JPS6255543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255543B2
JPS6255543B2 JP16493979A JP16493979A JPS6255543B2 JP S6255543 B2 JPS6255543 B2 JP S6255543B2 JP 16493979 A JP16493979 A JP 16493979A JP 16493979 A JP16493979 A JP 16493979A JP S6255543 B2 JPS6255543 B2 JP S6255543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylstyrene
weight
monoolefin
blend
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16493979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106254A (en
Inventor
Aburahamu Aabitsuto Harorudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS55106254A publication Critical patent/JPS55106254A/ja
Publication of JPS6255543B2 publication Critical patent/JPS6255543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はポリ(p―メチルスチレン)と、低
照射量のイオン化放射線によつて架橋できる低分
子量(2000〜20000の分子量、以下、低分子量と
いう)のポリオレフインおよびオレフインコポリ
マとのブレンドに関する。 この発明は(a)少なくとも95重量%のp―メチル
スチレン、0.1重量%以下のo―メチルスチレン
および残余がm―メチルスチレンを含むメチルス
チレンのホモポリマ、またはメチルスチレンと1
〜10重量%の共役ジエンとのコポリマと、 (b)メチルスチレンポリマに基づいて0.1〜10重
量%のC2〜C4モノオレフインホモポリマ、モノ
オレフインコポリマまたはスチレン―ブタジエン
ゴムからなる成分であつて、成分(b)の分子量がい
ずれも2000〜20000であるものとのブレンドに関
する。 この発明のブレンドを造るのに使用する単量体
(この単量体はホモポリマまたはコポリマを造る
のに使用される)はp―メチルスチレンである。
パラメチルスチレンに富んだメチルスチレン類の
混合物を使用することもこの発明の範囲内に属す
ることである。このような混合物は少くとも95重
量%、好適には97〜99重量%のp―メチルスチレ
ンおよび0.1重量%以下のo―メチルスチレンお
よび残余はm―メチルスチレンを含む。代表的な
混合物は約95重量%のp―メチルスチレン、約5
重量%のm―メチルスチレンおよび約0.5重量%
のo―メチルスチレンを含む。これらの混合物は
米国特許第4086287号に記載のエチルメチルベン
ゼン類の混合物の接触脱水素化により得られる。 この発明で意図するポリマはp―メチルスチレ
ンまたはp―メチルスチレンに富んだ異性体混合
物のホモポリマまたはブタジエンおよびイソプレ
ンのような共役ジエンを10重量%〜1重量%含有
するそれらのコポリマである。重合反応はスチレ
ンを重合するために業界において周知の方法およ
び触媒によつて実施できる。反応は溶液重合、塊
状重合、懸濁重合または乳化重合により行われ
る。 この発明によるポリ(p―メチルスチレン)(a)
とブレンドされる物質(b)は低分子量のそれぞれポ
リ(C2〜C4)オレフイン、オレフインコポリマま
たはスチレンブタジエンゴムである。これらのブ
レンドされる物質(b)はいずれも2000〜20000の分
子量をもつ。この物質はエチレン、プロピレンお
よびブタジエン―1のホモポリマおよびエチレン
―プロピレン、ブテン―プロピレンまたはブテン
―エチレンのようなそれらのコポリマである。更
にオレフインとそれと共重合できる不飽和単量体
との、エチレン―アクリレートコポリマのような
共重合体例えばエチレン―アクリル酸コポリマ、
エチレン―エチルアクリレートまたはエチレン―
ビニルアセテートをも使用できる。このようなポ
リオレフインまたはオレフインコポリマは通常フ
リーラジカル条件下で、業界で周知の方法により
造ることができる。好適な物質は例えば米国特許
第2402137号、第2504400号および第2683141号の
ような米国特許明細書に記載の低分子量ポリエチ
レンである。低分子量ポリオレフイン特にポリオ
レフインが商業的に入手できる。 少量の低分子量ポリオレフインまたはコポリマ
は低照射量の放射線により架橋を誘発するのに有
効である。一般に、0.1重量%〜10重量%、好適
には約0.5重量%〜約5重量%が使用される。ブ
レンドを造るには種々の方法、例えばトルエンの
ような芳香族溶媒中に溶解することによつて(こ
の溶液からシートまたはフイルムを注形できる)
行うことができる。ブレンド成分をタンブルブレ
ンダ中で混合し、押出機に供給して、シート、フ
イルムまたは発泡シートを造り、またはそれらの
成分を押出機中でブレンドするために押出機に
別々に供給してもよい。 この発明のブレンドはシート、フイルムまたは
発泡シートに成形でき、および熱成形して造形品
例えば食料品容器を製造することができる。照射
後造形品は耐熱性であり、電子オーブン条件下で
脂肪食品によつて影響されない。 イオン化放射線は超短波長、高エネルギー、透
過性光線例えばガンマー線、X―線およびサイク
ロトロン、ベータートロン、シンクロトロンおよ
び直線加速器中で加速された次原子を含む。造形
品を照射する効果はポリ(p―メチルスチレン)
ブレンドを架橋するにある。照射量は約20メガラ
ド〜約45メガラドであることができるが、ポリ
(p―メチルスチレン)は約50メガラド〜約60メ
ガラドであることを要する。ポリスチレンを使用
する同様なブレンドは低照射量では架橋しない。 例 1 m―メチルスチレン異性体3%およびo―メチ
ルスチレン異性体0.1%を含有するポリ(p―メ
チルスチレン)(PPMS)を25重量%濃度でトル
エン中に溶解し、次いで固体重量に基いて1重量
%の低分子量の細かく分割したポリエチレン(平
均粒子寸法12ミクロン)を添加し、溶解した。こ
のポリエチレンは約5000〜6000の分子量および
0.99g/c.c.の密度をもつ。ポリエチレンテレフタ
レートで被覆した平滑表面上にフイルムを注形
し、引落し、乾燥すれば約0.0508mm(2ミル)の
乾燥フイルム厚のフイルムが得られた。フイルム
のサンプルを種々のメガラド(Mラド)の照射量
の電子線によつて照射した。各照射量に対して、
架橋量は室温で一夜トルエン中への照射したフイ
ルムの溶解度を測定することによつて架橋度を測
定した。こうして生成した不溶性ゲルは過し、
乾燥し、115℃で恒量になるまで乾燥した。比較
のために、上記により使用したポリエチレン1重
量%を含有するポリスチレン(PS)フイルムを
照射し、ゲル含量を試験した。関連データを第1
表に掲げる。
【表】 第1表のデータから約20メガラド(Mラド)〜
約45Mラドの照射量でPPMSとポリエチレンのブ
レンドは実質的架橋(ゲル化により測定)を生ず
るが、しかしPSブレンドは架橋しなかつたこと
がわかる。PPMS単独(非ブレンド)の場合には
架橋するには50〜60Mラドを必要とした。こうし
て、この発明のブレンドを使用すればかなりのエ
ネルギーの節約が行われる。 例 2 使用したポリエチレンが約18000の分子量で密
度が0.924g/c.c.である以外は例1の操作を使用し
た。PPMS中の1%ブレンドの0.0508mm(2ミ
ル)のフイルムを照射したデータを第2表に示
す。
【表】 例 3〜7 例1の操作によりPPMSとの一連のブレンドを
造つた。各ブレンドは1重量%の種々のポリオレ
フインまたはオレフイン共重合体を含有し、それ
からフイルムを造つた。各フイルムを種々のメガ
ラド照射量で電子線で照射した。例1に記載のよ
うに、架橋量を各照射量について決定し、関連す
るデータおよび結果を第3表に掲げる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 少なくとも95重量%のp―メチルスチレ
    ン、0.1重量%以下のo―メチルスチレンおよ
    び残余がm―メチルスチレンを含むメチルスチ
    レンのホモポリマ、またはメチルスチレンと1
    〜10重量%の共役ジエンとのコポリマと、 (b) メチルスチレンポリマに基づいて0.1〜10重
    量%のC2〜C4モノオレフインホモポリマ、モ
    ノオレフインコポリマまたはスチレン―ブタジ
    エンゴムからなる成分であつて、成分(b)の分子
    量がいずれも2000〜20000であるもの とのブレンド。 2 C2〜C4モノオレフインホモポリマ、モノオ
    レフインコポリマまたはスチレン―ブタジエンゴ
    ムを0.5〜5重量%含有する、特許請求の範囲第
    1項記載のブレンド。 3 C2〜C4モノオレフインホモポリマが分子量
    5000〜6000のポリエチレンである特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のブレンド。 4 C2〜C4モノオレフインホモポリマが分子量
    18000のポリエチレンである、特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のブレンド。 5 スチレン―ブタジエンゴムが0.5〜5重量%
    の量で含まれる、特許請求の範囲第2項記載のブ
    レンド。 6 C2〜C4モノオレフインホモポリマがポリプ
    ロピレンである特許請求の範囲第2項記載のブレ
    ンド。 7 モノオレフインコポリマがエチレン―プロピ
    レンゴムである特許請求の範囲第2項記載のブレ
    ンド。
JP16493979A 1978-12-20 1979-12-20 Poly*ppmethylstyrene* blend Granted JPS55106254A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97117878A 1978-12-20 1978-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106254A JPS55106254A (en) 1980-08-14
JPS6255543B2 true JPS6255543B2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=25518023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16493979A Granted JPS55106254A (en) 1978-12-20 1979-12-20 Poly*ppmethylstyrene* blend

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55106254A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106254A (en) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255531A (en) Blends with poly(p-methylstyrene)
US2476000A (en) Hydrocarbon polymers
ES376502A1 (es) Un metodo de preparar una mezcla termoplastica.
GB1357133A (en) Hydrocarbon derived resins having low softening point
ES2342831T3 (es) Absorbente de oxigeno.
GB1287348A (en) Improvements in or relating to blends of polypropylene with hydrogenated hydrocarbon resins
US3097150A (en) Irradiated, cross-linked polyethylene copolymer
US2446536A (en) Treatment of styrene-isobutylene polymer films and resultant product
JPS6146493B2 (ja)
US3270090A (en) Method for making graft copolymers of polyolefins and acrylic and methacrylic acid
US3891587A (en) Synergistic antiblock systems for an ethylene/vinyl acetate copolymer
AU731608B2 (en) Retarding depolymerization of poly(methyl methacrylate) grafted onto a propylene polymer
GB1014019A (en) Process for the preparation of thermoplastic-elastic moulding compositions
JPS6255543B2 (ja)
US4281083A (en) Blends of poly(p-methylstyrene) with polyfunctional monomer
US4225403A (en) Process for improving films of poly(p-methylstyrene) and copolymers thereof by high energy radiation treatments
US3816284A (en) Radiation grafting of vinyl monomers onto cellular polymeric substrates
US3366560A (en) Process for preparing moldings of dienegrafted vinyl alcohol-olefin copolymer resins
US4351884A (en) Shaped articles from poly(p-methylstyrene) blends
US4387012A (en) Blends of poly(p-methylstyrene) with polyfunctional monomer and shaped article
EP0013073B1 (en) Cross linkable blends with ionizing radiations of p-methylstyrene polymer with a polyunsaturated monomer and shaped articles formed therefrom
US4525395A (en) Shaped articles from poly (p-methylstyrene) blends
GB847602A (en) Process of polymerisation
US3100757A (en) Polymerization of aliphatic monomers in presence of aromatic-olefin copolymer and resulting product
JPS6334897B2 (ja)