JPS6262303B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6262303B2
JPS6262303B2 JP55023716A JP2371680A JPS6262303B2 JP S6262303 B2 JPS6262303 B2 JP S6262303B2 JP 55023716 A JP55023716 A JP 55023716A JP 2371680 A JP2371680 A JP 2371680A JP S6262303 B2 JPS6262303 B2 JP S6262303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interrogation
response
response device
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55023716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56119868A (en
Inventor
Mitsuzumi Ooyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2371680A priority Critical patent/JPS56119868A/ja
Priority to GB8105973A priority patent/GB2070895B/en
Priority to US06/237,854 priority patent/US4458235A/en
Priority to CA000371726A priority patent/CA1160721A/en
Publication of JPS56119868A publication Critical patent/JPS56119868A/ja
Publication of JPS6262303B2 publication Critical patent/JPS6262303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/753Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using frequency selective elements, e.g. resonator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばマイクロ波を使用して貨車や
トラツク等に付された固有の符号を識別する対象
物識別装置の改良に関する。
周知のように、マイクロ波を利用して貨車、ト
ラツク、バス等の対象物に付された固有の符号を
2〜5m離れた地点で識別しようとする場合、対
象物に装着される応答装置に特別に電源を設けな
い限り、質問装置の送信電力は常時数百ミリワツ
ト乃至数ワツト必要となる。しかし、応答装置の
故障率および寿命の点から、さらに、貨車等への
適用を考えた場合、この無電源形応答装置が有効
である。
このような対象物識別装置においては、質問装
置より送出されるマイクロ波による人蓄への障害
を避けるために、送信電力はなるべく低いことが
望ましい。現在、電力密度1mW/cm2という一応
の安全基準が定められているが将来方向を考えれ
ば、これより十分低い電力密度に抑えることが好
ましい。
この発明は上記事情に基づいてなされたもの
で、質問装置より間欠的に検索信号を送出し、こ
れによつて応答装置存在情報が検出された状態に
おいて応答装置固有の符号を識別すべく質問信号
を送出することにより、質問装置より送出される
マイクロ波の平均電力密度を低下することが可能
であり、マイクロ波による人蓄への影響を著しく
軽減し得る対象物識別装置を提供しようとするも
のである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
第1図において、質問装置11は送信器12、
受信器13、送信空中線14、受信空中線15か
ら構成されている。前記送信器12は例えばマイ
クロ波搬送信号が周波数掃引波で振幅変調された
質問信号を発生するものであり、通常はこの質問
信号の一部が検索信号として間欠的に前記送信空
中線14より送出される。また、受信器13は受
信空中線15によつて捕捉された信号中より、後
述する応答装置の存在情報を検出する機能、およ
び応答装置固有の符号を識別する機能を有してい
る。
一方、応答装置16は第1の発生器17、第2
の発生器18、混合器19、送受信空中線20か
ら構成されている。前記第1の発生器17は空中
線20によつて捕捉され、混合器19によつて復
調された検索信号により応答装置存在情報を発生
するもので、例えばセラミツク共振子あるいは水
晶共振子等によつて構成されている。応答装置存
在情報は応答装置が存在することを示す信号であ
り、応答装置固有の識別情報は含まれない。この
発生器17の共振信号は混合器19においてマイ
クロ波信号を変調して空中線20から送出され
る。また、前記第2の発生器18は混合器19に
よつて復調された前記質問信号、即ち周波数掃引
波に共振応答し、応答装置固有の符号を発生する
もので、例えば掃引周波数の範囲内で高いQを示
す複数のセラミツク共振子等によつて構成されて
いる。この発生器18の共振信号は前述した如く
混合器19、空中線20を介して送出される。
尚、前記共振フイルタの組合せによつて固有の符
号が付与される。また、質問装置11の送信空中
線14、受信空中線15は独立に設ける必要はな
く、サーキユレータ等を用いて送受共用としても
よい。
上記構成において、第2図を用いて動作を説明
する。尚、第2図aは質問装置11の送信信号、
同図bは受信信号、同図cは応答装置12の送信
信号である。質問装置11からは通常第2図aに
示す如く検索信号N1がT秒毎に間欠的に送出さ
れている。質問装置11の識別圏内に応答装置1
6が存在しない場合は同図bに示す如く受信信号
は現われない。同図a乃至cのA部は応答装置1
6が質問装置11の識別圏内に存在する場合を示
すもので、検索信号N1によつて応答装置16の
第1の発生器17より応答装置存在情報Rsが発
生される。これは受信器13によつて検出され、
この検出出力信号によつて送信器12から第2図
aに示す質問信号N2が送出される。これを受信
した応答装置16の第2の発生器18より同図c
に示す如く応答装置固有の符号Rcが発生され
る。この符号Rcは混合器19においてマイクロ
波信号を変調して空中線20より応答信号として
送出される。この応答信号は空中線15によつて
捕捉され、受信器13により識別される。
以上の動作は例えば対象物が質問装置11の識
別圏内に在る場合繰り返され、対象物が通過した
後は再び検索信号N1が間欠的に送出される。
この発明では、検索信号N1の時間幅T1は、
送出繰返し周期Tより十分短く、また質問信号N
2の時間幅T2よりも十分短いもので、この検索
信号を間欠的に繰返し送出することによつて、質
問信号N2を常時送出する場合に比べ著しく送出
マイクロ波の平均電力密度を低下させることが可
能である。
次に、この実施例における平均送信電力の低下
を具体的に説明する。第2図において、検索信号
N1の時間T1および質問信号N2の時間T2はシステ
ムによつて多少異なるが、例えば応答装置16の
第2の発生器18としてセラミツク共振子を使用
した場合はT1〓150μs,T2=〓2msである。ま
た、検索信号N1の周期Tは対象物の最高移動速
度と進行方向の識別圏(長さ)により決定され、
例えば最高速度100Km/h,識別圏1mとすれば T<1m/100Km/h=1m/100×10×36
00=36ms であるから、これを仮にT≒30msとする。さら
に、対象物の通過頻度を1時間当り50回とし、平
均速度を50Km/hと仮定する。このとき、対象物
が識別圏内に入つている時間は合計で、 (1m/50Km/h)×50回=72ms×50=3.6s この3.6秒間は電波が連続発射状態で、残りはT
秒毎にT1秒だけ発射しているとすればデユーテ
イフアクタDfとなる。即ち、常時電波を発射している場合に比
較して、平均電力を167分の1に下げることがで
きる。
上記実施例によれば、応答装置16に応答装置
の存在情報を発生する第1の発生器17および応
答装置固有の符号を発生する第2の発生器18を
設け、常時は質問装置11より、周期T及び質問
信号N2の時間幅T2より十分短い時間幅T1の
検索信号N1を間欠的に送出し、これにより応答
装置存在情報が検出された状態において質問信号
N2を送出して、応答装置固有の符号を識別して
いる。したがつて、検索信号N1の時間幅を十分
短くし、かつ質問信号N2を常時送出していない
ため、マイクロ波の平均電力密度を大幅に低下す
ることが可能であり、マイクロ波による人蓄への
影響を著しく軽減し得る。
また、電力消費が少ないため、経済性に優れて
いる。
また、この発明は対象物の速度が極めて低速
(所定速度以下)になり得て、しかも質問装置1
1の識別圏内で対象物が停止することも起こり得
る場合には、質問装置11より質問信号N2が殆
んど連続的に送出されるとともに応答信号Rc
連続的に受信される状態となる。このような場合
は受信器13にて例えば同じ固有符号の識別回数
が所定値になつた後、受信器13は一定時間電波
の送出を停止するよう送信器12を制御する。こ
の停止時間は例えば対象物の速度と対象物間距離
(車間距離)とから求められる対象物の最短の通
過時間間隔よりも短い時間に予じめ設定されてお
り、後続の対象部が識別圏内を通過する際には再
び電波を送出して識別できるようにされる。
また、応答装置16として、セラミツク共振子
に代えて例えば所定の符号が記憶されたメモリを
使用することも可能である。この場合、メモリの
先頭に応答装置存在情報を記憶しておき、この後
に固有の符号が記憶される。質問装置からはメモ
リ内容を読み出すべく固定周波数の質問信号およ
び検索信号が送出される。この検索信号は前記実
施例同様質問信号の一部を間欠的に送出するもの
である。そして、検索信号によつて存在情報が検
出された後質問信号が送出され、固有符号の識別
が行なわれる。
上記構成によつても前記実施例と同様の効果が
得られる。
以上、詳述したようにこの発明によれば、質問
装置より送出されるマイクロ波の平均電力密度を
低下することが可能であり、マイクロ波による人
蓄への影響を著しく軽減し得る対象物識別装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る対象物識別装置の一実
施例を示す構成図、第2図a乃至cは第1図の動
作を説明するために示す図である。 11…質問装置、16…応答装置、17,18
…第1,第2の発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予じめ決められた領域内に検索信号を間欠的
    に繰返し送出するとともに外部からの所定の信号
    を受信した場合に質問信号を前記領域内に送出す
    る質問装置と、前記領域内を通過する移動体に設
    けられ前記検索信号を受信した場合に前記移動体
    の固有の識別情報は含まず前記移動体が存在する
    ことを示す信号のみを前記所定の信号として送出
    し、前記質問信号を受信した場合に前記識別情報
    を送出する応答装置と、前記質問装置に設けられ
    前記領域内を通過する移動体の識別情報を検出す
    る検出手段と、前記領域内で前記移動体が所定速
    度以下の場合に前記識別情報が検出された後予じ
    め決められた時間前記質問装置からの信号の送出
    を停止する手段とを具備する対象物識別装置。
JP2371680A 1980-02-27 1980-02-27 Object discriminator Granted JPS56119868A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2371680A JPS56119868A (en) 1980-02-27 1980-02-27 Object discriminator
GB8105973A GB2070895B (en) 1980-02-27 1981-02-25 Foreground subject-identifying apparatus
US06/237,854 US4458235A (en) 1980-02-27 1981-02-25 Foreground subject-identifying apparatus
CA000371726A CA1160721A (en) 1980-02-27 1981-02-25 Foreground subject-identifying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2371680A JPS56119868A (en) 1980-02-27 1980-02-27 Object discriminator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56119868A JPS56119868A (en) 1981-09-19
JPS6262303B2 true JPS6262303B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=12118050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2371680A Granted JPS56119868A (en) 1980-02-27 1980-02-27 Object discriminator

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4458235A (ja)
JP (1) JPS56119868A (ja)
CA (1) CA1160721A (ja)
GB (1) GB2070895B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832478U (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 株式会社東芝 対象物識別装置
SE8404876L (sv) * 1984-09-28 1986-05-21 Bengt Larsson Identifieringssystem
GB8605999D0 (en) * 1986-03-11 1986-04-16 Motorola Gmbh Data transfer system
US4737789A (en) * 1986-12-02 1988-04-12 X Cyte, Inc. Inductive antenna coupling for a surface acoustic wave transponder
DE19953334C2 (de) * 1999-11-05 2002-05-08 Siemens Ag Fernauslesbare Identifikationsmarke und Verfahren zum Betrieb mehrerer solcher Identifikationsmarken
US20100132469A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 University Of South Carolina Nano-PWAS: Structurally Integrated Thin-Film Active Sensors for Structural Health Monitoring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317087A (en) * 1976-06-30 1978-02-16 Mcgeoch Ian L M Method and device for identifying moving target

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363247A (en) * 1967-05-05 1968-01-09 Gen Electric Identification system
US3772668A (en) * 1971-12-29 1973-11-13 Lectrolarm Custom Systems Freight security system
US3859624A (en) * 1972-09-05 1975-01-07 Thomas A Kriofsky Inductively coupled transmitter-responder arrangement
US4069472A (en) * 1975-12-25 1978-01-17 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Foreground subject-identifying apparatus
JPS53120295A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Toshiba Corp Subject discrimination device
DE2821299A1 (de) * 1978-05-16 1979-11-22 Siemens Ag Einrichtung zur identifizierung von gegenstaenden und personen
US4339753A (en) * 1979-12-19 1982-07-13 Rca Corporation Vehicle identification system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317087A (en) * 1976-06-30 1978-02-16 Mcgeoch Ian L M Method and device for identifying moving target

Also Published As

Publication number Publication date
US4458235A (en) 1984-07-03
GB2070895B (en) 1984-02-15
JPS56119868A (en) 1981-09-19
CA1160721A (en) 1984-01-17
GB2070895A (en) 1981-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0301127B1 (en) Transponder arrangement
US5245346A (en) Interrogator/transponder system and mobile transponder device
CA1295717C (en) Stolen object location system
US20050052287A1 (en) Wireless communication system
US5164732A (en) Highway vehicle identification system with high gain antenna
US6480143B1 (en) Electronic identification system
US20050163063A1 (en) Configuration and method for bidirectional transmission of signals in a motor vehicle
US6472978B1 (en) Traffic system to prevent from accidents
JP2002503411A (ja) 動作検出器を用いたタグ付システム
EP0697680B1 (en) Start-up method for mobile transceivers, mobile transceivers and fixed transceivers thereof
US4339753A (en) Vehicle identification system
US4841302A (en) Transmitter detector for use in a moving vehicle
US6693584B2 (en) Method and systems for testing an antenna
JPS6262303B2 (ja)
JPH11283178A (ja) 電気共振識別子、電気共振識別子検出装置および交通システム
HU200881B (en) System for identifying moving objects
US3721955A (en) Disabled vehicle signalling system
JPS58122481A (ja) 家畜弁別システム
WO2005013228A1 (en) A radio-frequency security system
JPH09326726A (ja) 通信装置
JP4007707B2 (ja) 鉄道用障害物検出装置
CA2030913C (en) Highway vehicle identification system with high gain antenna
JP2002004663A (ja) 自動車のドアロック制御システム
RU93057066A (ru) Способ определения местоположения транспортного средства и устройство, реализующее этот способ
RU2254245C1 (ru) Противоугонное устройство для транспортного средства