JPS6264627A - 4輪駆動車のセンタデフアレンシヤル制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のセンタデフアレンシヤル制御装置

Info

Publication number
JPS6264627A
JPS6264627A JP20585585A JP20585585A JPS6264627A JP S6264627 A JPS6264627 A JP S6264627A JP 20585585 A JP20585585 A JP 20585585A JP 20585585 A JP20585585 A JP 20585585A JP S6264627 A JPS6264627 A JP S6264627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
center differential
differential
lever
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20585585A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumasa Minegishi
峯岸 晴正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20585585A priority Critical patent/JPS6264627A/ja
Publication of JPS6264627A publication Critical patent/JPS6264627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は前後左右の4輪が全て駆動される4輪駆動車に
おいて、原動機の駆動力を前輪駆動力と後輪駆動力とに
分配するセンタデファレンシャルを作動する状態と作動
しない状態とに切換制御する装置に関するものである。
従来の技術 4輪駆動車において、前輪と後輪との相対回転を許容し
つつ原動機の駆動力を前輪と後輪とに分配するセンタデ
ファレンシャルを設けることが特開昭55−83617
号公報に提案されている。
センタデファレンシャルを設けて前輪と後輪との相対回
転を許容すれば、操舵時における前後輪間の旋回半径の
差に起因するブレーキング現象(タイトコーナブレーキ
ング)の発生を回避することができるのである。
しかし、通常の走行時にはタイヤと路面との摩擦力を有
効に利用して安定した走行性能およびブレーキ性能を得
るために、センタデファレンシャルの前輪側出力部材と
後輪側出力部材とを互いに一体的に結合するデファレン
シャルロック機構を設けることが望ましいことも既に知
られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、車両走行中にセンタデファレンシャルを
ロック状態にする場合にはサイドブレーキターンの実行
が不可能となるという別の問題が生ずる。サイドブレー
キターンは中低速走行時において僅かに操舵ハンドルを
操作しつつ、後輪に配設された駐車用の機械ブレーキで
あるサイドブレーキを作用させて後輪をロックさせるこ
とにより、車両を急旋回させる運転技法である。ロック
した後輪は横力を受ける能力を失うのに対して、口・ツ
タしていない前輪は横力を受ける能力を備えているため
、車両は後輪のスリップにより前輪を中心として回動す
ることとなり、急旋回が可能となるのであるが、センタ
デファレンシャルがロック状態にあれば、サイドブレー
キにより後輪に制動力が加えられたときこの制動力が動
力伝達系統を介して前輪にも伝達されてしまうためにサ
イドブレーキターンを行うことはできないのである。
本発明はこのような事情を背景として、センタデファレ
ンシャルとデファレンシャルロック機構とを備えた4輪
駆動車においてもサイドブレーキターンを行い得るよう
にすることを課題として為されたものである。
問題点を解決するための手段 そして本願の第一発明は、操作レバーの操作に応じて、
後輪の回転を抑制するサイドブレーキと、原動機の駆動
力を前輪駆動力と後輪駆動力とに分配するセンタデファ
レンシャルとを備えた4輪駆動車に設けられるセンタデ
ファレンシャル制御装置であって、センタデファレンシ
ャルの前輪側出力部材と後輪側出力部材とを一体化する
デファレンシャルロック機構と、そのデファレンシャル
ロック機構をロック状態と解除状態とに切り換えるアク
チュエータと、そのアクチュエータを制御する電気制御
部とを備えたものにおいて、前記操作レバーの操作に先
立って操作されるスイッチを設けるとともに、前記電気
制御部に、そのスイッチの操作に応じてデファレンシャ
ルロック機構を解除状態に切り換えるようにアクチュエ
ータを制御するロック解除制御手段を設けたものである
また、本願の第二発明は、第一発明におけると同様なデ
ファレンシャル制御装置において、操作レバーの操作に
先立って操作される第一スイッチと、サービスブレーキ
を作用させるためのブレーキペダルの踏込みを検知する
第二スイッチと、車両の減速度を検出する減速度検出手
段とを設けるとともに、前記電気制御部に、第一スイッ
チの操作に応じて前記デファレンシャルロック機構を解
除状態とするように前記アクチュエータを制御するロッ
ク解除制御手段を設けるとともに、第二スイッチにより
ブレーキペダルの踏込みが検知されたにも拘らず減速度
検出手段が設定値以上の減速度を検出しない場合には第
一スイ・ノチの操作にも拘らずロック解除制御手段が機
能しないようにするロック解除禁止手段を設けたもので
ある。
なお、上記第一発明においても第二発明においても、操
作レバーの操作に先立って操作されるスイッチは、操作
レバーを作用位置に維持するレバーロック機構を解除す
るためのロック解除部材の操作に応じて作動するものと
することがサイドブレーキターンのための操作を簡単に
する上で望ましい。
作用 第一発明に係るセンタデファレンシャル制御装置におい
ては、サイドブレーキを作用させるための操作レバーの
操作に先立ってスイッチが操作されれば、電気制御部が
アクチュエータを制御してデファレンシャルロック機構
を解除状態に切り換えさせる。したがって、サイドブレ
ーキにより後輪に制動力を加えてもその制動力は前輪へ
は伝達されなくなる。
また、第二発明に係るセンタデファレンシャル制御装置
においては、第一発明に係るセンタデファレンシャル制
御装置と同様に第一スイッチの操作に基づいてデファレ
ンシャルロック機構が解1)状態とされるのであるが、
第二スイッチがブレーキの踏込みを検知したにも拘らず
減速度検出手段が設定値以上の減速度を検出しない場合
には、サービスブレーキの故障によりサイドブレーキが
緊急ブレーキとして使用される可能性があるものとして
、ロック機構が解除状態とされずロック状態に維持され
る。
発明の効果 第一発明によれば、上記のように操作レバーの操作に先
立って行われるスイッチの操作に応じて自動的にデファ
レンシャルロック機構が解除状態に切り換えられるため
、それまでセンタデファレンシャルをコック状態として
走行していたにも拘らず、自動的にロックが解かれてサ
イドブレーキターンを行うことが可能となる。
また、第二発明によれば、第一発明と同様にサイドブレ
ーキターンを行うことが可能となる上に、サービスブレ
ーキが故障したためにサイドブレーキが緊急ブレーキと
して使用される場合にはロック機構は解除状態とされず
、センタデファレンシャルはロック状態に維持されてタ
イヤと路面との摩擦力が有効に利用され、十分なブレー
キ効果が得られることとなる。
さらに、操作レバーのレバーロック解除部材が操作レバ
ーの操作に先立って操作されるべきスイッチの操作部材
を兼ねる望ましい実施態様においては、運転者が特に意
識してスイッチ操作を行わなくても通常の通りレバーロ
ーツク解除部材を操作しつつ操作レバーを作用位置へ操
作すれば、センタデファレンシャルが自動的に解除され
るため、サイドブレーキターンのための操作が簡単とな
る特有の効果が得られる。
実施例 以下、第一発明および第二発明に共通の実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
第1図にセンタデファレンシャル10を概念的に示す。
センタデファレンシャル10の入力部材12はトランス
ミッション14を介して、原動機たるエンジン16に接
続されている。センタデファレンシャル10はさらに、
前輪側出力部材18と後輪側出力部材20とを備えてお
り、これら百出力部材18.20の相対回転を許容しつ
つエンジン16の駆動力をこれら百出力部材から、図示
しない前輪および後輪に伝達する。
上記前輪側出力部材18と後輪側出力部材20とに係合
可能なロック部材22が設けられており、電気制御部2
4により制御されるアクチュエータ26によって百出力
部材18および20に係合するロック位置と、百出力部
材18および20から離間した解除位置とに移動させら
れるようになっている。ロック部材22が前輪側出力部
材18と後輪側出力部材20との両方に係合した状態で
は、百出力部材18および20が一体化されてセンタデ
ファレンシャルがロック状態となり、ロック部材22が
離間した状態ではセンタデファレンシャル10が解除状
態となる。本実施例においてはこのロック部材22を主
体としてデファレンシャルロック機構が構成されている
のである。
第2図に後輪とサイドブレーキとを示す、左右後輪30
 (左後輪は省略)は、リヤデファレンシャル32を介
して前記後輪側出力部材2oに接続されるのであるが、
この後輪30には機械的な駐車用のブレーキであるサイ
ドブレーキ34が設けられており、ブレーキケーブル3
6によって操作レバー38に接続されている。したがっ
て、操作レバー38の引き起こし操作によってサイドブ
レーキ34が作用状態となり、後輪30の回転を抑制す
る。
操作レバー38を拡大して第3図に示す。操作レバー3
8は軸40によってセクタ42に回動可能に取り付けら
れており、引き起こし操作されることによってブレーキ
ケーブル36を引き締めるようになっているのであるが
、セクタ42には歯44が形成される一方、操作レバー
38には爪46が軸48の回りに回動可能に取り付けら
れており、これら歯44と爪46との係合によって操作
レバー38が作用位置、すなわちサイドブレーキ34を
作用させる位置に維持されるようになっている。歯44
と爪46とによってレバーロック機構が構成されている
のであり、爪46にはロッド50を介してノブ52が連
結されてロック解除部材として機能するようにされてい
る。ノブ52は操作レバー38の先端部にガイド54を
介して摺動可能に嵌合されている。ノブ52がスプリン
グ56によって操作レバー38から突出する方向に付勢
されているが、内端部に設けられたフランジ58がガイ
ド54に当接することによって突出限度が規定されてい
る。
第4図および第5図に示すように、ガイド54の内端面
の直径方向に隔たった2箇所には一対の固定接点60が
埋設されており、これらの固定接点60はリード線62
によって別の一対の接点64に接続されている。一対の
接点64はそれぞれリード線66に接続されている。こ
れらのリード線66は第7図に示すように操作レバー3
8の外周面に長手方向に沿って形成された溝68内に配
線され、操作レバー38の基端部において車両のフロア
70側へ渡されている。なお、必要に応じて操作レバー
38に溝68およびリード線66を覆うカバーを設けて
外観を改善することができる。
一方、前記ノブ52のフランジ58には第6図に示すよ
うにリング状の可動接点72が設けられている。この可
動接点72は、前述のようにノブ52がスプリング56
により突出方向に付勢されていることによって常には前
記一対の固定接点60に接触し、前記2本のリード線6
6を互いに導通させているが、ノブ52が押し込み操作
されることによって可動接点60から離れ、リード線6
6を遮断する。すなわち、可動接点72と一対の固定接
点60とが操作レバー38の操作に先立って操作される
プレスイッチ74を構成しているのであり、ノブ52が
その操作部材として機能するようになっているのである
上記2本のリード線66の一方は第8図の電池80の正
端子に接続され、他方はトランジスタ82のベースに接
続されている。このトランジスタ82のコレクタは抵抗
器84を経て前記電池80とは別の電池86の正端子に
接続され、エミッタは電池86の負端子に接続されてい
る。そして、トランジスタ82と抵抗器84との接続点
がコンピュータ88の入力部98に接続されている。図
から明らかなように、プレスイッチ74が閉じた状態で
はトランジスタ82が導通して入力部98へはローレベ
ル信号が供給されているが、ノブ52が押し込み操作さ
れてプレスイッチ74が開けばトランジスタ82が非導
通となり、入力部98ヘハイレベル信号が供給される。
上記入力部98には、さらに操作レバー38が引き起こ
し操作されたことを検知するサイドブレーキスイッチ1
00とサービスブレーキの操作部材であるブレーキペダ
ルが踏み込まれたことを検知するサービスブレーキスイ
ッチ102と車速センサ104およびスロットル開度セ
ンサ106が接続されている。入力部98はバス108
によって中央処理装置(CPUと略称する)1)0に接
続されており、CPUll0はさらにROMI 12、
 RAMI 14.バックアップRAM1)6および入
出力部1)8に接続されている。この入出力部1)8に
はさらに、前記センタデファレンシャル10がロック状
態にあるか、解除状態にあるかを検知するデフアレンジ
中ルセンサ120と、センタデファレンシャル10をロ
ック状態と解除状態とに切り換えるアクチュエータ26
とが接続されている。入力部98.バス108.CPU
1)0、ROMI 12.RAMI 14.バックアッ
プRAMI 16.入出力部1)8等から成るコンピュ
ータ88がサイドブレーキスイッチ100゜サービスブ
レーキスイッチ102.車速センサ104、スロットル
開度センサ106.デファレンシャルセンサ120等と
ともに前記電気制御部24を構成している。また、プレ
スイッチ74が操作レバー38の操作に先立って操作さ
れる第一スイッチを構成し、サービスブレーキスイッチ
102がブレーキ操作の行われたことを検知する第二ス
イッチを構成しているのである。
前記ROM1)2には第9図のフローチャートで表され
るデファレンシャル制御プログラムが記憶されており、
車両の走行中このプログラムが繰り返し実行されて、セ
ンタデファレンシャル10のロック状態と解除状態とが
自動的に制御される。
以下、この制御について説明する。
まず、ステップSl(以下、単にSlと表示する。他の
ステップについても同様である)が実行されてセンタデ
ファレンシャル10の状態、すなわちロック部材22を
駆動するアクチュエータ26の状態を現在の状態に維持
すべき旨の指令が出力される。続いてS2において車速
センサ104からの信号に基づいて車速の演算が行われ
、演算された車速■が33において高速設定車速v1よ
り小さいか否かが判定される。高速設定車速V工はそれ
以上の高速ではサイドブレーキターンが行われることが
ないか、あるいは行われては危険であるという速度であ
り、例えば80〜1)00k/hの範囲において適宜設
定される。S3の判定結果がNo、すなわち車速か高速
設定車速■1以上であった場合にはプログラムの実行は
ステップS1に戻り、以下Sl、S2,33が繰り返し
実行される。
S3の判定結果がYES、すなわち車速Vが高速設定車
速■□より小さい場合には、S4においてブレーキペダ
ルが踏み込まれているか否かが判定され、踏み込まれて
いればS5において車速センサ104からの信号に基づ
いて減速度が演算される。そして、演算された減速度が
36において設定値(0,03ないし0.06g程度に
設定される)以上であるか否かが判定される。すなわち
、サービスブレーキが正常に作動する状態であるか否か
が判定されるのであり、もし設定値以上でなければサー
ビスブレーキが故障しており、そのためにサイドブレー
キが緊急ブレーキとして使用される可能性があるため、
センタデファレンシャル10はロック状態に保つことが
望ましく88以下は実行されない。
一方、S4の判定結果がNOlすなわちブレーキペダル
が踏み込まれていなければ、S7においてスロットル開
度センサ106からの信号に基づいてスロットルが閉じ
られているか否かが判定される。閉じられていなければ
車両は通常走行状態にあるのであるから、センタデファ
レンシャル10のロックを解く必要がなく、プログラム
の実行はSlに戻る。しかし、スロットルが閉じられて
いればエンジンブレーキがかけられており、サイドブレ
ーキターンが行われる可能性があるため、ステップS8
が実行される。つまり、ブレーキペダルが踏み込まれ、
かつ、サービスブレーキが正常に作動している場合と、
スロットルが閉じられている場合とのいずれかにおいて
S8が実行されるのである。
S8において、プレスイッチ74が操作されているか否
か、すなわち操作レバー38のノブ52が押し込み操作
されているか否かが判定され、操作されていなければ運
転者にサイドブレーキターンを行う意志がないのである
からプログラムの実行はSlに戻る。サイドブレーキタ
ーンを行う場合には操作レバー38を引き起こしてサイ
ドブレーキを作用させた後、所定の時期に速やかに解除
する必要があるため、運転者は必ずノブ52を押し込ん
で爪46が歯44に係合しない状態で操作レバー38の
引き起こし操作を行うため、サイドブレーキターンの実
行前には必ずプレスイッチ74の操作が行われる。した
がって、この操作に基づいてS9においてセンタデファ
レンシャル10のロックが解除されれば、サイドブレー
キターンが実行される際には必ずセンタデファレンシャ
ル10が解除状態にあることとなるのである。
その後、SIOおよびS1)が実行され、操作レバー3
8が非作用位置に戻されるとともに車両が低速設定値V
2  (例えば10ないし20ka+/h程度の値に設
定される)を超えて走行し始めたか否かが判定され、再
判定の結果がYESとなればS12においてセンタデフ
ァレンシャル10が再びロック状態とされ、プログラム
の実行はSlに戻る。
以上の説明から明らかなようにROM1)2の38.3
9を実行するためのプログラムが記憶されている領域と
CPUI 10.入力部98.入出力部1)8等によっ
てロック解除制御手段が構成され、ROMI 12の3
4.S5.36を実行するためのプログラムが記憶され
ている領域とCPU1)0とによってロック解除禁止手
段が構成されているのである。また、車速センサ104
.CPUI 10およびROMI 12のS5を実行す
るプログラムが記憶されている領域が減速度検出手段を
構成している。
なお、本実施例においてはサイドブレーキターンの実行
に先立って必然的に行われるノブ52の押し込み操作に
よってプレスイッチ74が作動し、ツレによってセンタ
デファレンシャル10のロックが解除されるようになっ
ているため、サイドブレーキターンを行うための操作が
簡便となる利点が得られるのであるが、ノブ52の操作
とは無関係にサイドブレーキターンの実行に先立って操
作されるスイッチを設けることも可能である。
また、サービスブレーキが故障した場合には、センタデ
ファレンシャル10がロック状態に維持されることが望
ましいのであるが、不可欠ではなく、センタデファレン
シャル制御プログラムの34ないしS6を省略すること
も可能であり、この態様は第一発明の実施例である。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を概念的に示す説明図で
ある。第2図は本発明の一実施例装置の一部である操作
レバーを後輪およびサイドブレーキと共に示す系統図で
ある。第3図は第2図における操作レバーを拡大すると
ともに要部を断面にして示す図であり、第4図および第
5図は第3図の操作レバーに装着されるガイドの正面断
面図および底面図である。第6図は第3図の操作レバー
に装着されるノブの斜視図である。第7図は第3図にお
ける■−■断面図である。第8図は第1図における電気
制御部の詳細を示すブロック図である。第9図は第8図
のROMに記憶されているセンタデファレンシャル制御
プログラムを示すフローチャートである。 10:センタデファレンシャル 18:前輪側出力部材  20:後輪側出力部材22:
ロック部材(ロック機構) 24:電気制御部    26:アクチユエータ34:
サイドブレーキ  38:操作レバー52ニツプ   
    54ニガイド56:スプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作レバーの操作に応じて、後輪の回転を抑制す
    るサイドブレーキと、原動機の駆動力を前輪駆動力と後
    輪駆動力とに分配するセンタデファレンシャルとを備え
    た4輪駆動車に設けられるセンタデファレンシャル制御
    装置であって、前記センタデファレンシャルの前輪側出
    力部材と後輪側出力部材とを一体化するデファレンシャ
    ルロック機構と、そのデファレンシャルロック機構をロ
    ック状態と解除状態とに切り換えるアクチュエータと、
    そのアクチュエータを制御する電気制御部とを備えたも
    のにおいて、 前記操作レバーの操作に先立って操作されるスイッチを
    設けるとともに、前記電気制御部に、そのスイッチの操
    作に応じて前記デファレンシャルロック機構を解除状態
    に切り換えるように前記アクチュエータを制御するロッ
    ク解除制御手段を設けたことを特徴とする4輪駆動車の
    センタデファレンシャル制御装置。
  2. (2)前記操作レバーに、その操作レバーを作用位置に
    維持するレバーロック機構とそのレバーロック機構を解
    除するロック解除部材とが設けられており、そのロック
    解除部材が前記スイッチの操作部材を兼ねている特許請
    求の範囲第1項記載のセンタデファレンシャル制御装置
  3. (3)操作レバーの操作に応じて、後輪の回転を抑制す
    るサイドブレーキと、原動機の駆動力を前輪駆動力と後
    輪駆動力とに分配するセンタデファレンシャルとを備え
    た4輪駆動車に設けられるセンタデファレンシャル制御
    装置であって、前記センタデファレンシャルの前輪側出
    力部材と後輪側出力部材とを一体化するデファレンシャ
    ルロック機構と、そのデファレンシャルロック機構をロ
    ック状態と解除状態とに切り換えるアクチュエータと、
    そのアクチュエータを制御する電気制御部とを備えたも
    のにおいて、 前記操作レバーの操作に先立って操作される第一スイッ
    チと、サービスブレーキを作用させるためのブレーキペ
    ダルの踏込みを検知する第二スイッチと、車両の減速度
    を検出する減速度検出手段とを設けるとともに、前記電
    気制御部に、前記第一スイッチの操作に応じて前記デフ
    ァレンシャルロック機構を解除状態とするように前記ア
    クチュエータを制御するロック解除制御手段を設けると
    ともに、前記第二スイッチによりブレーキペダルの踏込
    みが検知されたにも拘らず前記減速度検出手段が設定値
    以上の減速度を検出しない場合には、前記第一スイッチ
    の操作にも拘らずロック解除制御手段が機能しないよう
    にするロック解除禁止手段を設けたことを特徴とする4
    輪駆動車のセンタデファレンシャル制御装置。
JP20585585A 1985-09-18 1985-09-18 4輪駆動車のセンタデフアレンシヤル制御装置 Pending JPS6264627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20585585A JPS6264627A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 4輪駆動車のセンタデフアレンシヤル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20585585A JPS6264627A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 4輪駆動車のセンタデフアレンシヤル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6264627A true JPS6264627A (ja) 1987-03-23

Family

ID=16513825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20585585A Pending JPS6264627A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 4輪駆動車のセンタデフアレンシヤル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122336A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Aiwa Raito:Kk ロック機構および弾球遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122336A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Aiwa Raito:Kk ロック機構および弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561527A (en) Electric parking brake system for a vehicle
US6626271B1 (en) Electrically controlled braking system and associated control method
JP5881251B2 (ja) 車両制御装置
US6086515A (en) Process and system for retaining a vehicle on an inclined roadway
JP5030328B2 (ja) 電気式駐車ブレーキ
US5178237A (en) Power-assisted parking brake for vehicles
JP2002518241A5 (ja)
EP1813492B1 (en) Vehicle control system
JP3956975B2 (ja) 車両のパーキングロック機構
JPH11278250A (ja) 電動式パーキングブレーキ装置
JPH09202221A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPWO2006038309A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2006213323A (ja) 電動式パーキングブレーキ装置
US5244257A (en) Two-channel anti-lock brake system for a two-wheel motor vehicle
KR20140076743A (ko) 전자 파킹 브레이크 장치 및 이에 적용되는 제어방법
JPS6264627A (ja) 4輪駆動車のセンタデフアレンシヤル制御装置
JP4164096B2 (ja) 車両制御システム
JP7124451B2 (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP4877593B2 (ja) 車両制御装置
JP2007198238A (ja) 車両制御システム
JPS61188259A (ja) 自動車のブレ−キ装置
JPH0418901Y2 (ja)
KR100341913B1 (ko) 자동차용 주차브레이크의 연동 제어장치
JP3697840B2 (ja) リターダ制御装置
JPH056182Y2 (ja)