JPS627506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627506B2
JPS627506B2 JP4415280A JP4415280A JPS627506B2 JP S627506 B2 JPS627506 B2 JP S627506B2 JP 4415280 A JP4415280 A JP 4415280A JP 4415280 A JP4415280 A JP 4415280A JP S627506 B2 JPS627506 B2 JP S627506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
measured
container
pressure
acoustic tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4415280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140249A (en
Inventor
Masao Haruta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP4415280A priority Critical patent/JPS56140249A/ja
Publication of JPS56140249A publication Critical patent/JPS56140249A/ja
Publication of JPS627506B2 publication Critical patent/JPS627506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/024Analysing fluids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一方の容器内の被測定ガスの物性を
他方の容器内の標準ガスの物性と比較することに
よつて被測定ガスの物性を測定するガス物性測定
方法に関する。 本件出願人は、被測定ガス中の音速を測定する
ことによつて、被測定ガスの音速に対応した比
重、総発熱量、ウオツベインデツクスなどを測定
するガス物性測定装置を先に特開昭54−130990、
特開昭54−130991、特開昭55−6117において提案
した。このガス測定装置では、被測定ガスと標準
ガスがそれぞれ充填された2つの音響管内の温度
と圧力をそれぞれ等しくする必要がある。 第1図は発熱量測定のための先行技術の系統図
である。恒温槽1内の一対の音響管2,3は、等
しい温度に保たれる。一方の音響管2内には、管
路4によつて被測定ガスが導かれる。被測定ガス
の組成は、パラフイン系炭化水素Co2o+2から
成る。被測定ガスは、音響管2内を流過した後、
管路5から流量制御弁6を介して真空ポンプ7に
よつて排気される。他方の音響管3内には、標準
ガスが密封される。標準ガスは、被測定ガスと同
様にパラフイン系炭化水素から成り、被測定ガス
に近似した組成を有し、かつ発熱量が既知であ
る。音響管2,3内の圧力の差が、差圧検出器8
によつて検出される。その信号に応じて流量制御
弁6が制御されて、音響管2内の圧力が音響管3
内の圧力に等しくなるように制御される。音響管
2,3の両端部には、増幅器に接続されたマイク
10,12とスピーカ11,13がそれぞれ設け
られ、音響管2,3内でハウリングを生じたとき
のそれぞれの周波数の差であるうなり周波数が測
定される。うなり周波数が被測定ガス中の音速に
対応し、この音速は被測定ガスの比重、総発熱
量、ウオツベインデツクスなどに対応する。音速
は、温度および圧力に依存する。先行技術では、
つぎのような欠点があつた。音響管2,3内の温
度が変化した場合、この温度変化によつて音響管
2,3内の圧力に変化が生じ、音速が変化する。
すなわち、温度変化による誤差に加えて圧力変化
による誤差が生じることになり、測定精度が劣
る。また被測定ガスの流量がたとえば1/分と
小さいときは、流量制御量も小さく、したがつて
流量制御弁6は微少流量の制御をすることになつ
て、制御精度が劣り、測定精度が劣る。また流量
が大きな範囲で変化すると、流量制御弁6の流量
制御可能範囲を逸脱し、圧力制御が不可能となる
ことがある。また流量の変化によつて流量制御弁
6がハンチングを生じたり、音響管2内の圧力が
目標値以外の圧力値に保たれてオフセツト現象を
生じたりすることがある。音響管2内に大気圧程
度に保とうとすれば、前述のように真空ポンプ7
が必要となる。 したがつて本発明の目的は、一方の容器内の被
測定ガスの物性を他方の容器内の標準ガスの物性
と比較することによつて被測定ガスの物性を測定
するガス物性測定装置において、正確かつ確実な
圧力制御方法を提供することである。 第2図は本発明の一実施例を用いたガス物性測
定装置の系統図である。このガス物性測定装置に
おいては、液化天然ガス(LNG)を気化した天
然ガスからなる都市ガスの総発熱量を測定するも
のである。この被測定ガスとしての天然ガスは、
パラフイン系炭化水素Co2o+2からなる混合気
体である。恒温槽21内には、一対の音響管2
2,23が近接して設けられ、等しい温度に保た
れる。一方の音響管22には管路24から管路2
5を介して被測定ガスである都市ガスが導かれ
る。管路25には減圧弁26、流量計27が介在
される。他方の音響管23には被測定ガスの組成
と近似した都市ガスを標準ガスとして封入する。
音響管22,23は同一寸法であり、同一構造を
有する。音響管22の両端には、マイク28とス
ピーカ29が取付けられており、マイク28から
の出力電気信号は、増幅器30を介してスピーカ
29に与えられる。音響管22の長さ、従つてマ
イク28およびスピーカ29の間の距離l1を適
宜に選ぶことによつて、その距離l1と被測定ガ
スの音速u1とに対応した周波数1で、韻響管
22内において発振(ハウリング)が生じる。こ
の周波数1例えば約5KHzである。他方の音響
管23においても、前述の音響管22と同様に、
マイク31、スピーカ32および増幅器33が設
けられる。マイク31とスピーカ32との間の距
離l2は、l1に等しく選ばれる(l 1=l
2)。音響管23における前記距離l2と標準ガ
スの音速u2とに対応した音響定在波は、周波数
2で発振する。 増幅器30,33からの出力は、混合検波器3
4に導かれ、両周波数1,2の差であるうな
り周波数Δ(Δ=1−2)を有する出力
が導出される。この混合検波器34からの出力は
周波数−電圧変換器35に導かれて、うなり周波
数Δに対応した電圧に変換される。記録計36
は、周波数−電圧変換器35からの電圧出力に応
答して、音響管22内の被測定ガスの総発熱量、
比重、ウオツベインデツクスなどを表示する。 ガス中の音速uとガス密度ρとの間には第1式
の関係がある。 u2=101.32R1+αt/ρ(m/sec)2 ……(1) t:ガスの温度 ρ:0℃における密度 α:温度係数 R:ガス比熱比 (R=定圧比熱Cp/定積比熱Cv) 音響管22内の被測定ガスと音響管23内の標
準ガスとの間には、第2式が成立する。第2式の
各項の添字1は被測定ガスに関する項を表わし、
添字2は標準ガスに関する項を表わす。 u1/u2=R1/R2・(1+α・t1)・ρ1
/(1+α・t2)・ρ2……(2) しかして音響管22において、音速u1と、周
波数1と、波長λ1との間には第3式が成立す
る。 u1=1・λ1 ……(3) 第2図示のガス物性測定装置において、音響管
22に共振する音響定在波が第4式を満足するよ
うに、l1を定めl1=l2とすると、 λ1=4・l1=λ ……(4) 被測定ガスと標準ガスとのガス組成が近似して
おり、両ガスの圧力が等しいので、R1≒R2であ
る。またt1=t2である。したがつて、第2式〜第
4式に基づいて第5式および第6式が成立する。 ρ1/ρ2=(1/2) ……(5) ρ1=ρ2(Δ/2+1) ……(6) 標準ガスの密度ρ2および周波数2は既知で
ある。したがつて混合検波器34からの出力のう
なり周波数Δに応じて、第6式から、被測定ガ
スの密度ρ1を求めることができることが判る。 被測定ガスの空気に対する比重γと密度ρ1と
の間には、第7式の関係がある。 γ=ρ1/空気の密度 ……(7) 本件発明者は、被測定ガスの比重γと総発熱量
Qとの間には第3図の関係があることを見出し
た。被測定ガスが第1表に示す体積比でメタンの
同族体Co2o+2から成る混合ガスである場合、
比重γと総発熱量Qとは次のようにして算出する
ことができる。
【表】 被測定ガスの比重γと総発熱量Qとは、被測定
ガスの組成に依存しており、異なる組成を有する
被測定ガス毎に比重γと総発熱量Qとを上述と同
様に算出し、その結果をグラフ化すると、第3図
が得られる。したがつて第6式から被測定ガスの
密度ρ1を求め、第7式に基づいて比重γを求め
ると、第3図から総発熱量Qを知ることができる
ことが理解されよう。 ガスのウオツベインデツクスWIは、第8式で
定義される。 したがつて前述のように被測定ガスの比重γと
総発熱量Qとを求めると、第8式からウオツベイ
ンデツクスWIを知ることができる。 再び第2図を参照して、混合検波器34からの
出力はうなり周波数Δを有しており、周波数−
電圧変換器35の出力はうなり周波数Δに対応
した電圧値を有する。周波数−電圧変換器35の
出力は、ガス比重γに対応していると共に、総発
熱量Q、ウオツベインデツクスWIなどに対応し
ており、これらのガス比重γと総発熱量Q、ウオ
ツベインデツクスWIなどを記録計36に表示さ
せる。このガス物性測定装置では、都市ガスとし
ての重要な特性である総発熱量Q、比重、ウオツ
ベインデツクスWIなどが同時に測定することが
できるという優れた利点がある。 このガス物性測定装置では、被測定ガスとし
て、パラフイン系炭化水素の同族体から成る混合
ガスのほかに、オレフイン系炭化水素の同族体か
ら成る混合ガス、その他の炭化水素の同族体から
成る混合ガス、および一つの炭化水素と空気との
混合ガスなどであつてもよい。 このガス物性測定装置は、被測定ガスの総発熱
量のほかに、真発熱量を測定することができる。 恒温槽21内には測温体37が設けられる。ま
た恒温槽21内の雰囲気温度を上昇するためのヒ
ータ38が設けられる。温調用電気回路39は、
測温体37の出力に応答して、ヒータ38を付勢
し、それによつて恒温槽21の雰囲気温度を一定
に保つ。参照符40は、恒温槽21内の雰囲気を
撹拌するためのフアンである。音響管22には、
大気に開口した排気口42が設けられる。管路2
5から導かれた被測定ガスは、音響管22を流過
した後、排気口42から大気中に放散される。排
気口42は大気に直接に開口しているので、音響
管22内の圧力をほぼ大気圧に等しくすることが
でき、前述の先行技術のように真空ポンプを使用
する必要がない。 音響管23には、標準ガスが密封されている。
音響管23は、管路43によつてベローズ44に
連結される。このベローズ44の容積を変化させ
ることによつて、音響管23内の圧力を変化させ
ることができる。音響管22,23の圧力の差が
差圧検出器41によつて検出され、この信号に応
じてモータ45が駆動され、ベローズ44の容積
が変化して、音響管23内の標準ガスの圧力が音
響管22内の被測定ガスの圧力に等しくなるよう
に制御される。第4図を参照して、ベローズ44
は密閉構造を有する。ベローズ44の下端板46
には、ベローズ44と音響管23とを連結するた
めの管路43の一端部が接続される。下端板46
は、基台48に立設された支柱47によつて支持
され、固定される。ベローズ44の上端板49
は、枠体50の上端部に固着される。枠体50の
下端部は、連接棒52の一端部に固着される。連
接棒50の他端部には、球面軸受53が形成され
る。球面軸受53のジヤーナル54を一端部に有
する連接棒55の他端部は、クランクピン56に
緩やかに枢着される。クランクピン56はクラン
ク57に立設され、クランク57はクランク軸5
8に固着される。クランクピン56の軸線とクラ
ンク軸58軸線は、平行である。クランク軸58
は、モータ45に連結される。差圧検出器41か
らの信号に応じて、モータ45が駆動されると、
クランク軸58が回転し、クランク57に立設さ
れたクランクピン56はクランク軸58の軸線ま
わりに回転する。この回転運動が、連接棒55、
ジヤーナル54、球面軸受53によつて直線運動
に変換され、連接棒52はその軸線方向(第4図
の上下方向)に変位する。これに応じて枠体50
が上下に変位し、ベローズ44の上端板49が枠
体50とともに変位する。ベローズ44の下端板
46は支柱47によつて支持されて固定している
ので、上端板49が上下に変位するとベローズ4
4の容積が変化する。これに伴なつて、音響管2
3の圧力が変化する。このようにして差圧検出器
41からの信号に応じて、音響管22,23内の
圧力の差が零となるように音響管23内の圧力が
制御される。すなわち、音響管23内の圧力が、
前述のごとくほぼ大気圧であつて一定である音響
管22内の圧力に等しくなるように制御される。
したがつてこの実施例を用いたガス物性測定装置
においては音速は温度のみに依存して変化するの
で、この実施例を用いたガス物性測定装置におけ
る被測定ガスの比重、総発熱量、ウオツベインデ
ツクスなどの測定精度は前述の先行技術における
測定精度より高い。 以上のように本発明によれば、被測定ガスが供
給される一方の容器は大気に開口した排気口を有
し、したがつてこの一方容器内はほぼ大気圧程度
に保たれる。したがつてこの一方容器内の圧力変
化は極めてわずかである。標準ガスが充填された
他方容器には容積可変部が連通され、前記一方容
器の圧力に応じて容積可変部を操作して標準ガス
の圧力を前記一方容器内の大気圧程度の圧力に保
つ。したがつて容積可変部による容積の可変量
は、一方容器内を流過する被測定ガスの流量が大
きく変化した場合においてもごくわずかにするこ
とが可能である。したがつて前述の先行技術にお
ける流量制御弁が不要になるのはもちろんのこ
と、被測定ガスの流量にかかわらず流量が大きく
変動した場合においても容積可変部の容積変化量
はわずかであり、したがつて圧力の制御を正確に
かつ容易に行なうことができるので、ハンチング
やオフセツトが起きるおそれがなくなる。また被
測定ガスの流量を一定とした場合において、温度
変化したとき、一方容器内の圧力は前述のごとく
ほぼ大気圧であつて一定であり、他方容器内の標
準ガスの圧力が一方容器内の被測定ガスの圧力に
等しくなるように制御されることになり、したが
つて音速などのガス物性は温度のみに依存して変
化し、前述の先行技術におけるごとく前述の温度
変化に伴なう標準ガスの圧力の変化に起因するガ
ス物性の変動が本発明ではなくなり、したがつて
測定精度が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の系統図、第2図は本発明の
一実施例を用いたガス物性測定装置の系統図、第
3図は被測定ガスの比重γと総発熱量Qとの関係
を表わすグラフ、第4図は容積可変部の正面図で
ある。 1,21……恒温槽、2,3,22,23……
音響管、4,5,25,43……管路、6……流
量制御弁、7……真空ポンプ、8,41……差圧
検出器、10,28,31……マイク、11,2
9,32……スピーカ、30,33……増幅器、
34……混合検波器、35……周波数−電圧変換
器、36……記録計、42……排気口、44……
ベローズ、45……モータ、47……支柱、48
……基台、50……枠体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の容器内の被測定ガスの物性を他方の容
    器内の標準ガスの物性と比較することによつて被
    測定ガスの物性を測定するガス物性測定装置にお
    いて、 前記一方容器内の温度と前記他方容器内の温度
    とを等しく保ち、 前記一方容器には大気に開口した排気口を設
    け、この一方容器に被測定ガスを供給し、 前記他方容器には容積可変部を連通して標準ガ
    スを密封し、 前記一方容器内の圧力に応じて容積可変部内容
    積を変化することによつて、前記一方容器内の圧
    力に前記他方容器内の圧力が等しくなるように制
    御するガス物性測定装置における圧力制御方法。
JP4415280A 1980-04-03 1980-04-03 Pressure controlling method in measuring apparatus of characteristics of gas Granted JPS56140249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415280A JPS56140249A (en) 1980-04-03 1980-04-03 Pressure controlling method in measuring apparatus of characteristics of gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415280A JPS56140249A (en) 1980-04-03 1980-04-03 Pressure controlling method in measuring apparatus of characteristics of gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140249A JPS56140249A (en) 1981-11-02
JPS627506B2 true JPS627506B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=12683650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4415280A Granted JPS56140249A (en) 1980-04-03 1980-04-03 Pressure controlling method in measuring apparatus of characteristics of gas

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56140249A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520654A (en) * 1983-03-14 1985-06-04 General Electric Company Method and apparatus for detecting hydrogen, oxygen and water vapor concentrations in a host gas
US4801805A (en) * 1987-08-19 1989-01-31 Ford Motor Company Method of measuring multicomponent constituency of gas emission flow
US5235844A (en) * 1991-10-23 1993-08-17 Niagara Mohawk Power Corporation Multiple gas property sensor
SE0004140D0 (sv) * 2000-11-13 2000-11-13 Siemens Elema Ab Acoustic Gas Analyser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56140249A (en) 1981-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yusibani et al. A capillary tube viscometer designed for measurements of hydrogen gas viscosity at high pressure and high temperature
Schäfer et al. Measurements of the viscosity of carbon dioxide at temperatures from (253.15 to 473.15) K with pressures up to 1.2 MPa
Leck et al. Total and partial pressure measurement in vacuum systems
Whalley et al. Compressibility of Gases—VIII: Krypton in the Temperature Range 0 to 600 C and Pressure Range 10 to 80 Atm
Jitschin et al. Quantitative study of the thermal transpiration effect in vacuum gauges
JPS627506B2 (ja)
Dushman Theory and use of the molecular gauge
Hajjar et al. Determination of the second virial coefficients of six fluorochloromethanes by a gas balance method in the range 40. deg. to 130. deg.
Charnley et al. The direct measurement of the isothermal Joule-Thomson coefficient for gases
Hong et al. Measurement uncertainties for vacuum standards at Korea Research Institute of Standards and Science
US3916672A (en) Apparatus for measuring the specific gravity of gases
US3245256A (en) Low flow rate meter
Henry The specific heats of air, oxygen, nitrogen from 20° C. to 370° C
JPS6157565B2 (ja)
Brinkworth On the measurement of the ratio of the specific heats using small volumes of gas.—The ratios of the specific heat of air and of hydrogen at atmospheric pressure and a temperatures between 20° C. and—183° C
JPS6312116B2 (ja)
Steckelmacher The calibration of vacuum gauges
JPH08101158A (ja) 流動電位測定法
CN113933212B (zh) 基于气体密度外标法二元混合气体混气比测量方法及装置
Ruthberg Part 6. Pressure Measurements for the Range 1 kPa to 100 μPa
RU2243536C1 (ru) Способ определения газосодержания в жидкости
US703753A (en) Instrument for indicating the pressure of gas.
Young et al. Vacuum micromanometer
JPS6021335B2 (ja) ガスの発熱量測定方法および装置
Christian et al. A viscosity gauge for pressure measurement in the range 10− 6 to 10− 4 torr