JPS6257294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257294B2
JPS6257294B2 JP54153637A JP15363779A JPS6257294B2 JP S6257294 B2 JPS6257294 B2 JP S6257294B2 JP 54153637 A JP54153637 A JP 54153637A JP 15363779 A JP15363779 A JP 15363779A JP S6257294 B2 JPS6257294 B2 JP S6257294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
soybean
protein
concentration
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54153637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5678561A (en
Inventor
Yukyoshi Yamada
Ikuo Shimokawa
Hiroshi Akyama
Hiroshi Nakagawa
Tomozo Yoshizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP15363779A priority Critical patent/JPS5678561A/ja
Publication of JPS5678561A publication Critical patent/JPS5678561A/ja
Publication of JPS6257294B2 publication Critical patent/JPS6257294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大豆蛋白質の分離法に係り、その目的
とするところは大豆から変性度の低い高蛋白質区
分を高収率で得ることにある。 大豆は良質の蛋白質を多く含むものであり、食
品、飼料等に広く利用されている。近来加工食品
の普及に伴つてその素材として大豆を使用するた
めに特に蛋白質含量の高い大豆粉が望まれてお
り、実際には蛋白質含量85〜90%および65〜70%
のものがそれぞれの用途をもつて市場に供給され
ている。これらの高蛋白質大豆粉を大豆から得る
ための手段としては全脂大豆または脱脂大豆をア
ルコール、水蒸気、酸等を用いる湿式法に付する
かまたは粉砕、分級による乾式法に付するかある
いはこれら両方法の組合わせを採用することが知
られている。 しかしながら、アルコール、水蒸気等で大豆蛋
白質の抽出を行うと得られた製品の匂い、味およ
び色は改善されているが大豆蛋白質が変性してし
まうために利用範囲が限定される欠点がある。ま
た、酸による抽出や粉砕、分級による大豆蛋白質
の分離を行うと未変性の大豆蛋白質が得られる
が、得られた製品に大豆特有の匂い、味および色
が残つてしまうというように品質の面で満足し得
るものは得られないのが現状であつた。 そこで本発明者らは前記欠点を解決すべく研究
を行つた結果、大豆からの大豆蛋白質の抽出を低
温において行うことにより大豆中の蛋白質を未変
性のままで富化せしめることが可能であることを
見い出した。 本発明で云う大豆とは脱脂処理を行わない生の
ものであり、大豆種皮を大まかに除去してフレー
ク状にしたものが有利に用いられる。 前記大豆をエタノールで処理する。この時用い
るエタノールの濃度は60〜80容量%、特に65〜75
容量%が好ましい。濃度が前記範囲より高いと炭
水化物およびリン脂質の抽出が充分に行われな
い。また濃度が前記範囲より低いと大豆蛋白質が
変性するために好ましくない。 処理時の温度は5〜30℃、好ましくは10〜20℃
の条件を用いる。この時の温度が前記範囲より高
いと蛋白質の変性が起きてしまい、前記範囲より
と低いと炭水化物の抽出が充分に行われない。 溶媒の使用量は大豆に対して1〜5倍容量用い
るのが好ましい。抽出時間は10〜30分がよくこれ
を2〜3回繰り返して行う。抽出の操作を窒素ガ
ス下で行うと蛋白質の変性を押える上で好まし
い。 得られた被抽出物は流動層乾燥等の方法で溶媒
を除去する。乾燥時の温度は高過ぎると蛋白質が
変性するので温度60℃以下で乾燥を行う。 このようにして得られた大豆は炭水化物および
リン脂質等が除去されており、しかも得られた蛋
白質はほとんど変性していないために利用価値の
高いものである。 前記蛋白質富化大豆は更に高蛋白質のものを得
るための処理を行う。すなわち、前記エタノール
処理(第1工程)を行つた大豆について更に有機
溶媒での処理を行う。 使用し得る有機溶媒としてはメタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、ヘキサン、ア
セトン等が挙げられる。処理時の条件は用いる溶
媒の種類によつて異なるが、95〜100容量%の濃
度の溶媒を用いて40〜100℃の温度で処理を行
う。有機溶媒としてエタノールを用いた場合には
エタノール濃度95〜100容量%および抽出温度40
〜60℃で処理するのが好ましい。処理の方法は前
述の方法に準じて行う。 なお、第1工程に供した大豆を連続して次の有
機溶媒処理(第2工程)に供するに際して以下の
ような方法を用いると大豆蛋白質の変性防止に好
ましい影響を与える。すなわち、第1工程の後、
高濃度の有機溶媒を用いて低温で処理するという
工程を行い、次いで第2工程に移るという方法で
ある。これは、例えば有機溶媒としてエタノール
を用いた場合には、濃度80〜90容量%のアルコー
ルで5〜30℃で処理を行う。 第2工程の有機溶媒処理により得られた大豆は
油脂が除去されており未変性の蛋白質を多く含む
ものである。 このものを更に粉砕、分級を行うこと(第3工
程)により、大豆中の蛋白質を富化し得る。 なお、前記第3工程の操作に先立ち、第2工程
の溶媒処理を行つた大豆について粗粉砕、篩分を
行うことができる。この操作により原料由来の残
存大豆種皮を除去し得るため第3工程の蛋白質濃
縮の操作に好ましい。粗粉砕は大豆の粒径360μ
m以下が90重量%以上となるような条件で行われ
る。粉砕に用いる装置はハンマーミル、軸流形ミ
ル、回転盤形ミル等の衝撃式ミルがよい。得られ
た粉末状大豆を篩分し、粒径300μm以下の区分
を分取する。 次に第3工程の粉砕、分級の条件を述べる。粉
砕は粉末状大豆の粒径30μm以下が80重量%以上
となるように行う。粉砕に用いる装置は前述の衝
撃式粉砕機またはジエツトミル、ジエツト・オー
マイザーミル等の流体エネルギーミルが用いられ
る。得られた微粉末状大豆のうち粒径4μm以上
の区分を風選による分級により分取する。 この粉砕、分級の第3工程は2〜3回繰り返し
て行うと更に好ましい。 このようにして得られた大豆粉は蛋白質含量が
70%以上と高く、変性度もNSI(Nitrogen
Solubility Index)50以上であり、更に原料大豆
に対する収率も50%以上と従来法では考えられな
い高収率である。またこの大豆粉は色が白く、大
豆臭、苦みもないため非常に応用範囲の広いもの
である。 次に参考例および実施例を挙げて本発明を詳細
に説明する。 なお実施例中の蛋白質含量はすべて乾物基準で
表わす。またNSIはAOCS法により、白色度は
Hunterの方法により測定した。 参考例 大豆(蛋白質含量42%、NSI98、油分20%)1
Kgをロール(バリオロール、西独MIAG社製)に
て割砕した後、空気式分離装置(東京製粉機社
製)にて大豆種皮を除去した。(大豆種皮0.1Kg)
皮部を除去した大豆を前記ロールにて再度粉砕し
た後ロール〔圧ぺんロール、上田鉄工(株)製〕で圧
ぺんして、厚さ0.1〜0.3mmのフレーク状大豆を得
た。このフレーク状大豆100gを濃度75容量%の
エタノール400mlで20℃で30分間撹拌しつつ抽出
を行つた。抽出終了後溶媒を除去し、前記と同様
の操作を繰り返した。得られた被抽出物を60℃で
5分間流動層乾燥を行つた。被抽出物86.3g(蛋
白質含量47.9%、NSI63)そして抽出物11g(大
部分がリン脂質および炭水化物)であつた。 実施例 1 参考例で得られた被抽出物86.3gを濃度90容量
%のエタノール400mlで20℃において30分間抽出
を行う。抽出終了後溶媒を除去し、次いで濃度99
容量%のエタノール400mlで50℃において30分間
抽出を行う。次に同濃度のエタノールで60℃にて
抽出を2回繰り返して行う。溶媒を除去した被抽
出物を60℃において5分間流動層乾燥を行つた。
被抽出物63.7g(蛋白質含量63%、NSI63、油分
0.8%、白色度87.5)および抽出物19g(大部分
が油分)であつた。 実施例 2 参考例で用いた大豆15.1Kgを参考例と同様に割
砕して種皮を除去した(大豆種皮1.5Kg)。皮部を
除去した大豆をロールで圧ぺんして厚さ0.1〜0.3
mmのフレーク状大豆を得た。このフレーク状大豆
13.6Kgを濃度70容量%のエタノール60で26℃に
おいて1時間抽出を行つた。抽出終了後溶媒を除
去し前記と同様の操作を繰り返した。被抽出物
(蛋白質含量48.7%、NSI58)および抽出物1.9Kg
(大部分がリン脂質、および炭水化物)であつ
た。 前記被抽出物を濃度90容量%のエタノール60
で26℃において1時間抽出を行う。抽出終了後溶
媒を除去し次いで濃度99.5容量%のエタノール60
で50℃において1時間抽出を行う。つぎに、同
濃度のエタノールで60℃において抽出を2回行
う。被抽出物を60℃において10分間流動層乾燥を
行つた。被抽出物9Kg(蛋白質含量65.6%、
NSI55.2、油分0.8%、白色度89.0)および抽出物
2.5Kg(大部分が油分)であつた。 前記被抽出物をピンミル(コロプレツクス
160Z型、西独Alpine社製品)に供給し、回転数
7000rpm、処理量21.5Kg/時の条件で粉砕した。
得られた粉末状大豆(粒径300μm以下97重量
%)を270μmの目開きを有する篩で篩分し、残
存する大豆種皮を除去する。次いで篩を通過した
もの(粒径270μm以下94.6%)をピンミル(コ
ントラプレツクス63CW型、西独Alpine社製品)
供給し、回転数2000rpm、処理量1.6Kg/時の条
件で粉砕した。得られた微粉末状大豆(粒径30μ
m以下90%)を空気分級機(マルチプレツクス
100MZR型、西独Alpine社製品)により分級し粒
径5μm以上の区分を分取する。得られた微粉末
状大豆は蛋白質含量71.2%、大豆(原料)からの
収率51.1%、NSI55.1、白色度91であつた。 実施例 3 参考例で得られた被抽出物86.3gを濃度90容量
%のエタノール400mlで20℃において30分間抽出
を行う。抽出終了後溶媒を除去し、次いで濃度
100容量%のヘキサン400mlを用いて50℃で1回、
同濃度のヘキサン400mlを用いて60℃で2回の抽
出を1回当り30分間行う。溶媒を除去した後、被
抽出物を60℃において5分間流動層乾燥を行つ
た。被抽出物62.8g(蛋白質含量62%、NSI62、
残油分0.7%、白色度80.0)、抽出物23.5g(大部
分が油分)であつた。 下表に種々の溶媒濃度、抽出温度条件で抽出を
行つた際に得られた大豆蛋白質の変性の状態を示
す。抽出に用いた原料は参考例で用いたフレーク
状大豆であり、抽出方法は参考例に準ずる。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 大豆を温度5〜30℃において濃度60〜80
    容量%のエタノールで処理する工程 (2) 前記(1)の処理を行つた大豆を温度40〜100℃
    において濃度95〜100容量%の有機溶媒で処理
    する工程 よりなる大豆蛋白質の濃縮方法。 2 (1) 大豆を温度5〜30℃において濃度60〜80
    容量%のエタノールで処理する工程 (2) 前記(1)の処理を行つた大豆を温度40〜100℃
    において濃度95〜100容量%の有機溶媒で処理
    する工程 (3) 前記(2)の処理を行つた大豆を、粒径30μm以
    下が80重量%以上となるように粉砕し、そして
    分級により粒径4μm以上の区分を分取する工
    程 よりなる大豆蛋白質の濃縮方法。
JP15363779A 1979-11-29 1979-11-29 Concentration of soybean protein Granted JPS5678561A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15363779A JPS5678561A (en) 1979-11-29 1979-11-29 Concentration of soybean protein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15363779A JPS5678561A (en) 1979-11-29 1979-11-29 Concentration of soybean protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5678561A JPS5678561A (en) 1981-06-27
JPS6257294B2 true JPS6257294B2 (ja) 1987-11-30

Family

ID=15566860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15363779A Granted JPS5678561A (en) 1979-11-29 1979-11-29 Concentration of soybean protein

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5678561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444696U (ja) * 1990-08-20 1992-04-15
WO2003005827A1 (fr) * 2001-06-07 2003-01-23 Fuji Oil Company, Limited Produits cuits au four contenant une proteine de soja et procede de fabrication de celle-ci

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496599A (en) * 1983-03-10 1985-01-29 Cornell Research Foundation, Inc. Process for producing defatted and debittered soybean meal
US7579492B2 (en) * 2003-09-30 2009-08-25 Carolina Soy Products Llc Two-stage extraction of soybean oil
JP5454690B2 (ja) 2010-08-12 2014-03-26 富士通株式会社 電子機器の筐体
BR102017021876B1 (pt) * 2017-10-10 2022-12-20 Rio Pardo Bioenergia S.A Processo de produção de farelo de soja com alto teor de proteínas solúveis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238050A (en) * 1975-09-08 1977-03-24 Dravo Corp Production of protein concentrate and products produced therefrom
JPS5340602A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Katsutarou Iwama Process for recovery and utilization of powdery scrap containing oil and water originating from chromiummcontaining alloy steel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238050A (en) * 1975-09-08 1977-03-24 Dravo Corp Production of protein concentrate and products produced therefrom
JPS5340602A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Katsutarou Iwama Process for recovery and utilization of powdery scrap containing oil and water originating from chromiummcontaining alloy steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444696U (ja) * 1990-08-20 1992-04-15
WO2003005827A1 (fr) * 2001-06-07 2003-01-23 Fuji Oil Company, Limited Produits cuits au four contenant une proteine de soja et procede de fabrication de celle-ci

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5678561A (en) 1981-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495207A (en) Production of food-grade corn germ product by supercritical fluid extraction
Xing et al. Protein enrichment of defatted soybean flour by fine milling and electrostatic separation
US4158656A (en) Oilseed processing
EP2120604B1 (en) Method for fractionating oat, products thus obtained, and use thereof
WO2010097238A2 (de) Proteinpräparate aus sonnenblumensamen und deren herstellung
US5312636A (en) Process for fractioning crop into industrial raw material
US3723407A (en) Method of preparing vegetable protein concentrates
JP2011530275A (ja) 高度に精製された無傷の大豆胚軸を取得する方法
US20230094035A1 (en) Method for obtaining protein preparations from sunflower and/or canola oil seeds, and protein preparation
JP4001695B2 (ja) 菜種胚芽の分離方法及び菜種胚芽油脂
EP1778024B1 (en) Process for the production of protein enriched fractions from vegetable materials
EP3550004A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur industriellen verarbeitung von rapssaat unter gewinnung von kaltgepresstem raps-kernöl
JP2016146753A (ja) 脱脂豆乳の製造法
JPS6257294B2 (ja)
JP2004504863A (ja) 脂肪種子の加工
US3965086A (en) Process for producing protein concentrate (case) 1 using air classification
JPH0559696B2 (ja)
EP0379499B1 (en) A process for fractioning crop into industrial raw material
US4496599A (en) Process for producing defatted and debittered soybean meal
KR100577032B1 (ko) 인삼유효성분의 기계적 추출방법
EP3841886A1 (en) Sunflower seed protein concentrate for food applications and method of manufacturing the same
JP2860494B2 (ja) 老化制御即席粉末茶およびその製造法
US4201709A (en) Process for producing a low gossypol protein product from glanded cottonseed
JPS604702B2 (ja) 大豆蛋白質の乾式分離法
JPS6319146B2 (ja)