JPS6261200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261200B2
JPS6261200B2 JP55103452A JP10345280A JPS6261200B2 JP S6261200 B2 JPS6261200 B2 JP S6261200B2 JP 55103452 A JP55103452 A JP 55103452A JP 10345280 A JP10345280 A JP 10345280A JP S6261200 B2 JPS6261200 B2 JP S6261200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
circuit
control
corresponding section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55103452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728495A (en
Inventor
Hisao Kono
Shunichi Naito
Juji Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10345280A priority Critical patent/JPS5728495A/ja
Priority to US06/286,465 priority patent/US4466095A/en
Priority to CA000382484A priority patent/CA1182548A/en
Publication of JPS5728495A publication Critical patent/JPS5728495A/ja
Publication of JPS6261200B2 publication Critical patent/JPS6261200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号制御方式、特に多重化ハイウエイ
により接続される回線対応部とスイツチモジユー
ルより構成され、前記回線対応部に収容される総
べての回線の通話路メモリを前記スイツチモジユ
ールに具備する時分割交換システムにおける信号
制御方式に関す。
第1図はかゝる時分割交換システムにおける従
来ある信号制御方式の一例を示すブロツク図であ
る。第1図において、回線対応部LM―1乃至
LM―Nは多重化ハイウエイHW―1乃至HW―N
によりスイツチモジユールSMにそれぞれ接続さ
れている。回線対応部LM―1には複数の単独電
話機SUBが収容され、また一斉呼出装置VFUを
介して指令電話機VF―0および受令電話機VF―
1乃至VF―Xが収容されている。その他図示さ
れぬ回線対応部には中継線、PCM回線あるいは
集線装置等が収容されている。回線対応部LM―
1に収容される各種電話回線は、ライン回路SLC
において2線/4線変換され、音声信号は8ビツ
トPCM符号化されて集線回路LCに導びかれる。
またライン回路SLCの動作制御用あるいは回路状
態監視用の各種制御信号は信号制御回路SGCに
導びかれる。集線回路LGは、収容電話回線を呼
率に応じて集線し、各ライン回路SLCの音声信号
を時分割多重化して多重化ハイウエイHW―1に
接続する。また信号制御回路SGCも各ライン回
路SLCの制御信号を時分割多重化して、挿入回路
Iを介して多重化ハイウエイHW―1に接続す
る。多重化ハイウエイHW―1は前記音声信号お
よび制御信号を、第3図に例示されるフレーム形
式で、125マイクロ秒毎に繰返し伝送する。各フ
レームFは128タイムスロツトTSに区分され、タ
イムスロツトTS4乃至TS63およびTS68乃
至TS127はそれぞれ8ビツトPCM符号化され
た音声信号を伝送する120通話路を形成し、また
タイムスロツトTS0乃至TS3およびTS64乃
至TS67はそれぞれ8ビツト制御信号を伝送す
る8信号路を形成する。一方スイツチモジユール
SMは、多重化ハイウエイHW―1を経て伝送さ
れるフレームFから、制御信号伝送用タイムスロ
ツトTS0乃至TS3およびTS64乃至TS67を
分岐回路Dにより分離し、走査回路SCNを経由
して主プロセツサMPRに導びく、その他の音声
通話伝送用タイムスロツトTS4乃至TS63およ
びTS68乃至TS127は主プロセツサMPRの制
御により、時分割スイツチTSWおよび空間スイ
ツチSSWにより時分割交換される。以上はライ
ン回路SLCから送信される音声信号および制御信
号の伝送経路であるが、ライン回路SLCの受信す
る音声信号および制御信号も、前述と逆の経路に
より、スイツチモジユールSMから多重化ハイウ
エイHW―1を経由して回線対応部LM―1のラ
イン回路SLCに伝送される。多重化ハイウエイ
HW―1におけるフレーム形式は第3図と同様で
ある。なお電話回線以外の回線を収容した回線対
応部とスイツチモジユールSMとを結ぶ多重化ハ
イウエイも、時分割交換システムの構成並びに拡
張に融通性を持たせるため、第3図に示されると
同一のフレーム形式を採用している。
以上の説明から明らかな如く、従来ある信号制
御方式においては、回線対応部LM―1乃至LM
―NとスイツチモジユールSMとの間に授受され
る制御信号は、多重化ハイウエイHW―1乃至
HW―Nの予め定められた8タイムスロツトTS
0乃至TS3およびTS64乃至TS67のみによ
つて伝送され、1フレームF毎に伝送可能な情報
量は64ビツトに限定される。一般のライン回路
SLCの監視あるいは制御に必要な情報量は数ビツ
ト以内であり、その伝送速度もミリ秒単位で充分
故、回線対応部LM―1に収容される一般のライ
ン回路SLCに所要の制御信号は、公知のマルチフ
レーム形式で伝送可能となる。然し回線対応部
LM―1に収容されている一斉呼出装置VFUに対
しては事情が異なる。該一斉呼出装置VFUに接
続されている指令電話機VF―0および受令電話
機VF―1乃至VF―Xは、通常単独電話機SUBと
して、回線対応部LM―1のライン回路SLCにそ
れぞれ接続されている。然し、指令電話機VF―
0が緊急情報を受令電話機VF―1乃至VF―Xの
一部あるいは全部に伝達する場合には、指令電話
機VF―0が発呼後行う特殊番号を受信したスイ
ツチモジユールSMにある主プロセツサMPRが、
一斉呼出装置VFUに所要の受令電話機VF―1乃
至VF―Xを一斉に呼出されるための制御信号
を、回線対応部にある制御信号回路SLLCに転送
する必要がある。また指令電話機VF―0と受令
電話機VF―1乃至VF―Xとの間に行はれる緊急
通話の監視のための制御信号を制御信号回路
SLLCは主プロセツサMPRに転送する必要があ
る。以上の主プロセツサMPRと制御信号回路
SLLCとの間に授受される制御信号は各加入者に
対応しない制御情報であり、一般のライン回路
SLCのそれに比べ情報量も多い。かゝる特殊の制
御信号も、従来ある信号制御方式によれば前述の
如き限定された伝送可能情報量(1フレーム毎に
64ビツト)の中で転送されねばならず、場合によ
つては複数のライン回路SLCに電話機を接続しな
いことにより空いた制御情報を制御信号回路
SLLCに転用する等の措置が必要となる。かゝる
変化に富んだ情報量の制御信号を必要とする特殊
端末装置も次第に普及する機運にあり、それら特
殊端末装置を収容する都度、所要の制御信号を転
送する措置に苦慮することゝなる。特に各加入者
および回線に対応しない情報の収容は困難とな
る。
本発明の目的は、前述の如き従来ある信号制御
方式の欠点を除去し、変化に富んだ豊富な情報量
の制御信号が融通性をもつて転送可能な信号制御
方式の実現にある。
この目的は、多重化ハイウエイにより接続され
る回線対応部とスイツチモジユールより構成さ
れ、前記回線対応部に収容される総べての回線の
通話路メモリを前記スイツチモジユールに具備す
る時分割交換システムにおいて、前記通話路メモ
リの任意の番地に制御信号を書込みおよび読出し
を行う手段を前記スイツチモジユールに設け、前
記多重化ハイウエイの任意の通話路を経由して前
記回線対応部に設けた制御信号送受信手段との間
に前記制御信号を転送することにより達成され
る。
以下、本発明の一実施例を第2図および第4図
により説明する。第2図は第1図と同形式の時分
割交換システムにおける本発明の一実施例による
信号制御方式を示すブロツク図であり、第4図は
第2図に示されるスイツチモジユールにおける制
御信号を書込みおよび読出しを行う手段を示す図
である。第2図において、第1図と同一の回線を
収容する回線対応部LM―1′乃至LM―N′は多重
化ハイウエイHW―1乃至HW―Nによりスイツ
チモジユールSM′に接続される。各多重化ハイウ
エイHW―1乃至HW―Nは、第1図におけると
同様、何れも第3図に示されるフレーム形式を採
用している。回線対応部LM―1′にある一般の
ライン回路SLCからの音声信号は8ビツトPCM
符号化されたのち多重化回路MPXに導びかれ
る。多重化回路MPXは各ライン回路SLCの音声
信号を集線することなく、多重化ハイウエイHW
―1の120通話路(第3図におけるタイムスロツ
トTS4乃至TS63およびTS68乃至TS12
7)にそれぞれ時分割多重化しスイツチモジユー
ルSM′に伝送する。従つて回線対応部LM―1′に
は120電話回線が収容可能となる。また各ライン
回路SLCの制御信号は、第1図と同様、信号制御
回路SGCにより時分割多重化され、挿入回路I
により多重化ハイウエイHW―1の8信号路(第
3図におけるタイムスロツトTS0乃至TS3およ
びTS64乃至TS67)に挿入されスイツチモジ
ユールSM′に伝送される。多重化ハイウエイHW
―1を経由して伝送される音声信号および制御信
号のスイツチモジユールSM′における処理は第4
図により説明される。第4図において、複数の回
線対応部LM―1乃至LM―Kから多重化ハイウ
エイHW―1乃至HW―Kを経由して伝送される
音声信号および制御信号は、多重化回路MPXに
より時分割多重化され、並列8ビツト信号に変換
されたのち、通話路メモリSPMFに導びかれる。
通話路メモリSPMFは多重化ハイウエイHW―1
乃至HW―Kの総べての通話路および信号路に対
応する番地を有し、各番地8ビツトの記憶容量を
持つ。今2組の多重化ハイウエイHW―1および
HW―2が多重化されたとすると、通話路メモリ
SPMFは256の番地を有し、タイムスロツトカウ
ンタTCTRにより歩進するアドレスセレクタ
ASEL1の指定する番地に、多重化回路MPXから
導びかれる多重化ハイウエイHW―1およびHW
―2の音声信号および制御信号が1フレーム周期
で書込まれる。通話路メモリSPMFに書込まれた
音声信号および制御信号は、公知の時分割交換原
理に基づき、保持メモリHLMに指定される番地
から順次読出され、ハイウエイHW―Fの各タイ
ムスロツトにより空間スイツチSSWに伝送され
る。なお制御信号が読出かれた場合には、信号分
岐回路DDが動作し、該制御信号をハイウエイ
HW―Fから分岐して、信号プロセツサSPRに伝
送する。音声信号は空間スイツチSSWにより複
数のハイウエイHW―F相互間で交換されたの
ち、ハイウエイHW―Bを経由して通話路メモリ
SPMBに導びかれ、以後前述と逆の経路で多重化
ハイウエイHW―1およびHW―2を経由して、
回線対応部LM―1′およびLM―2′に伝送され
る。なお信号プロセツサSPRから回線対応部LM
―1′およびLM―2′に転送される制御信号は、
信号挿入回路DIによりハイウエイHW―Bの所定
タイムスロツトに挿入されたのち、音声信号と共
に回線対応部LM―1′およびLM―2′に転送さ
れる。スイツチモジユールSM′から回線対応部
LM―1′に伝送される多重化ハイウエイHW―1
のフレーム形式および多重化ハイウエイHW―1
を経由して伝送される音声信号および制御信号の
ライン回路SLCへの転送経路は第1図におけると
変らない。次に一斉呼出装置VFUの監視および
制御のための制御信号を転送するために、制御信
号符号化回路SDCが設けられ、120のライン回路
SLCの任意の1回路に代つて多重化回路MPXに
接続される。制御信号符号化回路SDCは一斉呼
出装置VFUの動作状態を監視し、その結果得ら
れる制御信号を例えば8ビツト符号化したのち多
重化回路MPXに導びく。8ビツト以下の情報で
あれば符号化せずに直接収容してもよい。多重化
回路MPXは8ビツト符号化された制御信号を、
制御信号符号化回路SDCのために除外したライ
ン回路SLCから伝送される音声信号と同様に取扱
い、多重化ハイウエイHW―1の1通話路により
スイツチモジユールSM′に伝送させる。以上の如
く多重化ハイウエイHW―1の1通話路により伝
送された制御信号は、他の通話路により伝送され
る音声信号と共に、スイツチモジユールSM′の通
話路メモリSPMFの通話路対応番地DAに書込ま
れる。通話路メモリSPMFに書込まれた制御信号
は、信号プロセツサSPRから番地DAを指定する
ことにより、ハイウエイHW―Fの所定のタイム
スロツトに読出される。該タイムスロツトの時期
には信号分岐回路DDが動作し、読出された制御
信号をハイウエイHW―Fから分岐して信号プロ
セツサSPRに伝送する。以上により、回線対応部
LM―1′にある制御信号符号化回路SDCが一斉
呼出装置VFUを監視の結果得られた制御信号
は、多重化ハイウエイHW―1の対応通話路を経
由して、スイツチモジユールSM′にある信号プロ
セツサSPRに転送される。信号プロセツサSPRは
受信した制御信号を分析し、一斉呼出装置VFU
に所要の制御を行うための制御信号を8ビツト符
号形式で転送する。該制御信号は信号挿入回路
DIによりハイウエイHW―Bの所定のタイムスロ
ツトに挿入され、通話路メモリSPMBの信号プロ
セツサSPRから指定される番地DAに書込され
る。該制御信号は通話路メモリSPMBの他の番地
に書込まれている音声信号等と共に、タイムスロ
ツトカウンタTCTRの指定により順次読出され、
多重化ハイウエイHW―1の1通話路により回線
対応部LM―1′に伝送される。回線対応部LM―
1′においては、多重化回路MPXが制御信号を、
運ばれた通話路に対応する制御信号符号化回路
SDCに送る。制御信号符号化回路SDCは受信し
た例えば8ビツト符号形式の制御信号を復号化し
て一斉呼出装置VFUに送り、所定の制御を実行
する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれ
ば、一斉呼出装置VFUを監視および制御するた
めの多数の制御信号は、回線対応部LM―1′に
設けられるライン回路SLCの任意の1回路に代え
て、制御信号符号化回路SDCを設けることによ
り、収容電話回線と非集線で接続される多重化ハ
イウエイHW―1の除去したライン回路SLCに対
応する通話路を経由して、スイツチモジユール
SM′の信号プロセツサSPRに転送される。従つて
一般のライン回路SLCの制御信号を伝送するため
に、多重化ハイウエイHW―1に予め設けられて
いる8信号路に限定されることなく、所要情報量
の制御信号が前記通話路を経由して転送される。
なお第2図および第4図はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば特殊の制御信号の転送を必
要とする装置は一斉呼出装置VFUに限定される
ことはなく、特殊端末装置あるいは回線対応部
LM―1′の遠方監視試験装置等幾多の種類が考
慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変ら
ない。また特殊の制御信号を必要とする装置と、
該制御信号を伝送する通話路とは一対一に対応す
る必要はなく、情報量に応じ複数装置の制御信号
を1通話路で伝送し、また1装置の制御信号を複
数通話路で伝送することも妨げない。また回線対
応部LM―1′の収容回線数並びに多重化ハイウ
エイHW―1の通話路数は120に限定されなくと
も本発明の効果は変らない。
以上、本発明によれば、回線対応部に接続され
る各種装置の変化に富む多くの制御信号を、該回
線対応部とスイツチモジユールとを結ぶ多重化ハ
イウエイの任意の通話路を経由して転送が可能と
なり、回線対応部とスイツチモジユールとの接続
条件を変化させることなく、多様化した制御信号
の転送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は時分割交換システムにおける従来ある
信号制御方式の一例を示すブロツク図、第2図は
本発明の一実施例による信号制御方式を示すブロ
ツク図、第3図は多重化ハイウエイのフレーム形
式を示す図、第4図は第2図に示されるスイツチ
モジユールの一例を示す図である。 図において、LM―1乃至LM―NおよびLM―
1′乃至LM―N′は回線対応部、SMおよびSM′は
スイツチモジユール、HW―1乃至HW―Nは多
重化ハイウエイ、SUBは単独電話機、VF―0は
指令電話機、VF―1乃至VF―Xは受令電話機、
VFUは一斉呼出装置、SLCはライン回路、LCは
集線回路、MPXは多重化回路、SGCは信号制御
回路、Dは分岐回路、Iは挿入回路、SLLCは制
御信号回路、SDCは制御信号符号化回路、TSW
は時分割スイツチ、SSWは空間スイツチ、SCN
は走査回路、SDは信号分配回路、SPCは通話路
制御回路、DDは信号分岐回路、DIは信号挿入回
路、HW―FおよびHW―Bはハイウエイ、
SPMFおよびSPMBは通話路メモリ、HLMは保持
メモリ、ASLE1およびASLE2はアドレスセレ
クタ、TCTRはタイムスロツトカウンタ、DAは
番地、SPRは信号プロセツサ、MPRは主プロセ
ツサ、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多重化ハイウエイにより接続される回線対応
    部とスイツチモジユールにより構成され、前記回
    線対応部に収容される全回線の監視制御信号のた
    めの信号路を備えると共に、前記全回線の通話路
    メモリを前記スイツチモジユールに具備する時分
    割交換システムに於いて、 前記回線対応部に一般回線とは異なる附加的監
    視制御信号を要する特殊装置を収容する場合、該
    特殊装置に対する制御信号送受信手段を前記回線
    対応部に設け回線として収容すると共に、前記通
    話路メモリの任意の番地に制御信号を書込み及び
    読出しを行う手段を前記スイツチモジユールに設
    け、 前記通話路メモリと前記多重化ハイウエイの任
    意の通話路を経由して、前記スイツチモジユール
    内の時分割スイツチの後段に設けられた信号挿入
    回路及び分岐回路と、前記回線対応部に設けた制
    御信号送受信手段との間に前記制御信号を転送す
    ることを特徴とする信号制御方式。
JP10345280A 1980-07-28 1980-07-28 Signal control system Granted JPS5728495A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345280A JPS5728495A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Signal control system
US06/286,465 US4466095A (en) 1980-07-28 1981-07-24 Speech path control system
CA000382484A CA1182548A (en) 1980-07-28 1981-07-24 Signal control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345280A JPS5728495A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Signal control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728495A JPS5728495A (en) 1982-02-16
JPS6261200B2 true JPS6261200B2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=14354411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345280A Granted JPS5728495A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Signal control system

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4466095A (ja)
JP (1) JPS5728495A (ja)
CA (1) CA1182548A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2535140B1 (fr) * 1982-10-26 1988-02-05 Thomson Csf Mat Tel Autocommutateur electronique temporel numerique mic a architecture decentralisee
DE3311900A1 (de) * 1983-03-31 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer fernmeldeanlagen, insbesondere fernsprechvermittlungsanlagen mit informationsverarbeitenden schaltwerken und einrichtungen zur abwehr von ueberbelastungen
DE3316492A1 (de) * 1983-05-05 1984-11-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer den teilnehmeranschluss in einem diensteintegrierenden digitalnetz (isdn)
DE3316470A1 (de) * 1983-05-05 1984-11-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer ein teilnehmeranschluss in einem diensteintegrierenden digitalnetz (isdn)
US4649533A (en) * 1983-10-25 1987-03-10 Keycom Electronic Publishing Method and apparatus for retrieving remotely located information
US4689788A (en) * 1985-11-04 1987-08-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for implementing a cost efficient voice/data communication system with a conventional PBX switch
US4805172A (en) * 1987-04-10 1989-02-14 Redeom Laboratories, Inc. Time division multiplex (TDM) switching system especially for pulse code modulated (PCM) telephony signals
EP0809381B1 (en) * 1988-07-22 2004-11-24 Hitachi, Ltd. ATM switching system
US5193086A (en) * 1988-08-26 1993-03-09 Hitachi, Ltd. Network system having a line switching function
CA1333296C (en) * 1988-11-15 1994-11-29 Dawn Smith Group emergency call system
DE4004889A1 (de) * 1990-02-16 1991-08-22 Philips Patentverwaltung Koppelelement fuer ein asynchrones zeitvielfachuebermittlungssystem
US5182753A (en) * 1990-03-20 1993-01-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method of transmitting signaling messages in a mobile radio communication system
JPH05130667A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Fujitsu Ltd 遠隔加入者制御システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480006A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Hitachi Ltd Signal monitor control system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912873A (en) * 1974-01-17 1975-10-14 North Electric Co Multiple fault tolerant digital switching system for an automatic telephone system
FR2367399A1 (fr) * 1976-10-05 1978-05-05 Materiel Telephonique Central telephonique a commutation temporelle comportant un dispositif d'emission de signaux de service
US4254498A (en) * 1978-02-01 1981-03-03 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Time division telephone switching systems
US4280217A (en) * 1979-12-26 1981-07-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Time division switching system control arrangement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480006A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Hitachi Ltd Signal monitor control system

Also Published As

Publication number Publication date
US4466095A (en) 1984-08-14
CA1182548A (en) 1985-02-12
JPS5728495A (en) 1982-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569043A (en) Arrangement for interfacing the space stage to the time stages of a T-S-T digital switching system
US5784369A (en) Methods and system for switching time-division-multiplexed digital signals of different rates
EP0171803B1 (en) Time division exchange for carrying out a loop-back test
JPS6261200B2 (ja)
US5519702A (en) Digital communication system
JPS598119B2 (ja) デイジタルスイツチング装置
US4797875A (en) Method for monitoring and controlling the traffic in digital transmission networks
US3909786A (en) Digital telecommunications switching systems
US3660605A (en) Pulse code modulation switching system utilizing tasi
US4633460A (en) Time division switching system
US4873682A (en) Digital key telephone system
US4164627A (en) Time division switching network using time slot interchangers
US3761637A (en) Interface between analog or digital lines and a pulse code modulation circuit
US3697696A (en) Method for the signal exchange in telecommunication,particularly telephone exchanges employing time-division multiplexing
US4524442A (en) Modularly expandable space stage for a T-S-T digital switching system
US5029160A (en) Line concentration system
JPS5950693A (ja) 時分割交換方式
JPS6340519B2 (ja)
US4201894A (en) Arrangement for conversion of random to fixed data channel format
SU1390816A1 (ru) Система диспетчерской св зи
US4520478A (en) Space stage arrangement for a T-S-T digital switching system
CA2243366C (en) Method and system for switching digital tdm signals of different rates
KR910005629A (ko) 타임 스위치 장치
EP0662777A2 (en) Subscriber line transmission device
JPS60165197A (ja) 加入者線信号多重処理複合交換装置