。また、端子収容室2bの内側壁に
は、突起4が進入できる溝5aおよび5bが設けられ、
その中間に溝の切れたピンチ部6が形成されている。そ
して、端子1を端子収容室2b内に挿入するとき、突起
4は溝5aの中を進み、端子の前縁1b上部が係止アー
ム3を上方へ撓ませながら前進し、次いで突起4は溝5
aの末端に達してピンチ部6に乗り上げるが更に進んで
溝5bの中に収まるようになる。この際、端子1の側壁
またはハウジングの側壁の少くともどちらかが可撓性を
有していることは勿論である。
このような構造のコネクタを組立てるに当って、端子1
は係止アーム3による挿入抵抗F+ と、突起4とピン
チ部6による挿入抵抗F2との双方の抵抗をうける。こ
の関係を第2図に示すが、挿入抵抗F1は端子1の前縁
1bが係止アーム3の下面に接したときAから増加して
ゆき、ピークF+’を経たのちに端子1の上面と係止ア
ーム3の下面の間および端子1の下面と端子収容室の下
壁面の間の摩擦抵抗となって、端子1の係止が完了する
Bまで続く。また、挿入抵抗F2はF+におくれて増加
し、そのピークF2’ はピークF+’が過ぎたのちに
出現するようになっており、ピークF2′を経たのちは
急激に減少して零に達するようになる。これらの挿入抵
抗F1とF2との合力Fはグラフに示すように変化する
が、ピークF+’に相当する位置にピークFuを、また
ピークF2’に相当する位置にピークF22をもつ。そ
して、突起による挿入抵抗のピークF22の値は、係止
アームによる挿入抵抗のピークFi1の値より大きく、
そしてピークF22を経たのち急激に減少するようにな
っている。
組立作業者が本発明のコネクタを組立てるとき、はじめ
に挿入抵抗のピークFuを感するが、この場合は明らか
に端子の挿入未完了であることが分り、さらに押し込む
につれて次の挿入抵抗のピークF22が出現する。組立
作業者が一眉力をこめて押し入れると急に抵抗が減少す
るから力を加減する暇がなく、力が余って端子をストッ
パに突き当てることとなり、完全係止が達成される。
また、挿入抵抗のピークF22の出現前に、個に挿入を
中断したときは、第3図に示すように、突起4はピンチ
部60手前に止っているから、相手方コネクタを結合し
ても端子1は相手方端子7と接解せず、導通試験により
容易に不完全挿入が発見できる。
実施例2 第4図および第5図に本発明の他の実施例を示す。本例
ではハウジング12の端子収容室の内壁に、係止アーム
に替えて係止突起15が突設されており、また端子11
G4は係止アーム13が設けてある。端子11の側面に
設けた突起14およびハウジング12の内壁面に設けた
ピンチ部16はそれぞれ実施例1の場゛合と同様に構成
しである。
この例のコネクタを組立てる際の、それぞれの構成部分
の機能も、実施例1の場合と同様である。
以上のような構造の本発明のコネクタは、小壜であって
も多極であっても同様に構成することができ、たとえば
、第6図に示すような多極のコネクタハウジング21.
22に対しても同様に適用することができる。
発明の効果 本発明のコネクタは、以上説明したように簡単ではある
が特殊な構造をしており、組立作業者の作業ミスを発生
させないので、端子の確実な嵌合が達成される。そして
また、不完全嵌合の場合には明らかに挿入不充分である
ことがわかるので、製品検査で確実に発見でき、端子抜
けのような事故の生ずることのない信頼性の高いコネク
タを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコネクタの例の構造図、第2図は本発
明のコネクタの組立時の挿入抵抗変化を示す図、第3図
は同じコネクタの不完全嵌合状態の説明図である。第4
図は本発明のコネクタの他の例の構造図、第5図はその
断面図である。第6図は本発明を適用することができる
多極のハウジングの例である。第7図は従来技術のコネ
クタの構造を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 係止アームにより端子をハウジング内に係止することが
    できかつ該端子の挿入に際して該端子と該ハウジングと
    の間に挿入抵抗を発生するための突起が設けてあるコネ
    クタであって、該突起による挿入抵抗のピークが前記係
    止アームによる挿入抵抗のピークより後に発生しかつ大
    であると共に挿入抵抗がこれらのピークを経たのち急激
    に減少するように構成されてなるコネクタ。
JP22267885A 1985-10-08 1985-10-08 コネクタ Granted JPS6282674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22267885A JPS6282674A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22267885A JPS6282674A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282674A true JPS6282674A (ja) 1987-04-16
JPH0368511B2 JPH0368511B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=16786207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22267885A Granted JPS6282674A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018631A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 矢崎総業株式会社 コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134681U (ja) * 1976-04-05 1977-10-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134681U (ja) * 1976-04-05 1977-10-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018631A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368511B2 (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3748633A (en) Square post connector
US3715706A (en) Right angle electrical connector
US3115379A (en) Electrical connector
US3149897A (en) Printed cable connector
US4416504A (en) Contact with dual cantilevered arms with narrowed, complimentary tip portions
US4894026A (en) Miniature circular DIN connector
US3827007A (en) Hermaphroditic electrical connector with front releasable and rear removable electrical contacts
US4717354A (en) Solder cup connector
US5993255A (en) Electrical connector with combination terminal guide and terminal position assurance member
US4013331A (en) Electrical housing member
US3680035A (en) Pcb hinged pod connector
US3960434A (en) Electrical connector assembly
US5421744A (en) Shield connector
US3325770A (en) Means for making electrical connections
EP0537751A1 (en) Switch connector assembly with waterproof structure
EP0125786A2 (en) Electrical connector assembly
US4941847A (en) Electrical connector contact retention system
US7004790B2 (en) Electrical connector having improved terminal retention
US3412369A (en) Contact with multiple termination
US6186814B1 (en) Watertight connector
US3373398A (en) Terminal block
JPS6264079A (ja) 電気コネクタ
US6830485B2 (en) Electrical connector with a terminal pin stabilizing plate
US2926328A (en) Electrical connector with torsion contacts
JPS6282674A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees