JPS6278393A - 多段式拡孔ビツト - Google Patents

多段式拡孔ビツト

Info

Publication number
JPS6278393A
JPS6278393A JP60217615A JP21761585A JPS6278393A JP S6278393 A JPS6278393 A JP S6278393A JP 60217615 A JP60217615 A JP 60217615A JP 21761585 A JP21761585 A JP 21761585A JP S6278393 A JPS6278393 A JP S6278393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanding
hole
diameter
blade
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60217615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252077B2 (ja
Inventor
申 潤植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO BOSAI GIJUTSU KK
Original Assignee
KOKUDO BOSAI GIJUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO BOSAI GIJUTSU KK filed Critical KOKUDO BOSAI GIJUTSU KK
Priority to JP60217615A priority Critical patent/JPS6278393A/ja
Priority to KR1019850007880A priority patent/KR870003287A/ko
Publication of JPS6278393A publication Critical patent/JPS6278393A/ja
Publication of JPH0252077B2 publication Critical patent/JPH0252077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多段式に拡径ブレードを設けた多段式拡孔ビッ
ト、詳しくは硬岩でも削孔が容易な多段式の拡孔ビット
に関する。
従来の技術 従来、所定の長さをボーリングマシンのクラウンで1削
孔後、ブレードビットを開翼して拡径して拡孔部を定着
部としていたが、ブレードビットはビット本体によるブ
レードの支圧面積が小さい、ブレードに対するヒンジの
負担が大きい等の理由で軟弱な地盤や巨れき等が混在し
ないところで使用され、硬岩に触れたときは、ブレード
が破損していた。
発明が解決しようとする問題点 本発明はこれらの欠点を改善したものであって、拡径ブ
レードが開胃した状態でもヒンジの負担を小さくし、硬
岩でも容易に削孔でき、故障がない多段式拡孔ビットを
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するものであって、以トにそ
の内容を実施例に対応する第1〜4図を用いて説明する
第1図は本発明の多段式拡孔ビットの作動前の状態を示
す。ピッ1一本体1に長さ方向に−L段および下段のI
レード取イリ窓11a、11bが開孔され、これらの窓
には略三角形または扇形のプレート拡径ブレード12a
、12bがそれぞれの長辺15a、15bをビット本体
内に向けてイれらの鋭角部分においてビン13a、13
bでそれぞれ軸支され、ビット本体外に刃先14a、1
/1bが下向きで出没自在に設けられている。上段のブ
レード取付窓11aおよびプレート拡径ブレード1ブレ
ード12aの有効拡径ゲージΔlは゛ト段のブレード1
2bの有効拡径ゲージ4λより大きい。
ビット本体1の端部には回転駆動力を伝達−ヴる駆動力
伝達部材2がねじこまれている。
拡径ピストン3には通水孔(図示せず)が0通され、端
部のノズル33から循環水が排出される。
拡(¥ピストン3の端部には駆動軸4が固着され、その
軸心には通水孔(図示せず)が貫通されている。拡径ピ
ストン3はビット本体内に収容されており、を段の拡径
ブレード12bの長辺と当接していない。また拡径ピス
トン3の先端部の円鉗面31は上段の拡径ブレード12
aの長辺15aと当接している。ブレード12a、12
bはビット本体内に収容されており、刃先14a、14
bはビット本体外に突出していない。
ビット本体1の端部にはピストン壜台5がねじこまれて
おり、またクラウン取付部材6が連結さ、れている。ク
ラウン取付部材6にはクラウン7が取付tプられている
作用  ゛ 本発明の拡孔ビットBの作用について説明する。
拡孔する対象地盤は砂岩または風化孔でも強度が比較的
強く、削孔した際、岩の状態が1砂化しない岩盤である
が、勿論、砂岩、れき層でもよい。
まず、ボーリングマシンを回転駆動させて所定の長さだ
け、岩盤層を所定の径で削孔して岩盤層に一次削孔部を
形成する。
次に岩盤層に拡孔部を形成するには、本発明の多段式拡
孔ビットBを用いる。クラウン7が岩盤層の一次削孔部
の孔底に到達した状態で駆動軸4を下方に押圧しつつ回
転すると、まず上段の拡径ブレード12aが拡径ピスト
ン3の円周面32に当接してその刃先14aがビット本
体外に突出して第2の(最大の径の)拡孔部を削孔し、
続いて下段の拡孔ブレード12bも拡径ピストン3の円
周面32に当接してその刃先14bもビット本体外に突
出し、同時に第jの拡孔部より小さい径の、閉会の拡孔
部を削孔し、拡径ピストン3はピストン壜台5に達して
停止する(第2図)、、下段の拡径ブレード14bが小
さい径で、上段の拡径ブレード14aが大きい径で同時
に削孔するので、硬岩での拡孔部の削孔が゛極めて容易
になり、拡径ブレード14a、14bの破損もなくなる
。この状態で駆動軸4を回転駆動して所定の長さの拡孔
部を削孔する。
削孔中、スライムはノズル33からの循環水により排除
される。
所定の長さの、第2の拡孔部を削孔したのち、駆動軸4
にカップラー8をもって連結されたロッド9を引上げる
と、拡径ピストン3が上昇し、まず下段の拡径ブレード
12bの長U15bと拡径ピストン3の円周面32との
当接が解かれ、次いで同様に上段の拡径ブレード12a
の長辺15a盤層の一次削孔(非拡孔部)の孔壁に接触
し、それぞれの刃先14a、14bはビット本体1に収
容され、第1図の状態で拡孔ビットBが引上げられる。
効果 ドをプレート型とし、刃先を下向きにしてそれらの長辺
をビンとともに上段および下段の拡径ブレード窓枠で挟
持しているので、ヤ中呼拡径ブレード窓枠と拡径ブレー
ドの長辺との支圧面積A1およびA2が大きく、大きな
削孔抵抗に耐えられる、(2)刃先が下向きであるので
、ロッド軸力が拡孔地盤に直接に伝達され、イ」効削孔
圧が人さい、〈3)間欠した拡径ル−トは拡径ピストン
の円周面で長さ方向仝休で支えられるので、ビンおよび
拡孔ブレードに対する負担が小さい、(4)拡径ブレー
ドが拡径ピストンによりくさび送りされてIfiI付さ
れるので、複雑なi構がなく、故障がない、(5)有効
拡径ゲージΔ、およびA1は岩盤の状態に応じて拡径ブ
レードの長さを適当に選択して調整でき、また拡径ブレ
ードの交換も容易である、(6)先端のクラウンが一次
削孔部を、下段の拡径ブレードが第1の拡孔部を、続い
て上段の拡径ブレードが第2の拡孔部を同時に削孔しつ
つ進行するので、先端の一次削孔部がガイドの役割を宋
たして軸ぶれを防ぎ、砂層の岩盤層にも拡孔部を確実に
削孔することができる、(7)削孔中に、ル−トが破損
しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多段式拡孔ビットBの説明図であって
、上段および下段の拡径ブレードが閉賓した状態、第2
図は上段および下段の拡径ブレーの支If面積を表わす
説明図である。 1・・・拡孔ビット本体、11a、11b・・・拡径ブ
レード取付窓、12a、12b・・・プレート拡径ブレ
ード、111a、111b・・・ブレード取付窓枠13
a、13 b−・・ビン、14 a、 14 ’o−B
先2・・・駆動力伝達部材、3・・・拡径ピストン、3
1・・・円鎮面、32・・・円周面、4・・・駆動軸、
5・・・ピストン重台、6・・・クラウン取付部材、7
・・・クラウン、8・・・カップラー、9・・・ロッド
、A1.A2・・・拡径ブレードの支圧面積、A、Δ工
・・・有効拡径ゲージ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長さ方向に少なくとも上段および下段のブレード取
    付窓11a、11bが多段式に開孔された筒状拡孔ビッ
    ト本体1、それぞれの長辺15a、15bを筒状拡孔ビ
    ット本体内に向けて鋭角部分で軸支され、筒状拡孔本体
    外に刃先14a、14bが出没自在かつ下向きにブレー
    ド取付窓11a、11bに設けられた、上段および下段
    の、略三角形または扇形のプレート拡径ブレード12a
    、12b、および駆動軸4に連結され、筒状拡孔ビット
    内を移動して拡径ブレード12a、12bを開翼自在に
    する拡径ピストン3よりなり、下段の拡径ブレード12
    bの有効拡径ゲージΔ_2は上段の拡径ブレード12a
    の有効拡径ゲージΔ_1より小さいことを特徴とする多
    段式拡孔ビット。 2、筒状拡孔ビット本体1の端部に固着されたピストン
    承台5、筒状拡孔ビット本体1の端部に連結されたクラ
    ウン取付部材6、およびクラウン取付部材6に取付けら
    れたクラウン7よりなることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の多段式拡孔ビット。
JP60217615A 1985-09-30 1985-09-30 多段式拡孔ビツト Granted JPS6278393A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217615A JPS6278393A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 多段式拡孔ビツト
KR1019850007880A KR870003287A (ko) 1985-09-30 1985-10-24 다단식확공빗트(多段式1擴孔 Bit)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217615A JPS6278393A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 多段式拡孔ビツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278393A true JPS6278393A (ja) 1987-04-10
JPH0252077B2 JPH0252077B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=16707067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217615A Granted JPS6278393A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 多段式拡孔ビツト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6278393A (ja)
KR (1) KR870003287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055353A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Kabushiki Kaisha Miyanaga 拡径溝削成装置及び拡縮機構具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959702A (ja) * 1972-10-16 1974-06-10
JPS59130995A (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 国土防災技術株式会社 拡孔ピツト
JPS6065890A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 国土防災技術株式会社 ア−スアンカ−用拡孔部削孔法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959702A (ja) * 1972-10-16 1974-06-10
JPS59130995A (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 国土防災技術株式会社 拡孔ピツト
JPS6065890A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 国土防災技術株式会社 ア−スアンカ−用拡孔部削孔法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055353A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Kabushiki Kaisha Miyanaga 拡径溝削成装置及び拡縮機構具

Also Published As

Publication number Publication date
KR870003287A (ko) 1987-04-16
JPH0252077B2 (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2343738A1 (en) Method of determining drill string stiffness
CN101010481A (zh) 具有直列扩展翼的探孔钻孔装置以及其驱动方法
CA2281847A1 (en) Drilling assembly with reduced stick-slip tendency
US6591922B1 (en) Pantograph underreamer and method for forming a well bore cavity
US6644422B1 (en) Pantograph underreamer
JP2001020650A (ja) アンカーホールの削孔方法及び削孔装置
JPS6278393A (ja) 多段式拡孔ビツト
CN2635890Y (zh) 一种随钻扩孔装置
CN2317305Y (zh) 变径扩孔钻具
US3159224A (en) Underdrilling rotary bit
JPS62101795A (ja) さく岩機のドリルロツド
JPH0236753B2 (ja) Kakukobitsuto
JPH04302693A (ja) 掘削工法
US4976323A (en) Counterboring device for wells
JP2002285777A (ja) ロータリケーシングドリル
GB2222621A (en) Underreamer for making piles
JP4314432B2 (ja) 拡径掘削用工具
JP3287554B2 (ja) 拡径及び粘性被膜除去ビット
JPS63501650A (ja) 掘削方法および掘削装置
CN218150771U (zh) 一种便于卸土的开体钻
JPS6065890A (ja) ア−スアンカ−用拡孔部削孔法
JPH0324708Y2 (ja)
JPH0758030B2 (ja) 杭穴掘削用オーガー
JP3203966B2 (ja) 掘削工具
CN219654629U (zh) 钻头装置