JPS6267042A - 新規なベンゾシクロプテン誘導体 - Google Patents

新規なベンゾシクロプテン誘導体

Info

Publication number
JPS6267042A
JPS6267042A JP60208156A JP20815685A JPS6267042A JP S6267042 A JPS6267042 A JP S6267042A JP 60208156 A JP60208156 A JP 60208156A JP 20815685 A JP20815685 A JP 20815685A JP S6267042 A JPS6267042 A JP S6267042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
steroid
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60208156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625087B2 (ja
Inventor
Jiro Tsuji
辻 二郎
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP60208156A priority Critical patent/JPH0625087B2/ja
Publication of JPS6267042A publication Critical patent/JPS6267042A/ja
Publication of JPH0625087B2 publication Critical patent/JPH0625087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なベンゾシクロブテン誘導体に関し、さら
に詳しくは、ステロイド骨格の合成用原料として好適な
ベンゾシクロブテン誘導体に関する。
(従来の技術) 生理活性物質であるステロイド類は種々の薬理作用を示
し、医薬品などの原料として有用なものである。ステロ
イド骨格の合成法としてはこれまで種々の方法が開発さ
れているが、最近、新しい手法として0−キノジメタン
の分子内ディールス・アルダ−反応を利用する合成法が
注目されている(テトラヘドロンVOL、57 第3〜
16頁1981年など〕0 この方法では、ステロイド骨格のD3fflに相当する
シクロペンタノン部分の2位にメチル基、3位にビニル
基を有する原料を予め合成したのち、ベンゾシクロブテ
ン部分を導入し、その後、分子内ディールス・アルダ−
反応を行うことによって目的とするステロイド骨格が合
成されている。
しかし、この方法の場合には、2位の部分にベンゾシク
ロブテンを選択的に導入することが難しく、またシクロ
ペンタノン部分の立体制御に関しても問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは前記欠点を解決すべ(鋭意研究の結
果、シクロペンタノンの2位に予めベンゾシクロブテン
部分を導入することにより、ステロイド骨格合成におけ
る鍵中間体(後記参考例2の化合物5参照)を効率よ(
合成できるベンゾシクロブテン誘導体を見い出し、本発
明を完成するに到った。
(問題点を解決するための手段) か(して本発明によれば、下記一般式(I)で表わされ
る新規なベンゾシクロブテン誘導体が提供される。
(式中、Rは水素原子又は保護基を表わす。)本発明の
ベンゾシクロブテン誘導体は、例えば以下のごとき方法
で容易に合成される。まず下記一般式CJI)で表わさ
れる2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルのエ
ノール塩と下記一般式(Ill)で表わされるベンゾシ
クロブテン化合物ti触させてアルキル化反応すること
により、下記一般式(IV)で表わされる2−オキンン
クロペンタンカルポン酸誘導体が合成される。
■ (上記各式中、Aはアリル型残基、Rは水素原子または
保護基、Xはハロゲン原子を表わす。)ここでアリル型
残基の炭素数は次工程における2−置換−2−シクロベ
ンテノンの合成に本質的な悪影響を及ぼさない範囲内で
あればよ(、その具体例としてアリル基、クロチル基、
メタリル基、ゲラニル基、シンナミル基、p−クロロシ
ンナミル基などが例示される。
Rはベンゾシクロブテン部分を導入するための反応及び
シクロペンタノン環に二重結合を導入するための脱炭酸
脱水素反応に耐えうるような保護基であればいずれでも
よ(、その具体例として例、tばメチル基、エチル基、
グロビル基、ベンジル基などのごときハイドロカルビル
系保護基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エト
キシエチル基、テトラヒドロピラニル基などのエーテル
系保護基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、
ターシャリ−ブチルジメチルシリル基などのシリル系保
護基などが例示される口 さらにXの具体例としてぽ塩素、臭素、沃素などのハロ
ゲン、p−トルエンスルホキ7基、メタンスルホキシ基
、フェニルスルホキシ基などのスルホキシ基などが例示
される。
前記2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステル誘導
体は、例えば前記2−オキソシクロペンタンカルボン酸
エステルのエノール塩t 前記ベンゾシクロブテン化合
物でアルキル化することによって合成される。
反応に供される前記エノール塩は前記ベンゾシクロブテ
ン化合物でアルキル化可能なものであればいずれでもよ
(、その具体例としてす) IJウム塩、カリウム塩な
どのごときアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウ
ム塩などのごときアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩
などが例示されるが、なかでもアルカリ金属塩が賞用さ
れる。
かかるエノール塩の合成は常法に従って行えばよく、そ
の具体例として、例えば■一般式(It)で表ワされる
2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルに水素化
ナトリウム、ナトリウムアルコキシド、炭酸カリウムな
どのごとき塩基を作用させる方法、■シクロペンタノン
と該当するアリル型アルコールの炭酸ジエステルを塩基
の存在下に反応する方法、■該当するアリル型アルコー
ルのアジピン識ジエステルを塩基の存在下にディークマ
ン縮合せしめる方法などが例示される。
前記エノール塩とベンゾシクロブテン化合物との反応は
不活性溶剤の存在下に実施される。用いられる溶剤は反
応に不活性なものであればいずれでもよいが、通常はア
セトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロ
ヘギサンなどのごとき極性または非極性溶剤が使用され
る。
両成分の仕込量は適宜選択しうるが、通常はエノール塩
1モル当ジペンゾシクロブテン化合物0.5〜3モル、
好ましくはα7〜15モルであり、反応温度は通常0〜
200 ’Q、好ましくは50〜150’Cの範囲であ
る。また必要VC厄じてトリメナルベンジルアンモニウ
ムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド、テト
ラブチルホスホニウムハライドなどのごとき四級アンモ
ニウム塩や四級ホスホニウム塩を存在させることによっ
て、収率を向上させることができる。
かくして得られる一般式(IV)の2−オキソシクロペ
ンタンカルボン酸誘導体を、下記反応式で示されるよう
に脱炭酸及び脱水素を同時に起させることにより、本発
明のベンゾシクロブテン誘導体〔一般式(I)〕が得ら
れる〇 −0−C 勝 (■) 上記反応に際して白金族金属化合物、好ましくは白金族
金属化合物と配位子とから本質的に成る触媒が用いられ
る。白金族金属化合物は、パラジウム、ルテニウム、白
金、ロジウムなどの塩または錯体であシ、その具体例と
して、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ニパラ
ジウム(01、)リス(トリベンジリデンアセチルアセ
トン)三パラジウム(0)、酢&パラジウム、10ピオ
ン酸パラジウム、酪酸パラジウム、安息香酸パラジウム
、パンジウムアセチルアセトナート、硝酸パラジウム、
硫酸パラジウム、塩化パラジウム、ジヒドロテトラキス
() IJフェニルホスフィン〕ルテニウム、ルテニウ
ムアセチルアセトナート、酢酸g −白金、白金アセチ
ルアセトナートなどが挙げられるO 白金族金属のなかではパラジウムが反応性の面で好まし
く、なかでも0価のオレフィン錯体または二価の有機化
合物を用いるのが好適である。
また用いられる配位子は、配位原子として周期律表第■
族元素、すなわち窒素、リン、ヒ素またはアンチモンを
有する電子供与性化合物であり、その具体例としてピリ
ジン、キノリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン
、トリブチルアミン、α、α′−ジピリジル、1.10
−フェナントロリンなどのごとき含窒素化合物ニトリエ
テルホスフィン、) IJ −n−7’チルホスフイン
、トリフェニルホスフィン、1−0−トIJルホスフイ
ン、)!J−p−ピフェニルホスフィン、トリー〇−メ
トキシフェニルホスフィン、フェニルジフェノキシホス
フィン、トリエチルホスファイト、トリーn−ブチルホ
スファイト、)IJ−、−へキシルホスファイト、トリ
フェニルホスファイト、トリー〇)!Jルホスファイト
、トリフェニルチオホスファイト、α、β−エチレンジ
(ジフェニル)ホスフィン、α、β−エチレンジ(ジエ
チル)ホスフィン、α、β−エチレンジ(ジブチル)ホ
スフィンなどのごとき含すン化合物:トリエチルヒ素、
トリプチルヒ素、トリフェニルヒ素のごとき含ヒ素化合
物;トリフロビルアンチモン、トリフェニルアンチモン
などのごとき含アンチモン化合物などが挙げられる。な
かでも含リン化合物が反応の活性、選択性、経済性など
の面で好ましい。
かかる配位子の使用量は白金族金属化合物1モル当シ通
常α1モル以上であり、反応の活性の面からは1モル以
上、と(に2〜20モル使用することが好ましい。
本発明における触媒の使用量は適宜選択されるが、通常
は原料100モル当り白金族金属化合物がα01〜10
モル、好ましくは0.1〜5モルとなるような割合で使
用される0まだ白金族金属化合物と配位子は予め反応さ
せておいてもよいが、通常は反応系中で各成分を接触せ
しめることにより触媒が調製される。
また反応に際して希釈剤を存在させてもよ(、この具体
例として、例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチル70ビオア
ミド、N−メチルピロリドンなどのごときアミド類;メ
タノール、エタノール、10パノール、ter−ブタノ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテルなどのごときアルコール類などが例示さ
れ、なかでもアルコール類が賞用される。
これらの希釈剤は、通常、2−オキソシクロペンタンカ
ルボン酸訪導体の濃度が1〜50fi量慢となるような
割合で使用され、その使用によって反応の活性、触媒の
安定性を向上させることができる。
反応は2−オキソシクロペンタンカルボン酸訪導体と触
媒とを適当な溶媒の存在下に50〜150゛Cで5分〜
6時間程度接触せしめることによって容易に進行する。
反応終了後、反応液から溶剤抽出、蒸留、再結晶などの
ごとき常法に従って目的物を分離することによって高純
度のベンゾシクロブテン誘導体が得られる。
(発明の効果) かくして本発明によれば、ステロイド骨格の合成用原料
として有用な新規物質が提供される。この物質を原料と
する場合には、既知物質であるエストロンばかシでな(
、ステロイド骨核の18位にメチル基以外の置換基を有
するステロイドを容易に合成することができる。
すなわち、ベンゾシクロブテン誘導体のシクロペンテン
3!l(3位)にビニルリチウムのごときビニル化剤を
用いてビニル基を導入し、次いでメチルアイオダイドの
ごときメチル化剤を反応させてシクロペンテン環の2位
にメチル基を導入することによって既知物質であるステ
ロイド中間体を高い立体選択性をもって合成することが
できる。
この中間体を常法に従って分子内ディールス・アルダ−
反応に供してステロイド骨格を合成し、次いで常法に従
って3位の水酸基を脱保護することによりエストロンを
得ることができる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
参考例1 2−オキソシクロペンタンカルボン酸アリル(化合物1
)tls’、4−メトキシ−12−ベンゾシクロブテン
誘導体(化合物2)2.Of及び炭酸カリウム15fを
アセトン100dに加え、加熱還流下に20時間反応し
た。反応後、アセトンを留去し、カラムクロマトグラフ
ィーにより油状の生成物を分離した。この生成物をNM
R及びIRで分析したところ、2−オキソシクロペンタ
ンカルボン酸アリルの1位にベンゾシクロブテン部分が
導入された化合物(化合物3)であることが確認された
収率は80%であった。この物質の物性値は以下のとう
りである。
oleHN M R(CC14) J ; t 4−2.9 (ms、 10H)、 5.
0−5.4 (m、 3H)。
&67(S、3H)   &40−7.00(m、31
1)。
4.47 (d、 2H,J−5H2)、  4.92
−620(肩、5H) OIR(オイル) 172 aaII−1(エステル)、1745m−+ 
(ケトン)1581(Fll”、1600Q’1l−1
,147oos−+実施例1 酢酸ハラジウムQ、98部、トリフェニルホスフィン1
,71部をアセトニトリル1200部に溶かし80℃に
加熱した。これに参考例1で得た化合物3204部を1
時間かけて滴下した後、そのまま80℃で2時間攪拌し
た。反応液からアセトニトリルを留去後、カラムクロマ
トグラフィーによシ油状の生成物を分離した。この生成
物をNMR及び工Rで分析したところ、シクロベンテノ
ン環を有するベンゾシクロブテン訪導体(化合物4)で
あることが確認された。収率は85%であった。
この物質の物性値は以下のとうりである。
0”FI NMR(CC/、) J ; t45−2.82(+y48H)、 i13−
i50(m、3H)、 180(S、3H)Ado−7
,10(Fl!、 3H)、 7.50(m、 11’
l)O工R(オイル〕 169 scm−+、165001”、1600oII
I−1,15821ffl−10元素分析 計算櫃 Cニア9.54%)iニア、44−0713.
22%実測1直 Cニア9.52%H: 7.45% 
O: 15.25%参考例2 シフ:/41J −銅0.88ミリモルをエーテル11
nlに溶解し、これに−70℃でt7ミリモルのビニル
リチウムを含む1Nエーテル溶液を?−下した。
−10℃に昇温したのち10分攪拌し、再び一70゛C
に冷却して前記化合物40.21ミリモルをエーテル2
dに溶解して加え、−40℃で10分間攪拌した。次い
で20℃に昇温し、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド1dを加え、再び一40゛Cに冷却し、沃化メチル8
ミリモルを加え一20″Cで10分間攪拌した。反応後
、塩化アンモニウム水溶液で処理し、”エーテルで有機
層を抽出後、濃縮しカラムクロマトグラフィーにより既
知物質である油状のステロイド中間体(化合物5)を得
た。
収率は70%であり、シクロペンタノン部分のトランス
体とシス体の割合は6:1であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で表わされるベンゾシクロブテ
    ン誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) (式中、Rは水素原子又は、保護基を表わす。)
JP60208156A 1985-09-20 1985-09-20 新規なベンゾシクロプテン誘導体 Expired - Lifetime JPH0625087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208156A JPH0625087B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 新規なベンゾシクロプテン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208156A JPH0625087B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 新規なベンゾシクロプテン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200012A Division JPH0794400B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ステロイド中間体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267042A true JPS6267042A (ja) 1987-03-26
JPH0625087B2 JPH0625087B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16551575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208156A Expired - Lifetime JPH0625087B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 新規なベンゾシクロプテン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625087B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625087B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gassman et al. Nucleophilic addition of the pentafluoroethyl group to aldehydes, ketones, and esters
Ohnuma et al. Phenyl 2-(trimethylsilyl) ethynyl sulfone as a new vinyl cation synthon
Manchand et al. Synthesis of vitamin A and related compounds via a. pi.-allylpalladium complex
Sampson et al. A new synthesis of. beta.-keto phosphonates and. beta.-keto silanes
Yamaguchi et al. Regioselective Preparation of Allylgermanes.
Hiyama et al. Reaction of organoaluminium reagents with cyclopropylmethyl acetates and 2-vinylcyclopropane-1, 1-dicarboxylate esters.
JP2693615B2 (ja) 1‐ハロ‐4,6,10‐ヘキサデカトリエン化合物およびその製造方法
JPS6267042A (ja) 新規なベンゾシクロプテン誘導体
Brown et al. Additions to bicylic olefins. II. Synthesis of apobornene and apocamphor
Brodney et al. Tandem Intramolecular Diels-Alder (Timda) Reactions: Branched Substrate Studies and New Synthetic Pathways
Stewart et al. Synthesis of 1, 3-divinylcyclopentane derivatives from platina (IV) cyclobutane complexes
US4181683A (en) 1,7-Octadien-3-one and process for preparing the same
JPH0358335B2 (ja)
JP2701133B2 (ja) ビタミンaおよびカロテノイド類の製造のための新規な中間体並びにそれらの製造方法
Truce et al. Base-induced. alpha.-sulfonylation of aryl alkanesulfonates
JPH06179635A (ja) ステロイド中間体の製造法
Loozen et al. A facile and stereoselective approach to geminal endo‐iodo‐exo‐bromocyclopropanes; application in the synthesis of medium‐sized rings
JP4288372B2 (ja) アルファーピロン類およびその製造方法
JP2662607B2 (ja) ビシクロ[8.3.0]トリデカ―9,13―ジエン―2,7―ジイン誘導体
US6313353B1 (en) Method for producing an optically active acyloin
US4535179A (en) Synthesis of bicyclic and tricyclic 7-oxa prostaglandin endoperoxide analogs via oxypalladation of norbornadiene
JP3413853B2 (ja) 新規な15員環状化合物及びその製造方法
RU2057108C1 (ru) Способ получения е-5-бромпентена-2
Seyferth et al. Halomethyl metal compounds: LXIX. Preparation of some functional halomethyl mercury compounds
JPS6212744A (ja) 新規なアレンカルボン酸エステル及びその製造法