JPS6253262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253262B2
JPS6253262B2 JP53126677A JP12667778A JPS6253262B2 JP S6253262 B2 JPS6253262 B2 JP S6253262B2 JP 53126677 A JP53126677 A JP 53126677A JP 12667778 A JP12667778 A JP 12667778A JP S6253262 B2 JPS6253262 B2 JP S6253262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
changeover switch
reactor
unidirectional control
series connection
pole double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53126677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5554274A (en
Inventor
Shoichi Yamamoto
Seigo Hagiwara
Junzo Tanimoto
Kazunari Hirasawa
Kengo Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12667778A priority Critical patent/JPS5554274A/ja
Publication of JPS5554274A publication Critical patent/JPS5554274A/ja
Publication of JPS6253262B2 publication Critical patent/JPS6253262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、位相制御整流素子を用いて出力制御
を行う交直両用単相溶接機に関するもので、交流
時および直流時の各々の場合におけるリアクトル
の有効活用を図り、前記リアクトルひいては溶接
電源装置の小形軽量化を図つた、簡便な交直切換
方式のアーク溶接機を提供せんとするものであ
る。
通常、単相電源装置において、位相制御された
出力波形は、交流・直流のいずれの場合にも出力
が零となる期間の出現が大きく溶接電源装置への
適用性は本来極めて低いものである。そこで、例
えば極めて大きなリアクトルあるいはコンデンサ
を用いて、上記欠点を軽減する方式が提案される
に至つている。ところが、例えば本発明に関連す
るリアクトル方式において説明すると、実用に至
つている従来の電源装置は、リアクトル自身の大
きさが溶接主トランスの大きさよりも大なるもの
となり、電源装置として大形かつ重量の大なるも
のになる欠点、あるいは交流・直流の切換方式が
複雑になるなど、実装上の不都合を有するもので
あつた。これらリアクトルを用いた従来例に関
し、動作原理および問題点について、第1図およ
び第2図を用いて説明する。第1図は、交流時に
おける従来例の1つで同構成により単相位相出力
制御を行うものである。具体的なその動作につい
て説明すると、2個の二次出力巻線を有する単相
溶接用変圧器1の二次出力端イ,ロ,イ′,ロ′か
ら、各々半波毎に単方向性制御整流素子2−a、
リアクトル3および溶接負荷(アーク)4、ある
いは同制御整流素子2−b、アーク4、リアクト
ル3′という順序で通電されるものであるが、リ
アクトル3および3′は同一鉄心上に発生する磁
束方向が同一方向となるよう設定してある。した
がつて、前記リアクトル3,3′のインダクタン
スにより電流零点の出現が抑制され、同時に負荷
電流方向の反転、すなわち制御整流素子2−a,
2−b間の転流も瞬時に行うことが可能となる。
すなわち、前記リアクトル3,3′のインダクタ
ンス量が充分大であれば矩形状の交流出力が得ら
れるものである。
ところが、この方式では巻線に流れる電流は半
波置きとなり、巻線の利用率は50%となつてしま
い、巻線数が増加し、したがつてリアクトルが大
形構造となると同時に、リアクトル3の巻線とリ
アクトル3′の巻線とでエネルギーの授受を行う
結果、両巻線間の結合度が出力波形ひいてはアー
クの安定性に影響を及ぼす。すなわち、結合度が
低下すれば、それに見合うインダクタンス量の増
大が要求される結果、結合度の良好なリアクトル
設計を行う必要が生じ、リアクトル設計が煩雑に
ならざるを得ない欠点も有していた。
また第2図に示す従来例は、さらに単方向性制
御整流素子5−a,5−b,6−a,6−b、切
換スイツチ7,8,9よりなるもので交流時には
前記従来例と同様の出力波形が得られるが、本発
明の動作原理において後述するように、直流時に
おいて整流素子が4個とも制御整流素子であるた
め、直流での有効なリアクトル3の利用ができ
ず、この点からリアクトル素子は大きなものにな
らざるを得ない欠点と同時に、交流・直流の切換
えには、接点を有する3極双投の切換スイツチ
7,8,9(AC;交流側,DC;直流側)を必要
とし、このため主電流回路の配線工程が煩雑とな
るなど、実装上の問題点を有していた。
本発明は、このような上記従来の欠点を、交直
両時におけるリアクトルエネルギーの有効活用と
いう点に着目し、リアクトルの小形軽量化を達成
するとともに従来以上に交直切換えの簡便化を図
らんとするものである。以下、本発明の実施例に
ついて説明する。
第3図において、11は単相溶接用変圧器であ
り、互いに出力電圧のほぼ等しい第1二次巻線1
1aおよび第2二次巻線11bを有している。1
2は第1二次巻線11aに直列接続された第1単
方向性制御整流素子(以下、第1サイリスタとい
う)であり、この第1二次巻線11aと第1サイ
リスタ12により第1直列接続体を構成してい
る。13はリアクトル、14は第2単方向性制御
整流素子(以下、第2サイリスタという)、15
は溶接負荷であり、リアクトル13,第2サイリ
スタ14,溶接負荷15の順に直列接続され、第
2直列接続体を構成している。上記第1直列接続
体の両端と第2直列接続体の両端とは互いに接続
されて閉回路を構成している。すなわち、第1サ
イリスタ12と溶接負荷15が接続され、第1二
次巻線11aとリアクトル13が接続されて閉回
路を構成している。この閉回路において、第1サ
イリスタ12と第2サイリスタ14の導通方向の
極性が同一となつている。
16は第3単方向性制御整流素子(以下、第3
サイリスタという)であり、この第3サイリスタ
16の一端は第1直列接続体とリアクトル13と
の接続点、すなわち第1二次巻線11aとリアク
トル13との接続点に接続されており、第3サイ
リスタ16の他端は第1単極双投型切換スイツチ
(以下、第1切換スイツチという)17の共通可
動接点17aに接続されている。この第1切換ス
イツチ17の一方の直流用固定接点17bは溶接
負荷15と第1直列接続体との接続点、すなわち
溶接負荷15と第1サイリスタ12との接続点に
接続されている。第1切換スイツチ17の他方の
交流用固定接点17bは第2サイリスタ14と溶
接負荷15との接続点に接続されている。
18は第4単方向性制御整流素子(以下、第4
サイリスタという)であり、第2二次コイル11
bと接続されて第3直列接続体を構成している。
この第3直列接続体の一端、すなわち第2二次コ
イル11bの一端は、リアクトル13と第2サイ
リスタ14との接続点に接続され、第3直列接続
体の他端、すなわち第4サイリスタ18の一端は
第2単極双投型切換スイツチ(以下、第2切換ス
イツチという)19の共通可動接点19aに接続
されている。第2切換スイツチ19の一方の直流
用固定接点19bは第2サイリスタ14と溶接負
荷15との接続点に接続され、第2切換スイツチ
19の他方の交流用固定接点19cは第1直列接
続体と溶接負荷15との接続点、すなわち第1サ
イリスタ12と溶接負荷15との接続点に接続さ
れている。
第1切換スイツチ17と第2切換スイツチ19
は連動し、共通可動接点17aと直流用固定接点
17bを接続すると、共通可動接点19aと直流
用固定接点19bが接続され、容接負荷15には
直流出力が得られ、共通可動接点17aと交流用
固定接点17cを接続すると、共通可動接点19
aと交流用固定接点19cが接続され、溶接負荷
15には交流出力が得られる。
次に上記構成における動作について説明する。
まず、溶接負荷15に交流出力を得る場合につ
いて説明する。
この場合、前述の如く、共通可動接点17aと
交流用固定接点17cとを接続すると、共通可動
接点19aと交流用固定接点19cが接続され
る。この状態の回路構成を図示すると第4図のよ
うになる。この第4図においては第1切換スイツ
チ17および第2切換スイツチ19の図示を省略
してある。以下、第4図を参照して説明する。
今、第1サイリスタ12および第2サイリスタ
14を同時に点弧し、第1二次コイル11a→リ
アクトル13→第2サイリスタ14→溶接負荷1
5→第1サイリスタ12→第1二次コイル11a
の順に正極性電流が流れている時を考えると、電
流増加の期間には、リアクトル13にエネルギー
が蓄えられ、次に電流が減少し始めると、リアク
トル13からのエネルギー放出により溶接負荷1
5には同方向電流が流れ続ける。すなわち、この
エネルギー放出時のリアクトル13の誘起電圧
は、同図に,の符号で示す方向にあり、この
リアクトル13の誘起電圧により、第1二次巻線
11aの出力極性が反転しても電流を流し続ける
ことが可能となる。
一方、次の逆極性電流を流す時、すなわち、第
2二次巻線11b→第4サイリスタ18→溶接負
荷15→第3サイリスタ16→リアクトル13→
第2二次巻線11bの順に逆極性電流を流す時を
考えると、リアクトル13の誘起電圧の極性方向
,は、この逆極性電流方向に対し、バイアス
され、同方向のインピーダンスは低下している状
態にある。従つて、第3サイリスタ16および第
4サイリスタ18を点弧すると、逆極性電流は、
リアクトル13が所定のインピーダンスを有する
まで、すなわち前半サイクル末期の誘起電圧値に
達するまでインピーダンス値が極めて小さい状態
で流れることができ、急峻な立上がりを有するも
のとなる。この時、前記サイクル期間通電してい
た第1サイリスタ12および第2サイリスタ14
は瞬時に失弧する。このように正極性電流と逆極
性電流が交互に流れることによつて、溶接負荷1
5には第5図に示すような矩形波に近い交流出力
が得られ、従来例と同様に交流アークの安定性が
向上するという効果が得られるとともに、従来例
第1図に示す場合よりはリアクトルが1つで良
く、小さいものを用いればよい。
次に、第3図に示した本実施例の回路構成にお
いて、溶接負荷15に直流出力を得る場合につい
て説明する。
この場合、前述の如く、共通可動接点17aと
直流用固定接点17bとを接続すると、共通可動
接点19aと直流用固定接点19bが接続され
る。この状態の回路構成を図示すると第6図のよ
うになる。この第6図においては第1切換スイツ
チ17および第2切換スイツチ19の図示を省略
してある。以下、第6図を参照して説明する。
第1サイリスタ12および第2サイリスタ14
を一組とし、第3サイリスタ16および第4サイ
リスタ18を一組とし、半サイクル毎に一組づつ
交互に点弧すると、リアクトル13および溶接負
荷15には直流出力が得られる。すなわち、最初
の半サイクルにおいて第1サイリスタ12および
第2サイリスタ14を点弧すると、第1二次巻線
11a→リアクトル13→第2サイリスタ14→
溶接負荷15→第1サイリスタ12→第1二次巻
線11aの順に電流が流れる。
次の半サイクルにおいて、第1サイリスタ12
および第2サイリスタ14を失弧し、第3サイリ
スタ16および第4サイリスタ18を点弧する
と、第2二次巻線11b→第4サイリスタ18→
溶接負荷15→第3サイリスタ16→リアクトル
13→第2二次巻線11bの順に電流が流れる。
そして、いずれの半サイクルにおいてもリアクト
ル13に流れる電流の方向は同一であり、リアク
トル13特有の平滑作用により溶接負荷15に流
れる出力電流の平滑度が高められる。これはリア
クトルエネルギーの活用度を著しく高めることが
できた効果であつて、この結果、交流出力時を対
象にして設定したリアクトル13を直流出力時に
も適用することの障害は解消される。
以上のように、本発明のアーク溶接機は、交流
出力時および直流出力時にリアクトルエネルギー
の有効活用を行い、この結果、リアクトルを小
形,軽量化することができ、その産業的価値は大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図はそれぞれ従来のアーク溶接機
の回路図、第3図は本発明の実施例を示すアーク
溶接機の回路図、第4図は同アーク溶接機の交流
出力時の回路図、第5図は同交流出力時の出力電
流(溶接電流)の波形図、第6図は同アーク溶接
機の直流出力時の回路図である。 11……単相溶接用変圧器、11a……第1二
次巻線、11b……第2二次巻線、12……第1
サイリスタ、13……リアクトル、14……第2
リアクトル、15……溶接負荷、16……第3サ
イリスタ、17……第1切換スイツチ、18……
第4サイリスタ、19……第2切換スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに出力電圧のほぼ等しい第1二次巻線お
    よび第2二次巻線を具備した単相溶接用変圧器
    と、第1〜第4の単方向性制御整流素子と、リア
    クトルと第1および第2の単極双投型切換スイツ
    チと、溶接負荷端子とを備え、第1二次巻線と第
    1単方向性制御整流素子により第1直列接続体を
    構成し、リアクトルと第2単方向性制御整流素子
    と溶接負荷端子とを順次接続して第2直列接続体
    を構成し、前記第1直列接続体の両端と第2直列
    接続体の両端とを互いに接続して閉回路を構成
    し、前記閉回路における第1単方向性制御整流素
    子と第2単方向性制御整流素子の導通方向の極性
    を同一とし、前記第3単方向性制御整流素子の一
    端を前記リアクトルと前記第1直列接続体との接
    続点に接続し、前記第3単方向性制御整流素子の
    他端を第1単極双投型切換スイツチの共通可動接
    点に接続し、前記第1単極双投型切換スイツチの
    一方の直流用固定接点を溶接負荷端子と第1直列
    接続体との接続点に接続し、前記第1単極双投型
    切換スイツチの他方の交流用固定接点を第2単方
    向性制御整流素子と溶接負荷端子との接続点に接
    続し、前記第1単極双投型切換スイツチの共通可
    動接点と交流用固定接点とを接続した状態におけ
    る第2単方向性制御整流素子と第3単方向性制御
    整流素子の導通方向を逆とし、第2二次コイルと
    第4単方向性制御整流素子により第3直列接続体
    を構成し、前記第3直列接続体の一端を前記リア
    クトルと前記第2単方向性制御整流素子との接続
    点に接続し、前記第3直列接続体の他端を第2単
    極双投型切換スイツチの共通可動接点に接続し、
    前記第2単極双投型切換スイツチの一方の直流用
    固定接点を前記第2単方向性制御整流素子と前記
    溶接負荷端子との接続点に接続し、前記第2単極
    双投型切換スイツチの他方の交流用固定接点を第
    1直列接続体と溶接負荷端子との接続点に接続
    し、前記第2単極双投型切換スイツチの共通可動
    接点と直流用固定接点とを接続した状態における
    前記第2単方向性制御整流素子と前記第4単方向
    性制御整流素子の導通方向を同一としたアーク溶
    接機。
JP12667778A 1978-10-13 1978-10-13 Arc welding machine Granted JPS5554274A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667778A JPS5554274A (en) 1978-10-13 1978-10-13 Arc welding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667778A JPS5554274A (en) 1978-10-13 1978-10-13 Arc welding machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5554274A JPS5554274A (en) 1980-04-21
JPS6253262B2 true JPS6253262B2 (ja) 1987-11-10

Family

ID=14941116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12667778A Granted JPS5554274A (en) 1978-10-13 1978-10-13 Arc welding machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5554274A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803447C1 (ja) * 1988-02-05 1989-05-24 B & V Beschichten Und Verbinden Gmbh, 6800 Mannheim, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5554274A (en) 1980-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5849111B2 (ja) インバ−タ回路
US2306230A (en) Electric valve translating system
JPS6253262B2 (ja)
US2179366A (en) Electric valve converting system
US2264854A (en) Electric valve converting system
US1947242A (en) Electric valve converting apparatus
JPS59222079A (ja) 電力変換装置
US5340963A (en) Alternating current power source for welding
JPS596572B2 (ja) 3相コンデンサ開閉装置
JPS5934080Y2 (ja) X線管フイラメント加熱回路
US1957230A (en) Electric valve converting system
SU1264809A1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в посто нное
SU1092648A1 (ru) Устройство дл однофазного регулировани напр жени сети
GB1236505A (en) On-load tap-changing arrangement for star-point connection to tapped transformers or chokes
JPH0341892Y2 (ja)
JPH06209568A (ja) 誘導負荷駆動用回路配置
JPS61296965A (ja) ア−ク溶接用電源装置
RU2062188C1 (ru) Источник питания в установках для плазменно-дуговой обработки
SU492021A1 (ru) Удвоитель частоты
SU1432684A1 (ru) Устройство дл коммутации вентилей трансформаторно-ключевого преобразовател
SU782092A1 (ru) Преобразователь переменного тока в посто нный
SU758285A1 (ru) Устройство бездуговой коммутации тока 1
JPS6135348Y2 (ja)
SU1209394A1 (ru) Устройство дл электродуговой сварки
RU2069610C1 (ru) Однофазный выпрямитель для дуговой сварки