JPS62501477A - 眼球運動測定装置 - Google Patents

眼球運動測定装置

Info

Publication number
JPS62501477A
JPS62501477A JP60505321A JP50532185A JPS62501477A JP S62501477 A JPS62501477 A JP S62501477A JP 60505321 A JP60505321 A JP 60505321A JP 50532185 A JP50532185 A JP 50532185A JP S62501477 A JPS62501477 A JP S62501477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
light
window
measurement
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60505321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556735B2 (ja
Inventor
ウデン,ペル
オベル,ヤン ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62501477A publication Critical patent/JPS62501477A/ja
Publication of JPH0556735B2 publication Critical patent/JPH0556735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 眼球運動Lζ亘1 本発明は眼球の動きを測定するための装置に関し、本装置は少くとも2台の眼球 前面にある光源と、少くとも2台の、眼球からの反射光を検出するために前記光 源に関連して配置されている光検出器を有している。
従来より眼球運動を測定する方法は知られていて、これは複数の光源と複数の光 検出器を眼球の前面に配置し、各眼球が例えば文章の字句とかその他の情報を追 って動きその位置を変えた場合の反射特性の変化を検出するように構成されてい る。
これら従来からある眼球運動測定装置の欠点は、とりわけその複雑さと調整のむ ずかしさにあって、装置から正確な情報を得られるように眼球のまわりにしかる べくかつ正しく調整することは大へん困難である。
このような装置に対する需要が高まり、特に子供たちの中にある読@障害を診断 するような場合があるが、ここにあげた従来技術による装には実験室レベルでの 状態でしか使用できず、意味のある検査結果を得るためには、装置の操作者と患 者の両方に非常な厳密さを要求する。
従ってこのような装置を通常の作動条件、例えば学校やRWで使用するのは困難 である、それはこれらの部屋で通常使われている光源等が装置を使用する環境を 十分に満しているとは言えないからである。
本発明の主たる目的は従来技術による測定装置のこれらのすべての欠陥を除いた 測定装置を供給ガることである。従って本発明は、非常に正確な測定結果を与え 、かつ通常の作動画ft 、例えば学校やEI JNで使用乃ることのできる装 置を供給する。ざらに本発明に依る装置は、従来技術による装定装置で実験室の 、J:つな制御さねた環境下でのみ使用可能ないずれの装置よりもか0:り安価 である。
本発明の目的は、実質的には次のようにして実現される、すなわち光源と検出器 とを対にして、その1つの対が眼球の中央を通る少くども1枚の対称な平面によ つ又分割されたそれぞれの側に来るように配直し、これら少くとも2つの対を眼 球から少し離れて置かれ、眼球に正対し、一定の形状と大きざの限定された視界 を有する窓を具備している隔板上に配置し、又しやへい部材を前記隔板と、眼球 のまわりに前記窓以外から目に入る外乱光を防止するように配置し、電子装置を ilI!球で反射し、検出器に入射する光を検出し、それぞれの検出器で検出さ れる光線強度がほぼ等しくなるように、光源からの光1を調節するために配置し 、以上の構成によって、2つの光源間の発光強度の差が眼球からの反射光の大ま かな測定値、従って眼球の瞬時位置の粗測定値となり、この粗測定値と光検出器 の出力である精密測定値とによって、眼球位aの高い分解能を持つ測定値が得ら れる。
眼球位置は2段階で測定される、第1段階は粗測定第2段階は精密測定である。
粗測定は感度窓を可能なかぎり実際の眼球位置に近づける際に実行される。精密 測定はこの感度窓の中で行なわれる。
本発明の好適な実燕例では上記の配置はゴーグルの形にまとめられていて、この ゴーグルは本発明により作られた装置を両眼に対Iノで具備Lノ、2つの眼球の 運動を同時に検査できるようにしている。
本発明の1つの実燕例を添付図を参照して以下に詳細に説明する。添付図におい て、 第1図は眼球側から見た本発明による装置の校弐図、第2図は文字を見ている眼 球のまわりに配置された本発明による装置の模式的断面図である。
第3図は本発明による装置の電子回路のブロック図であり、 眼球運動を測定し記憶するために必要なすべての電子回路を含んでいる。
第1図は本発明による装置を示しており、隔板1には!2が開いていて、ここを 通して眼球は、文字とかその他の情報を読むことができる。窓の下側には2個の IR−照明器3及び4が又、窓の上側には2個の光検出器5及び6がある。照明 器及び検出器は対になっていて、これらの対は眼球の中央を通る対称平面の両側 にそれぞれ配置されている。本実施例においては眼球の中央を通り垂直な平面で 長方形の窓を2つの等しい部分に分割している。
第2図に示tJ:うにIR−照明器はかなり広範な角度、約60度の範囲に放っ ている。しやへい部材7は隔板1と、眼球8との周囲に配備されていて、閉じた 空間を作り、長方形の窓2を通る光以外の外乱光が外部から入らないようにして いる。このことは眼球からの反射光は拡散され、検出器5及び6はこの拡散光の うち照明器3及び4の位置に対する眼球の相対位置に応じた反射光を検出するこ とを意味している。図では眼球は中央位冒にある状態で示されており光軸は虹採 の中央を通っている。
第3図に示すように眼球の位置が変わると、光検出器5に入射する眼球からの光 かは、減少するが、これは窓2の右半分での反射特性が変化するためである。こ の結果2つの光検出器5及び6の間に不均衡が生じ増幅器11の入力電圧が発生 する、増fS器11はA/D変換器12に接続されていて、この出力である、不 均111i′Fi圧を示すディジタル値は中央処理装置13に入力されて、RO M15に記憶されている値と比較され、この値が許容範囲以上又は以下である場 合には中央処理装置13は、照明器3からの光りを照明器4からの値に比べてど れだけ増加又は減少させれば検出器5及び6の間に再び均衡が成り立つかの51 算を行なう。先に記述したように2個の検出器5及び6の間の均衡は、指令信号 iがD/A変換器16及び変動回路20を経由して、照明器3及び4に送られた 時点で再び成立する。さらに中央処理装置は数値化された不均衡信号をROM1 5に記憶された4mと比較し、その差が許容値以内の場合には、RAMに対して 、眼球位置が感度窓の中にある(眼球イΩ琶の粘匣測定)ことを示す信号を送る 。この情報は、D/A変換器に送られる値(感度窓の正しい位置信号どして用い られる)で眼球の粗位にを示す値と共にR〜IAに記憶される。RAMに記憶さ れた粗及び粘畜測定舶信号は、眼球運8軌跡を高分解能で描くために用いられる 。
眼球位δはg反意16の中で8ビツトのA/D変換器で測定される。照光ωを再 調整することによって、常に均衡を保たせる結果感度窓は、全可動範囲17に沿 って変動する、すなわち感度窓はその時点での眼球位はに追従する。感度窓の位 置決めは眼球位置の粗測定であり、これは8ビツトのD/A変換器で行なわれる 。眼球位置の精密測定は感度窓の内部で行なわれ、これは光検出器からの増幅さ れた出力信号であって8ビットのA/D変換器で行なわれる。感度窓の位置調節 を自動的に行なえる結果、測定装置を頭に正確に配置する必要がなくなり、特別 な調整を全く行なわずに正しい測定値が得られる。
照明器3及び4は好適には、連続発光ではなく眼球位置を検出するために約Q、 5msの間隔で間欠発光している。これは非常な長所であり、それは眼球はこの ような間欠発光時間の間は静止状態と見なせるし、さらに間欠発光を主Ti源電 圧と同期させることがでさて、測定時点で常に同じ照明条件とするこができるか らである。間欠発光はトリガ回路18から行なわれており、これは調節盤19を 通して主電源回路と同期がとられている。
以上説明した本発明の実加例(,14を本釣に水平方向に対する眼球運動測定装 置に関連して2述したが、もちろん、水平及び垂直方向の眼球運動3i:l定装 置としでも使用できる。もつとも、そのような場合には窓は例えば円形に設計さ れるべきであって、水平方向と同様に垂直方向にもrg球運動をrFlようにし なければいけない。
Fig、 1 国際m*報告

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少くとも2個の眼球前面に配置された光源と、該光源と関連して配置され眼 球からの反射光を検出するための少くとも2個の光検出器とを有する眼球運動測 定装置において、前記光源と、前記光検出器とを対にして、その1つの対が眼球 の中央を通る少くとも1枚の対称な平面によつて分割されたそれぞれの側に来る ように配置し、これら少くとも2つの対を眼球から少し離れて置かれ、眼球に正 対し、一定の形状と大きさの限定された視界を有する窓を具備した隔板上に配置 し、又しやへい部材を前記隔板と眼球のまわりに、前記窓以外から眼に入る外乱 光を防止するように配置し、電子装置を眼球で反射し、検出器に入射する光を検 出し、それぞれの検出器で検出される光線強度がほぼ等しくなるように光源から の光量を調節するために配置し、以上の構成によつて、2つの光源間の発光強度 の差が眼球からの大まかな測定値、従つて眼球の瞬時位置の粗測定値となり、そ の粗測定値と、光検出器の出力である精密測定値とによつて眼球位置の高い分解 能を持つ測定値が得られることを特徴とする眼球運動測定装置。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の装置において、視界は隔板によつて制限されてお り、この隔板に開けられる窓の形状や大きさは感度軸の方向及び測定装置の可動 範囲に応じて選択でき検出素子は隔板側の窓隔近くに眼球に対向して配置されて いるために、視界をさまたげることなく、又隔板上の窓で定められた視界の外を 注視する場合には頭の位置を変えることで可能であり被検者が視界内の指定され た部分を見る場合には上記のように頭を移動させて、その結果眼球位置は常に窓 の大きさで定められた測定装置の可動範囲内に保たれることを特徴とする眼球運 動測定装置。
  3. 3.請求の範囲第1項に記載の装置において、眼球位置測定のために行なう間欠 照明時間が、その時間内での測定に際しては眼球が静止していると見なせるほど 十分に短く、又間欠発光は主電源から給電される人工照明を用いた場合に生じる ような外部光の変動に同期してトリガをかけて眼球運動の測定を一定の照明条件 下で行なえるようにしたことを特徴とする眼球運動測定装置器。
JP60505321A 1984-11-19 1985-11-18 眼球運動測定装置 Granted JPS62501477A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8405802A SE8405802D0 (en) 1984-11-19 1984-11-19 Eye movement measuring apparatus
SE8405802-3 1984-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501477A true JPS62501477A (ja) 1987-06-18
JPH0556735B2 JPH0556735B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=20357803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60505321A Granted JPS62501477A (ja) 1984-11-19 1985-11-18 眼球運動測定装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4735498A (ja)
EP (1) EP0230423B1 (ja)
JP (1) JPS62501477A (ja)
AU (1) AU640901B2 (ja)
CA (1) CA1272901A (ja)
DE (1) DE3572119D1 (ja)
PL (1) PL149809B1 (ja)
SE (1) SE8405802D0 (ja)
WO (1) WO1986003113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268537A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Takei Kiki Kogyo Kk 視覚情報分析装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953111A (en) * 1987-02-12 1990-08-28 Omron Tateisi Electronics Co. Doze detector
FR2612391A1 (fr) * 1987-03-20 1988-09-23 Inst Nat Sante Rech Med Dispositif d'observation de l'oeil utilisant la reflexion infrarouge sur le globe oculaire
SE8703636D0 (sv) * 1987-09-21 1987-09-21 Udden Eye movement measuring and supervising device
IL87813A (en) * 1987-09-21 1993-08-18 Udden Measuring light intensity variations
US4798214A (en) * 1987-11-24 1989-01-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Stimulator for eye tracking oculometer
US5262807A (en) * 1989-11-02 1993-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eye direction detecting apparatus
US4972836A (en) * 1989-12-18 1990-11-27 General Electric Company Motion detector for high-resolution magnetic resonance imaging
US5367315A (en) * 1990-11-15 1994-11-22 Eyetech Corporation Method and apparatus for controlling cursor movement
DE4122752A1 (de) * 1991-07-10 1993-01-21 Dornier Gmbh Videobildaufzeichznung der blickrichtung der augen von personen
FR2684285B1 (fr) * 1991-12-02 1999-01-08 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de mesure des mouvements oculaires.
US5293187A (en) * 1992-02-05 1994-03-08 Biocontrol Systems, Inc. Method and apparatus for eye tracking for convergence and strabismus measurement
JP3396062B2 (ja) * 1993-08-26 2003-04-14 オリンパス光学工業株式会社 画像表示装置
US6351273B1 (en) 1997-04-30 2002-02-26 Jerome H. Lemelson System and methods for controlling automatic scrolling of information on a display or screen
US6027216A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 The Johns University School Of Medicine Eye fixation monitor and tracker
US6012814A (en) * 1998-05-28 2000-01-11 University Of New Mexico Extraocular muscle tester
US6299308B1 (en) 1999-04-02 2001-10-09 Cybernet Systems Corporation Low-cost non-imaging eye tracker system for computer control
US6113237A (en) * 1999-12-06 2000-09-05 Ober; Jan Krzysztof Adaptable eye movement measurement device
US6220706B1 (en) 2000-02-10 2001-04-24 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for determining position of an eye
US6603491B2 (en) 2000-05-26 2003-08-05 Jerome H. Lemelson System and methods for controlling automatic scrolling of information on a display or screen
US7872635B2 (en) * 2003-05-15 2011-01-18 Optimetrics, Inc. Foveated display eye-tracking system and method
WO2007128034A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Eye Diagnostics Pty Ltd Portable eye monitoring device and methods for using the same
US10617321B2 (en) 2016-05-05 2020-04-14 Walmart Apollo, Llc Methods and Systems for food ordering

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2724305A (en) * 1951-09-04 1955-11-22 Herman F Brandt Apparatus for recording eye movement
US3450466A (en) * 1965-02-19 1969-06-17 Us Testing Co Inc Eye movement recorder
US3473868A (en) * 1967-04-27 1969-10-21 Space Sciences Inc Eye position and movement monitor
US3583794A (en) * 1969-03-10 1971-06-08 Biometrics Inc Direct reading eye movement monitor
US3594072A (en) * 1969-12-04 1971-07-20 Biometrics Inc Head-holding fixture for use with visual instruments
US3623799A (en) * 1970-02-05 1971-11-30 Biometrics Inc Techniques for objectively measuring visual acuity
US3689135A (en) * 1971-01-26 1972-09-05 Laurence R Young Method for monitoring movement of a subject{40 s eyes
US4102564A (en) * 1975-04-18 1978-07-25 Michael Henry L Portable device for the accurate measurement of eye movements both in light and obscurity
US4255023A (en) * 1979-02-12 1981-03-10 House Harold D Objective retinal response recorder
IL62627A (en) * 1981-04-10 1984-09-30 Yissum Res Dev Co Eye testing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268537A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Takei Kiki Kogyo Kk 視覚情報分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986003113A1 (en) 1986-06-05
EP0230423B1 (en) 1989-08-09
DE3572119D1 (en) 1989-09-14
PL256312A1 (en) 1986-12-02
PL149809B1 (en) 1990-03-31
CA1272901A (en) 1990-08-21
JPH0556735B2 (ja) 1993-08-20
AU5201186A (en) 1986-06-18
US4735498A (en) 1988-04-05
AU640901B2 (en) 1993-09-09
SE8405802D0 (en) 1984-11-19
EP0230423A1 (en) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62501477A (ja) 眼球運動測定装置
US4155632A (en) Method and apparatus for testing vision
US5180907A (en) Method and apparatus for the measurement of rapid light variation superimposed on a slowly changing background light intensity
US5610673A (en) Pupil detection system
GB1168005A (en) A Method of and Apparatus for Determining Geometrical Deviations from a Desired Surface by Optical Means
US3533684A (en) Display of measurement adequacy marker system for pupillometers
GB2149141A (en) Day and night sighting apparatus
US3572909A (en) Infrared optometer
EP0267022A1 (en) Testing apparatus
FR2388289A1 (fr) Dispositif photometrique utilise en microphotographie
US1899804A (en) Line image producer
US2321915A (en) Glare meter
Thouless Perceptual constancy or perceptual compromise
WO1994021162A1 (en) Device for measuring the vestibulo-ocular reflex function
Russo The limbus reflection method for measuring eye position
JPS60119918A (ja) 自動視力計
EP0081651A2 (en) Three-axis angle sensor
QUEREAU et al. Quereau-Putnam Tropophorometer
US3713742A (en) Scene auto-correlator
CN219661671U (zh) 一种瞳距测试仪
Craske et al. A two-dimensional eye position and movement transducer of high sensitivity and stability
SU855408A1 (ru) Оптико-электронное устройство с оптическим визиром
SU1383165A1 (ru) Нефелометр дл измерени индикатрисы рассе ни аэрозолей
Granda Electrical responses of the human eye to colored flickering light
Ferree et al. A new method of heterochromatic photometry.