JPS6271502A - 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法 - Google Patents

有機溶剤に溶解する物質の抽出方法

Info

Publication number
JPS6271502A
JPS6271502A JP60213469A JP21346985A JPS6271502A JP S6271502 A JPS6271502 A JP S6271502A JP 60213469 A JP60213469 A JP 60213469A JP 21346985 A JP21346985 A JP 21346985A JP S6271502 A JPS6271502 A JP S6271502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
substance
solvent
org
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60213469A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Higuchi
俊男 樋口
Takeo Matsumura
松村 健雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60213469A priority Critical patent/JPS6271502A/ja
Publication of JPS6271502A publication Critical patent/JPS6271502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、 IIのUな晋゛■ (産業上の利用分野) 本発明は、有機溶剤に溶解する物質を簡単かつ高収率で
得るための抽出方法に関する。
(従来の技術) 物質の分離操作には、有機溶剤を用いた溶剤抽出法が広
く用いられている。溶剤抽出法では、物質を有機溶剤と
接触させ、一定時間放置あるいは攪拌し、有機溶剤に溶
解する目的物質を抽出した後、濾過などの別の分離手段
により、有機溶剤に不溶な残渣・夾雑物などを除去して
いる。また抽出物から目的物質のみを得るためには、蒸
留などにより有機溶剤をさらに別工程で分離しなければ
ならない。このような操作は煩雑である。しかも。
分離操作の過程において、目的物質が不溶物中に混入し
、および/もしくは逆に不溶物が目的物質中に混入し、
その結果、目的物質の収率および純度が低下する。
有機溶剤に溶解する物質のみを簡単に得る抽出方法とし
ては、ソックスレー抽出法がある。ソックスレー抽出法
では、還流冷却器により冷却されたを機溶剤が溶質相に
移相されるため、エーテルのような低沸点の有機溶剤を
用いた場合を除けば。
抽出効率は低い。しかも、有機溶剤に溶解する目的物質
と有機溶剤に不溶な物質とは、濾紙などにより分離され
るため、不溶物が目的物質中に混入し、そのために、目
的物質の純度が低下する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的とするところは、有機溶剤に溶解する物質を簡単か
つ効率よく抽出するとともに有機溶剤に不溶な残渣を容
易に分離しうる抽出方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の有機溶剤に溶解する物質の抽出方法は。
有機溶剤に溶解する被抽出物質を含有する試料体を、不
織布を介して有機溶剤に浸漬し、該被抽出物質を抽出す
るとともに、有機溶剤に不溶な物質を該不織布により分
離することを包含し、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
本発明の抽出方法に用いられる抽出装置には。
例えば1図に示すように、有機溶剤2が収容されている
。有機溶剤2には試料体1が浸漬されている。試料体l
は、さらに、不織布3に収容されている。抽出容器4の
外側には2例えば、マントルヒーターでなる発熱体5が
設けられている。抽出容器4の上部には、有機溶剤の還
流に必要なジムロート冷却器6および温度計7が備えら
れている。
本発明の抽出方法は、上記装置を用いて9例えば1次の
ようにしてなされる: 図に示すように、抽出容器4内に試料体1および有機溶
剤2を供給する。有機溶剤の量は、試料体1を充分浸漬
させるべく調整される。発熱体5を用いて抽出容器4を
加熱するとともにジムロート冷却器6に冷却水を流すこ
とにより、抽出容器4内の有機溶剤を還流しながら試料
体1中の被抽出物質を該有機溶剤中に抽出する。有機溶
剤に溶解した物質は不織布を透過する。有機溶剤に不溶
な物質は不織布を透過することができない。このように
して、試料体り中の、有機溶剤に溶解する物質と有機溶
剤に不溶な物質とが、不織布により分離される。一定時
間抽出後、有機溶剤に不溶な物質を不織布3とともに抽
出容器4から取り出す。
有機溶剤に不溶な物質を抽出容器4内から取り出すこと
により、従来の抽出法における濾過操作が省略できる。
有機溶剤に不溶な物質の大きさは。
試料体lの種類により異なるが、比較的大きな物質は、
不織布3により完全に分別・除去される。
粉末状などの微細な物質は、不織布3では完全には除去
できず、抽出容器4内に残った抽出液に漏出する。しか
し、このような場合でも、従来のソックスレー抽出法な
どと比較すると1本発明の方法を用いることにより、濾
過操作の前処理が行なえる。そのために、濾過時の目詰
まりが防止されうる。従って、濾過操作が簡単となるう
え濾過時間が短縮できる。
以上の操作を経た抽出液は9通常の蒸留手段により有機
溶剤を除去することにより、有機溶剤に溶解する目的物
質のみが得られる。
不織布には1例えば、ポリプロピレンでなる素材が用い
られる。また、耐溶剤性であれば1円筒濾紙のような紙
類でもかまわない。ヒートシール性を有する素材であれ
ば、抽出容器からの取り出しが便利なうえに試料体の散
乱をなくすべくパッケージ化できるため、より好ましい
不織布の平均孔径は、50μm以下、好ましくは。
20μm以下に調整される。
有機溶剤には、アセトン、アルコール類、液化ブタン、
トルエン、石油エーテル、ヘキサンなどが用いられる。
有機溶剤の量は、抽出体1 kgに対して、3〜201
.好ましくは、5〜lOlである。
ビタミン類は極めて不安定なため1条件により異性化1
分解2重合などの反応が生じる。酸、アルカリ、空気、
光、熱、金属イオンなどに鋭敏な化合物もある。しかし
、このような反応性のビタミンでも1通常、有機溶剤に
より抽出される。ビタミン類には、水溶性ビタミンと脂
溶性ビタミンとがあり、近年、ビタミンA酸の生物活性
が明らかにされたり、ビタミンDの作用機構が明確にさ
れるなど、脂溶性ビタミンの生化学的な重要性が増して
いる。従って、ビタミンの有機溶剤による抽出が必要と
されている。
ステロイド系ホルモンは、動物組織に主に見いだされ、
遊離型ステロイドホルモンと抱合型ステロイドホルモン
とに分けられる。遊離型ステロイドホルモンは、動物組
織中においては、微量にしか存在しない。しかし、ガス
クロマトグラフィーなどの分析手段が開発・改良された
ため、これら微量のステロイドホルモンが、ng+ p
gr のオーダーまで測定可能となっている。従って、
動物組織からの遊離型ステロイドホルモンの有機溶剤に
よる抽出が必要とされている。抱合型ステロイドホルモ
ンは、既に有機溶剤による抽出が行われている。特に、
エストリオール16−グルクロニド、プレグナンジオー
ル3−グルクロニドの抽出には。
n−ブタノールが用いられる。
サポニンは、薬用ニンジンや柴胡などの植物成分の中に
広く分布している。サポニンは、トリテルペノイドやス
テロイドのオリゴ配糖体であり。
起泡性、溶血性、魚毒性を有する。サポニンは。
通常、有機溶剤により抽出される。
油脂は脂肪酸グリセリドであり、採油には、圧搾法、抽
出法、圧油法などがある。圧搾法は、原料をロールで粉
砕し、蒸煮して細胞膜を破壊することにより、油分を得
る方法である。抽出法は。
油分を直接ヘキサン、ベンゼン、石油ベンジンなどの有
機溶剤により抽出する方法であり、圧油法は、一旦圧搾
法により油分をしぼった後、有機溶剤により抽出する方
法である。大豆油などには抽出法が用いられる。ナタネ
油、綿実油、アマニ油。
ヤシ油などは、圧油法により得られる。油脂を抽出する
場合、原料を精選し、必要に応じて脱皮して、粉砕・圧
扁した後、加熱する。加熱により。
油脂細胞中のガム賞やリン脂質などの不純物が不活性化
されるとともに細胞壁のタンパク質が凝固し、そのこと
により油分や有m溶剤の流れが促進される。その結果、
油分の収率が上がるうえに品質が向上する。このような
操作はクツキングと呼ばれる。
このような有機溶剤に溶解する有用物質の抽出には1本
発明の抽出方法が作動に利用されうる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
去施班上 ムラシゲ−スクーグの培地により、薬用ニンジンを4週
間培養して組織培養物を得た。この組織培養物を60°
Cで24時間乾燥した後、粉砕した。粉砕物500gを
ポリプロピレンを材質とする不織布(密度30g/rd
 )で二重に包み9図に示すような抽出装置の抽出容器
4内に配置した。抽出容器4内に有機溶剤として水飽和
ブタノール2.51を加えた。ジムロート冷却器6に水
を流しながら1発熱体5により抽出容器4を加熱し、有
機溶剤を還流した。還流は118℃で5時間行なった。
その後。
有機溶剤に不溶な物質を不織布3とともに抽出容器4の
外に取り出した。抽出容H4内に残った溶液を濾過した
ところ、約1.5gのニンジン粉砕物が漏出していたこ
の濾過操作において、不織布を用いずに吸引濾過すると
数時間を要していたが3本発明の方法では数秒にて濾過
が完了した。。濾液から9通常の蒸留手段により有機溶
剤を除去した結果、27gの抽出物が得られた。抽出物
1重量部をメタノール40重量部に溶解させ、溶液10
μlをシリカゲルプレート(メルク社製、 F254)
にスポットした。ブタノール/酢酸エチル/水混合溶媒
(ブタノール、酢酸エチル、水の混合比率は4:1:5
)の上層を用いて展開し、風乾後210%硫酸により1
10℃で5分間処理した。これを高速TLCクロマトス
キャナー(島津製作所社製、 ModelC5−920
)の530 nmにより分析した結果、抽出物はジンセ
ッサイドRa、Rh、Rc、 Rd、Re、Rf、Rg
のサポニン成分であることが確認された。
大施五l 大豆を焙煎して水分量を2〜5%に調整し、粉砕機で粉
砕した。この大豆粉砕物1 kgをポリプロピレンを材
質とする不織布(密度30g/ rd )で二重に包み
、以下、有機溶剤としてn−へキサンを51用いたこと
以外は、実施例1と同様にして、大豆油を抽出した。そ
の結果、 156gの大豆粗油が得られた。
ル較燃 実施例2における大豆粉砕物1gと、メタノール/クロ
ロホルム混合溶媒(メタノールとクロロホルムとの混合
比率は1:2)50mj!とを、ガラスピーズ(φ=0
.6鶴)100mj!により混合した。
回転数1100Orpで10分間ホモジナイズし、さら
にメタノール/クロロホルム混合溶媒を適量添加して抽
出を行なった。抽出液を濾過し、濾液を食塩水で水洗し
て9分液漏斗によりクロロホルム層を回収した。クロロ
ホルム層を硫酸ナトリウムで脱水した後、クロロホルム
を減圧蒸留したところ。
黄色の大豆油脂分0.22gが得られた。
このような抽出方法による抽出効率を100%とすれば
、実施例2における抽出効率は71%である。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、有機溶剤に溶解する物質
が簡単かつ効率よく抽出される。しかも。
有機溶剤に不溶な物質を容易に分離しろる。その結果、
抽出操作が簡素化され、抽出時間が短縮される。大量の
抽出物が一度に抽出でき、かつ抽出物の収率、純度も向
上する。
4、図 のHな’U 図は本発明の抽出方法に用いられる抽出装置の一実施例
を示す断面正面図である。
1・・・試料体、2・・・有機溶剤、3・・・不織布、
4・・・抽出容器、5・・・発熱体、6・・・ジムロー
ト冷却器。
7・・・温度計。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機溶剤に溶解する被抽出物質を含有する試料体を
    、不織布を介して有機溶剤に浸漬し、該被抽出物質を抽
    出するとともに、有機溶剤に不溶な物質を該不織布によ
    り分離することを包含する有機溶剤に溶解する物質の抽
    出方法。 2、前記不織布が、ポリプロピレンでなる特許請求の範
    囲第1項に記載の有機溶剤に溶解する物質の抽出方法。 3、前記不織布の平均孔径が50μm以下である特許請
    求の範囲第1項に記載の有機溶剤に溶解する物質の抽出
    方法。 4、前記被抽出物質が、ビタミン、ステロイド系ホルモ
    ン、サポニン、色素物質、香料物質および油脂のうちの
    少なくとも一種である特許請求の範囲第1項に記載の有
    機溶剤に溶解する物質の抽出方法。 5、前記有機溶剤に不溶な物質が、タンパク質、発臭物
    質、発熱物質および抗生物質のうちの少なくとも一種で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の有機溶剤に溶解する
    物質の抽出方法。 6、前記有機溶剤が、アセトン、アルコール類、液化ブ
    タン、トルエン、石油エーテルおよびヘキサンのうちの
    少なくとも一種である特許請求の範囲第1項に記載の有
    機溶剤に溶解する物質の抽出方法。
JP60213469A 1985-09-26 1985-09-26 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法 Pending JPS6271502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213469A JPS6271502A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213469A JPS6271502A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271502A true JPS6271502A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16639716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213469A Pending JPS6271502A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387502U (ja) * 1986-11-26 1988-06-07
CN104479853A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 晨光生物科技集团股份有限公司 一种同时提取茶籽油和茶皂素的工业化生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387502U (ja) * 1986-11-26 1988-06-07
CN104479853A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 晨光生物科技集团股份有限公司 一种同时提取茶籽油和茶皂素的工业化生产方法
CN104479853B (zh) * 2014-11-27 2017-06-27 晨光生物科技集团股份有限公司 一种同时提取茶籽油和茶皂素的工业化生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU774361B2 (en) Method for extracting compounds of furan lipids and polyhydroxylated fatty alcohols of avocado, composition based on said compounds and use of said compounds in therapy, cosmetics and food
US4359417A (en) Process for extracting oleaginous seed materials particularly cottonseed with aqueous alcohol
US3878232A (en) Extraction process to improve the quality and yield of crude vegetable oils
CA2232692A1 (en) Process for the industrial recovery of oleanolic and maslinic acids contained in the olive milling subproducts
CN104560372A (zh) 浓香油菜籽仁油制取方法
DE1492754A1 (de) Verfahren zur Herstellung von loeslichen Extrakten aus pflanzlichen Stoffen
US2358869A (en) Process of fractionating and refining organ extracts
DE2056896C3 (ja)
JPS6271502A (ja) 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法
DE19838809C2 (de) Trockenextrakt aus der Hennapflanze, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE10102071A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von nativen, organischen Stoffen mit Hilfe der Zentrifugalkraft
CN113588485B (zh) 一种从植物油中提取总不皂化物的方法
JPS6279808A (ja) 有機溶剤に溶解する物質の抽出方法およびその装置
CN105801600B (zh) 一种白果内酯、银杏内酯a、银杏内酯b和银杏内酯c的制备方法
JPS59140299A (ja) コレステロ−ル含有量の多い油脂の製法
Campbell et al. Rapid Procedure for Extraction of Anatoxin from Peanuts, Peanut Meal, and Peanut Butter for Bioassay
US2248153A (en) Method for emulsifying the essential principles of hops
JPS6033410B2 (ja) 海蛇脂質類の抽出分離法
RU2144061C1 (ru) Способ получения масла и сока из ягод облепихи
Jacks et al. Extraction of lipids from cotronseed tissue: I. Comparison of hexane‐acetone‐water, its nonqueous components and chloroform‐methanol
Anderson et al. Optical activity of butterfat and vegetable oils
US3696133A (en) Extraction of oil from oil-bearing materials
CN109894075A (zh) 一种植物油脱酸剂的制备方法
CN109900531A (zh) 一种珊瑚脂质的提取方法
CN106635394A (zh) 一种油茶籽或茶枯的综合利用方法