JPS6272209A - 直流fmフエ−ズ・ロツク・ル−プを含む回路 - Google Patents

直流fmフエ−ズ・ロツク・ル−プを含む回路

Info

Publication number
JPS6272209A
JPS6272209A JP61218289A JP21828986A JPS6272209A JP S6272209 A JPS6272209 A JP S6272209A JP 61218289 A JP61218289 A JP 61218289A JP 21828986 A JP21828986 A JP 21828986A JP S6272209 A JPS6272209 A JP S6272209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
input
phase comparator
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61218289A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン・シユツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schlumberger Technologies GmbH
Original Assignee
Schlumberger Messgerate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schlumberger Messgerate GmbH filed Critical Schlumberger Messgerate GmbH
Publication of JPS6272209A publication Critical patent/JPS6272209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0966Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop modulating the reference clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0941Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation at more than one point in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0958Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation by varying the characteristics of the voltage controlled oscillator

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特許請求の範囲第1項の前文に記載された特
徴を有する回路に関するものである。
(従来の技術及び問題点) このような回路は、例えば、測定及び制御のための伝送
器において使用されている。この型式の従来の回路は、
変調周波数を下げると、フェーズ・ロック・ループがV
COの周波数変動をvCOのドリフティングとして判断
し、その結果このような変動を打ち消そうとするような
欠点を有している。変調周波数の下限は、特別の処置が
取られなければ、約20 cpsであることが分かって
いる。
このような追加の処置は、より低い変調周波数が可能で
なければならないような場合に、市販の回路に備えられ
る。第一の解決法は、低い変調周波数の範囲内で咳ルー
プが遮断されて、vCOに対する直前の制御信号が、単
純に維持されるようにすることである。かくして、vC
Oは制御されずにドリフトし得るのである。第二の解決
法は、VCOの制御のための周波数弁別器を備えること
であるが、このような周波数弁別器は固有の周波数誤差
を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、変調周波数が低い場合にも、VCOが
位相制御され、最終的に残有する周波数誤差が任意に小
さくされる、上記で示された型式の回路を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
この課題の本発明による解決法は、特許請求の範囲第1
項の特徴部分に示されており;好適実施例は特許請求の
範囲第5項並びに第6項に示されている。
かくして、フェーズ・ロック・ループが変調を打ち消そ
うとし始める周波数を1かに超えfこ変調周波数で、位
相比較器における基準周波数は、位相比較器の出力にお
ける誤差信号がゼロになるように、同方向に且つ同量ま
たはほぼ同量だけ変動を開始する。好ましくは、変調信
号は、A/Dコンバータにより、周波数合成器の出力に
対する制御信号に変換され、該周波数合成器は(追加構
成部品により可能となり得る場合と同様に)望む限り高
い分解能を備え得る。本発明の回路は、変調信号が最終
的にかなりの直流成分を含むように、VCOが比較的高
い周波数で、しかし非対称に変調される場合にも有利に
使用され得る。
〔実施例〕
本発明の実施例が、添付の図面においてブロック図とし
て図示され、以下に詳細に説明される。
電圧制御発振器(VCO)1は、その出力2に、第一の
制御入力3に供給される信号r、。、により周波数変調
される搬送周波数Fを有する信号を発生させる。出力2
は、さらに、n:lの比で出力用6!1I31を分割す
る分周1lS4の入力に接続されている。分周器の出力
5は位相比較器6の第一の入力に接続されており、該位
相比較器6の第二の入力には水晶安定型基準周波数f 
ratが供給される。
位相比較器の出カフに発生する誤差信号は、フィルタ8
を介してVCOIの第二の制御入力9に進む、vcoi
の制御入力3及び9は、1つの同一の要素、例えばバラ
クタ・ダイオードを備え得るが、異なる特性を有する二
つの別個の要素を使用することが好ましい。
以上述べた回路は、従来技術において公知のものである
本発明によれば、信号f。。4は、さらにロー・パスI
Oの入力にも加えられる。該ロー・パスの時定数は、フ
ィルタ8が実質的にこのロー・パスよりも「遅く」なる
ように、フィルタ8の時定数に合わせられている。例え
ば、このフィルタがIHzの通過帯域を有する一方で、
ロー・パス10は例えば500 tlzにその上限を有
する。ロー・パス10の出力は、アナログ/デジタル・
コンバータ11の入力に接続されており、該コンバータ
はその入力振幅に応じて二進化出力信号を発生させ、こ
の二進化出力信号はバス12を介して並列に周波数発生
器13の制i11入力に伝送される。この周波数発生器
は、好ましくは周波数合成器であり、この周波数合成器
は、スイッチングされたときに位相跳躍を示さずに、直
ちに位相比較器6の各入力に水晶安定型基準周波数を供
給する。これは、破114により示されている。
上記周波数発生器13は、その出力周波数がVColの
周波数と同量だけ変化して、分周器4による分割の後に
制御信号f、。4に従って変化するように、バス12上
の信号により制御される。その結果、位相比較器の二つ
の入力は、同方向に且つ同量だけ変動するので、誤差信
号が発生せず、低い周波数r、。4の変調が打ち消され
ない。上述の説明において、「同量」という用語は、周
波数合成器13が連続的には調整され得すに、増分周波
数変化を示し、最小の増分がバス12上の一つの最下位
ビットにより決まることからすれば、完全には正しくな
い。この最下位ビットは、また最良の分解能をも決める
のである。
この欠点を最小にするためには、実線で示されている他
の実施例が好適である。水晶安定型M1周波数f□、は
、周波数発生器13の入力15に加えられて、該周波数
発生器の周波数主成分として役立つ、同じ周波数がミキ
サ17の第一の入力に(入力16に)供給され、咳ミキ
サの第二の入力には周波数発生器13の出力信号r 0
IILが供給される。従って、ミキサ17の出力18に
はf□、及びf、いの和(または差)が得られ、分周器
19を介して、位相比較器6に通用され得る。それ故、
分割比m:1は、f *** + f 611L また
はfRIF   r outを考慮して選定される。
本システムの分解能は、その結果、係数f RtF/f
、、、tにより向上され、このために、f REF は
f ouLよりかなり高くなるように選定される。忘れ
てならないのは、r、1、が通常一定ではなく、バス1
2上の信号に応して増分変化することである(式(、、
O@ ” f C0FFまたは(110@   f C
6rrでr ouLを決めることが可能であり、ここで
、f nowは信号r、。、かない場合の周波数発生器
13の公称周波数であり、またf corrはA/Dコ
ンバータ11の入力信号があることによる補正信号であ
る。)。
具体化した回路においては、以下のデータが使用された
VCOIの公称周波数: 480 )H1sn=100
0 ’ raf ”’480 kl(z f REF  −10,5旧1z r out =60 kflz ミキサ出力における周波数(和) = 10.56 M
Hzm=22 f 1Iir / f 、ut −175以上に与えら
れた数値は、Mi算値として考慮されるべきである。
前記VCOは、個別の要素から構成され、その制御入力
3は実質的に線形であった。分周器は容易に入手可能で
あり、ミキサは簡単なダイオード・ミキサでもよい、−
次または二次のロー・パスがフィルタ8として使用され
ることができ、また筒車なRC要素がロー・パス10と
して使用され得る。A/Dコンバータとして、米国、マ
サチューセッツ州、ノーウッド所在のアナログ・デバイ
ス(Analog Devices)社により製造され
た回路1cAD 573が使用された。使用された周波
数合成器は、一つの最下位制御ビットの変化が0.6 
Hzの出力周波数変化を生ずる型式のものであった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による回路のブロック図である。 l −VCO; 4  分周器;6−位相比較器;8〜
フィルタlo−口−・パス; 11−A/Dコンバータ
;12−バス;13  周波数発生器;17  ミキサ
;19−一分周器。 特許出願人:シュルムベルガー・メスゲレーテ・ゲーエ
ムベーハー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)変調信号のための制御入力を有する電圧制御発振器
    VCOと、該VCOの出力に接続されていて且つ位相比
    較器の第一の入力に供給する分周器とを含んでおり、上
    記位相比較器の第二の入力に基準周波数が供給され、こ
    の位相比較器の出力がフィルタを介して上記VCOの周
    波数制御入力に接続されている、直流FMフェーズ・ロ
    ック・ループを含む回路において、 水晶安定型で周波数可変の周波数発生器が 上記基準周波数の発生のために備えられており、該周波
    数発生器の出力基準周波数が、上記変調信号の低周波成
    分及び直流成分に応じて上記分周器の出力周波数と同量
    だけ変動していることを特徴とする、上記回路。 2)前記変調信号(f_m_o_d)が、ロー・パス(
    10)を介して、アナログ/デジタル・コンバータ(1
    1)の入力に供給され、前記周波数発生器(13)の制
    御入力に供給される二進化並列出力(12)を発生させ
    て、その周波数をデジタルスイッチングすることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の回路。 3)前記周波数発生器が実質的に位相跳躍なしにスイッ
    チングされ得ることを特徴とする、特許請求の範囲第2
    項に記載の回路。 4)前記周波数発生器の出力信号が、前記位相比較器の
    ための基準周波数として、該位相比較器に直接に供給さ
    れることを特徴とする、特許請求の範囲第3項に記載の
    回路。 5)前記周波数発生器(13)の出力が、実質的により
    高い水晶安定型周波数(f_R_E_F)と混合され、
    この混合された周波数が、上記基準周波数(f_r_e
    _f)をその出力に発生するような分割比を有する分周
    器(19)の入力に供給されることを特徴とする、特許
    請求の範囲第3項に記載の回路。 6)前記水晶安定型周波数(f_R_E_F)が、上記
    周波数発生器に、その周波数主成分として供給されるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載の回路。
JP61218289A 1985-09-18 1986-09-18 直流fmフエ−ズ・ロツク・ル−プを含む回路 Pending JPS6272209A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3533222.0 1985-09-18
DE19853533222 DE3533222A1 (de) 1985-09-18 1985-09-18 Schaltungsanordnung mit einer gleichspannungsfrequenzmodulierbaren phasenregelschleife

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272209A true JPS6272209A (ja) 1987-04-02

Family

ID=6281247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218289A Pending JPS6272209A (ja) 1985-09-18 1986-09-18 直流fmフエ−ズ・ロツク・ル−プを含む回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4682124A (ja)
EP (1) EP0215651B1 (ja)
JP (1) JPS6272209A (ja)
DE (2) DE3533222A1 (ja)
GB (1) GB8525036D0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011643A1 (en) * 1989-03-27 1990-10-04 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with fm modulation
DE4200816A1 (de) * 1992-01-15 1993-07-22 Bosch Gmbh Robert Frequenz- und phasenmodulator fuer digitale modulatoren bzw. digitale uebertragung, insbesondere fuer funkuebertragung
DE4214385C1 (ja) * 1992-04-30 1993-08-05 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
EP0713306A1 (en) * 1994-11-16 1996-05-22 AT&T Corp. VCO-based frequency modulation system and method
US5734302A (en) * 1996-10-07 1998-03-31 Industrial Technology Research Institute DC frequency modulation circuit using two phase locked loops
FR2755556A1 (fr) * 1996-11-06 1998-05-07 Motorola Semiconducteurs Modulateur de frequence, emetteur et emetteur-recepteur incorporant ce modulateur de frequence

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842660A (ja) * 1971-09-28 1973-06-21
JPS5361A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Fujitsu Ltd Fm modulation circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB664014A (en) * 1948-11-30 1951-01-02 Rca Corp Stabilization of frequency modulated oscillators
US3622913A (en) * 1969-10-29 1971-11-23 Rca Corp Frequency modulated phase-locked oscillator having a low- and high-frequency response
US4286237A (en) * 1979-10-18 1981-08-25 Rca Corporation Wide range drift compensated FM signal generator
US4321706A (en) * 1980-07-14 1982-03-23 John Fluke Mfg. Co., Inc. Frequency modulated phase-locked loop signal source
US4313209A (en) * 1980-07-14 1982-01-26 John Fluke Mfg. Co., Inc. Phase-locked loop frequency synthesizer including compensated phase and frequency modulation
US4481489A (en) * 1981-07-02 1984-11-06 Motorola Inc. Binary signal modulating circuitry for frequency modulated transmitters
FR2554656B1 (fr) * 1983-11-04 1986-06-27 Lgt Lab Gen Telecomm Emetteur a modulation de frequence applicable a la radiodiffusion fm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842660A (ja) * 1971-09-28 1973-06-21
JPS5361A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Fujitsu Ltd Fm modulation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3533222A1 (de) 1987-03-19
EP0215651B1 (en) 1992-06-17
US4682124A (en) 1987-07-21
DE3685703D1 (de) 1992-07-23
GB8525036D0 (en) 1985-11-13
DE3685703T2 (de) 1992-12-24
EP0215651A1 (en) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897616B1 (en) Frequency synthesizer with temperature compensation and frequency multiplication and method of providing the same
US4313209A (en) Phase-locked loop frequency synthesizer including compensated phase and frequency modulation
US5737694A (en) Highly stable frequency synthesizer loop with feedforward
US4528522A (en) FM Transceiver frequency synthesizer
JP2960730B2 (ja) 位相同期ループ周波数シンセサイザ
EP1039640B1 (en) PLL circuit
EP0645891B1 (en) Frequency tuning for a phase locked loop
EP0583804B1 (en) A phase locked loop circuit
EP0645881B1 (en) Demodulation of FM audio carrier
EP0339605B1 (en) Phase-locked loop type synthesizer having modulation function
US3546617A (en) Digital frequency synthesizer
JPS6272209A (ja) 直流fmフエ−ズ・ロツク・ル−プを含む回路
JPS58105631A (ja) 周波数変調送信機
EP0497801B1 (en) A phase locked loop for producing a reference carrier for a coherent detector
EP0199686B1 (en) Method and apparatus for locking the signal from a controlled oscillator to that of a reference oscillator
CA1142240A (en) Method and apparatus for forcing a phase-lock oscillator to a predetermined frequency when unlocked
US20020024394A1 (en) Phase-locked loop circuit with high lock speed and stability
WO2003052936A1 (en) Improvements relating to frequency synthesis
EP0427717B1 (en) Phase-locked loop circuit
US4642574A (en) Digital quartz-stabilized FM discriminator
CA2037159C (en) Phase-locked loop type frequency synthesizer having improved loop response
JPS6359008A (ja) Fm変調回路
KR940011376B1 (ko) Vtr의 캐리어 주파수 자동 조정 회로
GB2160037A (en) Phase locked loop circuits
JP2855612B2 (ja) Pll回路