JPS625499A - 警報表示転送方法および装置 - Google Patents

警報表示転送方法および装置

Info

Publication number
JPS625499A
JPS625499A JP60144304A JP14430485A JPS625499A JP S625499 A JPS625499 A JP S625499A JP 60144304 A JP60144304 A JP 60144304A JP 14430485 A JP14430485 A JP 14430485A JP S625499 A JPS625499 A JP S625499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
alarm display
monitoring
transfer device
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144304A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 由紀夫
一夫 相田
松野 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60144304A priority Critical patent/JPS625499A/ja
Publication of JPS625499A publication Critical patent/JPS625499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被監視装置からの警報情報を遠隔の監視制御
装置に転送する方法および装置に関する。
本発明は、監視制御装置からの遠隔操作による被監視装
置の制御に利用する。
〔概要〕
本発明は、被監視装置が発生した警報情報を可視光で表
示するとともに、この警報情報を遠隔の監視制御装置に
転送する警報表示転送方法および装置において、 表示した可視光の一部を上記監視制御装置に転送するこ
とにより、 被監視装置から監視制御装置への警報情報の転送を、暦
車な構成で低消費電力に、しかも正確に行うものである
〔従来の技術〕
従来の警報監視装置では、被監視装置で発生した警報情
報を、その監視項目ごとに被監視装置の警報表示盤に発
光ダイオード、レーザダイオード等の可視光源で表示す
るとともに、リレー回路を用いて遠隔の監視制御装置に
転送していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の警報監視装置では、被監視装置が警報信
号を発生すると、その項目に対応するリレー回路をアー
ス電位にして監視制御装置に転送していたため、 (11監視すべき項目が増加すると、これにともないリ
レー回路数が増加し、被監視装置の実装空間が限られて
いる場合には、全警報表示項目についてのリレー回路を
実装することが困難になり、消費電力も増加する、 (2)  被監視装置と監視制御装置との間を接続する
伝送線の本数が多く、複数の被監視装置をひとつの監視
制御装置に接続する場合には配線が集中して混雑する、 (3)被監視装置と監視制御装置との間が離れている場
合には、周囲からの雑音妨害や、アース電位差による監
視制御装置での検出誤りが生じやすい、 (4)被監視装置で発生した警報信号を、可視光源と監
視制御装置との二系列に出力しているため、これらの一
致を確認する必要が生じることがある 等の欠点があった。
本発明は、上記の問題点を解決し、小型で配線数が少な
く、しかも正確な警報情報を被監視装置から監視制御装
置に転送できる警報表示転送装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の警報表示転送方法は、被監視装置が発生した警
報情報を可視光で表示し、この警報情報を遠隔の監視制
御装置に送信する警報表示転送方法において、上記送信
は上記可視光の一部を用いて行うことを特徴とする。
また、本発明の警報表示転送装置は、ひとつ以上の監視
項目についてそれぞれ警報情報を発生する被監視装置と
、この被監視装置から遠隔の位置に配置された監視制御
装置とを備え、上記被監視装置は発生した警報情報をそ
れぞれ可視光で表示する手段を含み、この警報情報を上
記監視制御装置に送信する手段を備えた警報表示転送装
置において、上記送信する手段は、上記表示する手段か
らの可視光の一部を送信する構成であることを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明の警報表示転送方法および装置では、同一の光源
で警報情報の表示および監視制御装置への転送を行う。
このため装置構成を簡略化でき、消費電力を削減するこ
とができる。
また、表示する手段の出力光を、監視項目毎に異なる周
波数または異なる擬似ランダム信号で変調することによ
り、複数の警報情報ををひとつにまとめて転送すること
ができる。監視制御装置では、周波数成分または擬似ラ
ンダム信号を識別することにより、その項目を識別でき
る。
さらに、警報情報の表示と転送とを直列に行うため、信
頼性の高い警報を監視制御装置に転送できる。
〔実施例〕
第1図は本発明実施例警報表示転送装置のブロック構成
図である。
被監視装置1は監視項目ごとに警報装置10を備え、こ
の警報装置10は警報入力端子11、判定回路12、発
振回路13、警報表示ランプ駆動回路14および警報表
示ランプ15を備えている。被監視装置1はさらに合波
器17を備えている。監視制御装置3は、光電気変換器
31および複数のフィルタ回路32を備えている。
警報入力端子11は判定回路12に接続される。判定回
路12は発振回路13に接続される。発振回路13は警
報表示ランプ駆動回路14に接続される。警報表示ラン
プ駆動回路14は警報表示ランプ15に接続される。警
報表示ランプ15の近傍には光ファイバ16の終端部が
配置される。光ファイバ16は合波器17に接続される
。合波器17は光ファイバ2を介して監視制御装置3の
光電気変換器31に接続される。
光電気変換器31は複数のフィルタ回路32に接続され
る。
警報入力端子11にはモニタ信号が入力される。
判定回路12は、このモニタ信号が所定のしきい値を越
えたときに、発振回路13および警報ランプ駆動回路1
4を動作させる。警報表示ランプ15は、発光ダイオー
ド、レーザダイオード等で構成され、発振回路13の発
振周波数で変調された可視光を出力する。ここで、発振
回路13の発振周波数は警報装置10毎に異なる。また
、必要な場合には、この発振周波数を数百Hz以上に設
定すると、視覚的に警報表示ランプ15の出力光が点滅
していないように見せることができる。
光ファイバ16は、警報表示ランプ15の出力光の一部
を取り出し、合波器17に送信する0合波器17は、各
警報装置10からの光信号を合波し、−一本の光ファイ
バ2により遠隔の監視制御装置3に転送する。
監視制御装置3では、光電気変換器31により受信した
光信号を電気信号に変換し、フィルタ回路32により周
波数を分離する。到来した信号の周波数を調べることに
より、どの警報装置10から光信号が到来したか、すな
わちどの警報装置10が警報を出しているかを検出でき
る。
この実施例では、監視制御装置3が光信号を電気信号に
変換して処理しているが、光ファイバ2の光信号を警報
装置10の個数に分割し、それぞれを波長フィルタに通
過させても、本発明を同様に実施できる。この場合には
、監視制御装置3で、警報を発生した警報装置10を視
覚的に識別することができる。
また、警報装置10毎に異なる周波数で変調を施すので
はなく、異なる擬似ランダム信号により変調を施しても
本発明を同様に実施できる。
第2図は本発明第二実施例警報表示転送装置の被監視装
置の要部構造図であり、(alは正面図、(b)は側面
図である。
被監視装置1は複数の警報装置10を備え、さらに受光
器18を備えている。警報装置10の警報表示ランプ1
5は空間に光を送出し、受光器18がこれらの光を受信
して監視制御装置に転送する。
第3図は本発明応用例の警報表示転送装置のブロック構
成図である。この図では、説明のため、被監視装置1と
警報表示ランプ15とを分離して示し、合波器17を省
略している。
第一実施例と同様に、警報装置IOからの警報情報は、
警報表示ランプ15および光ファイバ2を介して、監視
制御語W3に転送される。さらに本応用例では、監視制
御装置3が制御信号線100を介して警報表示ランプ1
5の入力端子に接続される。
この制御信号線100を介して、監視制御装置3は警報
表示ランプ15を点灯させ、表示および転送の機能を点
検することができる。
第4図ないし第7図は警報装置10の具体例を示す。こ
れらの図では、警報表示ランプ15とその周囲の構造を
示す。
第4図は、警報表示ランプ15として発光ダイオードを
用い、警報表示ランプ15の警報情報を取り出すために
光ファイバ16の先端を斜めに研磨した例を示し、(a
lは正面図、(blは側面図を示す。警報表示ランプ1
5および光ファイバ16はハウジング40に固定されて
いる。
第5図は、ゴムキャップ50により光ファイバ16を固
定して警報表示ランプ15に取り付けた例を示し、(a
)は正面図、(b)は側面図を示す。
第6図は、警報表示ランプ15の光を集光するためのレ
ンズ60を取り付けた例を示し、(alは正面図、(b
lは側面図を示す。この例は第二実施例に用いるに適す
る。
第7図は、警報表示ランプ15にレーザダイオードを用
いた例を示し、fa)は正面図、(b)は側面図、(C
1は上面図を示す。警報表示ランプ15の発振光を散乱
させるため、その前面にすりガラスの拡散板70を備え
、この拡散板70で一部反射した光を集光するためのレ
ンズ71を備えている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の警報表示転送装置は、警
報表示ランプの光の一部を取り出すことにより、警報情
報の表示および監視制御装置への転送に同一の光源を用
いることができ、このため装置を小型化できる。また、
警報情報を光により転送するため外乱を受けに<<、光
信号を合波して伝送するため警報情報を伝送するための
伝送線を削減でき、警報情報の表示および転送が直列的
に構成されているため監視の信頼性が向上する等の利点
がある。
したがって、本発明は、遠隔の場所に配置された装置の
監視および制御に用いて大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例警報監視表示装置のブロック
構成図。 第2図は本発明第二実施例警報表示転送装置の被監視装
置の要部構造図であり、(alは正面図、fblは側面
図。 第3図は本発明応用例の警報表示転送装置のブロック構
成図。 第4図は警報装置の具体例を示す図であり、(a)は正
面図、fblは側面図。 第5図は警報装置の具体例を示す図であり、(alは正
面図、(blは側面図。 第6図は警報装置の具体例を示す図であり、(a)は正
面図、(blは側面図。 第7図は警報装置の具体例を示す図であり、(alは正
面図、(b)は側面図、(C1は上面図。 1・・・被監視装置、2・・・光ファイバ、3・・・監
視制御装置、10・・・警報装置、11・・・警報入力
端子、12・・・判定回路、13・・・発振回路、14
・・・警報表示ランプ駆動回路、15・・・警報表示ラ
ンプ、16・・・光ファイバ、17・・・合波器、1日
・・・受光器、31・・・光電気変換器、32・・・フ
ィルタ回路、40・・・ハウジング、50・・・ゴムキ
ャップ、60・・・レンズ、70・・・拡散板、71・
・・レンズ、100・・・制御信号線。 M 1 図 (a)正面図     (b)佃−j面口九 2 図 逼 7!13 図 (α)正面[!r    (b)矧面図′jf:44 
 図 (Q)正面図   (b)側面図 兄 5 図 (a)正面口   (b)側面図 71rI6  口 (a)正面図    (b)側面図 (C)上面図 兜 7 図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被監視装置が発生した警報情報を可視光で表示し
    、 この警報情報を遠隔の監視制御装置に送信する警報表示
    転送方法において、 上記送信は上記可視光の一部を用いて行うことを特徴と
    する警報表示転送方法。
  2. (2)ひとつ以上の監視項目についてそれぞれ警報情報
    を発生する被監視装置と、 この被監視装置から遠隔の位置に配置された監視制御装
    置とを備え、 上記被監視装置は発生した警報情報をそれぞれ可視光で
    表示する手段を含み、 この警報情報を上記監視制御装置に送信する手段を備え
    た警報表示転送装置において、 上記送信する手段は、上記表示する手段からの可視光の
    一部を送信する構成であることを特徴とする警報表示転
    送装置。
  3. (3)表示する手段は、人間の視覚検知能力より高い周
    波数の変調信号で可視光を変調する手段を含む特許請求
    の範囲第(2)項に記載の警報表示転送装置。
  4. (4)変調信号は監視項目毎に周波数が異なる特許請求
    の範囲第(3)項に記載の警報表示転送装置。
  5. (5)変調信号は監視項目毎に異なる擬似ランダム信号
    である特許請求の範囲第(3)項に記載の警報表示転送
    装置。
  6. (6)表示する手段は、 コヒーレントな光を発光する光源と、 この光源の前面に配置された光拡散板とを含む特許請求
    の範囲第(2)項に記載の警報表示転送装置。
  7. (7)光拡散板はすりガラスである特許請求の範囲第(
    6)項に記載の警報表示転送装置。
  8. (8)送信する手段は、表示する手段からの可視光の一
    部を集光して空間的に送信する手段を含む特許請求の範
    囲第(2)項に記載の警報表示転送装置。
  9. (9)送信する手段は、表示する手段からの可視光をま
    とめて一本の光線路に結合する光結合器を含む特許請求
    の範囲第(2)項に記載の警報表示転送装置。
JP60144304A 1985-07-01 1985-07-01 警報表示転送方法および装置 Pending JPS625499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144304A JPS625499A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 警報表示転送方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144304A JPS625499A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 警報表示転送方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625499A true JPS625499A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15358958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144304A Pending JPS625499A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 警報表示転送方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625499A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144897B1 (en) Fiber optics system with self test capability
US10833761B2 (en) Optical transceiver
CA2102978C (en) Light curtain system with individual beam indicators and method of operation
US4612670A (en) Electro-optical connection between electronic modules
CA2240840A1 (en) Accessible automated transaction machines for sight-impaired persons and print-disabled persons
WO2002061980A1 (en) Open-path/free-space optical communication system and method using reflected or backscattered light
JPS625499A (ja) 警報表示転送方法および装置
EP0962787A2 (en) Method of verifying an extension area sensor controller, master controller of area sensors, and cover to be used when no slave controller is added
US5457757A (en) Optical control panel
US5140451A (en) Aircraft signal distribution system
JP2994470B2 (ja) 光伝送装置
EP0992964A3 (de) Signalgeber sowie damit ausgerüstete Verkehrssignalanlage
FR2831979B1 (fr) Dispositif d'information lumineuse concernant l'etat de fonctionnement d'un systeme et procede de gestion d'un tel dispositif, notamment dans le domaine avionique
CN107144888A (zh) 一种用于铁路周界安全防护的设备及系统
JPH04190497A (ja) 赤外線式防犯警報装置
KR102381546B1 (ko) 하이패스용 다중 광센서 호환 보드
CN213958200U (zh) 一种入侵监测电路装置
ATE34462T1 (de) Systeme zur lichtuebertragung.
CA1287904C (en) Loss of optical input circuit
JPH06104837A (ja) 光信号伝送装置
CN113950672A (zh) 电信装置及控制方法
JPS62299991A (ja) 表示装置
JP2000250417A (ja) 表示ランプおよび表示ランプを備えた光学フィルタ
JPH02119444A (ja) 警報転送装置
JPH05307984A (ja) ケーブル抜け検出表示方式