JPS6246351A - Method and device for analyzing action of microprocessor - Google Patents

Method and device for analyzing action of microprocessor

Info

Publication number
JPS6246351A
JPS6246351A JP60186462A JP18646285A JPS6246351A JP S6246351 A JPS6246351 A JP S6246351A JP 60186462 A JP60186462 A JP 60186462A JP 18646285 A JP18646285 A JP 18646285A JP S6246351 A JPS6246351 A JP S6246351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
circuit
output
signal
storage circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60186462A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Fukuda
実 福田
Noriyuki Matsushima
松島 紀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP60186462A priority Critical patent/JPS6246351A/en
Publication of JPS6246351A publication Critical patent/JPS6246351A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain action analysis speedily and exactly by transmitting information to a secondary memory circuit through a gate according to the order of an instruction so as to store, preventing an instruction, which need not be executed, from being stored, transmitting the stored contents to the main body of an emulator and displaying only necessary information according to the order of the instruction. CONSTITUTION:A program reference separating circuit 12 judges the signal of a bus to which a microprocessor 5 to be measured is connected. Here, said signal is the input of a primary memory circuit 15. If said signal is not a program reference, a select gate 16A selects the output of an input circuit 11, and writing and outputting in the primary memory circuit 15 are inhibited. The selected output of an input circuit 11 is impressed and written in a secondary memory circuit 17. Then a continuity detecting circuit 14 judges the program reference. If the program is discontinuous and the instruction during the previous period is not an operational code, it is written in a secondary memory circuit 17. A signal written in the secondary memory circuit 17 is transmitted to the emulator main body part 20 according to the order of the instruction.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマイクロプロセッサの動作を解析するための方
法および装置に関する。ざらに具体的には、マイクロプ
ロセッサのデバッグを行うためのエミュレータに関する
。とくに、ブリフェッチ動作をするマイクロプロセッサ
のハードウェアおよびソフトウェアのデバッグのために
使用されるエミュレータに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method and apparatus for analyzing the operation of a microprocessor. More specifically, it relates to an emulator for debugging microprocessors. In particular, the present invention relates to an emulator used for debugging the hardware and software of a microprocessor that performs a brief fetch operation.

[従来の技術] マイクロプロセッサを含む装置におけるマイクロプロセ
ッサのハードウェアおよびソフトウェアのデバッグをす
るためにエミュレータが用いられている。
[Prior Art] Emulators are used to debug the hardware and software of microprocessors in devices including microprocessors.

このエミュレータは、デバッグされる被測定マイクロプ
ロセッサが接続されたアドレス・バス。
This emulator has an address bus connected to the microprocessor under test to be debugged.

データ・バスおよびコントロール・バス(以下、バスと
いう。)の信号をエミュレータ本体部にある記憶装置に
記憶し、その記憶した内容を表示して動作解析を行なっ
ている。
Signals from a data bus and a control bus (hereinafter referred to as bus) are stored in a storage device in the main body of the emulator, and the stored contents are displayed for operation analysis.

このバスには、被測定マイクロプロセッサがデータやプ
ログラムを被測定マイクロプロセッサに付属するメモリ
から読出したり書込んだりする信号が伝送されており、
その信号の伝送される順序番こしたがって順次その信号
をエミュレータにとり込み、動作解析を行なっている。
This bus carries signals that allow the microprocessor under test to read and write data and programs from the memory attached to the microprocessor under test.
According to the order in which the signals are transmitted, the signals are sequentially fetched into the emulator and analyzed.

しかし、被測定マイクロプロセッサが、ブリフェッチ動
作をする場合には、被測定マイクロプロわ、ヶ、、)。
However, if the microprocessor under test performs a brief fetch operation,

。工。お、え。。o1□いよ、   :とによって生ず
るメモリの読出しあるいは書込み     □のサイク
ルとの間に、その次の命令の読出しサイ     □タ
ルが入る。                    
  :ざらに命令の読出す番地が連続でないものの場 
    1862、ア、70.□ヤ、、)、□1116
□1   :のない命令の読出しも行ってしまうから、
これも     ニア、ユよ、あ、ゎゎ、工4.ウー9
 (7)*(485t:−ヶ、   1れていた。
. Engineering. Oh, yeah. . The read cycle □ of the next instruction is inserted between the memory read or write □ cycle caused by o1 □ and :.
: In cases where the addresses read by the rough instruction are not consecutive.
1862, A, 70. □Ya,,), □1116
□1: Because it also reads instructions without .
This is also near, you, ah, wawa, engineering 4. Woo 9
(7)*(485t: - month, 1 was lost.

ここで、ブリフェッチ動作とは、マイクロプロセッサが
、命令を読出しそのつぎにその命令を実     1行
したことによって生ずるメモリの読出しあるいは占込む
動作をするというように、シリーズに動     :□ 作をするのではなく、この命令の実行をしている間1・
9ぎ0命令を読出す動作8並行1行う01とをいう。
Here, a briftetch operation is an operation in which a microprocessor performs a series of operations, such as an operation in which a microprocessor reads or occupies the memory generated by reading an instruction and then executing that instruction one line. Instead, while executing this command, 1.
It is referred to as 01 which performs 8 parallel 1 operations for reading 9gi0 instructions.

したがって、ブリフェッチ動作により、処理スピードが
上がる。とくに、16ビツトのマイクロ     :プ
ロセッサでは、ブリフェッチ動作をすることが    
 1できるものが多い。
Therefore, the briefetch operation increases processing speed. In particular, 16-bit microprocessors cannot perform briefetch operations.
1. There are many things you can do.

[発明が解決しようとする問題点] このようなブリフェッチ動作をするマイクロプロセッサ
を接続されたバスには、命令の読出しとその命令の実行
により生じたメモリの読出しあるいは書込みの間に、次
の命令の読出しが入るために、バスに伝送されるままの
順序でバスの状態を表示する従来のエミュレータにおい
ては、命令の読出しと、その命令の実行により生じたメ
モリの続出しあるいは書込みの相互関係が把握しにくい
ものとなっていた。
[Problems to be Solved by the Invention] A bus connected to a microprocessor that performs such a briefetch operation has a problem in that the next instruction is not transmitted between reading an instruction and reading or writing the memory resulting from the execution of that instruction. In conventional emulators, which display the bus status in the order in which they are transmitted on the bus, the correlation between the read of an instruction and the subsequent memory access or write caused by the execution of that instruction is not known. It was difficult to understand.

また、命令の読出す番地が連続でないものの場合には、
ブリフェッチ動作のために実行する必要のない命令の読
出しも行ってしまい、これもバス上にあられれエミュレ
ータの本体部に送られるから、エミュレータの本体部で
は必要のないデータも含めて収集し、表示するために、
さらに動作解析を困難にしていた。
Also, if the addresses read by the instruction are not consecutive,
Instructions that do not need to be executed are also read for the brief fetch operation, and this is also sent to the emulator main unit on the bus, so the emulator main unit collects unnecessary data and displays it. In order to
Furthermore, it made operation analysis difficult.

[問題点を解決するための手段コ 本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、被測定マイクロプロセッサがブリフエ・ツチ動作
をする場合でも、命令の読出しとその実行により生じた
メモリの読出しあるいは書込みの間に入った、次の命令
の読出しは、順序を入     □れ替えることによっ
て、命令の読出しとその実行     :により生じた
メモリの読出しあるいは占込みの次にもってくるように
した。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made to solve these problems. □By switching the order, the reading of the next instruction that occurs between the reading or writing of the memory that has been read or written is performed so that the reading of the next instruction occurs next to the reading or writing of the memory that occurred due to the reading of the instruction and its execution. I made it.

また、命令の読出す番地が連続でないものの揚    
 −合には、実行する必要のない命令の読出しがエミュ
レータの本体部に送られることのないようにした。この
順序の入れ替えのためにバス上のデータ     :を
1次記憶回路に印加し、バス上のデータと1次記憶回路
の出力とを印加されたゲートを設け、このゲートの出力
を2次記憶回路に記憶せしめるようにした。
Also, even if the addresses read by the instruction are not consecutive,
- In this case, reading instructions that do not need to be executed are not sent to the main body of the emulator. To change this order, the data on the bus is applied to the primary storage circuit, a gate is provided to which the data on the bus and the output of the primary storage circuit are applied, and the output of this gate is sent to the secondary storage circuit. I made it so that it was memorized.

[作用] このゲートによって、2次記憶回路には、命令の順序に
したがって情報が送られ記憶され、実行する必要のない
命令は記憶されず、この記憶内容がエミュレータの本体
部に送られて、必要な情報のみが命令の順序通りに表示
されることとなり、迅速で正確な動作解析が可能となっ
た。
[Function] Information is sent and stored in the secondary storage circuit according to the order of instructions by this gate, instructions that do not need to be executed are not stored, and the contents of this storage are sent to the main body of the emulator. Only the necessary information is displayed in the order of the instructions, allowing for quick and accurate operation analysis.

[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す構成図であり、これに
よって説明する。
[Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and will be explained using this diagram.

第1図において、5は被測定システムに含まれる測定対
象である被測定マイクロプロセッサ、6は被測定マイク
ロプロセッサ5のアクセスによって実行すべき命令や実
行した結果生ずるデータを読出したり書込んだりするた
めのメモリである。
In FIG. 1, 5 is a microprocessor to be measured which is included in the system under test, and 6 is a device for reading and writing instructions to be executed and data generated as a result of execution by access of the microprocessor to be measured 5. memory.

11は被測定マイクロプロセッサ5が接続されたアドレ
ス・バス、データ・バスおよびコントロール・バス(以
下、バスという。)のアクセス信号およびデータ信号(
以下、バスの内容という。)を取り出すための入力回路
、12は被測定マイクロプロセッサ5がメモリ6の読出
しを行うとき、その読出しが、命令を読出しているのが
(これを、プログラム・リファレンスと呼ぶ。)、その
命令を実行した結果生じたデータのメモリ6からの読出
しまたはメモリ6への書込み(これを、データ・リファ
レンスと呼ぶ)なのかを区別して、プログラム・リファ
レンス信QPを出力するためのプログラム・リファレン
ス分離回路、13はマイクロプロセッサ5が実行する命
令、たとえば3ワードからなる命令のうち第1ワードロ
(オペコード)絹:を検出し、検出の有無を出力するオ
ペコード検出回路、14は被測定マイクロプロセッサ5
がメモリ6から命令を読出すとき(プログラム・リファ
レンス)、プログラム・リファレンス信号Pを受けると
同時にその命令の入ったメモリ6における番地が前に読
出した命令の入っていた番地と連続するものであるか否
かを検出する連続検出回路、15はプログラム・リファ
レンス分離回路12がらのプログラム・リファレンス信
@Pにより、八     二:力回路11から出力され
るバスの内容のうち、オペコードとオペランド(命令の
第2ワード目以降)    □を記憶するための1次記
憶回路、16Aはプログラム・リファレンス分離回路1
2がらのプログラム・リファレンス信号Pにより、入力
回路11がら出力されるバスの内容を1次記憶回路15
を通して出力するか、あるいは、通さないで入力回路1
1から直接出力するかを選択するセレク1〜・ゲート、
17はセレクト・ゲート16Aの出力のうち実行されな
い命令以外のものを記憶するための2次記憶回路、18
はプログラム・リファレンス信号Pとオペコード検出回
路13の出力と連続検出回路14の出力を受けて、2次
記憶回路17にセレクト・ゲート16Aの出力のうち、
実行されない命令以外のものを記憶せしめるための制御
信号を送るための2次記憶制御回路であり、19は11
〜15.16A、17.18を含む本発明に係わる動作
解析装置を特徴づけるエミュレータ・ユニット部である
。20は被測定マイクロプロセッサ5の動作状態をトレ
ースするために、エミュレータ・ユニット部19の2次
記憶回路17から送られてくるバスの内容を表示するこ
とによって監視し、メモリ6に代えて内蔵するメモリで
読出しまたは書込みを行い、メモリ6の内容のバグを修
正するための表示部を有するエミュレータ本体部(参考
資料:たとえば岩通技報、パーンナルエミュレータ5L
−4802、発行所 宮崎通信     :工a8□、
え□□。59*6J130B1、。   :: 1.23、No、1.11〜19頁)であり、エミュレ
ータ・ユニット部19とともに一体となって動作解析装
置を構成している。
Reference numeral 11 denotes access signals and data signals (
Below is the contents of the bus. ), 12 indicates that when the microprocessor under test 5 reads out the memory 6, the instruction being read is the program reference (this is called a program reference). a program reference separation circuit for outputting a program reference signal QP by distinguishing whether data generated as a result of execution is being read from the memory 6 or written to the memory 6 (this is called a data reference); Reference numeral 13 indicates an operation code detection circuit that detects an instruction executed by the microprocessor 5, for example, the first word (operation code) of an instruction consisting of three words, and outputs whether or not it has been detected. Reference numeral 14 indicates the microprocessor 5 under test.
When reading an instruction from the memory 6 (program reference), as soon as the program reference signal P is received, the address in the memory 6 containing the instruction is continuous with the address containing the previously read instruction. A continuity detection circuit 15 detects whether or not the operation code and operand (instruction 2nd word onwards) Primary storage circuit for storing □, 16A is program/reference separation circuit 1
The contents of the bus output from the input circuit 11 are stored in the primary storage circuit 15 by the program reference signal P from the input circuit 11.
Input circuit 1
Select 1 to select whether to output directly from 1 gate,
17 is a secondary storage circuit for storing the output of the select gate 16A other than instructions that are not executed; 18;
receives the program reference signal P, the output of the operation code detection circuit 13, and the output of the continuous detection circuit 14, and stores the output of the select gate 16A in the secondary storage circuit 17.
19 is a secondary storage control circuit for sending a control signal for storing things other than instructions that are not executed;
15.16A and 17.18, which characterizes the motion analysis device according to the present invention. 20 monitors by displaying the contents of the bus sent from the secondary storage circuit 17 of the emulator unit 19 in order to trace the operating state of the microprocessor 5 under test, and is built in instead of the memory 6. The main body of the emulator has a display section for reading from or writing to the memory and correcting bugs in the contents of the memory 6 (reference materials: e.g. Iwatsu Giho, Perrnall Emulator 5L)
-4802, Publisher: Miyazaki Tsushin: Engineering a8□,
E□□. 59*6J130B1,. :: No. 1.23, pp. 1.11 to 19), and together with the emulator unit section 19 constitute a motion analysis device.

ここで、メモリ6の内部構成の一例は第5図に示される
ようになっている。各命令が、たとえば、     :
3ワードからなっているときには1ワード目がオ   
  1ベコード、2および3ワード目がオペランドとな
     1っている。多くの種類の命令(・・・・・
・M−1,M。
Here, an example of the internal configuration of the memory 6 is shown in FIG. For example, each instruction:
If it consists of 3 words, the first word is turned on.
The 1st becode, 2nd and 3rd words are operands. Many types of commands (...
・M-1, M.

M+1・・・・・・)の各オペコードや各オペランドは
図示された順序でメモリ6の連続する各番地に格納され
ている。
The operation codes and operands (M+1, . . . ) are stored at successive addresses in the memory 6 in the order shown.

第2図は被測定マイクロプロセッサ5がプリフェッチ動
作をし命令が連続している場合の一例であり、読出し命
令がメモリ6から読出されそれが実行されるとき、マイ
クロプロセッサ5に接続されたバスの内容がどのように
してエミュレータ・ユニット部19からエミュレータ本
体部20に送     □られるかを示している。
FIG. 2 shows an example where the microprocessor 5 under test performs a prefetch operation and the instructions are consecutive. When a read instruction is read from the memory 6 and executed, the bus connected to the microprocessor 5 is It shows how the contents are sent from the emulator unit section 19 to the emulator main body section 20.

第2図(a>において、1次記憶回路]5の入力は、被
測定マイクロプロセッサ5の接続されたバスの内容がそ
のまま入力回路11を介して送られてくるため、期間工
、においで命令1の第1ワード目(オペコード)である
“命令1のオペコード′°と、期間T3に示した命令1
の第2ワード目(オペランド〉である“命令1のオペラ
ンド”との間に、プリフェッチ動作によって、命令1よ
り以前に読出された命令を実行したために発生したメモ
リ6からの読出しデータである“前の命令によるメモリ
・リード゛′が期間T2において挿入されている。さら
に、期間T5において、命令1を実行したために生ずる
“命令1によるメモリ・リード”が被測定マイクロプロ
セッサ5の接続されたバスにあられれる以前に、期間T
4において、命令1の次に実行されるべき命令2のオペ
コードの読出し状態パ命令2のオペコード″があられれ
る。期間T6において、“命令2のオペランド゛。
The input to the primary storage circuit 5 in FIG. 1, the first word (opcode) of instruction 1, and the instruction 1 shown in period T3.
between the second word (operand) of "instruction 1 operand" and "operand of instruction 1", which is the data read from memory 6 that was generated due to the execution of the instruction read earlier than instruction 1, due to the prefetch operation. A memory read '' is inserted in period T2.Furthermore, in period T5, the 'memory read by instruction 1' that occurs due to the execution of instruction 1 is inserted into the bus connected to the microprocessor 5 under test. Before the hail, period T
In period T6, the read state of the opcode of instruction 2 to be executed next to instruction 1 is read. In period T6, the operand of instruction 2 is read.

があられれる。Hail!

この第2図(a)に示した1次記憶回路15の入力が、
もしも、そのままの順序でエミュレータ本体部20に送
られ表示されるならば、それらは、プリフェッチ動作の
ために、命令の順序通りになっていないために、動作解
析が困難である。
The input of the primary storage circuit 15 shown in FIG. 2(a) is
If the instructions are sent to the emulator main unit 20 and displayed in the same order, it would be difficult to analyze the operations because they are not in the order of the instructions due to the prefetch operation.

ここで、第2図(a)に示した順序を入れ替えて命令の
順序通りに並べ替えて、被測定マイクロプロセッサ5の
接続されたバスの内容がエミュレータ本体部20に送ら
れる様子を第2図(b)〜(CI>により説明する。
Here, FIG. 2 shows how the contents of the bus connected to the microprocessor under test 5 are sent to the emulator main unit 20 by changing the order shown in FIG. (b) to (CI>).

期間T1において、被測定マイクロプロセッサ5の接続
されたバスは、“命令1のオペコード′。
During period T1, the bus connected to the microprocessor under test 5 receives the "opcode of instruction 1".

を読出す状態になっており、この命令1のオペコードは
、入力回路11を通して1次記憶回路15、    □
セレクト・ゲート16A1プログラム・リファレンス分
離回路12、オペコード検出回路13および連続検出回
路14に送られている。
The operation code of instruction 1 is read out from the primary storage circuit 15 through the input circuit 11.
The select gate 16A1 is sent to the program/reference separation circuit 12, the opcode detection circuit 13, and the continuity detection circuit 14.

プログラム・リファレンス分離回路12はオペ1−ドま
1はオ勃ンドを検出lプ0グラム°     1リファ
レンス信号“’P”(第2図(b))を出力し、または
命令によるメモリ・リードを検出してデータ・リファレ
ンスと判断したときは、プログラム・リファレンス信号
゛P”を出力しないが(第2図(b)にはD ttと表
示)、期間T1は命令1のオペコードを読出す状態であ
るから、プログラム・リファレンス状態にあり、プログ
ラム・リファレンス信号“Pooを出力する。これによ
って命令1のオペコードは、すでに書込まれて1次記憶
回路の内容となっている“前の命令のオペランドパに替
えて、1次記憶回路15に書込まれる。
The program/reference separation circuit 12 detects the operation end or outputs the reference signal "'P" (Fig. 2(b)) or reads the memory by an instruction. When it is detected and determined to be a data reference, the program reference signal ``P'' is not output (shown as D tt in Fig. 2(b)), but during period T1, the operation code of instruction 1 is read. Therefore, it is in the program reference state and outputs the program reference signal "Poo". As a result, the opcode of instruction 1 is written into the primary storage circuit 15 in place of the operand par of the previous instruction, which has already been written and is the content of the primary storage circuit.

オペコード検出回路13はオペコードを検出すると、そ
の出力が“H″(レベル)となり、オペコードを検出し
ないときはその出力が“L″(レベル)となる(第2図
(d))。期間T1においてはオペコード検出回路13
の出力は“F1″となる。
When the operation code detection circuit 13 detects an operation code, its output becomes "H" (level), and when it does not detect an operation code, its output becomes "L" (level) (FIG. 2(d)). During period T1, the operation code detection circuit 13
The output of is "F1".

連続検出回路14は命令の入った番地の連続性を調べる
回路で、プログラム・リファレンス信号Pの存在下にお
いて命令の入っていたメモリ6における番地(第5図参
照)が連続であるときは“連続パの信号を出力し、不連
続のときは“不達     i)・1”(7)(fi@
。ヵ。、カー3.フ、カニr**    !1を実行し
た結果生じたデータのメモリ6からの読     辷出
しまたはメモリ6への書込み)のときには出力    
 i;□i] しない。したがって期間T1においては期間T1   
   □11・1 の前の期間には命令1の前の命令のオペランド    
  1・□ii′ (図示されてはいない)があるから・命令1のオ   
  ・jベコードとは連続しており(第5図参照)、連
続     1□、) 検出回路14の出力は“連続″となる。       
   jプログラム・リファレンス信号゛P”が出力さ
     ;1;1 れると、セレクト・ゲート16Aは1次記憶回路   
  漏15の出力を選択して2次記憶回路17に送出し
、     11ア。ッ5ユ、!J’7.L/)2ケ8
44 P N jfiヵヵ、。   11ケい□□、よ
、t、つ8.グー1..16え、よ、島。  1′イ・
1 路11の出力を選択して2次記憶回路17に送出   
  ;:、i;□ する。期間T1においてはプログラム・リフアレ   
  :・(ンス信号“P”が存在するから、セレクト・
グー     □′jト16Aは1次記憶回路15(7
)出力を選択して・      、:32次記憶回路1
7に送っている。             (′1゜ 2次記憶回路17の入力には、期間T1においては、1
次記憶回路15の内容である命令1の“前の命令のオペ
ランド″が入力されている(第2図(f))。
The continuity detection circuit 14 is a circuit that checks the continuity of the addresses containing the instructions.If the addresses in the memory 6 containing the instructions (see FIG. 5) are continuous in the presence of the program reference signal P, it is determined as "continuous". When the signal is discontinuous, “Non-delivery i)・1” (7) (fi@
. Ka. , car 3. Huh, crab r**! Output when reading data generated as a result of executing step 1 from memory 6 (reading or writing to memory 6)
i;□i] No. Therefore, in period T1, period T1
□11.1 In the period before 1, the operand of the instruction before instruction 1
1・Because there is □ii′ (not shown)・Operation of instruction 1
・It is continuous with the j-becode (see FIG. 5), and the output of the detection circuit 14 is "continuous".
j When the program reference signal ``P'' is output, the select gate 16A switches to the primary storage circuit.
Select the output of the leak 15 and send it to the secondary storage circuit 17, 11a. 5 Yu! J'7. L/) 2 pieces 8
44 P N jfi kaka. 11 □□, yo, t, tsu8. Goo 1. .. 16 Eh, yo, island. 1'i・
1 Select the output of path 11 and send it to secondary storage circuit 17
;:, i;□. During period T1, program revision
:・(Since there is a sense signal “P”, select
□'j to 16A is the primary memory circuit 15 (7
) Select the output and , :32nd memory circuit 1
I am sending it to 7. ('1゜In the period T1, the input of the secondary storage circuit 17 is 1
The "previous instruction operand" of instruction 1, which is the content of the next storage circuit 15, is input (FIG. 2(f)).

2次記憶回路17の出力には、期間T1においては、命
令1の“前の命令のオペコード”が存在する(第2図(
q))。
In the output of the secondary storage circuit 17, the "opcode of the previous instruction" of the instruction 1 exists in the period T1 (see FIG. 2).
q)).

同様にして、期間T2においては、プログラム・リファ
レンス分離回路12からはデータ・リファレンス(D>
を検出しく第2図(b)>、1次記憶回路15の内容は
“命令1のオペランドパであり(C)、1次記憶回路1
5への占込みはなされず、オペコード検出回路13の出
力はL tpであり(d)、プログラム・リファレンス
ではないために連続検出回路14の出力はなく (e)
、セレクト・ゲート16Aは、入力回路11の出力を選
択するため、“前の命令によるメモリ・リード″が2次
記憶回路17に入力され(f)、2次記憶回路17から
は“前の命令のオペランドパが出力される(g)。
Similarly, during period T2, the data reference (D>
2(b)>, the contents of the primary storage circuit 15 are "operand pars of instruction 1 (C), and the contents of the primary storage circuit 15 are
5 is not filled in, the output of the opcode detection circuit 13 is L tp (d), and since it is not a program reference, there is no output of the continuity detection circuit 14 (e).
, the select gate 16A selects the output of the input circuit 11, so that the "memory read according to the previous instruction" is input to the secondary storage circuit 17 (f), and from the secondary storage circuit 17, the "previous instruction The operands of are output (g).

期間T3においても、同様にして、プログラム・リファ
レンス分離回路12がらはプログラム・     □′
)・・、; リファレンス信号゛P”が出力され、1次記憶回   
  1、.1 路15には、期間T2においてデータ・リファし   
  □、・ンスが検出されたために新たな書込みはなさ
れず、     ;・、) 鱈 期間T2と同じ状態である゛命令1のオベコードパ、;
;、] が記憶されており、オペコード検出回路13の出   
  ;、1 力は″“L″であり、連続検出回路14の出力は   
   、:・“連続”であり、セレクト・ゲート16A
は、1    1.1 数記憶回路15の出力を選択するため2次記憶回   
  □゛″I::・ 路17の入力には1次記憶回路15の内容である   
  、(゛命令1のオペコード″が印加され、2次記憶
回     ・□、) 路17からは“前の命令によるメモリ・リード゛′:;
] が出力される。                  
   ′期mT  においては・70グラム°リフ?レ
ン     、′iス分離回路12からはプログラム・
リファレンス     −)・i: 信号“p ptが出力され、1次記憶回路15の内容 
    、:”j は“命令1のオペランド゛°であり、オペコード検  
   、i。
In the period T3, the program/reference separation circuit 12 also performs the program/reference separation circuit 12 in the same manner.
)...,; The reference signal ゛P'' is output and the primary memory
1. 1. In step 15, there is a data reference in period T2.
□, ・No new writing is performed because the .
;, ] are stored, and the output of the opcode detection circuit 13 is
;,1 The power is "L", and the output of the continuous detection circuit 14 is
, :・"Continuous", select gate 16A
1 1.1 The secondary memory circuit is used to select the output of the number memory circuit 15.
□゛''I::・ The input of path 17 is the content of primary memory circuit 15
, ("Operation code of instruction 1" is applied, secondary memory circuit ・□,) From path 17, "Memory read by previous instruction":;
] is output.
・70g degree rift in 'mT? The program and
Reference −)・i: The signal “p pt” is output, and the contents of the primary storage circuit 15 are
, :"j is the operand of instruction 1, and the opcode check
,i.

出回路13の出力は“H”であり、連続検出回路   
  1・1 14の出力はパ連続″であり、セレクト・グー1へ  
   ・j16Aは、1次記憶回路15の出力を選択す
るため、2次記憶回路17の入力には1次記憶回路15
の内容である“命令1のオペランド″が印加され、2次
記憶回路17からは“命令1のオペコード″が出力され
る。
The output of the output circuit 13 is "H", and the continuous detection circuit
The output of 1・1 14 is “Pa continuous” and goes to Select Go 1.
・j16A selects the output of the primary storage circuit 15, so the input of the secondary storage circuit 17 is connected to the primary storage circuit 15.
The "operand of instruction 1" which is the content of is applied, and the "operand of instruction 1" is output from the secondary storage circuit 17.

期間T5においては、プログラム・リファレンス分離回
路12からはデータ・リファレンス(D>を検出し、1
次記憶回路15の内容は“命令2のオペコード゛′が記
憶されており、オペコード検出回路13の出力は“L 
11であり、プログラム・リファレンスではないために
、連続検出回路14の出力はなく、セレクト・ゲート1
6Aは入力回路11の出力を選択して“命令1によるメ
モリ・リード″を出力し、2次記憶回路17の入力には
この゛命令1によるメモリ・リード°′が印加され、2
次記憶回路17からは“命令1のオペランド”が出力さ
れる。
In period T5, the program/reference separation circuit 12 detects the data reference (D>
The contents of the next storage circuit 15 are "Operation code of instruction 2" is stored, and the output of the operation code detection circuit 13 is "L".
11 and is not a program reference, there is no output from the continuous detection circuit 14, and the select gate 1
6A selects the output of the input circuit 11 and outputs "memory read by instruction 1", this "memory read by instruction 1" is applied to the input of the secondary storage circuit 17, and 2
The next storage circuit 17 outputs "operand of instruction 1".

期間T6[おいては、プログラム・リファレンス分離回
路12からはプログラム・リファレンス信号“P′′が
出力され、1次記憶回路15には、期ET5がデータ・
リフアレンスであったために、書込みがなされておらず
、期間T5と同じ状態で1i 6 ” N′?′2 (
7):t < ml ) ” 7’)’ Ha’a6 
’n−T ao・   Ill・オペコード検出回路1
3の出力は“L”であり、      11連続検出回
路14の出力は“連続゛であり、セレ     :::
クト・ゲート16Aは1次記憶回路15の出力を   
  1::: 選択するから、2次記憶回路17の入力には1次   
  1:1::1 記憶回路15の内容である“命令2のオペコードtp 
     、1゜が印加され、2次記憶回路17からは
“命令1に     1:(:11 よるメモリ・リード″が出力される。        
   、::以上の動作から明らかなように、第2図(
a)11′:11 と(g)を比較するならば、プリフェッチ動作に   
  ′:1:1 よって(a)の期間T1において“命令1のオペ   
  、。
During the period T6, the program reference separation circuit 12 outputs the program reference signal "P", and the primary storage circuit 15 receives the data during the period ET5.
Because it was a reference, no writing was done, and 1i 6 ” N'?'2 (
7):t<ml) "7')'Ha'a6
'n-Tao・Ill・Opcode detection circuit 1
The output of No. 3 is "L", and the output of No. 11 continuous detection circuit 14 is "continuous".
The output gate 16A receives the output of the primary storage circuit 15.
1::: Since it is selected, the input of the secondary memory circuit 17 is the primary one.
1:1::1 The contents of the memory circuit 15 “Operation code tp of instruction 2”
, 1° are applied, and the secondary storage circuit 17 outputs "memory read according to instruction 1: 1:(:11").
, :: As is clear from the above operations, Fig. 2 (
a) 11': If we compare 11 and (g), the prefetch operation
':1:1 Therefore, in period T1 of (a), "operation of instruction 1"
,.

コード°′が“前の命令によるメモリ・リード″の  
   、11::: 前に入っていたものが、第2図(Q)の期間T4   
   ::。
Code °′ indicates “memory read by previous instruction”
, 11::: The previous entry is in period T4 in Figure 2 (Q).
::.

′:1 においで“前の命令によるメモリ・リード゛′と順  
    ::序を入れ替えて2次記憶回路17の出力と
されて     □′1エミュレータ本体部20に命令
の順序に従った信     :、:号が送られている。
′:1 “Memory read by previous instruction”
The :: order is changed and output from the secondary storage circuit 17. □'1 The signals :, : are sent to the emulator main unit 20 in the order of the commands.

同様にして、第2図(a)の期間T4において゛命令1
によるメモリ・リード″の前に現われた“命令2のオペ
コードパは(G)のrIfJ間T6において、2次記憶
回路17の入力とされ、(Q>の図示されてはいない期
間T7において2次記憶回路17の出力とされ、命令の
順序通りに信号がエミュレータ本体20に送られる。
Similarly, in period T4 in FIG. 2(a), 'instruction 1
The opcode of instruction 2 that appears before the memory read is input to the secondary storage circuit 17 during rIfJ period T6 of (G), and is input to the secondary storage circuit 17 during period T7 (not shown) of (Q>). The signal is output from the circuit 17, and the signal is sent to the emulator body 20 in the order of the instructions.

■ミュレータ本体部20における表示は、命令の読出し
から実行まで連続したものであるから動作解析が容易と
なる。
(2) The display on the simulator body 20 is continuous from the reading of the instruction to its execution, making it easy to analyze the operation.

つぎに、第3図(a)は1ワードのジャンプ系の命令の
うちBRΔ(13ranch  AlwaVSの略、マ
イクロプロセッサのジトンプ系動作の内の1つ。参考文
献::[−トローラ M68000 16/32−BI
T  MICROPROCESSOR,Proqram
mers  ReferenCe  Manual  
77頁 第4版、1984年 モートローラ社発行)が
実行される場合の被測定マイクロプロセッサ5の接続さ
れたバスの内容の1例を示しており、ジレンプされた実
行不要の命令を除いてエミュレータ本体部2oに   
  1゜送られる様子を第3図(b)〜(lに示すもの
     1:、1・: である。                     
   、1.::1: 第3図において、ジャンプ命令とは、指定した    
 1::′: メ1す6′7)番地”飛ξパう命令1あり・′″71.
.。
Next, FIG. 3(a) shows BRΔ (abbreviation of 13ranch AlwaVS, one of the di-thump-type operations of a microprocessor) among the 1-word jump-type instructions. B.I.
T MICROPROCESSOR, Proqram
mers ReferenCe Manual
Page 77, 4th edition, 1984, published by Motorola) is executed, and shows an example of the contents of the bus connected to the microprocessor 5 under test. In the main body 2o
Figures 3 (b) to (l) show how it is moved by 1°.
, 1. ::1: In Figure 3, a jump command is a specified
1::': Mail 1 6' 7) Address ``Fly ξ Pa instruction 1'' 71.
.. .

プ先命令とはジャンプ命令で指定したメモリ6の   
  :′番地に格納された命令をいう。       
       l111・。
The jump destination instruction is the memory 6 specified by the jump instruction.
:' Refers to the instruction stored at address.
l111・.

第3図(a)に示すように、被測定マイクロブ    
 1□′。ヤy4j5(Diよ、、□7、ユ。、ユカ、
1.   □111を介して1次記憶回路15に入力さ
れており、      ′□:、、′ 期間T1においては°“ジャンプ命令1のオペコー  
   :::v” h<′IQfJT cgpz−co
“’nN’)*@GLc″6%   i、。
As shown in Figure 3(a), the microbe under test
1□′. Yay4j5 (Diyo,, □7, Yu., Yuka,
1. It is input to the primary storage circuit 15 via □111, and during period T1, the operation code of ``jump instruction 1'' is
:::v"h<'IQfJT cgpz-co
"'nN')*@GLc"6% i,.

モリ・リードパがある。期間T3には、実際には   
  :パ実行されない命令2のオペコード”すなわち、
      11:ッ、アア、工、3おゎえア1□1o
oカ、ツ□   −・□IJ 6G、:オイr、t)7
f@:1 (7)uImt:y@b、tLTイl116
7.3、ア、ワ、ツ□工よ、工、ヶ9.。   l汀j
′: i・: 路15の入力に印加されている。期間T4にあいでは、
“ジャンプ先命令3のオペコード°′が印加     
目1.1.1 され、期間T5においては、そのジャンプ先命令3のオ
ペランドである“命令3のオペランド゛°が印加され、
期間T6においては“命令4のオペコード”が印加され
ている。
There is Mori Leadpa. In period T3, actually
: Opcode of instruction 2 that is not executed”, i.e.
11: Aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa1□1o
oka, tsu□ -・□IJ 6G, : oil r, t)7
f@:1 (7) uImt:y@b, tLTIl116
7.3, a, wa, tsu □work, work, ga 9. . l 汀j
': i.: Applied to the input of path 15. During period T4,
“Jump destination instruction 3 opcode °’ is applied
1.1.1, and in period T5, the operand of the jump destination instruction 3, "operand of instruction 3", is applied,
During period T6, the "opcode of instruction 4" is applied.

期間T1において、プログラム・リファレンス分離回路
12は“ジャンプ命令1のオペコードが印加されている
から、第2図の場合と同様に、第3図(b)に示すよう
にプログラム・リファレンス信号“P゛を出力する。こ
れによって“ジャンプ命令1のオペコードパはすでに書
込んである“前の命令のオペランド”に替えて(C)に
示すように1次記憶回路15に書込まれる。オペコード
検出回路13は期間T1において、オペコードを検出す
ると、(d)に示すようにH”を出力する。(a)の“
ジャンプ命令1のオペコード゛′は期間T1の前の期間
の図示されてはいない“前の命令のオペランド”((C
)の期間T1を参照)とメモリ6において格納された番
地が連続であるため、連続検出回路14は(e)に示す
ように“連続″の信号を出力する。プログラム・リファ
レンス信号“P”が出力されているときは、セレクト・
ゲート16Aは1次記憶回路15の出力を選択するので
、2次記憶回路17の入力には、(f)に示すように1
次記憶回路15の内容である“前の命令のオペランド”
が印加されて、l)に示すように記憶されて、期間T2
において出力される。
During the period T1, the program reference separation circuit 12 outputs the program reference signal "P" as shown in FIG. 3(b), as in the case of FIG. Output. As a result, the operation code of jump instruction 1 is written into the primary storage circuit 15 as shown in (C) instead of the previously written operand of the previous instruction. When the operation code is detected, it outputs "H" as shown in (d). (a) “
The operation code '' of jump instruction 1 is the "operand of the previous instruction" ((C
)) and the addresses stored in the memory 6 are consecutive, so the continuity detection circuit 14 outputs a "continuous" signal as shown in (e). When the program reference signal “P” is output, select
Since the gate 16A selects the output of the primary storage circuit 15, the input of the secondary storage circuit 17 is 1 as shown in (f).
“Operand of the previous instruction” which is the contents of the next storage circuit 15
is applied and stored as shown in l) for a period T2.
It is output in .

期間T2においては、プログラム・リファレンス分離回
路12はデータ・リファレンス(D)を検出し、1次記
憶回路15の内容は“ジャンプ命令1のオペコード”に
なっており、オペコード検出回路13の出力は“L”で
あり、データ・リファレンスが検出されているために、
連続検出回路14の出力はなく、セレクト・ゲート16
Aは、入力回路11の出力を選択するため、“前の命令
によるメモリ・リード′°を出力し、それが2次記憶回
路17に入力され、2次記憶回路17からは“前の命令
のオペランド”が出力される。
In period T2, the program/reference separation circuit 12 detects the data reference (D), the content of the primary storage circuit 15 is "the operation code of jump instruction 1", and the output of the operation code detection circuit 13 is " Since the data reference is detected,
There is no output from the continuous detection circuit 14, and the select gate 16
In order to select the output of the input circuit 11, A outputs "memory read according to the previous instruction", which is input to the secondary storage circuit 17, and from the secondary storage circuit 17, the "memory read according to the previous instruction" is output. "operand" is output.

期間T3においては、プログラム・リファレンス分離回
路12からはプログラム・リファレンス信号“P″が出
力される。1次記憶回路15の内容は、期間T2におい
てデータ・リファレンスが検出されたために、期間T2
と同じ状態である“ジャンプ命令1のオペコード゛のま
まである。
During the period T3, the program reference separation circuit 12 outputs the program reference signal "P". The contents of the primary storage circuit 15 are stored in the period T2 because the data reference is detected in the period T2.
The operation code of jump instruction 1 remains the same.

オペコード検出回路13の出力は“H09である。The output of the operation code detection circuit 13 is "H09".

ジャンプ命令1と実行されない命令2とはメモリ6にお
いて連続した番地に記憶されているから、連続検出回路
14の出力は“′連続゛′であり、P゛が検出されてい
るために、セレクト・ゲート16Aは1次記憶回路15
の出力を選択する。2次記憶回路17の入力には1次記
憶回路15の内容である“ジャンプ命令1のオペコード
パが印加され、2次記憶回路17からは“前の命令によ
るメモリ・リード゛が出力される。
Since the jump instruction 1 and the unexecuted instruction 2 are stored in consecutive addresses in the memory 6, the output of the continuity detection circuit 14 is ``'Continuous'''', and since P'' has been detected, the select Gate 16A is primary storage circuit 15
Select the output of The input of the secondary storage circuit 17 is applied with the contents of the primary storage circuit 15, ie, the opcode of jump instruction 1, and the secondary storage circuit 17 outputs ``memory read by previous instruction''.

期間T4においては、プログラム・リファレンス分離回
路12からは、プログラム・リファレンス信号“Pパが
出力される。1次記憶回路15には、実行されない命令
2のオペコードが記憶されており、オペコード検出回路
13の出力は“H99である。ジャンプ先命令3は、メ
モリ6に記憶されている番地が実行されない命令2の番
地とは連続したものとなっていないために、連続検出回
路14は“不連続”を出力する。プログラム・リファレ
ンス分離回路12の出力は“P”となっているために、
セレクト・ゲート16Aは1次記憶回’1815 (D
Bd7)F’S訂伝2′記”龍17ハ    1ト1j
力には1次記憶回路15の内容である“実行されない命
令2のオペコード”が印加されており、2次記憶回路1
7からは“ジャンプ命令1のオペコード″が出力される
。“不連続゛′、が印加された2次記憶制御回路18は
、前の命令(期間T3に印加された命令、すなわち、“
実行されない命令  。
During period T4, the program reference signal “P” is output from the program reference separation circuit 12. The operation code of instruction 2 which is not executed is stored in the primary storage circuit 15, and the operation code detection circuit 13 The output is “H99. Since the address of the jump destination instruction 3 stored in the memory 6 is not continuous with the address of the unexecuted instruction 2, the continuity detection circuit 14 outputs "discontinuous". Since the output of the program/reference separation circuit 12 is “P”,
The select gate 16A is the primary memory time '1815 (D
Bd7) F'S Revised biography 2' ``Ryu 17ha 1to 1j
The “operation code of instruction 2 that is not executed”, which is the content of the primary memory circuit 15, is applied to the input voltage, and the output of the secondary memory circuit 1 is
7 outputs the "operation code of jump instruction 1". The secondary storage control circuit 18 to which “discontinuous” was applied is configured to receive the previous instruction (instruction applied during period T3, i.e., “
Instructions that are not executed.

2のオペコード”)を調べ、それがオペコードであった
場合は、2次記憶回路17への書込信号を出力せず、2
次記憶回路17は印加されている゛実行されない命令2
のオペコード”を記憶することはできない。“不連続”
であっても、かりに前の命令(期間T3に印加された命
令)がオペコードでない場合、あるいは連続な場合には
2次記憶制御回路は動作して、2次記憶回路にその入力
を記憶せしめる。
2 operation code"), and if it is an operation code, the write signal to the secondary storage circuit 17 is not output, and the 2 operation code is checked.
The next memory circuit 17 stores the applied instruction 2 which is not executed.
"opcode" cannot be memorized. "Discontinuous"
Even so, if the previous command (command applied during period T3) is not an opcode or is continuous, the secondary storage control circuit operates and causes the secondary storage circuit to store the input.

期間T5においては、プログラム・リファレンス分離回
路12からはプログラム・リファレンス信号“P”が出
力される。1次記憶回路15には“ジャンプ先命令3の
オペコード”が記憶されており、オペコード検出回路1
3の出力は“L′′である。゛命令3のオペランド”は
“ジャンプ先命令3のオペコード”とメモリ6における
番地が連続であるから(第5図参照)、連続検出回路1
4は“連続゛を出力する。P″が出力されているために
セレクト・ゲート16Aは1次記憶回路15の出力を選
択し、2次記憶回路17の入力には1次記憶回路15の
内容である“ジャンプ先命令3のオペコード”が印加さ
れている。ここで期間T4が“不連続゛′で、前の命令
(期間T3)がオペコードであったために、2次記憶制
御回路18が動作せず、2次記憶回路17の記憶内容は
書き替えられていないから、2次記憶回路17は、“ジ
ャンプ命令1のオペコード゛′を期間T4の場合に引き
続き出力することになる。この動作によって“実行され
ない命令2のオペコード″は2次     11.。6
1□、)□ヵ、、よヶ、ヶい。       1.。
During the period T5, the program reference separation circuit 12 outputs the program reference signal "P". The primary storage circuit 15 stores “the operation code of the jump destination instruction 3”, and the operation code detection circuit 1
The output of 3 is "L''. Since the operand of instruction 3 and the operation code of jump destination instruction 3 are consecutive in the memory 6 (see FIG. 5), the continuity detection circuit 1
4 outputs "continuous". Since P is output, the select gate 16A selects the output of the primary storage circuit 15, and the input of the secondary storage circuit 17 receives the contents of the primary storage circuit 15. "Operation code of jump destination instruction 3" is applied. Here, since the period T4 is "discontinuous" and the previous instruction (period T3) was an opcode, the secondary storage control circuit 18 does not operate, and the memory contents of the secondary storage circuit 17 are not rewritten. Therefore, the secondary storage circuit 17 continues to output the "operation code of jump instruction 1" during period T4. Due to this operation, the "opcode of instruction 2 that is not executed" is secondary.11. . 6
1□, )□ka,, yoga, gai. 1. .

1、、 期間T6“°お°゛1′“・プ0グラム°°ノフルン 
    ::ス分離回路12からはプログラム・リファ
レンス□ 85“p”i;+b=″″′・111”154mG“ 
  :“命令3のオペランド″が記憶されている。オペ
コード検出回路13の出力は“H”である。命令4°“
*f; 3 (!:3i@ L’ T’i’ 6 b”
)M@@ff1O”let 14    :。
1,, Period T6 “°o°゛1′”・pu0g°°Nofurun
:: Program reference □ 85"p"i;+b=""'・111"154mG" from the space separation circuit 12
: "Operand of instruction 3" is stored. The output of the operation code detection circuit 13 is "H". Command 4°“
*f; 3 (!:3i@L'T'i' 6 b"
)M@@ff1O”let 14:.

の出力は“連続”である。セレクト・ゲート16   
  ′A <* 1 &E?!!I’m 15 (Dm
f)@”1nlt 6(7)1’、21次記憶回路17
の入力には、1次記憶回路15の内容が印加されており
、2次記憶回路17は“ジャンプ先命令3のオペコード
゛′を出力する。
The output of is “continuous”. select gate 16
'A <* 1 &E? ! ! I'm 15 (Dm
f) @”1nlt 6(7)1', 21st storage circuit 17
The contents of the primary storage circuit 15 are applied to the input of the secondary storage circuit 17, and the secondary storage circuit 17 outputs the "operation code of jump destination instruction 3".

このようにして、被測定マイクロプロセッサ5の接続さ
れたバスにブリフェッチ動作におけるBRA動作によっ
て生じた“実行されない命令2のオペコード”は2次記
憶回路17の出力とはならずエミュレータ本体部20に
は送られないから、動作解析が容易となる。
In this way, the "opcode of unexecuted instruction 2" generated by the BRA operation in the brief fetch operation on the bus connected to the microprocessor under test 5 is not outputted from the secondary storage circuit 17, but is stored in the emulator main body 20. Since it is not sent, operation analysis becomes easier.

以上、第2図および第3図に示した動作を第4図のフロ
ーチャートにより、説明する。
The operations shown in FIGS. 2 and 3 will now be explained with reference to the flowchart in FIG. 4.

1次記憶回路15の入力である被測定マイクロプロセッ
サ5の接続されたバスの信号は、命令のオペコードまた
はオペランドであるプログラム・リファレンスか否かを
プログラム・リファレンス分離回路12が判断する(S
TEP81>。
The program reference separation circuit 12 determines whether the signal on the bus connected to the microprocessor under test 5, which is an input to the primary storage circuit 15, is a program reference that is an opcode or an operand of an instruction (S
TEP81>.

プログラム・リファレンスであると判断されると(ST
EP81Y)、プログラム・リファレンス信号Pがプロ
グラム・リファレンス分離回路12から出力され、1次
記憶回路15の出力は選択されて2次記憶回路17に送
られ、入力回路11の出力は1次記憶回路15に書込ま
れる(STEP82)。
If it is determined that it is a program reference (ST
EP81Y), the program reference signal P is output from the program reference separation circuit 12, the output of the primary storage circuit 15 is selected and sent to the secondary storage circuit 17, and the output of the input circuit 11 is output from the primary storage circuit 15. (STEP 82).

プログラム・リファレンスでない場合には(STEP8
1N>、セレクト・ゲート16Aは入力回路11の出力
を選択し、1次記憶回路15の書込みおよび出力は禁止
される(STEP83)。
If it is not a program reference (STEP 8)
1N>, the select gate 16A selects the output of the input circuit 11, and writing and output of the primary storage circuit 15 are prohibited (STEP 83).

この選択された入力回路11の出力は2次記憶回路17
に印加されて書込まれる(STEP87)。
The output of this selected input circuit 11 is the secondary storage circuit 17
is applied and written (STEP 87).

つぎに、プログラム・リファレンスが連続か否かを連続
検出回路14が判断しく5TEP84)、連続なら(S
TEP84Y) 、2次記憶回路17に書込む(STE
P87)。不連続ならば(STEP84N>、前の期間
の命令がオペコードか否かを判断しく5TEP85)、
オペコードなら(STEP85Y)2次記憶回路17へ
書込まない(STEP86)。オペコードでないならば
(STEP85N>、2次記憶回路17へ書込まれる(
STEP87)。
Next, the continuity detection circuit 14 determines whether the program references are continuous (5TEP84), and if they are continuous (S
TEP84Y), write to the secondary storage circuit 17 (STE
P87). If it is discontinuous (STEP 84N>, determine whether the instruction in the previous period is an opcode or not 5TEP 85),
If it is an opcode (STEP 85Y), it is not written to the secondary storage circuit 17 (STEP 86). If it is not an opcode (STEP 85N>, it is written to the secondary storage circuit 17 (
STEP 87).

2次記憶回路17に書込まれた信号は命令の順序通りに
エミュレータ本体部20へ送出される(STEP8B>
The signals written in the secondary storage circuit 17 are sent to the emulator main unit 20 in the order of the instructions (STEP 8B>
.

そこで次のバスの内容の分析に入り、以上に説明した動
作がくり返される。
The contents of the next bus are then analyzed and the operations described above are repeated.

[発明の効果] 以上の説明から明らかなようにプリフェッチ動作によっ
てバス上の信号の順序が命令の順序通りでなくても、ま
た、実行不要な命令が含まれていても、不要な命令を排
除して、命令通りの順序に入れ替えてエミュレータ・ユ
ニット部からエミュレータ本体部に信号を送り表示する
もので、不要な命令によって誤った処理作業が開始され
てしまうこともなくなり、動作解析が容易となり、マイ
クロプロセッサのハードウェアおよびソフトウェアの迅
速なデバッグが可能となるので、本発明の効果は極めて
大ぎい。
[Effects of the Invention] As is clear from the above explanation, the prefetch operation eliminates unnecessary instructions even if the order of signals on the bus is not in the order of instructions or even if instructions that do not need to be executed are included. The system sends signals from the emulator unit to the emulator main unit and displays them in the order specified by the commands. This eliminates the possibility of starting incorrect processing work due to unnecessary commands, making operation analysis easier. The effects of the present invention are extremely large, since the hardware and software of the microprocessor can be quickly debugged.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の装置の構成を示すブロック図、第2図
および第3図は第1図に示した本装置の動作説明図、第
4図は本装置における信号の処理される手順を示すフロ
ーチャート、第5図はメモリ6の内部構成を示す図であ
る。 5・・・被測定マイクロプロセッサ 6・・・メモリ      11・・・入力回路12・
・・プログラム・リファレンス分離回路13・・・オペ
コード検出回路 14・・・連続検出回路  15・・・1次記憶回路1
6A・・・セレクト・ゲート 17・・・2次記憶回路 18・・・2次記憶制御回路 19・・・エミュレータ・ユニット部 20・・・エミュレータ本体部。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the device of the present invention, FIGS. 2 and 3 are explanatory diagrams of the operation of the device shown in FIG. 1, and FIG. 4 shows the procedure for processing signals in the device. The flowchart shown in FIG. 5 is a diagram showing the internal configuration of the memory 6. 5... Microprocessor under test 6... Memory 11... Input circuit 12.
・Program/reference separation circuit 13 ・Operation code detection circuit 14 ・Continuity detection circuit 15 ・Primary storage circuit 1
6A...Select gate 17...Secondary memory circuit 18...Secondary memory control circuit 19...Emulator unit section 20...Emulator main body.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)被測定マイクロプロセッサの接続されたバスから
、前記被測定マイクロプロセッサのアクセス対象となる
メモリをアクセスするアクセス信号およびデータ信号で
あるバス信号のうち、命令を書込んであるオペコードと
オペランドのいずれかを検出するためのプログラム・リ
ファレンスにより、前記オペコードとオペランドのいず
れかを検出したときには、検出された前記オペコードと
オペランドのうちのいずれかを記憶するための1次記憶
回路にすでに記憶されている前の命令に関する記憶内容
を2次記憶回路に選択的に印加するようにゲートし、前
記オペコードとオペランドのいずれをも検出しないとき
は、前記バス信号を前記1次記憶回路には記憶せしめず
前記2次記憶回路に選択的に伝送するようにゲートし、
前記命令を書込んである前記メモリにおける番地が、前
記命令の前の命令を書込んである前記メモリにおける番
地に、不連続であって前記命令の前の命令のオペコード
を検出した場合以外の場合には、前記2次記憶回路に選
択的に印加されている1次記憶回路の記憶内容および前
記選択的にゲートされて伝送される前記バス信号を前記
2次記憶回路に記憶せしめて、前記2次記憶回路に記憶
した内容を記憶した順序に送出することを特徴とするマ
イクロプロセッサの動作解析方法。
(1) Among bus signals that are access signals and data signals that access the memory to be accessed by the microprocessor under test from the bus connected to the microprocessor under test, the operation code and operand in which instructions are written are When one of the opcode and operand is detected by the program reference for detecting either one, the detected opcode and operand are already stored in the primary storage circuit for storing one of the detected opcode and operand. gated so as to selectively apply the stored contents related to the previous instruction to the secondary storage circuit, and when neither the opcode nor the operand is detected, the bus signal is not stored in the primary storage circuit. gated to selectively transmit to the secondary storage circuit;
A case other than the case where the address in the memory where the instruction is written is discontinuous with the address in the memory where the instruction before the instruction is written and the opcode of the instruction before the instruction is detected. The storage contents of the primary storage circuit selectively applied to the secondary storage circuit and the bus signal selectively gated and transmitted are stored in the secondary storage circuit; A method for analyzing the operation of a microprocessor, characterized in that the contents stored in a next storage circuit are sent out in the order in which they were stored.
(2)被測定マイクロプロセッサの接続されたバスから
、前記被測定マイクロプロセッサのアクセス対象となる
メモリをアクセスするための命令を書込まれたオペコー
ドとオペランドとデータ信号を含むバス信号をとり出す
ための入力手段と、前記オペコードとオペランドのいず
れかを検出したときにプログラム・リファレンス信号を
出力し、検出しないときには前記プログラム・リファレ
ンス信号を出力しないためのプログラム・リファレンス
分離手段と、 前記プログラム・リファレンス信号を受けたときに前記
入力手段の出力を記憶するための1次記憶手段と、 前記・プログラム・リファレンス信号を受けたときに前
記1次記憶手段の出力を、前記プログラム・リファレン
ス信号を受けないときに前記入力手段の出力を選択的に
ゲートするためのゲート手段と、 前記オペコードを検出するためのオペコード検出手段と
、 前記命令を書込んである前記メモリにおける番地が、前
記命令の前の命令を書込んである前記メモリにおける番
地に連続しているか不連続であるかを検出し連続信号お
よび不連続信号を出力するための連続検出手段と、 前記ゲート手段の出力を印加されて制御信号によって制
御されて記憶し、出力するための2次記憶手段と、 前記プログラム・リファレンス信号と前記オペコード検
出手段からの信号と前記不連続信号を受けて、かつ前記
命令の前の命令がオペコードであったとき以外の場合に
前記2次記憶手段に記憶せしめるための前記制御信号を
送出するための2次記憶制御手段とを含むエミュレータ
・ユニット部と、 前記エミュレータ・ユニット部に含まれた前記2次記憶
手段の出力を受けて表示するためのエミュレータ本体部
とを具備することを特徴とするマイクロプロセッサの動
作解析装置。
(2) To extract, from the bus connected to the microprocessor under test, a bus signal containing an operation code, an operand, and a data signal in which an instruction for accessing the memory to be accessed by the microprocessor under test is written. input means; program reference separation means for outputting a program reference signal when either the opcode or the operand is detected, and not outputting the program reference signal when not detected; and the program reference signal. a primary storage means for storing the output of the input means when the program reference signal is received; and a primary storage means for storing the output of the input means when the program reference signal is received; gating means for selectively gating the output of the input means; opcode detection means for detecting the opcode; and an address in the memory at which the instruction is written is an instruction preceding the instruction. continuity detection means for detecting whether the written address in the memory is continuous or discontinuous and outputting a continuous signal and a discontinuous signal; and a continuity detection means to which the output of the gate means is applied and controlled by a control signal. secondary storage means for storing and outputting the program reference signal, the signal from the operation code detection means, and the discontinuous signal, and when the instruction before the instruction is an operation code; an emulator unit section including a secondary storage control means for sending the control signal to be stored in the secondary storage section in other cases; and the secondary storage section included in the emulator unit section. 1. A microprocessor operation analysis device, comprising: an emulator main body for receiving and displaying the output of the emulator.
JP60186462A 1985-08-24 1985-08-24 Method and device for analyzing action of microprocessor Pending JPS6246351A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186462A JPS6246351A (en) 1985-08-24 1985-08-24 Method and device for analyzing action of microprocessor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186462A JPS6246351A (en) 1985-08-24 1985-08-24 Method and device for analyzing action of microprocessor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246351A true JPS6246351A (en) 1987-02-28

Family

ID=16188888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186462A Pending JPS6246351A (en) 1985-08-24 1985-08-24 Method and device for analyzing action of microprocessor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246351A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751942A (en) Trace event detection during trace enable transitions
KR100350568B1 (en) Data processing system and method for performing debug functions
US8266608B2 (en) Post-compile instrumentation of object code for generating execution trace data
US9152531B2 (en) Post-compile instrumentation of object code for generating execution trace data
CN110580226B (en) Object code coverage rate testing method, system and medium for operating system level program
US4742466A (en) System for measuring path coverage represented by the degree of passage of execution paths in a program
JP2005317023A (en) Breakpoint logic unit, debug logic, and breakpoint method for data processing apparatus
JPS6120145A (en) Operation analyzer of microprocessor
JPS6246351A (en) Method and device for analyzing action of microprocessor
JPH0283749A (en) Internal interruption control system for microprocessor
JPH0444973B2 (en)
EP0525672A2 (en) Microprocessor with program tracing
JPS6246350A (en) Method and device for analyzing action of microprocessor
JPH0214736B2 (en)
KR940007675A (en) Data Processor and Debug Device Using It
JPS62164140A (en) Testing of data processing system
JPH03134742A (en) Debug device
JP2002366378A (en) Method and device for debugging program and storage medium
JPH0465729A (en) Symbolic debugger
JPS621041A (en) Diagnosis circuit of information processor
JPS63259737A (en) Address tracing device
JPS6246352A (en) Method and device for analyzing action of microprocessor
JPS62109140A (en) Tracing circuit for program processor
KR19990063187A (en) Program control unit
JPS61123942A (en) Debug device for microprocessor