JPS6251158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251158B2
JPS6251158B2 JP15514679A JP15514679A JPS6251158B2 JP S6251158 B2 JPS6251158 B2 JP S6251158B2 JP 15514679 A JP15514679 A JP 15514679A JP 15514679 A JP15514679 A JP 15514679A JP S6251158 B2 JPS6251158 B2 JP S6251158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
supply pipe
nitrogen
soil
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15514679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5678693A (en
Inventor
Tadashi Niimi
Masaaki Niimi
Hiroko Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15514679A priority Critical patent/JPS5678693A/ja
Publication of JPS5678693A publication Critical patent/JPS5678693A/ja
Publication of JPS6251158B2 publication Critical patent/JPS6251158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトレンチ溝による汚水中の窒素除去装
置に関するものである。
土壌浄化法の土壌トレンチ法は非常に高い浄化
能力を有しているという反面、目詰まりによる使
用不能及び地下汚染がしばしば問題となつてい
る。それにもかかわらず、有機物除去能、リン除
去能、懸濁性物質除去能が高いこと、動力を要さ
ず維持管理費が安いという捨てがたい長所を有し
ているため、我国においてもトレンチ溝による汚
水処理技術は既に一般化されており、BOD、
COD、SS、T−N大腸菌等のほとんどの汚濁物
質の除去は可能となつたのであるが、総窒素の除
去については困難であることが、唯一の欠点とな
つている。
最近、琵琶湖の富栄養化防止条例が施行され
て、汚水中の窒素とリンの除去が義務付けられて
以来、我が国でも総窒素の除去技術は急速に注目
されて来た。従来の総窒素の除去技術には、アン
モニアストリツピング法とか、塩素酸化、生物学
的脱窒法等があるが、これらは非常に高価であ
り、実用性に欠ける難点が有つたため、安価な土
壌トレンチ法を利用した総窒素の除去装置の開発
が望まれており、種々の検討がなされていた。例
えば、上記目詰まりに関しては、トレンチを2本
以上設置したり、土壌トレンチ内にシマミミズ等
の環形動物貧毛類を生息せしめることにより、目
詰まりの原因となる微生物の薄膜を摂食して安定
した浄化能を維持せしめることが可能である。し
かしながら土壌粒子表面は負に帯電しており、
NO2−N、NO3−N等の陰イオンは吸着されにく
く、脱窒反応が起こらない限り、汚水中の窒素分
は浸透水の移動に伴つて地中を移動し、地下水汚
染を引き起こすという上記問題点を解決するため
には、どうしても脱窒反応を行うことの可能なプ
ロセスを組み合わせる必要がある。
従つて本発明の第1の目的は、安価な土壌トレ
ンチ法を用いた総窒素除去装置を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、目詰まりの弱点を克服
し、且つ、生物学的脱窒反応工程を組合せること
により総窒素の除去を可能とした、土壌トレンチ
法を用いた新規な装置を提供することに有る。
本発明の上記の諸目的は、底部に汚水供給管を
有し、該供給管の周囲に炭素源を充填した、地表
面に近い深さに掘削された少なくとも1つの第1
トレンチ溝、前記供給管に汚水を供給する手段、
地下水位以下の底部に排水管を有し、該排水管の
周囲に炭素源を充填した、地下水位下に達してい
る少なくとも1つの第2トレンチ溝及び、前記排
水管から水を排出する排水手段とからなることを
特徴とするトレンチ溝による汚水中の窒素除去装
置によつて達成された。
ところで、生物学的脱窒に関しては、 (イ) 第1次処理水や活性汚泥法による第2次処理
水中の窒素はアンモニア態窒素がほとんどであ
り、これを亜硝酸か硝酸態窒素にまで酸化して
おかねばならないこと、 (ロ) 仮え、土壌中を不飽和で浸透させて硝酸にま
で酸化させ得ることが可能であつたとしても、
硝酸態窒素を窒素ガスにして脱窒させるための
脱窒菌を生棲させ得る嫌気的条件がなければな
らないこと、 (ハ) 上記各条件を満足させたとしても、脱窒菌を
十分繁殖させるための栄養源である炭素が十分
になければならないこと、 等の諸条件を考慮しなければならない。
以下、本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
第1図において、1は硝酸化装置であつて、汚
水中のアンモニア態窒素を硝酸態窒素にまで酸化
する装置で、例えば本発明者等が開発した土壌式
接触パツキ装置で代表されるが、散水床や、回
転円板等硝酸化可能な装置がこの前に設置されて
いる場合には省略して良い。2は汚水を供給する
手段であつて、例えば礫を充填した土壌被覆構造
のポンプ装置であれば、上記硝酸化装置1の機能
を併せ保有させることも可能である。3は配水本
管であつて、塩化ビニール管等から成つている。
4は第1トレンチ溝であつて、約20cm巾のトレン
チヤーにより40〜60cmの深さを有し、約200cmの
間隔をもつて複数本堀設されている。この第1ト
レンチ溝4の底部には、上記配水本管3から分岐
された供給管5が配設され、その周囲には第2図
に示すようにオガクズ、モミガラ、木皮破砕物、
泥炭等の炭素源6が充填されている。供給管5は
コルゲート管で代表される多孔な通水孔を有する
管で、砂の浸入を防止し得るガードレーンパイプ
を用いても良い。
上記第1トレンチ溝4の間には深さ100〜150cm
程度で、相互に600cm前後の間隔を有する第2ト
レンチ溝7が堀設され、その底部には暗渠排水管
8が配設されている。該排水管8も上記供給管5
と同じものである。この排水管8の周囲及び上方
40〜80cmの厚さに亘つて、上記炭素源6が充填さ
れている。9は揚水装置等の排水手段、10は放
水管である。11は地下水位面であつて、供給管
5から供給される汚水量と土壌12の浸透能力に
よつて上下するが、揚水装置等の排水手段9内に
設けられた地下水位調節装置により、常に上記排
水管8の上位に位置するように調節されている。
従つて、排水管8は常時湛水下にあり、炭素源を
有する排水管の周辺は嫌気性条件を保有してい
る。
上記実施例の装置において、先ず硝酸化装置に
汚水を送り、ここで汚水中のアンモニア態窒素を
硝酸態窒素に酸化する。次に、汚水を供給する手
段2により配水本管3を介して各供給管5に均等
に配水する。供給管5には多数の孔が開口されて
いるので、汚水は供給管5周囲の炭素源6に浸出
し、土壌12中に浸潤する。土壌12中に浸透し
た汚水は下方に流下し、土壌12中の多種の微生
物により浄化作用を受けながら地下水面11に至
る。地下水中は嫌気的条件になつており、しかも
第2トレンチ溝7下方にはオガクズ、モミガラ、
泥炭等の炭素源6が充填されているので、この部
分では脱窒菌が繁殖し活動し易い環境にあり、汚
水中の硝酸態窒素がこの脱窒菌の作用を受けて、
窒素ガスに還元され、土壌12中に散気される。
窒素を除去された汚水は排水管8により取水さ
れ、排水手段9を介して放流管10から排出され
る。
排水管8の周囲の、オガクズ、モミガラ、泥炭
等の炭素源は、排水管8の目詰まり防止にも寄与
する。
上記実施例においては、第1トレンチ溝及び第
2トレンチ溝の両方とも、夫々複数個設けた例を
示したが、処理能力との関係で、そのどちらか又
は双方とも1つづつとしても良いことは当業者で
あれば容易に理解することができる。又、第2ト
レンチ溝を先に施工し、適度に埋め戻してからそ
の真上に第1トレンチ溝を設けることができるこ
とも当然である。
本発明の装置においては、供給管及び排水管の
周囲を炭素源で覆つている上、汚水を供給する手
段によつて汚水を配水するので、供給管内部を適
宜の加圧状態とすることができ供給管の目詰まり
もし難いが、第1トレンチ溝、第2トレンチ溝の
数を複数にすることにより目詰まりに対して更に
リスクを軽減することができるのみならず、汚水
処理能力を大幅に大きくすることもできる。又、
処理後の水は排水手段によつて排水管から集水・
排水されるので、常に排水管方向への地下水の流
ができることになる。即ち、供給した汚水の殆ど
は第2トレンチ溝に到達することになり、前記の
如く脱窒菌による脱窒反応によつて汚水中の窒素
分が除去された後排水管内に回収されので、本装
置は循環系の汚水処理装置であり、従来のトレン
チ法のような開放系の処理装置と異なり地下水の
汚染をもたらすことがない。
富栄養化防止には事業場排水以外に各家庭の雑
排水とか水田等からの窒素分の流出など従来の方
法装置では困難であつたものを、本発明装置を採
用することにより、外部への窒素分流出を防止で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置の平面
図、第2図は第1図−に沿つた拡大断面図で
ある。 4……第1トレンチ溝、5……供給管、6……
炭素源、7……第2トレンチ溝、8……排水管、
12……土壌。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底部に汚水供給管を有し、該供給管の周囲に
    炭素源を充填した、地表面に近い深さに掘削され
    た少なくとも1つの第1トレンチ溝、前記供給管
    に汚水を供給する手段、地下水位以下の底部に排
    水管を有し、該排水管の周囲に炭素源を充填し
    た、地下水位下に達している少なくとも1つの第
    2トレンチ溝及び、前記排水管から水を排出する
    排水手段とからなることを特徴とするトレンチ溝
    による汚水中の窒素除去装置。
JP15514679A 1979-11-30 1979-11-30 Denitrification device for sewage by trench groove Granted JPS5678693A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514679A JPS5678693A (en) 1979-11-30 1979-11-30 Denitrification device for sewage by trench groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514679A JPS5678693A (en) 1979-11-30 1979-11-30 Denitrification device for sewage by trench groove

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5678693A JPS5678693A (en) 1981-06-27
JPS6251158B2 true JPS6251158B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=15599535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15514679A Granted JPS5678693A (en) 1979-11-30 1979-11-30 Denitrification device for sewage by trench groove

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5678693A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102992479A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 清华大学 一种利用聚羟基丁酸戊酸共聚酯去除水中硝酸氮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5678693A (en) 1981-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733453A (en) Wastewater treatment system and method
CA2065350C (en) Process and apparatus for biological reactor to purify water
US5462666A (en) Treatment of nutrient-rich water
Bouwer Ground water recharge with sewage effluent
US4218318A (en) Process and apparatus for treating and purifying waste water
CA2245719A1 (en) Anoxic biotreatment cell
JP2005074407A (ja) 水質浄化施設
CN113184987A (zh) 一种末端阻控面源氮污染的反硝化墙及其应用
JP3091299B2 (ja) 自然界水系の水質浄化方法
JPS6251158B2 (ja)
Maunoir et al. Small wastewater treatment plants in mountain areas: combination of septic tank and biological filter
CA3163327C (en) Bioreactor system and method for nitrification and denitrification
KR100561170B1 (ko) 폭기식 인공습지 시스템 및 이를 이용한 하수, 오수,폐수등의 고도 처리 방법
KR100468997B1 (ko) 슬러지 배출억제형 상향류 혐기반응조를 갖는 폐수처리장치
Guilloteau et al. Wastewater treatment by infiltration basins. Case study: Saint Symphorien de Lay, France
KR20010000303A (ko) 토양피복형 내부순환 접촉산화장치 및 이를 이용한접촉산화방법
EP0432206A1 (en) Wastewater treatment system
Rolf et al. Low cost procedure for nutrient removal in small rural wastewater treatment plants
Andreadakis et al. On site filtration and subsurface disposal of domestic sewage
JP2002273471A (ja) 水質浄化装置及び水質浄化方法
KR200289901Y1 (ko) 토양 미생물을 이용한 오폐수 처리장치
McGauhey Septic tanks and their effects on the environment
Hajjaji et al. Urban Wastewater Treatment by Infiltration Percolation: Comparative Study of the Purification Performance of Sand Filter Through a Simple and Double Column
KR20010016186A (ko) 모관침윤트랜치형 오폐수의 무동력 정화장치
KR0139705Y1 (ko) 토양피복형 오수정화장치의 유로모관구조