JPS6273342A - Ram card access interface device - Google Patents
Ram card access interface deviceInfo
- Publication number
- JPS6273342A JPS6273342A JP60212474A JP21247485A JPS6273342A JP S6273342 A JPS6273342 A JP S6273342A JP 60212474 A JP60212474 A JP 60212474A JP 21247485 A JP21247485 A JP 21247485A JP S6273342 A JPS6273342 A JP S6273342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ram card
- card
- access interface
- document
- interface device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、RAMカードアクセスインターフェイス装置
に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a RAM card access interface device.
近年急速に普及している小型の文書編集装置、例えばパ
ーソナル型の日本語ワードプロセッサのような文書編集
装置では、日経マクロウヒル社発行の「円柱パソコンJ
1984年12月17日号に「84年後期新製品特集」
と題して記載されているように、作成した文書などのデ
ータの外部記憶装置として、RAM(ランダム アクセ
ス メモリ= landam Access Mem
ory )カード(RAMバックまたはメモリカードな
どとも称す。)を用いる傾向がある。このRAMカード
は、電池バックアップをしたスタティックRAMを密封
したパッケージで、小型で取シ扱い性を良くするため名
刺サイズ位の大きさで、数キロル数十キロバイトの記憶
容量を有している。従って、例えばノ・ンデイ型の日本
語ワードプロセッサでは数百〜数士頁分の文書データが
記憶可能である。Small document editing devices such as personal Japanese word processors that have become rapidly popular in recent years include the “Cylindrical PC J” published by Nikkei McCraw-Hill.
December 17, 1984 issue "Special feature on new products in the latter half of 1984"
As described under the title, RAM (Random Access Memory) is used as an external storage device for data such as created documents.
ory ) cards (also called RAM backs or memory cards). This RAM card is a sealed package of battery-backed static RAM, and is about the size of a business card to make it compact and easy to handle, and has a storage capacity of several kilograms or tens of kilobytes. Therefore, for example, a non-Japanese type Japanese word processor can store document data of several hundred to several dozen pages.
ところで、従来から用いられているスタンドアロン型日
本語ワードプロセッサのような文書編集装置では、ビジ
ネス用途が多いため、データの外部記憶装置としては、
大容量の記録が可能な5インチや8インチサイズの70
ツピデイスク装置が用いられており、そのため、ハンデ
ィ型の日本語ワードプロセッサで作った文−ifヲ記憶
したRAMカードを従来のスタンドアロン型の日本語ワ
ードプロセッサでは読み込むことや曹き込むことができ
ず、文書データの互換性は採れていなかった。By the way, conventionally used document editing devices such as stand-alone Japanese word processors are often used for business purposes, so they can be used as external storage devices for data.
70 in 5-inch and 8-inch sizes that can record large amounts of data.
As a result, it is impossible for a conventional stand-alone Japanese word processor to read or copy the RAM card that stores sentences created with a handheld Japanese word processor, and the document data is compatibility was not achieved.
本発明の目的は、例えばノ・ンデイ型の日本醗ワードプ
ロセッサのような文書@実装置で作った文書データを記
憶したRAMカードを、スタンドアロン型の日本語ワー
ドプロセッサのような文畳輪実装置でも読み曹きするこ
とができるようにし、相互の文書データを活用出来るよ
うにすることにある。An object of the present invention is to read a RAM card storing document data created by a document @ real device such as a non-day type Japanese word processor even by a written device such as a standalone Japanese word processor. The goal is to make it possible to share documents and make use of each other's document data.
この目的をi!成するため、本発明では、t(、A M
カードを実装可能な第1のコネクタと、既存のビジネス
用の日本語ワードプロセッサのような文書編集装置に接
続するための第2のコネクタとを有し、第1のコネクタ
に几Aへ1カードを実装し第2のコネクタにスタンドア
ロン型の日本語ワードプロセッサのような文書編集装置
に接続することによシ、スタンドアロン型の日本語ワー
ドプロセッサのような文’4! NAl6集装置でもR
A Mカードのアクセスを可能とするfl、AMカード
アクセスインターフェイス装置を提供するものである。This purpose is i! In order to achieve this, in the present invention, t(, A M
It has a first connector that can mount a card, and a second connector that connects to a document editing device such as an existing business Japanese word processor, and one card can be connected to the first connector. By implementing and connecting the second connector to a document editing device such as a stand-alone Japanese word processor, you can create a sentence '4 like a stand-alone Japanese word processor! R even in NAl6 concentrator
The present invention provides an AM card access interface device that enables AM card access.
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail using the drawings.
第1図は、本発明の一実施例のRAMカードアクセスイ
ンターフェイス装置の基本構成を示すブロック図である
。1はRA Mカードを実装するための第1のコネクタ
で、RAMカード内のRAMをアクセスするためのアド
レスバス、データバス。FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of a RAM card access interface device according to an embodiment of the present invention. 1 is a first connector for mounting a RAM card, and an address bus and a data bus for accessing the RAM in the RAM card.
読み書きの制御信号などを接続するため30ピン程度の
接栓があり、複数回の着脱にも耐えられるよう各接栓は
例えば1μm程度の金メッキが施されている。2けスタ
ンドアロン型の日本語ワードプロセッサのような文書編
集装置に接続するための第2のコネクタで、例えば、文
書編集装置のアドレスバス、データバス、読み書きの制
御信号などをパラレルに接続が可能のように50ピン程
度の接栓がある。3は文書編集装置のアドレス・データ
バス・読み書きの制御信号などをRAMカード内のRA
Mのアドレスバス、データバス、読み書きの制御信号な
どに変換したり、信号のレベルを調整する信号制御回路
である。There are connectors with approximately 30 pins for connecting read/write control signals, etc., and each connector is plated with gold, for example, approximately 1 μm in thickness so that it can withstand multiple attachments and disconnections. A second connector for connecting to a document editing device such as a 2-digit standalone Japanese word processor. For example, it is possible to connect the document editing device's address bus, data bus, read/write control signals, etc. in parallel. There is a plug with about 50 pins. 3 is the RA in the RAM card for the address, data bus, read/write control signals, etc. of the document editing device.
This is a signal control circuit that converts the M address bus, data bus, read/write control signals, etc., and adjusts the signal level.
第2図は信号制御回路3のブロック図で、4はアドレス
バス用バッファ、5はアドレス情報からRAMカード内
の凡AMを読み誓きする制御信号を生成するためのアド
レスデコーダ、6はデータバス用バッファでアドレスデ
コーダ5の情報を基にデータバスの方向を切り替える双
方向性のバスバッファである。また、7は文書編集装置
が几Wカードアクセスインターフェイス装置を接続して
いるか否かを識別するだめの識別信号生成部で、文書編
集装置にRAMカードアクセスインターフェイス装置を
接続した時に特定のアドレスに割シ付けられ、文書編集
装置内の制御装置が接続のチェックをした時に固定情報
(例えばロウレベルの信号)をデータバスに発生させる
。8はシステム装置ucaAへ1カードアクセスイ/タ
ーフエイス装置=を接続した時にシステムの制(財)を
司るシステム制御プログラム格納メモリである。FIG. 2 is a block diagram of the signal control circuit 3, in which 4 is an address bus buffer, 5 is an address decoder for generating a control signal for reading the general AM in the RAM card from address information, and 6 is a data bus. This is a bidirectional bus buffer that switches the direction of the data bus based on information from the address decoder 5. Reference numeral 7 denotes an identification signal generation unit for identifying whether or not the document editing device is connected to the RAM card access interface device, which is assigned to a specific address when the RAM card access interface device is connected to the document editing device. When the control device in the document editing device checks the connection, fixed information (for example, a low level signal) is generated on the data bus. Reference numeral 8 denotes a system control program storage memory that controls the system when a 1 card access device/terface device is connected to the system device ucaA.
第3図は)t A Mカードアクセスインターフェイス
装置の外観図で、1はRA Mカードを実装する第1の
コネクタ、2はスタンドアロン型の日本語ワードプロセ
ッサのような文書編集装置に接続するだめの第2のコネ
クタであり、9Vi第1のコネクタ1と信号制御回路3
を内蔵した此へ〜1カードアクセスインターフェイス装
置の本体部である。Figure 3 is an external view of the tAM card access interface device, in which 1 is the first connector for mounting a RAM card, and 2 is the first connector for connecting to a document editing device such as a stand-alone Japanese word processor. 2 connector, 9Vi first connector 1 and signal control circuit 3
This is the main body of the card access interface device with a built-in card.
第4図はl(、AMカードの回路ブロック図で、10は
)CAMカードアクセスインターフェイス装置やハンデ
ィ型の日本語ワードプロセッサなどのシステムと接続を
行う几AMカードコネクタ部、11は記憶素子であるR
、AM部で、例えば8にノ(イトのメモl) L S
Iが2個組み合わされて16にバイトの記憶容fk有し
ている。12はコネクタ部10より送られるアトVス信
号よりメモリLSIを選択したり、書き込み読み出しの
制御信号全生成するアドレスデコーダ部、13は記憶内
容の保持を行うだめの電池、14は電源制御部でRAM
カードアクセスインターフェイス装置などのシステム側
より送られてくる駆動電源と電池13との供給電源とを
切り替えてRAMカードの電源系を制御したり、電池1
3の電圧低下を慣知して電池13の寿命をチェックする
機能をもっている。Figure 4 is a circuit block diagram of an AM card, where 10 is an AM card connector section that connects to a system such as a CAM card access interface device or a handheld Japanese word processor, and 11 is a storage element R.
, in the AM section, for example, No. 8 (Ito's memo l) L S
A combination of two I has a storage capacity fk of 16 bytes. 12 is an address decoder unit that selects the memory LSI from the ATVS signal sent from the connector unit 10 and generates all control signals for writing and reading; 13 is a battery for retaining the memory contents; and 14 is a power supply control unit. RAM
The power supply system of the RAM card can be controlled by switching between the drive power sent from the system side such as a card access interface device and the power supply from the battery 13.
The battery 13 has a function of checking the life of the battery 13 by recognizing the voltage drop of the battery 13.
z5図は比AiMカードの外観図で、10が調カードコ
ネクタ部、15が記憶素子11、アドレスデコーダ部1
2、電池13、電源制御部14を実装したRAMカード
本体部である。RAMカードの大きさは、例えば名刺サ
イズ大で、小型、軽量化され、持ち運びなどを考慮した
形状となっている。Figure z5 is an external view of the AiM card, where 10 is the key card connector section, 15 is the memory element 11, and the address decoder section 1.
2. This is a RAM card main body section on which a battery 13 and a power supply control section 14 are mounted. The size of the RAM card is, for example, the size of a business card, and it is small, lightweight, and has a shape that takes into account portability.
第6図はハンディ型日本語ワードプロセッサの外観図で
、16は文字や動作モードなどを入力する入力装置、1
7は入力データを表示する表示装置で例えば10文字程
度の文字を表示する液晶などである。18は編集結果を
印刷する印刷装置で、例えば感熱1写式の印刷装置であ
る。19はRAMカード挿入口で、ここにRAMカード
を挿入することによltAMカードに編集結果である文
書データを記憶させる。例えばRAMカードにはlOベ
ージ分程度の文書データを記憶できる。Figure 6 is an external view of a hand-held Japanese word processor, where 16 is an input device for inputting characters, operation modes, etc.
Reference numeral 7 denotes a display device for displaying input data, such as a liquid crystal display for displaying about 10 characters. Reference numeral 18 denotes a printing device that prints the editing results, and is, for example, a thermal one-shot printing device. Reference numeral 19 denotes a RAM card insertion slot, and by inserting a RAM card here, document data, which is an editing result, is stored in the ltAM card. For example, a RAM card can store approximately 10 pages of document data.
第7図はスタンドアロ/型の日本語ワードプロセッサの
ような文書編集装置のブロック図で、20は希望する文
字あるいは動作モードなどを入力するためのキーボード
やタブレットなどの入力装置で、制御装置21に文字コ
ードあるいは動作指令コードを入力する。制輝装#21
は入力装置20より入力された文字などのコードや@果
結果の文書データを一時記憶したシステム制御プログラ
ムなどを格納するシステムメモリ22の制御を行う。ま
た、表示すべき情報を表示装置23に送りこれを表示し
たり、外部記憶装置25の読み書きの制御、更にRAM
カードアクセスインターフェイス装置の制御を行う。文
書データを一時記憶したシステム制御プログラムを格納
するシステムメモリ22は、RA M fたはRAMと
ROM(リード オンリー メモリ=l(、ead
QnlyMemorylとで構成され、此AAiのみで
構成される時にはシステム制御プログラムは外部記憶装
置25から必要に応じて読み出されて該RAM内に一時
記憶される。また、システム制御プログラムはROM内
に格納されている場合もある。出力装置紅24は、入力
装置20を操作することによって編集された文書などを
ハードコピーとして出力するプリンタである。25は編
集された文書などを記憶する外部記憶装置で、例えば5
インチや8インチの70ツビデイスク装置である。26
はl(、AMカードをアクセス可能な)?、 A Mカ
ードアクセスインターフェイス装置を接続する接続端子
であり、この接続端子26にRAMカードアクセスイン
ターフェイス装置tを接続すれば、RAMカードアクセ
スインターフェイス装置に装着された)L A Mカー
ド内の凡人Mを文書編集装置から読み書きできるよりに
なる。FIG. 7 is a block diagram of a document editing device such as a stand-alone Japanese word processor, and 20 is an input device such as a keyboard or tablet for inputting desired characters or operation modes, and is connected to a control device 21. Enter the character code or operation command code. Brightening outfit #21
controls a system memory 22 that stores a system control program that temporarily stores codes such as characters inputted from the input device 20 and document data resulting from the output. It also sends information to be displayed to the display device 23 and displays it, controls reading and writing of the external storage device 25, and also controls the RAM
Controls the card access interface device. The system memory 22, which stores a system control program that temporarily stores document data, is composed of RAM f or RAM and ROM (read-only memory = l(, ead
QnlyMemory, and when configured only with AAi, the system control program is read from the external storage device 25 as necessary and temporarily stored in the RAM. Additionally, the system control program may be stored in the ROM. The output device 24 is a printer that outputs a document edited by operating the input device 20 as a hard copy. 25 is an external storage device for storing edited documents, etc.; for example, 5
This is a 70-inch or 8-inch disc device. 26
Is the AM card accessible? , is a connection terminal for connecting an AM card access interface device, and if a RAM card access interface device t is connected to this connection terminal 26, the ordinary person M in the LAM card (attached to the RAM card access interface device) can be connected to the connection terminal 26. It becomes possible to read and write from the document editing device.
第8図は制御装置21におけるRAMカード制御プログ
ラム起動のフローチャートを示す図である。すなわち、
制御装置121はステップ801でシステムメモリ22
にRAMカードアクセスインターフェイス装置の有無の
情報が格納されているアドレスを設定し、ステップ80
2でその情報を読みだし、ステップ803でRAMカー
ドアクセスインターフェイス装置が接続されているか否
かを判断する。セしてRAMカードアクセスインク−フ
ェイス装置が接続されていれば、ステップ804でRA
Mカードアクセスインターフェイス装置接続時用のシ
ステム制御1プログラムをFLAMカードアクセスイン
ターフェイスaA置内のシステム制御プログラム格納メ
モリ8より読み出してこのシステム制御プログラムに従
いシステムを起動L、RAMカードアクセスインターフ
ェイス装置が未接続の時にはステップ805でシステム
内のメモリに格納されているRAMカードアクセスイン
ターフェイス装置未接続時用のシステム制御プログラム
に従いシステムを起動する。FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of starting the RAM card control program in the control device 21. That is,
In step 801, the control device 121 stores the system memory 22 in step 801.
An address storing information on the presence or absence of a RAM card access interface device is set in step 80.
In step 2, the information is read out, and in step 803, it is determined whether the RAM card access interface device is connected. If the RAM card access ink-face device is connected, step 804
Read out the system control 1 program for when a card access interface device is connected from the system control program storage memory 8 in the FLAM card access interface aA, and start the system according to this system control program.L, if the RAM card access interface device is not connected. Sometimes, in step 805, the system is started according to a system control program for when the RAM card access interface device is not connected, which is stored in the memory within the system.
第9し1は制御装置21における文書読みだし時のフロ
ーチャートを示す図である。制御装置21は、ステップ
901で表示装置23に記憶装置の選択画面を表示し、
使用者に該当文書がフロッピディスク装置25に記憶さ
れているのか、RAMカードに記憶されているのかを選
択入力要求する。No. 9-1 is a diagram showing a flowchart when the control device 21 reads out a document. The control device 21 displays a storage device selection screen on the display device 23 in step 901,
The user is requested to select and input whether the document is stored in the floppy disk device 25 or the RAM card.
次にステップ902で入カキ−を判断し、フロッピディ
スク装置を選択する入力であればステップ903に移っ
て70ツビディスク装w、25をアクセスして文書名の
リストを読み出して表示装置23にこれを表示し該当(
目的)文書の選択人力ff’Q求する。そしてステップ
904に移って該当文書名人力処理を実行し、ステップ
905で該当文書データをフロッピディスクからシステ
ムメモリ22に移してステップ906の文書編集処理に
移る。Next, in step 902, the input key is determined, and if the input is to select a floppy disk device, the process moves to step 903, accesses the 70 tubi disk device w, 25, reads out the list of document names, and displays this on the display device 23. Applicable (
Purpose) To obtain human power for document selection ff'Q. Then, the process moves to step 904 to execute manual processing of the relevant document, and in step 905, the corresponding document data is transferred from the floppy disk to the system memory 22, and the process moves to step 906, which is document editing processing.
一方、RAMカードを透析する入力があった場合にはス
テップ902,907を経てステップ908に移りRA
Mカードアクセスインターフェイス装置に接続されたl
(、A Mカードをアクセスして文書名のリストラ読み
出して表示装置23にこれを表示し、該当文書の選択入
力を要求する。そしてステップ909に移って該当文書
名人力処理を実行し、ステップ910で該当文書データ
をRAMカードからシステムメモリ22に移してステッ
プ911の文書編集処理に移る。なお編集終了時の文V
登録の場合も同様なシーケンスにより、選択入力された
フロッピディスク装置または几Wカードに行う。On the other hand, if there is an input to dialyze the RAM card, the process moves to step 908 via steps 902 and 907.
l connected to the M card access interface device
(Accesses the AM card, reads out the document name restructuring, displays it on the display device 23, and requests selection input of the relevant document.Then, the process moves to step 909 and executes the relevant document name manual processing, and step 910 The corresponding document data is transferred from the RAM card to the system memory 22, and the process proceeds to step 911, the document editing process.
In the case of registration, the same sequence is applied to the selected floppy disk device or W card.
第10図は制御装置21におけるR、AMカードからの
文書読みたし時のフローチャートを示す図である。すな
わち、制御装置121は、記憶装置としてRA Mカー
ドが選択されるとステップ1001においてシステムメ
モリ22内にデータ変換用のバッファエリアを設ける。FIG. 10 is a diagram showing a flowchart when the control device 21 reads documents from the R and AM cards. That is, when the RAM card is selected as the storage device, the control device 121 provides a buffer area for data conversion in the system memory 22 in step 1001.
次に、ステップ1002でRA N1カードからデータ
を読みだし、ステップ1003で該バッファエリアに読
みだしたデータを一時記憶させる。次に、ステップ10
04で該バッファエリアに読みだしたRAMカードのデ
ータを文書編集装置内で使用可能なデータ構造に変換す
る。これは、RAMカードのデータ形式が不存fIrの
メモリを敢犬限に利用して文書を大量に格納できるよう
に文書データを圧縮したものであり、一方、又沓編集装
置内では処理速度の高迷化をはかるため冗長m=を持た
せ文書データ形式となっているためである。例えば、R
AMカードのデータ形式は文字属性情報を圧縮して1文
字を2バイト程度で表現しているが、文書編集装置内で
のデータ形式は1文字を4バイトa度で表現している。Next, in step 1002, data is read from the RAN1 card, and in step 1003, the read data is temporarily stored in the buffer area. Next, step 10
In step 04, the data in the RAM card read into the buffer area is converted into a data structure that can be used within the document editing device. This compresses the document data so that it can store a large amount of documents by making full use of the memory of the RAM card, which has no data format. This is because the document data format has a redundant m= in order to avoid confusion. For example, R
The data format of the AM card compresses character attribute information and expresses one character in about 2 bytes, but the data format in the document editing device expresses one character in 4 bytes.
該バッファエリアで文書編集装置内で使用可能なデータ
構造に変換されたRAMカードのデータは、ステップ1
005でシステムメモリ22内の文書エリアに移される
。この文書エリアは文書編集装置内で編集・校正を行う
ためのワークエリアであり、この文書エリアに移された
データは、文書編集装置での編集・校正の対象文書とな
る。The RAM card data converted into a data structure that can be used within the document editing device in the buffer area is processed in step 1.
At step 005, the document is moved to the document area in the system memory 22. This document area is a work area for editing and proofreading within the document editing device, and the data transferred to this document area becomes a target document for editing and proofreading in the document editing device.
第11図はスタンドアロン型の日本語ワードプロセッサ
のような文−f編集装置の外w1.を示す図で、20は
入力装置、23は表示装置、24は印刷装置、25は外
部記憶装置、26は接続端子である。FIG. 11 shows w1 outside of a sentence-f editing device such as a stand-alone Japanese word processor. 20 is an input device, 23 is a display device, 24 is a printing device, 25 is an external storage device, and 26 is a connection terminal.
第12図は第11図のスタンドアロン型の日本語ワード
プロセッサのような文書編集装置に第3図に示した本発
明の一実施例のRAMカードアクセスインターフェイス
装置を接続した図で、27ハl(、A M カードアク
セスインターフェイス装置、28はスタンドアロン型の
日本語ワードプロセッサのような文書編集装置で、RA
Mカードアクセスインターフェイス装置27内の第1の
コネクタ1にKA〜1カードを実装することによりRA
八1カ−ドがスタンドアロン型の日本語ワードプロセッ
サのような文書編集装置128で読み書きが可能となる
。従って、例えば第6図に示したハンディ型日本語ワー
ドプロセッサで作成した文書データをRAMカードに記
憶させた後に、RAMカードアクセスインターフェイス
装置27内の第1のコネクタ1にこのRA Mカードを
実装すれば、第11図の文書編集装置28で前記の文書
データを使用することができるようになる。従って、ハ
ンディ型日本語ワードプロセッサで作った文書データを
上位機でおるスタンドアロン型の文書編集装置でそのま
ま使ったり、更に編集し直したりできる。FIG. 12 is a diagram in which the RAM card access interface device of one embodiment of the present invention shown in FIG. 3 is connected to a document editing device such as the stand-alone Japanese word processor shown in FIG. A M card access interface device 28 is a document editing device such as a stand-alone Japanese word processor;
By mounting the KA~1 card on the first connector 1 in the M card access interface device 27, the RA
The 81 card can be read and written by a document editing device 128 such as a stand-alone Japanese word processor. Therefore, for example, if document data created using the handheld Japanese word processor shown in FIG. , the document data can now be used in the document editing device 28 of FIG. Therefore, document data created with a handheld Japanese word processor can be used as is or further edited with a stand-alone document editing device that is a higher-end machine.
一般に、ハンディ型日本語ワードプロセッサは印刷速度
が遅い、インパクトプリンタでないため複数枚の同時印
刷ができない、図形を描くことができないなどの欠点を
もつものが多いが、本発明の一実施例によれば、ハンデ
ィ型日本語ワードプロセッサで作った文書データ’i
RA Mカードを介して上位機の文書編集装置で活用す
ることができるようになるため、高速印刷、複数枚同時
印刷、図形などの追加も容易に行えるようになる。In general, many handheld Japanese word processors have drawbacks such as slow printing speed, inability to print multiple sheets at the same time since they are not impact printers, and inability to draw graphics. However, according to an embodiment of the present invention, , document data 'i created with a handheld Japanese word processor.
Since it can be used in a higher-end document editing device via a RAM card, high-speed printing, simultaneous printing of multiple pages, and the addition of graphics can be easily performed.
なお、本発明の一実施例では、ltAMカードアクセス
インターフェイス装置27内の信号制餌1回路3はRA
Mカードと文書編集装置28との間のデータの送受をパ
ラレル形式で行う例であったが、文書編集装置28への
データ送受をシリアル形式で行うよう制飼1するもので
あってもよい。このようにすれば、)?、AMカードア
クセスインターフェイス装置27の第2のコネクタの接
栓数を低減することができる。In one embodiment of the present invention, the signal control circuit 3 in the ltAM card access interface device 27 is configured as an RA.
Although the data is transmitted and received between the M card and the document editing device 28 in a parallel format, the data transmission and reception to the document editing device 28 may be performed in a serial format. If you do it this way, )? , the number of connections of the second connector of the AM card access interface device 27 can be reduced.
また、本発明の一実施例では、RAMカードからの読み
出しの例を示したが、齋き込みの動作は文書編集装置に
RAMカードにデータを記憶するだめのデータ変換手段
を持たせれば、読み出しの動作と同様のシーケンスで行
うことが可能である。Further, in one embodiment of the present invention, an example of reading data from a RAM card has been shown, but if the document editing device is provided with a data conversion means for storing data in a RAM card, the reading operation can be performed. It is possible to perform the same sequence as the operation of .
従って、上位機の文書編集装置で作った文書データをR
AMカードに記憶させることも可能となり、スタンドア
ロン型の文書編集装置で作った文書データをハンディ型
日本語ワードプロセッサでも使うこともできるようにな
る。史に、スタンドアロン型の日本語ワードプロセッサ
のようなRA Mカード挿入装置を持たない文書編集装
置でも、外部記憶装置としてフロッピディスク装置など
の既存の外部記憶装置とRAMカードの2棟類の選択使
用が可能となる。Therefore, document data created with the document editing device of the higher-end machine can be
It is now possible to store data on an AM card, and document data created with a stand-alone document editing device can also be used with a handheld Japanese word processor. Historically, even document editing devices that do not have a RAM card insertion device, such as stand-alone Japanese word processors, have been able to selectively use two types of external storage devices: an existing external storage device such as a floppy disk device, and a RAM card. It becomes possible.
本発明によれば、例えばハンディ型日本語ワードプロセ
ッサのような文書編集装置で作った文書データを記憶し
た[AMカードを、スタンドアロン型の日本g台ワード
フ゛ロセツサのようなRAMカード挿入装置を持たない
文1・編集装置でも読み書きの動作が可能となり、相互
の交叉げ一夕を活用できるよう(f(なる。更に、スタ
ンドアロン型の日本語ワードプロセッサのようなRA
Mカード挿入装置を持たない文書編集装置でも、外部記
憶装置としてフロッピディスク装置などの既存の外部記
憶装置とRA Mカードの2種類の選択使用が可能とな
る。According to the present invention, an AM card that stores document data created with a document editing device such as a hand-held Japanese word processor can be used without a RAM card insertion device such as a stand-alone Japanese word processor. Sentence 1/editing devices can also read and write, making it possible to take advantage of mutual interaction (f
Even in a document editing device that does not have an M card insertion device, it is possible to selectively use two types of external storage devices: an existing external storage device such as a floppy disk device, and a RAM card.
第1図は本発明の一実施例のRAMカードアクフェイス
装置の外観図、第4図はit A Mカードの回路ブロ
ック図、第5図は)4. A Mカードの外観図、第6
図はハンディ型日本語ワードプロセッサの外観図、第7
図はスタンドアロン型の日本語ワードプロセッサのよう
な文書編集装置のブロック図、第8メはIもA i’v
1カード制艶1プログラム起動のフローチャート、第9
図は制菌装置21における文書読み出し時のフローチャ
ート、第10図は同RAMカードからの文書読み出し時
のフローチャート、第11図はスタンドアロン型の日本
語ワードプロセッサのような文書編集装置の外観を示す
図、第12図は第11図のスタンドアロン型の日本語ワ
ードプロセッサのような文書編集装置に第3図に示しだ
本発明の一実施例のl(/lカードアクセスインターフ
ェイス装置置金接続した図である。
1・・・第1のコネクタ、2・・・第2のコネクタ、3
・・・信号制ω11回路、8・・・ンステム7171.
1 町1プログラム格納メモリ、26・・・l(A M
カードアクセスインターフエイス装置。4. FIG. 1 is an external view of a RAM card face device according to an embodiment of the present invention, FIG. 4 is a circuit block diagram of an IT AM card, and FIG. A.M card external view, No. 6
The figure is an external view of a handheld Japanese word processor, number 7.
The figure is a block diagram of a document editing device such as a stand-alone Japanese word processor.
Flowchart for starting the 1-card gloss 1 program, No. 9
The figure is a flowchart when reading a document in the sterilization device 21, FIG. 10 is a flowchart when reading a document from the same RAM card, and FIG. 11 is a diagram showing the appearance of a document editing device such as a stand-alone Japanese word processor. FIG. 12 is a diagram in which the card access interface device of one embodiment of the present invention shown in FIG. 3 is connected to a document editing device such as the stand-alone Japanese word processor of FIG. 11. 1...First connector, 2...Second connector, 3
... Signal control ω11 circuit, 8 ... system 7171.
1 Town 1 program storage memory, 26...l (A M
Card access interface device.
Claims (1)
と、システム装置と接続するための第2のコネクタとを
有したRAMカードアクセスインターフェイス装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のRAMカードアクセス
インターフェイス装置において、前記第2のコネクタは
システム装置のアドレスバスおよびデータバスをパラレ
ルに接続可能な構成を有したことを特徴とするRAMカ
ードアクセスインターフェイス装置。 3、特許請求の範囲第1項記載のRAMカードアクセス
インターフェイス装置において、システム装置のアドレ
スバスおよびデータバスをシリアルに接続可能な信号制
御回路を有し、かつ、第2のコネクタはシステム装置の
アドレスバスおよびデータバスをシリアルに接続可能な
構成を有したことを特徴とするRAMカードアクセスイ
ンターフェイス装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のRAMカードアクセス
インターフェイス装置において、該RAMカードアクセ
スインターフェイス装置を接続したシステム装置が司る
システム制御プログラムを格納したメモリを該RAMカ
ードアクセスインターフェイス装置内に有したことを特
徴とするRAMカードアクセスインターフェイス装置。Claims: 1. A RAM card access interface device having at least a first connector for mounting a RAM card and a second connector for connecting to a system device. 2. The RAM card access interface device according to claim 1, wherein the second connector has a configuration capable of connecting an address bus and a data bus of a system device in parallel. interface device. 3. The RAM card access interface device according to claim 1, which has a signal control circuit capable of serially connecting the address bus and data bus of the system device, and the second connector has an address bus and a data bus of the system device. A RAM card access interface device characterized by having a configuration in which a bus and a data bus can be connected serially. 4. The RAM card access interface device according to claim 1, wherein the RAM card access interface device includes a memory storing a system control program controlled by a system device to which the RAM card access interface device is connected. A RAM card access interface device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60212474A JPS6273342A (en) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | Ram card access interface device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60212474A JPS6273342A (en) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | Ram card access interface device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6273342A true JPS6273342A (en) | 1987-04-04 |
Family
ID=16623240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60212474A Pending JPS6273342A (en) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | Ram card access interface device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6273342A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932085A (en) * | 1982-08-13 | 1984-02-21 | Sony Corp | Board having data storage memory |
-
1985
- 1985-09-27 JP JP60212474A patent/JPS6273342A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932085A (en) * | 1982-08-13 | 1984-02-21 | Sony Corp | Board having data storage memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4644492A (en) | Plural mode language translator having formatting circuitry for arranging translated words in different orders | |
JPS6273342A (en) | Ram card access interface device | |
JPS6273367A (en) | Document editing device | |
JPS6257054A (en) | Document editing device | |
JPH0326421B2 (en) | ||
JPH0715695B2 (en) | Translation device | |
JPS62237513A (en) | Document editing device | |
JPS6273368A (en) | Document editing device | |
EP0631677B1 (en) | Method of and apparatus for storing and displaying a document | |
KR100204757B1 (en) | Wordprocessor | |
JPS60253572A (en) | Blank filling printing system | |
GB2188176A (en) | A simple information display device (SIDD) | |
JPS5832418B2 (en) | Kanji-mixed sentence input device | |
JPH0332109B2 (en) | ||
JPH05342168A (en) | Information processing system | |
JPS62156767A (en) | Word processor with memo@(244e//00) function | |
JPH0385673A (en) | Sentence processor | |
JPH01292463A (en) | Portable information storage device | |
JPS5875271A (en) | Electronic translator | |
JPS61175761A (en) | Recording form converting method | |
JPH02148266A (en) | Portable information storage device | |
JPH0236491A (en) | Portable information storage device | |
JPH03100759A (en) | Document composing device | |
JPH0430262A (en) | Printing device | |
JPH0622022B2 (en) | Document editing device |