JPS6244730A - Original conveying device - Google Patents

Original conveying device

Info

Publication number
JPS6244730A
JPS6244730A JP18622085A JP18622085A JPS6244730A JP S6244730 A JPS6244730 A JP S6244730A JP 18622085 A JP18622085 A JP 18622085A JP 18622085 A JP18622085 A JP 18622085A JP S6244730 A JPS6244730 A JP S6244730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
memo
mode
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18622085A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Muramatsu
村松 英男
Kanji Wada
和田 幹二
Keiji Nakatani
中谷 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18622085A priority Critical patent/JPS6244730A/en
Publication of JPS6244730A publication Critical patent/JPS6244730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To copy additional information matching with an original by providing a conveyer belt with a holding part which holds a sheet type body where the additional information is displayed and a control means which drives the conveyer belt. CONSTITUTION:When an ADF 100 is in memory copy mode and a memory copy selection key is pressed, the memory copy mode is reset. In the case of the resetting, the driving of the conveyer belt 33 is so controlled that a memo setting part 34 is conveyed to a position where it is not exposed to a scanner, e.g. position opposite a side facing an original platen glass 3 while an original 2 is located at an exposure position. A controller 200 includes plural microcomputers or microprocessors; a microcomputer 201 controls the operation of a copying machine body 1 totally and a microcomputer 202 controls the operation of the ADF 100 totally. A motor 222 drives and rotates an original feed roller 22 and a motor 223 drives and rotates an original conveyer roller couple 23.

Description

【発明の詳細な説明】 【!上立札肛次1 本発明は原稿搬送装置に関し、より詳しくは、複写機に
設けられる原稿搬送装置に関連付けて付加的な情報を原
稿に合わせて写し込める機構に関するものである。
[Detailed description of the invention] [! 1. Field of the Invention The present invention relates to a document conveyance device, and more particularly, to a mechanism for imprinting additional information on a document in association with the document conveyance device provided in a copying machine.

1木へ遺1 複写機で多数の原稿を複写する際、各原稿に共通な情報
、例えば日付や発行部問答等を付加したい場合が多くあ
る。そこで、この要請を受けて、この種の付加的な情報
を原稿とともに写し込めるように構成した装置や機構が
従来上り各種提案されている。
1 When copying a large number of manuscripts using a copying machine, it is often necessary to add common information to each manuscript, such as the date or questions and answers from the publisher. In response to this demand, various devices and mechanisms have been proposed in the past that are configured to imprint this type of additional information along with the document.

その一つに、画像形成装置の従情報写込みWi構と題す
る特公昭60−21368号公報の技術が知られている
。この技術は、画像形成装置の露光位置へ原稿を搬送す
る原稿搬送手段と、上記露光位置に設けられたベルト状
部材と、該ベルト状部材に従情報を記載した部材を保持
する保持手段と、上記ベルト状部材を原稿搬送手段と同
期をとって駆動する移動手段とを有し、従情報記載部材
を露光位置へ適宜繰り出すよう構成したことを特徴とす
る画像形成装置の従情報写込み機構である。
One of the known techniques is the technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 60-21368 entitled "Sub-Information Impression Wi Structure for Image Forming Apparatus". This technology includes: a document conveying means for conveying a document to an exposure position of an image forming apparatus; a belt-like member provided at the exposure position; a holding means for holding a member on which information is written on the belt-like member; A subsidiary information imprinting mechanism for an image forming apparatus, comprising a moving means for driving the belt-like member in synchronization with a document conveyance means, and configured to appropriately advance the subsidiary information writing member to an exposure position. be.

明が  しようとする  α ところで、上記公報開示の技術は、原稿が移画し、これ
と同期して作動する例えば感光体ドラムに画像を形成す
る画像形成装置に限って適用できるものであり、原稿を
原稿台ガラス上に定置し、スキャナーの移動で露光する
タイプの画像形成装置に対しては適用し得ないものであ
る。また、上記技術は、画像形成装置本体と、原稿の供
給搬送部とが一体化されていることを前提とした写し込
み機構であり、その機構自体は簡易な8!構であるとし
ても、機構的ないし電気制御系において画像形成装置本
体に組込む形態をとらざるを得す、したがって装置本体
との関係でその加うるべき構成が複雑化することは避は
難い。さらに、この技術は、付加情報を写し込むという
前提で構築されており、写し込むか、写し込まないかの
選択が容易にはなし得ない問題点も指摘される。
By the way, the technique disclosed in the above-mentioned publication is applicable only to an image forming apparatus that forms an image on a photoreceptor drum, for example, which operates in synchronization with the transfer of an original. This method cannot be applied to an image forming apparatus in which the image is placed on a platen glass and exposed by the movement of a scanner. Furthermore, the above technology is an imprinting mechanism that is based on the premise that the image forming apparatus main body and the document supply/conveyance section are integrated, and the mechanism itself is a simple 8! Even if it is a structure, the mechanical or electrical control system must be incorporated into the main body of the image forming apparatus, and therefore, it is inevitable that the structure to be added will be complicated in relation to the main body of the image forming apparatus. Furthermore, this technique is constructed on the premise that additional information is to be imprinted, and it has been pointed out that there is a problem in that it is not easy to select whether to imprint or not to imprint.

問題点を解決するための手技 本発明は、上記技術を背景とするも新たな着想に基づく
もので、その主たる目的は、スキャナー1      
    の移動により原稿を露光するタイプの画像形成
装置、特にこのタイプ既存の複写機において、付加情報
(従情報)を容易に写し込める機構を新規に提供するこ
とにある。
Techniques for Solving Problems The present invention is based on a new idea despite the background of the above technology, and its main purpose is to improve the scanner 1.
An object of the present invention is to provide a new mechanism for easily imprinting additional information (sub-information) in an image forming apparatus of a type that exposes a document to light by moving the image forming apparatus, particularly in an existing copying machine of this type.

本発明の他の目的は、複写機本体とは独立した形で付加
情報の写し込み機構を構築し、かつまたその写し込みの
選択が極めて容易に行える写し込み8!も1を提供する
ものである。
Another object of the present invention is to construct a mechanism for imprinting additional information independent of the main body of the copying machine, and to make it possible to select the imprinting method extremely easily. It also provides 1.

上記の目的を達成するため、本発明は、原稿スキャンタ
イプの複写機に概ねオプションにより装着される原稿自
動搬送装置に着眼し、この装置において、送り込まれる
原稿を複写機の露光位置lこ搬送する搬送ベルトに、付
加的な情報を表示したシート状体を保持する保持部を設
けると共に、上記露光位置でこの保持部と上記原稿とが
並列するように上記保持部の移動と送り込まれる上記原
稿の移動とを同期させて上記搬送ベルトを駆動する制御
手段を設け、上記付加的な情報を原稿と合わせて写し込
めるように構成したことを基本的な特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention focuses on an automatic document feeder that is generally installed as an option in a document scanning type copying machine, and in this device, a fed document is transported to an exposure position of the copying machine. The conveyor belt is provided with a holding section for holding a sheet-like object displaying additional information, and the holding section is moved so that the holding section and the original document are aligned in parallel at the exposure position, and the original document is fed. The basic feature is that a control means is provided to drive the conveyor belt in synchronization with the movement, and the additional information can be imprinted along with the document.

尺監鮭 以下、本発明を添付図面に示す実施例によって具体的に
説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to embodiments shown in the accompanying drawings.

第1図は一実施例に係る複写機の概略斜視図である。図
において、(1)は複写機本体で、上面に原稿(2)を
支持する原稿台ガラス(3)を備える。
FIG. 1 is a schematic perspective view of a copying machine according to an embodiment. In the figure, (1) is a main body of a copying machine, which is provided with a document table glass (3) for supporting a document (2) on its upper surface.

複写機本体(1)の内部には、定F(された原m(2)
をスリット状に照明しながら移動する図示しないスキャ
ナーを備え、このスキャナーは原ff1(2)を図中右
から左ヘスキャンする。(4)は、繰作パネル部で、用
紙の選択や複写枚数、複写倍率、複写濃度の設定が行え
る。
Inside the copying machine body (1), there is a constant F (original m(2)
This scanner scans the original ff1(2) from right to left in the figure. (4) is a production panel section where paper selection, number of copies, copy magnification, and copy density can be set.

一方、(ioo)は、複写機本体(1)の上面に設置さ
れた原稿自ff1lJ搬送装置(以下、ADFという)
である。このA D F (100)は、原稿トレイ(
101)に積み重ねて置かれた原稿を原稿台ガラス(3
)の方へ一枚ずつ自動的に給送する原稿自動給送部(1
02)(以下、これをA部という)と、このA部(10
2)から給送されてくる原稿を原稿台ガラス(3)上の
所定箇所まで自動的に搬送しセットするとともに、複写
動作が済むと原稿台がラス(3)上の原稿(2)を原稿
排出トレイ(104)に排出する原稿搬送部(103)
(以下、DF部という)とからなる。そして、このDF
部(103)は、図示のように、ヒンジ等で複写ta本
体(1)に対し回動可能なように装置され、通常の原稿
カバーと同様に取扱うことができる。即ち、ADFを利
用しないときは、DF部(103)を開き、原稿台ガラ
ス(3)上に原稿をマニュアルでセットし、このDF部
(103)を閉じて複写動作をスタートさせる。
On the other hand, (ioo) is an original document transport device (hereinafter referred to as ADF) installed on the top surface of the copying machine main body (1).
It is. This ADF (100) has a document tray (
Place the stacked originals on the original platen glass (3).
) Automatic document feeder (1)
02) (hereinafter referred to as part A) and this part (10
The original fed from 2) is automatically conveyed to a predetermined location on the original platen glass (3) and set there, and when the copying operation is completed, the original platen transfers the original (2) on the glass platen (3). Original transport unit (103) that outputs to the output tray (104)
(hereinafter referred to as the DF section). And this DF
As shown in the figure, the section (103) is rotatably mounted on a hinge or the like with respect to the main body (1), and can be handled in the same manner as a normal document cover. That is, when the ADF is not used, the user opens the DF section (103), manually sets the original on the document table glass (3), closes the DF section (103), and starts the copying operation.

これに対し、ADFモードでは、DF部(103)は、
給送されてくる原稿を、回転駆動されるローラ対(31
)、(32)に巻回した無端状のベル) (33)によ
って搬送する。この搬送ベル) (33)には、原稿の
搬送方向と直交する方向に、原稿と合わせて写し込むべ
き付加情報(以下、メモともいう)を表示した短冊状の
シート状体を保持するメモセット部(34)が設けられ
ている。
On the other hand, in ADF mode, the DF section (103)
A pair of rotationally driven rollers (31
), (32) and an endless bell wound around ) (33). This conveyance bell) (33) has a memo set that holds a rectangular sheet on which additional information (hereinafter also referred to as memo) to be imprinted along with the original is displayed in a direction perpendicular to the original transport direction. A section (34) is provided.

このメモセット部(34)は、−例を第3図に拡大して
示すように、搬送ベル) (33)を厚み方向に切欠い
て短冊状の窓(35)を形成しその裏側に透明シート(
36)と白色シート(37)でなる袋状部(38)を設
けてh1成されている。付加情報を表示した短冊状のメ
モ紙片(39)は、上記袋状部(38)の開口(38a
)から矢印に沿って挿入される。
This memo setting section (34) is constructed by cutting out a conveyor belt (33) in the thickness direction to form a rectangular window (35), as shown in an enlarged example in FIG. (
36) and a bag-shaped portion (38) made of a white sheet (37) to form h1. A strip of memo paper (39) displaying additional information is inserted into the opening (38a) of the bag-shaped portion (38).
) is inserted along the arrow.

第2図は、上記DF部(103)の上面に設けられたモ
ード選択毘作部を示している。
FIG. 2 shows a mode selection section provided on the top surface of the DF section (103).

キー(50)は、付加情報すなわちメモを写込むか否か
を選択するためのもので、このメモ4込み選択キー(5
0)を押すと、モード表示部としてのLED(50a)
が点灯または消灯する。L E D (50a)が点灯
すると、A D F (100)がメモ4込みモーYと
なっていることを示す。
The key (50) is used to select whether or not to include additional information, that is, a memo.
0), the LED (50a) as the mode display
turns on or off. When LED (50a) lights up, it indicates that ADF (100) is in mode Y including 4 memos.

これに対し、キー(51)は、複写機本体(1)の動作
と関連した動作モードを選択するためのもので、この動
作モード選択キー(51)を押すと、いずれか一つが点
灯している表示部としてのL E D (51a)。
On the other hand, the key (51) is used to select an operation mode related to the operation of the copying machine main body (1), and when this operation mode selection key (51) is pressed, one of the keys lights up. LED (51a) as a display section.

(51b)、(51e)が巡回的に点灯する。このL 
ED(51a)、(51b、)又は(51c)の点灯に
よって、A D F (100)を含む複写機の動作モ
ードが、オート用紙選択、オート倍率選択又はマニュア
ルのいずれかのモードとなっているかが示される。ここ
に、オート用紙選択モードとは、A D F (100
)で検出された原稿サイズと操作パネル部(4)で設定
された複写倍率とによって、多段に装填されている複写
用紙のうち適合する用紙を自動的に選択するモードをい
い、オート倍率選択モードとは、A D F (100
)で検出された原稿サイズと操作パネル部(4)で選択
された複写用紙のサイズから適合する複写倍率を自動的
に選択するモードをいう。マニュアルモードは、オペレ
ータによって選択・設定された用紙サイズ。
(51b) and (51e) are lit cyclically. This L
Is the operation mode of the copying machine including A D F (100) set to auto paper selection, auto magnification selection, or manual mode by the lighting of ED (51a), (51b,), or (51c)? is shown. Here, the automatic paper selection mode means A D F (100
) Automatic magnification selection mode refers to a mode that automatically selects suitable paper from among the copy sheets loaded in multiple stages, based on the original size detected by the scanner and the copy magnification set by the operation panel section (4). means A D F (100
) is a mode in which an appropriate copying magnification is automatically selected based on the original size detected in the operation panel section (4) and the copy paper size selected on the operation panel section (4). In manual mode, the paper size is selected and set by the operator.

複写倍率によって複写機を動作させるモードである。も
ちろん、このモードによる場合でもADF(100)の
本来的な機能を用いて原稿を自動的にセットできる。
This mode operates the copying machine depending on the copying magnification. Of course, even in this mode, originals can be automatically set using the original functions of the ADF (100).

尚、前二者のモード用に、A D F (100)には
原稿サイズを検出するためのセンサが設けられており、
第1図に示すように、DF部(103)のA部と隣接す
る側の下面部に2個のセンサ(51f)、 (51w)
が配設されている。センサ(5Hりは、搬送される原稿
の通過時間に基づいて原稿の長さを検出する。
Note that for the first two modes, the ADF (100) is equipped with a sensor to detect the document size.
As shown in Fig. 1, two sensors (51f) and (51w) are installed on the lower surface of the DF section (103) on the side adjacent to section A.
is installed. The sensor (5H) detects the length of the original document based on the passage time of the transported original document.

他方、センサ(51w)は、通過する原稿の幅を検出す
る。この2つのセンサによって原稿のサイズと向きが識
別される。なお、A4やB5のような規格紙であれば、
原稿長センサ(51f)だけで足りるが、規格外もしく
は長さが規格値であっても幅サイズが異なる紙も使用さ
れていることから、原稿幅センサ(51u+)も合わせ
て設置されている。
On the other hand, the sensor (51w) detects the width of the passing document. These two sensors identify the size and orientation of the document. In addition, if it is standard paper such as A4 or B5,
Although the document length sensor (51f) alone is sufficient, since non-standard paper or paper with different width sizes even if the length is within the standard value is also used, a document width sensor (51u+) is also installed.

次に、主として第4図、第5図によりメモ写し込み時の
動作の概要を説明する。
Next, an outline of the operation when imprinting a memo will be explained mainly with reference to FIGS. 4 and 5.

L E D (50a)が消灯しているとき(fp12
図)、メモ4込み選択キー(50)を1回押すと、L 
E D (50a)が点灯し、メモ4込みモードとなる
。搬送ベルト(33)が移動し、メモセット部(34)
が、第1図に示すように、原稿台ガラス(3)に対面す
る側でメモ紙片の挿入操作が可能な位置(P)(DF部
(103)の手前側縁部のこの位置(P)に予め手ない
し指が入る程度の空所が形成されている)までくる。そ
こで、DF部(103)を持ち上げて開き、第3図に示
すように、袋状部(38)に矢印方向にメモ紙片(39
)を挿入、セットする。そして、DF部(103)を閉
じる。次に、原稿を、原稿エツジガイド(11)を調整
して原稿トレイ(101)上にセットし、A部(102
)の上面に設けたADF側におけるプリントキー(21
)を押す。
When L E D (50a) is off (fp12
), press the memo 4 included selection key (50) once, L
E D (50a) lights up and the memo 4 included mode is entered. The conveyor belt (33) moves and the memo setting section (34)
However, as shown in Fig. 1, there is a position (P) on the side facing the document platen glass (3) where the memo slip can be inserted (this position (P) on the front edge of the DF section (103)). (There is a gap large enough for a hand or finger to fit in.) Then, lift up the DF section (103) and open it, and as shown in FIG.
) is inserted or set. Then, the DF section (103) is closed. Next, set the original on the original tray (101) by adjusting the original edge guide (11), and place the original on the A part (102).
) on the ADF side print key (21
)Press.

すると、第5図に示すように、搬送ベル) (33)が
矢印方向に回転し、あるタイミングで原稿給紙ローラ(
22)と原稿搬送ローラ対(23)が回転する。そして
、メモセット部(34)の後端が原稿台がラス(3)の
右端縁に米た時点で原稿の先端部が搬送ベルト(33)
の駆動を受け、原稿(2)は原稿台ガラス(3)上を移
動する。
Then, as shown in Figure 5, the transport bell (33) rotates in the direction of the arrow, and at a certain timing the document feed roller (
22) and a pair of document transport rollers (23) rotate. Then, when the rear end of the memo set section (34) reaches the right edge of the document table (3), the leading edge of the document reaches the conveyor belt (33).
The original (2) moves on the original platen glass (3).

第4図は、第5図において下方から原稿台プラス(3)
を透して搬送ベル) (33)をみたものであり、メモ
セット部(34)と原稿(2)とはこの第4図に示す位
置に停止される。即ち、原稿(2)の後端が原稿台がラ
ス(3)の原稿基準位置に、原稿(2)の先端から原稿
搬送方向側に接するようにメモセット部(34)が位置
している。この状態において、スキャナーによる露光が
なされるので、原稿(2)と共にメモセット部(34)
にセットされた紙片(39)が複写されることになる。
Figure 4 shows the original plate plus (3) from the bottom in Figure 5.
The memo setting section (34) and the document (2) are stopped at the position shown in FIG. 4. That is, the memo setting section (34) is positioned such that the rear end of the document (2) contacts the document reference position of the document table (3) from the leading edge of the document (2) in the document transport direction. In this state, exposure is performed by the scanner, so the memo set section (34) is placed together with the document (2).
The piece of paper (39) set in is to be copied.

もちろん、メモ紙片(39)はスキャナーの結像系に対
し複写界深度内にあり、原稿像と同様な鮮明な複写像が
形成される。
Of course, the memo paper (39) is within the depth of field of copying with respect to the imaging system of the scanner, and a clear copy image similar to the original image is formed.

複写動作終了後は、搬送ベル) (33)及び排出口−
ラ対(41)が回転し、まず、原稿台ガラス(3)上の
原稿(2)が排出され、次に、次の原稿の先端とメモセ
ッY部(34)の位置関係が第4図に示される関係とな
るタイミングで、原稿給紙ローラ(22)。
After the copying operation is completed, the transport bell) (33) and the ejection port -
The R pair (41) rotates, and first the original (2) on the original platen glass (3) is ejected, and then the positional relationship between the leading edge of the next original and the memo set Y section (34) is shown in Figure 4. At the timing of the relationship shown, the document feed roller (22).

原稿搬送ロー2対(23)が回転される。以降、この繰
り返しにより、常に用紙の長手方向の端部隅に原稿像と
合わせてメモセット部(34)の内容が複写される。
Two pairs of document transport rows (23) are rotated. Thereafter, by repeating this process, the contents of the memo set section (34) are always copied along with the original image at the end corners of the sheet in the longitudinal direction.

上記の動作中、動作モード選択キー(51)によりオー
ト倍率選択モードが選択されていれば、複写倍率=選択
用紙長/(原稿長+メモセット部長)となるように自動
的に倍率が変更される。なお、メモセット部長とは、メ
モセット部(34)の原稿搬送方向の長さをいう。また
、倍率を変更する他に、(原稿の長さからメモセット部
長を差引いた長さ)+(メモセット部長)=(規格の用
紙の長さ)として:         等倍で複写する
ようにしてもよ・・。この場合には、原稿(2)の後端
が原稿台ガラス(3)の右端縁からメモセット部長の長
さだけはみ出すように搬送が制御される。原稿をこのよ
うにセットしても、通常、原稿の上または下部には相当
のマージンがあるので特に問題とはならない。
During the above operation, if the automatic magnification selection mode is selected using the operation mode selection key (51), the magnification will be automatically changed so that the copy magnification = selected paper length / (original length + memo set length). Ru. Note that the memo set section refers to the length of the memo set section (34) in the document conveyance direction. In addition to changing the magnification, you can also copy at the same size as (length of original minus memo set length) + (memo set length) = (standard paper length). Yo··. In this case, the conveyance of the document (2) is controlled so that the rear end of the document (2) protrudes from the right edge of the document table glass (3) by the length of the memo set section. Setting the original in this manner does not pose any particular problem since there is usually a considerable margin at the top or bottom of the original.

A D F (100)がメモ4込みモードとなってい
るとき、第2図のメモ4込み選択キー(50)を押すと
、L E D (50a)が消え、メモ4込みモードが
解除される。解除された場合には、原N(2)が露光位
置に定置された状態で、メモセット部(34)はスキャ
ナーの露光を受けない位置、例えば、原稿台がラス(3
)に対面する側とは反対側の位置となるように搬送ベル
) (33)の駆動が制御される。
When the A D F (100) is in the memo 4 included mode, if you press the memo 4 included selection key (50) in Figure 2, the L E D (50a) will disappear and the memo 4 included mode will be canceled. . When the original N (2) is fixed at the exposure position, the memo set section (34) is placed at a position that is not exposed to the scanner's exposure, for example, when the original platen is at the rear (3).
The drive of the conveyor belt (33) is controlled so that the conveyor belt (33) is located at the opposite side to the side facing the conveyor belt (33).

原稿台ガラス(3)に対しメモセット部(34)を特定
箇所に位置づけるように搬送ベル) (33)の駆動を
制御するために、搬送ベル) (33)の走行をモニタ
するセンサ(35s)が設けられている。センサ(35
s)は、第4図に示すように、メモセット部(34)す
なわちベルトの窓(35)(第3図)に対し一定の関係
を有する位置に穿設されたベルト孔(35h)を検出す
る。このセンサ(35s)と関連をもって、原稿(2)
を搬送ローラ対(23)から搬送ベル) (33)に送
り込むタイミングを制御す為ために、原稿の搬送をモ二
りするセンサ(24)が設置されている。もっとも、こ
のセンサ(24)は、A部(102)に一般的に設けら
れる給紙検出用の給紙センサであり、本実施例では、ベ
ルトセンサ(35s)と関連づけてこの給紙センサ(2
4)を利用する。なお、iWA給紙ローラ(22)の入
口にあるセンサ(12)は、原稿トレイ(101)上に
原稿があるかどうかを検出するための原稿エンプティセ
ンサであり、また、排出ローラ対(41)の出口にある
センサ(42)は、原稿が排出トレイ(104)に排出
されたことを検出する排出センサである。
A sensor (35s) monitors the running of the conveyor bell (33) in order to control the drive of the conveyor bell (33) so as to position the memo set part (34) at a specific position with respect to the document table glass (3). is provided. Sensor (35
s) detects a belt hole (35h) drilled at a position having a certain relationship with the memo set part (34), that is, the belt window (35) (Fig. 3), as shown in Fig. 4. do. In relation to this sensor (35s), the manuscript (2)
A sensor (24) is installed to monitor the conveyance of the document in order to control the timing at which the document is sent from the pair of conveyance rollers (23) to the conveyance bell (33). However, this sensor (24) is a paper feed sensor for detecting paper feed that is generally provided in the A section (102), and in this embodiment, this paper feed sensor (24) is associated with the belt sensor (35s).
Use 4). The sensor (12) at the entrance of the iWA paper feed roller (22) is a document empty sensor for detecting whether there is a document on the document tray (101), and the sensor (12) at the entrance of the iWA paper feed roller (22) is a document empty sensor for detecting whether there is a document on the document tray (101). A sensor (42) located at the exit of the document is an ejection sensor that detects that the document is ejected to the ejection tray (104).

上述のようなA D F (100)および/または複
写機本体(1)の動作は、第6図に例示する制御装置(
200)によって遂行される。
The operation of the ADF (100) and/or the copying machine main body (1) as described above is controlled by the control device (
200).

制御装置(200)には、複数のマイクロコンピュータ
ないしマイクロプロセサを含む。マイクロコンビエータ
(201)(以下、第1CPUという)は、複写機本体
(1)の動作を総括して制御する。マイクロプロセサ(
202)(以下、第2CPUという)は、AD F (
100)の動作を総括して制御する。その他、図示を略
しているが、スキャナーの動作を制御するマイクロプロ
セサも備えられる。IICPU(201)と第2CPU
とは、システムクロック端子(SCK)、割込み端子(
INT)、データ入出力端子(S 1n)=(Sout
)を介して相互に結合され、複写機本体(1)とA D
 F (100)の動作が連携して制御されうる。
The control device (200) includes a plurality of microcomputers or microprocessors. The micro combinator (201) (hereinafter referred to as the first CPU) controls the overall operation of the copying machine main body (1). microprocessor (
202) (hereinafter referred to as the second CPU) is the AD F (
100) is generally controlled. In addition, although not shown, a microprocessor that controls the operation of the scanner is also provided. II CPU (201) and 2nd CPU
The system clock terminal (SCK), interrupt terminal (
INT), data input/output terminal (S 1n) = (Sout
), and the copying machine main body (1) and A D
The operations of F (100) may be controlled in conjunction.

第ICPU(201)には、繰作パネル部(4)に配設
された各種のキー及び装置内部の各種センサ類からなる
スイッチマトリクス(203)並びに複写枚数ないし複
写倍率を表示する表示部(204)、fi作パネル部に
おける各種表示用のL E D (205)が、出力ボ
ートに接続されたデコーダ(206)を介して、入出力
ボートに接続されている。また、所定の出力ボートには
、複写動作を制御するために各種モータ類。
The ICPU (201) includes a switch matrix (203) consisting of various keys arranged on the production panel section (4) and various sensors inside the device, and a display section (204) that displays the number of copies or copy magnification. ), LEDs (205) for various displays in the FI panel section are connected to the input/output boat via a decoder (206) connected to the output boat. In addition, a given output boat is equipped with various motors to control the copying operation.

クラッチ類、チャーチャ類にそれぞれ制御信号を与える
端子(^1)〜(^9)からなる制御信号出力部(20
7)が接続されている。
A control signal output section (20
7) is connected.

他方、第2 CP U (202)では、その入力ボー
トに、メモ4込みモード選択キー(SO)、動作モード
選択キー(51)、原稿エンプティセンサ(12)、プ
リントキー(21)?原稿給紙センサ(24)、ベルト
センサ(35s)及び原稿排出センサ(42)夫々のス
イッチ部が接続され、また、原稿長センサ(514)、
原稿幅センサ(51u+)とも接続されている。出力ボ
ートには、モード選択表示用のL E D (50a)
= (51a) 〜(51c)が接続され、また、所定
の出力ボートには、ドライバを介してモータ(222)
、(223)、(231)が接続されている。モータ(
222)は、原稿給紙ローラ(22)を回転駆動し、モ
ータ(223)は、原稿搬送ローラ対(23)を回転駆
動する。
On the other hand, in the second CPU (202), the input board includes a memo 4 mode selection key (SO), an operation mode selection key (51), a document empty sensor (12), and a print key (21)? The switch parts of the document feed sensor (24), belt sensor (35s), and document discharge sensor (42) are connected, and the document length sensor (514),
It is also connected to a document width sensor (51u+). The output boat has an LED (50a) for mode selection display.
= (51a) to (51c) are connected, and a motor (222) is connected to a predetermined output boat via a driver.
, (223), and (231) are connected. motor(
A motor (222) rotationally drives a document feed roller (22), and a motor (223) rotationally drives a pair of document transport rollers (23).

モータ(231)は、搬送ベル) (33)を駆動する
ベルトローラ(31)を駆動するとともに伝達機構を介
して同時に原稿排出ローラ対(41)を回転駆動する。
The motor (231) drives a belt roller (31) that drives a conveyance bell (33), and simultaneously rotates a pair of document discharge rollers (41) via a transmission mechanism.

次に、上記制御装置(200)のCPUによって原稿搬
送制御ないし複写動作制御がイテなわれるプロセスを#
fJ7図以降の70−チャートに基づいて説明する。
Next, a process in which original transport control or copying operation control is performed by the CPU of the control device (200) is described.
This will be explained based on the 70-charts after the fJ7 diagram.

第7図は、A D F (100)を動作制御する第2
0P U (202)が打う処理を総括して示した70
−チャートである。プログラムがスタートすると、まず
ステップ(八〇)で初期設定を行う。CPUに内蔵する
レジスタ類をクリアしたり、RAMの特定エリアに以降
の処理に必要となる値をセットする等のイニシャライズ
を実行する。
FIG. 7 shows the second
70 summarizes the processing executed by 0P U (202)
-It is a chart. When the program starts, first perform initial settings in step (80). Performs initialization such as clearing the registers built into the CPU and setting values necessary for subsequent processing in a specific area of RAM.

ステップ(A1)では、CPUに内蔵するハードウェア
タイマとしての内部タイマに所定値を設定し、スタート
させる。
In step (A1), a predetermined value is set to an internal timer as a hardware timer built into the CPU, and the internal timer is started.

ステップ(A2)は、モード表示すブルーチンで、メモ
耳辺み選択キー(50)と動作モード選択キー(51)
の操作に基づき、モードとLED表示を切換える処理を
実行する。このサブルーチンの詳細は第8図に示される
Step (A2) is a mode display mode selection key (50) and operation mode selection key (51).
Based on the operation, processing for switching the mode and LED display is executed. Details of this subroutine are shown in FIG.

ステップ(A3)は、原稿搬送サブルーチンで、原稿を
給紙してから排出するまでの処理を実行する。
Step (A3) is a document conveyance subroutine, which executes processing from feeding the document to discharging the document.

このサブルーチンの詳細は第9図に示される。Details of this subroutine are shown in FIG.

ステップ(A4)は、搬送ベルト位置変更サブルーチン
で、メモ耳辺みモードが選択されたときに、搬送ベル)
(33)を駆動してそのメモセット部(34)をメモセ
ットの可能な位置(P)にもってくる処理を実行する。
Step (A4) is a subroutine for changing the position of the conveyor belt.
(33) to bring the memo set portion (34) to a memo set position (P).

このサブルーチンの詳細は第10図に示される。Details of this subroutine are shown in FIG.

ステップ(A5)では、上記ステップ(A3)、(A4
)中で使用されているソフトウェア・タイマのカウント
値を1だけ減算すなわちカウントダウンする処理を行う
In step (A5), the above steps (A3) and (A4
) The count value of the software timer used in ) is subtracted by 1, that is, the count value is counted down.

ステップ(八〇)においては、上記ステップ(A1)で
設定した内部タイマの終了を判定する。終了をよって即
ち正確に一定時間が経過すると、ステップ(A1)に戻
り、ステップ(A1)〜(A6)を繰り返し実行する。
In step (80), it is determined whether the internal timer set in step (A1) has ended. When the process is finished, that is, a certain period of time has elapsed, the process returns to step (A1) and steps (A1) to (A6) are repeated.

ステップ(A5)のタイマと関連するが、このループ中
で使用されるタイマの計時値はこのループを何回カウン
トしたかで判定される。
Although related to the timer in step (A5), the time value of the timer used during this loop is determined based on how many times this loop is counted.

モード表示すブルーチンの詳細を示す第8図において、
同図(A)では、動作モード選択キー(51)を操作し
たときの動作を示している。即ち、まずステップ(^2
01)において、フラグ(MCSF)がrOJかどうか
を判定する。フラグ(MCSF)は、動作モード選択キ
ー(51)による入力変化の状態を示し、予め、第7図
の初期設定のステップ(A0)でrOJとされる。
In FIG. 8 showing the details of the mode display brutine,
FIG. 5A shows the operation when the operation mode selection key (51) is operated. That is, first step (^2
01), it is determined whether the flag (MCSF) is rOJ. The flag (MCSF) indicates the state of input change by the operation mode selection key (51), and is set to rOJ in advance at the initial setting step (A0) in FIG.

このステップ(^201)で「0」を判定すると、次の
ステップ(^202)で動作モード選択キー(51)の
ONすなわちONエツジを判定すると、ステップ(^2
03)で7ラグ(MCSF)を「1」にする。そして、
この時、モードがマニュアルであれば動作モードをオー
ト用紙選択に切換え、このモードに切換えたことを示す
L E D (51m)を点灯させるとともにLED(
51c)を消灯、 L E D (51b>の消灯を継
続させる(ステップ(八205)〜(^208))。上
記ステップ(^205)で、モードがマニュアルでない
と判定すると、ステップ(^206)に進み、モードが
オート用紙選択となっているかを判定する。オート用紙
選択モードであれば、ステップ(^209)でモードを
オート倍率選択に切換える。そして、ステップ(^21
0)でこのモードとなったことを示すL E D (5
1b)を点灯させ、他のL E D (51a)、 (
51c)を消灯させる。ステップ(^206)において
、オート用紙選択モードでないと判定すると、ステップ
(^211)でモードをマニュアルに切換える。そして
マニュアルモードとなったことを示すL E D (5
1c)を点灯させ、L E D (51b)、(51a
)を消灯させる(ステップ(^212) )。
If it is determined to be "0" in this step (^201), then in the next step (^202) it is determined that the operation mode selection key (51) is ON, that is, the ON edge is determined, and the result is determined in step (^202).
03) to set 7 lag (MCSF) to "1". and,
At this time, if the mode is manual, the operation mode is switched to automatic paper selection, the LED (51m) is lit to indicate that the mode has been switched, and the LED (
51c) is turned off, and L E D (51b> is kept turned off (steps (8205) to (^208)).If it is determined that the mode is not manual in the above step (^205), then the light is turned off in step (^206). Proceed to step (^209) to determine whether the mode is automatic paper selection. If it is automatic paper selection mode, switch the mode to automatic magnification selection in step (^209). Then, in step (^21)
0) indicates that this mode has been entered.
1b), and the other LEDs (51a), (
51c) is turned off. If it is determined in step (^206) that the mode is not automatic paper selection mode, the mode is switched to manual in step (^211). Then, L E D (5
1c), and L E D (51b), (51a
) is turned off (step (^212)).

一方、上記ステップ(^201)においで、フラグ(M
CSF)を「1」と判定すると、ステップ(^202’
)に進み、ここで動作モード選択キー(51)のONを
判定する。
On the other hand, in the above step (^201), the flag (M
CSF) is determined to be "1", step (^202'
), and here it is determined whether the operation mode selection key (51) is turned on.

キー(51)がOFFされることによって、ステップ(
A204)で直ちにフラグ(MC3F)を「0」にする
When the key (51) is turned OFF, step (
A204) immediately sets the flag (MC3F) to "0".

第8図(B)は、メモ耳辺み選択キー(50)を操作し
たときの動作を示している。まず、ステップ(A213
)において、フラグ(MEMOF)が「0」かどうかを
判定する。フラグ(MEMOF)は、メモ耳辺み選択キ
ー(5o)による入力変化の状態を示し、予め、第7図
の初期設定のステップ(八〇)で「0」とされる。
FIG. 8(B) shows the operation when the memo ear selection key (50) is operated. First, step (A213
), it is determined whether the flag (MEMOF) is "0". The flag (MEMOF) indicates the state of the input change by the memo edge selection key (5o), and is set to "0" in advance at the initial setting step (80) in FIG.

このステップ(八213)でrOJを判定すると、次の
ステップ(A214)でメモ耳辺み選択キー(50)の
ONすなわちONNフッソ判定すると、ステップ(A2
15)で7ラグ(MEMOF)を「1」にする。そして
、ステップ(A217)で、現在、メモ耳辺みモードと
なっているかどうかを判定し、なっていれば、ステップ
(A218)i         ア、ADF自身、ユ
おい−CCヨー−能。状態呉。
If rOJ is determined in this step (8213), in the next step (A214), it is determined that the memo ear edge selection key (50) is ON, that is, ONN fluoresce, and in step (A2
15) Set 7 lag (MEMOF) to "1". Then, in step (A217), it is determined whether or not the memo listening mode is currently set, and if it is, step (A218) is performed. State Wu.

か否かを示すため、コピー可能を指定する。次いで、ス
テップ(A219)でメモ耳辺みモードを解除し、ステ
ップ(A220)で、解除されたことを示すためしE 
D (50a)を消灯する。
Specify copyable to indicate whether or not it is possible to copy. Next, in step (A219), the memo ear side mode is canceled, and in step (A220), a message E is displayed to indicate that it has been canceled.
D (50a) is turned off.

上記ステップ(八217)において、現在、メモ耳辺み
モードでないと判定すると、ステップ(八221)に進
み、ここでADF自身においてコピー可能の状態を示す
ため、コピー不可を指定する。次いで、ステップ(A2
22)でメモ耳辺みモードの指定を行い、次のステップ
(A223)で、このモードを選択したことを示すため
L E D (50a)を点灯させる。なお、上記ステ
ップ(A218)、(A221)における、コピー可能
If it is determined in the above step (8217) that the current memo side mode is not set, the process proceeds to step (8221), where the ADF itself specifies that copying is not possible in order to indicate a state in which copying is possible. Next, step (A2
22), the memo ear mode is designated, and in the next step (A223), the LED (50a) is turned on to indicate that this mode has been selected. Note that copying is possible in steps (A218) and (A221) above.

コピー不可は、この実施例におけるADF自身の状態を
示しており、搬送ベルトがメモ紙片の挿入可能位置に移
動するまでの待8!(ウェイト)を示す。
Copying not possible indicates the state of the ADF itself in this embodiment, and waits until the conveyor belt moves to a position where a memo piece can be inserted. (weight).

一方、上記ステップ(A213)において、フラグ(M
EMOF)を「1」と判定すると、ステップ(八214
’)に進み、ここでメモ耳辺み選択キー(50)のON
を判定する。キー(50)がOFFされることによって
、ステップ(A216)で直ちにこのフラグ(MEMO
F)を「0」にする。
On the other hand, in the above step (A213), the flag (M
EMOF) is determined to be "1", step (8214
') and turn on the memo ear selection key (50) here.
Determine. When the key (50) is turned OFF, this flag (MEMO) is immediately turned off in step (A216).
F) is set to "0".

第9図は原稿搬送サブルーチンの詳細を示す70−チャ
ートである。
FIG. 9 is a chart 70 showing details of the document transport subroutine.

第9図における(STFEED)は、原稿搬送の状態を
示す状態カウンタであり、第7図の初期設定のステップ
(八〇)で予め「0」に設定され、「1」から「9」ま
で変化する。
(STFEED) in FIG. 9 is a status counter that indicates the state of document transport, and is set to "0" in advance at the initial setting step (80) in FIG. 7, and changes from "1" to "9". do.

まず、ステップ(A301)でこの(STFEED)が
rOJかどうかを判定する。「0」と判定すると、ステ
ップ(A302)でコピー可能かを判定しく前述のステ
ップ(A218)、(八221)又は後述のステップ(
A413)で決定される)、可能と判定すると次のステ
ップ(A303)で原稿エンプティセンサ(12)によ
り原稿エンプティでないと判定し、さらに、ステップ(
A304)で、ADF側のプリントキー(21)がON
されそのONエツジを判定すると、ステップ(A305
)において、搬送ベル) (33)を回松させる。そし
て、ステップ(A305)に続くステップ(A306)
で、(STFEED)をインクリメントし、「1」とす
る。以上の判定ステップで、否定側に分岐すれば、その
ままメインルーチンにリターンする。なお、上記ステッ
プ(八304)ではADF側のプリントキーのONを判
定しているが、複写成木体側のプリントキーのONを判
定するステップとしておいてもよい。この場合には、そ
のONエツジの信号は、第1 CP U (201)か
らこのCP U (202)に通信される。
First, in step (A301), it is determined whether this (STFEED) is rOJ. If it is determined to be "0", it is determined in step (A302) whether copying is possible or not.
If it is determined that it is possible (determined in step A413), the document empty sensor (12) determines that the document is not empty in the next step (A303).
A304), the print key (21) on the ADF side is turned on.
When the ON edge is determined, step (A305
), turn the transport bell (33). Then, step (A306) following step (A305)
Then, (STFEED) is incremented to "1". If the above judgment step branches to the negative side, the process directly returns to the main routine. Note that in the above step (8304), it is determined whether the print key on the ADF side is ON, but it may be taken as a step to determine whether the print key on the copying tree side is ON. In this case, the ON edge signal is communicated from the first CPU (201) to this CPU (202).

状態カウンタ(STFEED)が「1」となったとき、
ステップ(A307)でこれを判定すると、次のステッ
プ(A308)において、ベルト孔センサ(35s)が
ベルト孔(35h)を検出してONしたかを判定する。
When the status counter (STFEED) becomes “1”,
When this is determined in step (A307), in the next step (A308), it is determined whether the belt hole sensor (35s) detects the belt hole (35h) and is turned on.

ONしていなければメインルーチンにリターンするが、
そのONエツジを判定すると、ステップ(A309)に
おいてメモ耳辺みモードとなっているかを判定し、この
判定結果に応じてタイマT1とタイマT2を設定しくス
テップ(A310)、ステ・ンプ(A311))、(S
TFEED)をインクリメントする。タイマT1には、
メモセット部(34)が原稿台ガラス(3)とは反対側
の搬送ベルト右端に位置するまでの値がセットされ、他
方、タイマT2にはメモセット部(34)が原稿台ガラ
ス(3)側の左端に位置するまでの値がセットされる。
If it is not turned on, it will return to the main routine, but
When the ON edge is determined, it is determined in step (A309) whether the memo ear side mode is set, and the timer T1 and timer T2 are set according to the result of this determination.Step (A310) and step (A311) ), (S
TFEED) is incremented. Timer T1 has
A value is set until the memo setting section (34) is located at the right end of the conveyor belt on the opposite side of the document glass (3), and on the other hand, the value is set in timer T2 until the memo setting section (34) is located at the right end of the conveyor belt on the opposite side of the document glass (3). The value up to the left edge of the side is set.

したがってこの両者の値は、後者の方が前者よりはるか
に長い時間となる。すなわち、前者では、メモセット部
と原稿の先端を同期させるために短く、後者では原稿の
搬送と同期させる必要がないのでメモセット部を搬送ベ
ルトの上側に位置させるように長い時間が設定される。
Therefore, the latter value is much longer than the former value. That is, in the former case, the time is short in order to synchronize the memo setting section and the leading edge of the document, and in the latter case, since there is no need to synchronize with the conveyance of the document, a long time is set so that the memo setting section is positioned above the conveyor belt. .

(STFEED)が「2」となったとき、ステップ(A
312)でこれを判定すると、次のステップ(A313
)において、タイマT1又はタイマT2が終了したかを
判定する。終了していなければメインルーチンにリター
ンする。このステップでタイマの終了を判定すると、ス
テップ(A314)で原稿給紙ローラ(22)。
When (STFEED) becomes “2”, step (A
312), the next step (A313) is performed.
), it is determined whether timer T1 or timer T2 has expired. If it has not finished, return to the main routine. If it is determined in this step that the timer has ended, the document feed roller (22) is moved in step (A314).

原稿搬送ローラ(23)を回転させると同時にステップ
(A315)で搬送ベル) (33)を停止させる。そ
して、ステップ(A306)において、状態カウンタ(
STFEED)をインクリメントする。
At the same time as the document transport roller (23) is rotated, the transport bell (33) is stopped in step (A315). Then, in step (A306), the status counter (
Increment STFEED).

第9図(B)1こおいて、ステ・ンブ(八316)で、
(STFEED)が「3」であると判定すると、次のス
テップ(A317)で原稿給紙センサ(24)のONす
なわちONエツジを判定する。ONエツジすなわち原稿
の先端を検出すると、ステップ(A318)で、搬送ベ
ル) (33)を再び回転させるとともに、給紙ローラ
(22)の回転を停止させる。そして、結合端子(1)
)を介してステップ(八306)で(STFEED)を
インクリメントする。
In Figure 9 (B) 1, at Ste Nbu (8316),
If it is determined that (STFEED) is "3", then in the next step (A317) it is determined whether the document feed sensor (24) is ON, that is, the ON edge. When the ON edge, that is, the leading edge of the document is detected, in step (A318), the conveyor belt (33) is rotated again, and the rotation of the paper feed roller (22) is stopped. And the connecting terminal (1)
) and increment (STFEED) in step (8 306).

(STFEED)が「4」となっているとき、ステップ
(八319)でこれを判定すると、次のステップ(A3
20)で原稿給紙センサ(24)のOFFすなわち原稿
の後端が二のセンサを通過したかを判定する。OFFエ
ツジを判定すると、ステップ(八321)で原稿搬送ロ
ーラ(23)を停止させるとともに、次のステップ(A
322)でタイマT3を設定する。そして、(STFE
ED)をインクリメントしてメインル−チンにリターン
する。タイマT3には、原稿の後端が原稿台プラス(3
3)の右端基準位置まで搬送されるだけの時間がセット
される。
When (STFEED) is "4", if this is determined in step (8319), the next step (A3
In step 20), it is determined whether the document feed sensor (24) is OFF, that is, whether the trailing edge of the document has passed the second sensor. When the OFF edge is determined, the document transport roller (23) is stopped in step (8321), and the next step (A
322) sets timer T3. And (STFE
ED) and returns to the main routine. Timer T3 indicates that the rear edge of the document is on the document table plus (3
The time required for transport to the right end reference position in 3) is set.

状態カウンタ(STFEED)が「5」となって、ステ
ップ(八323)でこれを判定すると、ステップ(八3
24)において先に設定したタイマT3が終了したかど
うかを判定する。終了していなければ、結合端子(e)
を介しメインルーチンにリターンする。他方、ここで終
了を判定すると、ステップ(A325)で搬送ベルトを
停止させる。そして、ステップ(A326)で複写動作
を許可する信号を発生し、第1 CP U (201)
に送信する。状態カウンタ(STFEED)は「6」に
インクリメントされる。上記(STFEED)= 5に
おける処理の終了で、メモセット部(34)と原稿との
関係は第4ズに示す状態となっている。
When the status counter (STFEED) becomes "5" and this is determined in step (8323), step (833) is executed.
In step 24), it is determined whether or not the previously set timer T3 has expired. If not finished, connect terminal (e)
Return to the main routine via. On the other hand, if the end is determined here, the conveyor belt is stopped in step (A325). Then, in step (A326), a signal for permitting the copying operation is generated, and the first CPU (201)
Send to. The status counter (STFEED) is incremented to "6". At the end of the process at (STFEED)=5 above, the relationship between the memo set section (34) and the document is in the state shown in the fourth screen.

(STFEED)が「6」になって、ステップ(A32
7)でこれを判定すると、次のステップ(八328)に
おいて、複写動作が終了したかを判定する。これは、複
写成木体側から送信される複写終了信号に基づく。終了
を判定すると、ステップ(A329)に進み、ここで、
モータ(231)を起動し、搬送ベル)(33)と原稿
排出ローラ(41)を回転させる。(STFEED)を
インクリメントして「7」にする。
(STFEED) becomes “6” and step (A32
When this is determined in step 7), in the next step (8328), it is determined whether the copying operation has been completed. This is based on a copy completion signal sent from the copy mature tree side. When the end is determined, the process proceeds to step (A329), where,
The motor (231) is started to rotate the transport bell (33) and the document ejection roller (41). Increment (STFEED) to "7".

第9図(C)において、(STFEED)が「7」とな
ったとき、ステップ(A330)でこれを判定すると、
次のステップ(A331)で排出センサ(42)が原稿
の先端を検知しONエツジを出力スルト、(STFEE
D) ヲr 8 Jにする。ステ・ンブ(八332)で
この(STFEED)の「8」を判定すると、次のステ
ップ(八333)で原稿の後端が通過したか即ち排出セ
ンサのOFFエツジを判定する。通過を確認すると、ス
テップ(A334’)で搬送ベルト及び排出ローラ対を
停止する。そして、(STFEED )をインクリメン
トして「9」にする。
In FIG. 9(C), when (STFEED) becomes "7" and this is determined in step (A330),
In the next step (A331), the ejection sensor (42) detects the leading edge of the document and outputs the ON edge.
D) Make it 8 J. When STFEED is determined to be "8" in STEP (8332), it is determined in the next step (8333) whether the trailing edge of the document has passed, that is, the OFF edge of the ejection sensor. When the passage is confirmed, the conveyor belt and the discharge roller pair are stopped in step (A334'). Then, (STFEED) is incremented to "9".

(STFEED)が「9」となっているとき、ステ・ン
ブ(八335)で、原稿エンプティセンサ(12)が原
稿を検知していなければ、ステップ(A336)におい
て(STFEED)を「0」にして、再度の原稿セット
に備える。他方、検知していれば、ステップ(A337
)に進んで(STFEED)を「1」にし、原稿の給紙
すなわち上記の処理を再び繰り返す。
When (STFEED) is "9", if the document empty sensor (12) does not detect a document in step (8335), (STFEED) is set to "0" in step (A336). and prepare to set the original again. On the other hand, if detected, step (A337
), set (STFEED) to "1", and repeat the document feeding process, that is, the above process.

第10図は、搬送ベルト位置変更サブルーチンの詳細を
示す70−チャートである。
FIG. 10 is a 70-chart showing details of the conveyor belt position changing subroutine.

図において、まず、ステップ(A401)で状態カウン
タ(STFDBT)が「0」であるかどうかを判定する
In the figure, first, in step (A401), it is determined whether the status counter (STFDBT) is "0".

(STFDBT)は、メモ紙片のセットのための搬送ベ
ルト位置変更の状態を示すもので、予め第7図の初期設
定のステップ(A0)で「0」に設定されている。
(STFDBT) indicates the state of change in the conveyor belt position for setting memo sheets, and is previously set to "0" in the initial setting step (A0) in FIG. 7.

(STFDBT)の「0」を判定すると、ステップ(八
402)で、コピー不可かどうかを判定する。即ち、メ
モ耳辺みモードにおいて搬送ベルトにおけるメモセット
部(34)の位置が不適な場合を判定する。コピー不可
を判定すると、ステップ(^403)で、搬送ベルトを
回転させる。ステップ(^404)においては、状態カ
ウンタ(STFDBT)をインクリメントして「1」に
する。
When it is determined that (STFDBT) is "0", it is determined in step (8402) whether copying is not possible. That is, it is determined whether the position of the memo setting section (34) on the conveyor belt is inappropriate in the memo edge mode. If it is determined that copying is not possible, the conveyor belt is rotated in step (^403). In step (^404), the state counter (STFDBT) is incremented to "1".

(STFDBT)が「1」となっているとき、ステップ
(^405)でこれを判定すると、次のステップ(^4
06)において、ベルト孔センサ(35s)のONを判
定する。このステップで、ベルト孔(35h)における
ONエツジの信号を検知すると、ステップ(^407)
で、タイマT4を設定と、次いで(STFDBT)を「
2」とする。タイマT4には、メモセット部(34)が
第1図に示したメモセット可能位置(P)にくるまでの
値がセットされる。
When (STFDBT) is "1", if this is determined in step (^405), the next step (^4
In 06), it is determined whether the belt hole sensor (35s) is ON. In this step, when the ON edge signal at the belt hole (35h) is detected, the process proceeds to step (^407).
Then, set timer T4 and then set (STFDBT) to "
2". A value is set in the timer T4 until the memo setting section (34) reaches the memo setting position (P) shown in FIG.

(STFDBT)が「2」となっているとき、ステップ
(八411)でタイマT4の終了を判定する。終了して
いなければ、ステップ(^408)に分岐し、ここで原
稿I         押え即ち兼用するDF部(10
3)が開かれているかを判定する。(STFDBT)が
「2」、または「1」の状態であるときに、このDF部
が開かれた場合には、次のステップ(^409)に進ん
で、搬送ベルトを停止させる。そしてステップ(^41
0)で、(STFDBT)を「0」に戻し、搬送ベルト
の位置の変更を初めからやり直す。
When (STFDBT) is "2", it is determined in step (8411) whether the timer T4 ends. If it has not been completed, the process branches to step (^408), where the document I presser, that is, the DF section (10
3) is opened. If this DF section is opened when (STFDBT) is in the state of "2" or "1", the process proceeds to the next step (^409) and the conveyor belt is stopped. And step (^41
0), return (STFDBT) to "0" and change the conveyor belt position again from the beginning.

ステップ(^411)において、タイマT4の終了を判
定すると、ステップ(^412)で、搬送ベルFを停止
させ、次のステップ(^413)でコピー可能の指定を
行なう。尚、メモ耳辺みモードでない状態からメモ耳辺
み選択キー(50)を押すと、第8図(B)のステップ
(^221)でコピー不可となり、ステップ(^222
)においてメモ耳辺みモードとなる。すると、第10図
のステップ(^402)の判定はYESとなり、ステッ
プ(^403)で搬送ベルトは回転し、メモセクト部(
34)がセット可能位置(P)にくると、ステップ(八
412)で搬送ベルトは停止する。次に搬送ベルトが回
転するのは、ADF側のプリントキー(21)又は複写
機本体側のプリントキーが押されてからで、DF部(1
03)を閉じた後でもメモ紙片の取り替えは可能である
When it is determined in step (^411) that the timer T4 has ended, in step (^412) the transport bell F is stopped, and in the next step (^413), copying is designated. If you press the memo edge selection key (50) while not in the memo edge mode, copying will not be possible at step (^221) in Figure 8 (B), and step (^222) will be disabled.
), the memo mode is activated. Then, the determination in step (^402) in Fig. 10 becomes YES, and in step (^403) the conveyor belt rotates and the memo section (
34) reaches the settable position (P), the conveyor belt stops at step (8412). Next, the conveyor belt rotates after the print key (21) on the ADF side or the print key on the copying machine main body side is pressed, and then the DF section (1
Even after closing 03), it is possible to replace the memo slip.

次に、第11図以降の70−チャートによって、第1 
CP U (201)が行う複写機本体(1)に係る動
作制御の概要を説明する。
Next, according to the 70-chart shown in Figure 11 and after, the first
An overview of the operation control of the copying machine main body (1) performed by the CPU (201) will be explained.

@11図は処理動作の総括的な70−チャー)である。Figure @11 is a general 70-char of processing operations.

まずステップ(SO)において、初期設定を行う。次い
で、ステップ(SL)では、このCPUに内蔵されでい
る内部タイマを設定し、スタートさせる。ステップ(S
2)では、コピー中であるかどうかを判定し、コピー中
であると、ステップ(S5)にスキップし、そうでなけ
ればステップ(S3)に進める。
First, in step (SO), initial settings are performed. Next, in step (SL), an internal timer built into this CPU is set and started. Step (S
In 2), it is determined whether or not copying is in progress. If copying is in progress, the process skips to step (S5); otherwise, the process proceeds to step (S3).

ステップ(S3)は、ADF側で検出された原稿サイズ
と複写機本体側で設定された複写倍率に基づいて自動的
に最適な用紙を選択する自動用紙選択(八PS)のサブ
ルーチンで、第12図においてメモ耳辺みモードと関連
したその要部の70−チャートを示す。
Step (S3) is an automatic paper selection (8th PS) subroutine that automatically selects the most suitable paper based on the document size detected on the ADF side and the copy magnification set on the copying machine main body side. In the figure, a 70-chart of the main part related to the memo ear mode is shown.

ステップ(S4)は、ADF側で検出された原稿サイズ
と複写機本体側で選択された用紙(サイズ)に基づいて
自動的に最適な複写倍率を選択する自動倍率選択(八M
S)のサブルーチンで、第13図においてメモ耳辺みモ
ード、と関連したその要部の70−チャートを示す。
Step (S4) is automatic magnification selection (8M
FIG. 13 shows a 70-chart of the main part of the subroutine S) related to the memo ear mode.

ステップ(S5)は本メインルーチンに示された処理以
外の、例えば、第2 CP U (202)に割込みを
かけて、原稿サイズのデータを通信する等の処理を打う
ステップである。ステップ(S6)はよく知られた静電
複写における一連のシーケンスを実行するコピー動作の
サブルーチンである。
Step (S5) is a step for performing processing other than the processing shown in the main routine, such as interrupting the second CPU (202) and communicating data of the original size. Step (S6) is a copy operation subroutine that executes a series of well-known electrostatic copying sequences.

ステップ(S))では、上記ステップ(Sl)で設定し
た内部タイマの終了を判定し、終了するとステップ(S
l)に戻り、このループを繰り返し実行する。ステップ
(S3)〜(S6)において使用されるソフトウェアタ
イマ(カウンタ)の計時値は、この内部タイマに設定さ
れた時間を単位としたカワンタ値でその終了が判定され
る。
In step (S)), it is determined whether the internal timer set in step (Sl) above has ended, and when the internal timer has ended, step (S
Return to step 1) and repeat this loop. The end of the clock value of the software timer (counter) used in steps (S3) to (S6) is determined based on the count value in units of time set in this internal timer.

さて、第12図の自動用紙選択サブルーチンにおいて、
ステップ(S301)では、ADF側から送信されたデ
ータがオート用紙選択モードであるかを判定する。そう
でなければ、用紙選択はそのまま即ち操作パネル部(4
)で選択され表示されている用紙そのままである。オー
ト用紙選択モードであり、ステップ(302)でADF
がメモ耳辺みモードであると判定すると、 複写倍率×(原稿長+メモセット部長)となるようなペ
ーパな一応適合用紙として設定する。メモ耳辺みモード
でないときは、ステップ(S304)で通常と同様に、
複写倍率×原稿長を適合用紙とする。
Now, in the automatic paper selection subroutine in Figure 12,
In step (S301), it is determined whether the data transmitted from the ADF side is the automatic paper selection mode. Otherwise, the paper selection remains the same, that is, the operation panel section (4
) is the paper selected and displayed. It is automatic paper selection mode, and in step (302) the ADF
If it is determined that the document is in the memo edge mode, it is set as a suitable paper with a copy magnification x (original length + memo set manager). If you are not in memo ear mode, in step (S304), as usual,
Applicable paper is copy magnification x original length.

ステップ(S305)では、設定された適合用紙より大
きい(長い)用紙が装填されていてそれが給紙可能であ
るかを判定する。そうであれば、ステップ(S306)
において、適合用紙以上でこの適合用紙に大きさがもっ
とも近い用紙を選択する。ステップ(S305)で、ス
テップ(S303)で決定した適合用紙に相当する用紙
がなければ、用紙選択は変更せず、ステップ(S307
)において動作モードをマニュアルとする。
In step (S305), it is determined whether a sheet larger (longer) than the set compatible sheet is loaded and can be fed. If so, step (S306)
, the paper that is equal to or larger than the compatible paper and whose size is closest to this compatible paper is selected. In step (S305), if there is no paper corresponding to the compatible paper determined in step (S303), the paper selection is not changed and step (S307
), the operation mode is set to manual.

上記のいわゆるAPSのより具体的な動作及び後述する
AMSの動作は、例えば、特開昭59−109072号
公報によりよく知られでいるので、詳細な説明を省略す
る。ここで、第12図の処理70−の具体例を説明する
。メモ耳辺みモードでない場合は従来のAPSと同様で
ある。
The more specific operation of the above-mentioned so-called APS and the operation of the AMS described later are well known from, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 109072/1983, and therefore detailed explanations will be omitted. Here, a specific example of the process 70- in FIG. 12 will be explained. When it is not in the memo ear mode, it is the same as the conventional APS.

メモ耳辺みモードの場合、原稿がA4(タテ)で倍率が
i、oooのときには、長さ≧297+20=317.
幅≧210を満たす用紙すなわちA3(タテ)ないしB
4(タテ)などで、これらが選択可能であれば、そのう
ちの最小サイズ(B4(タテ))が選択される。
In the memo edge mode, when the document is A4 (vertical) and the magnification is i, ooo, the length is 297+20=317.
Paper that satisfies the width≧210, i.e. A3 (vertical) or B
4 (vertical), etc., and if these are selectable, the smallest size (B4 (vertical)) is selected.

原稿がA4(タテ)で倍率が0.900のときは長さ≧
(297+20)Xo、900=285幅≧210X0
.900=189 を満たす用紙すなわちA3(タテ)、B4(タテ)、A
4(タテ)が選択可能である。これらの用紙のうち装填
されている最小サイズのもの、たとえばA4(タテ)が
選択される。
If the document is A4 (vertical) and the magnification is 0.900, the length ≧
(297+20)Xo, 900=285 width≧210X0
.. Paper that satisfies 900=189, i.e. A3 (vertical), B4 (vertical), A
4 (vertical) is selectable. Among these sheets, the loaded paper of the smallest size, for example A4 (vertical), is selected.

原稿がA4(タテ)で倍率が1.414のときには、 長さ≧(297+20)Xl、414=448幅≧21
0X1,414=297 となり、例えば最大複写可能用紙がA3の複写機である
と、上記条件を満たす用紙が存在しないので、ステップ
(S30))で示されるように、自動的にモードをマニ
ュアルに切換え、ユーザの選択に委ねる。
When the document is A4 (vertical) and the magnification is 1.414, length ≧ (297 + 20) Xl, 414 = 448 width ≧ 21
0X1,414=297. For example, if the maximum copyable paper is A3, there is no paper that satisfies the above conditions, so the mode is automatically switched to manual as shown in step (S30)). , leave it to the user's choice.

第13図は、自動倍率選択サブルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing details of the automatic magnification selection subroutine.

ステップ(S401)で、ADF側からの送信がオート
倍率選択モードであるかどうかを判定する。そうでなけ
れば、複写倍率を変更することなく本体繰作キーでの選
択のままである。オート倍率選択モードであると判定し
、かつ次のステップ(5402)でメモ耳辺みモードで
あると判定すると、ステップ(S403’)において、 選択用紙長/(原稿長+メモセット部長)を一応適合倍
率として設定する。メモ耳辺みモードでないときは、従
来と同様に、選択用紙長/原稿長を適合倍率とする。
In step (S401), it is determined whether the transmission from the ADF is in automatic magnification selection mode. Otherwise, the selection made with the main unit operation keys remains unchanged without changing the copy magnification. If it is determined that the automatic magnification selection mode is in effect, and if it is determined in the next step (5402) that the memo edge mode is selected, in step (S403'), the selected paper length/(original length + memo set manager) is temporarily set. Set as the applicable magnification. When not in the memo edge mode, the selected paper length/original length is used as the compatible magnification, as in the past.

ステップ(S405)では、設定された上記適合倍率が
、当該複写機本体における倍率変更範囲内であるかを判
定する。適用可能であるなら、ステップ(S406)で
その適合倍率を実際に適用する複写倍率とする。ステッ
プ(S405)で、適用できないと判定すると、ステッ
プ(S407)に進め、ここで動作モードをマニュアル
とする。
In step (S405), it is determined whether the set suitable magnification is within the magnification change range of the main body of the copying machine. If applicable, in step (S406), the applicable magnification is set as the actually applied copying magnification. If it is determined in step (S405) that it is not applicable, the process proceeds to step (S407), where the operation mode is set to manual.

このAMSの具体例を以下に示す、メモ耳辺みモードで
ない場合は当然に従来のAMSと全く同様である。
A specific example of this AMS is shown below, and it is of course exactly the same as the conventional AMS when it is not in the memo ear side mode.

メモ耳辺みモードの場合、今、本実施例におけるメモセ
ット部長を20(龍)とし、その幅は最小のコピー可能
用紙幅であるA5(タテ)の長さ148(Iem)、と
する、原稿がA4(タテ)とするとその長さは297 
(Iem)で、選択された用紙をA4(タテ)とする場
合、複写用紙長は297 (ms)となり、このときの
複写倍率(M)は、 M(タテ)=297/(297+20)=0.937原
稿がA4(タテ)2選択用紙がA4(9コ)の場合には
、 M(タテ)=210/(29−7+20)=0.662
となり、以上の場合では、幅方向も問題なく複写される
ため、上記の倍率が適用される。
In the case of the memo edge mode, the memo set manager in this embodiment is set to 20 (dragon), and its width is the minimum copyable paper width of A5 (vertical), 148 (Iem). If the manuscript is A4 (vertical), its length is 297
(Iem), if the selected paper is A4 (vertical), the copy paper length is 297 (ms), and the copy magnification (M) at this time is M (vertical) = 297/(297+20) = 0 .937 If the original is A4 (vertical) and the selected paper is A4 (9 sheets), then M (vertical) = 210/(29-7+20) = 0.662
In the above case, the above magnification is applied because copies are made without problems in the width direction as well.

これに対し、原稿がA4(ヨコ)1選択用紙がA4(タ
テ)の場合では、 M(タテ)=297/(210+20)=1.291と
なり、この倍率では、幅方向において原稿像(38h+
m) >複写用紙(210+nm)であり、原稿のうち
複写されない範囲が生じる。それを避けるため、このよ
うな場合には、幅方向においても倍率を決定する。即ち
、 M(ヨコ)=複写用紙幅/原稿幅=210/297=0
.707 また、原稿が84(タテ)1選択用紙が85(ヨコ)の
場合には、 M(タテ)=182/(364+20)=0.474と
なり、複写可能倍率範囲が0.640〜1,420まで
の複写機においては、上記の倍率は適用できないため、
ステップ(S407)に示したように、モードを自動的
にマニュアルに切換え、ユーザの選択’      I
:Whn4yrあ、。
On the other hand, if the original is A4 (horizontal) and the selected paper is A4 (vertical), M (vertical) = 297/(210 + 20) = 1.291, and at this magnification, the original image (38h +
m) >copy paper (210+nm), and there is a range of the original that is not copied. To avoid this, in such a case, the magnification is determined also in the width direction. That is, M (horizontal) = copy paper width/original width = 210/297 = 0
.. 707 Also, if the original is 84 (vertical) and the selected paper is 85 (horizontal), M (vertical) = 182/(364 + 20) = 0.474, and the possible copy magnification range is 0.640 to 1,420. The above magnification cannot be applied to copiers up to
As shown in step (S407), the mode is automatically switched to manual and the user's selection 'I
:Whn4yr ah.

上述の如くして、原稿像と合わせて付加情報としてのメ
モ紙片の内容が極めて簡単に写込め、またその選択もす
こぶる容易である。なお、上記実施例では、メモセント
部(34)は、搬送ベルトを短冊状に切欠いて形成して
いるが、特にこれに限定されるものではない。例えば、
搬送ベルトの所定箇所に例えばプレス等でくぼみを形成
し、このくぼみを覆うように透明シートを設け、少なく
とも一方の開口部からメモ紙片を挿入できる構成とする
ことも可能である。また、搬送ベルトを加工せずにメモ
紙片の保持部を設けることもできる。例えば、メモ紙片
の四隅を支持する部材を搬送ベルト上に付設するなどで
ある。さらに、搬送ベルトを加工するないし部材を付設
する以外に、単純には、搬送ベルトにメモセット紙片を
着脱可能に貼付することでもよい。メモ紙片の裏面側に
粘着性があるもでもよいし、メモ紙片を透明テープで止
めるなど簡易な手法が選択できる。しかし、これらの場
合においても、為搬送ベルトにおいて、このメモ紙片を
設ける保持部の位置は明瞭に示しておく必要がある。
As described above, the contents of the memo slip as additional information can be extremely easily captured together with the original image, and the selection thereof is also extremely easy. In the above embodiment, the memocent portion (34) is formed by cutting the conveyor belt into a rectangular shape, but the memocent portion (34) is not particularly limited to this. for example,
It is also possible to form a recess at a predetermined location on the conveyor belt using a press or the like, provide a transparent sheet to cover the recess, and insert a piece of memo paper through at least one of the openings. Further, it is also possible to provide a holding section for memo paper pieces without processing the conveyor belt. For example, members for supporting the four corners of the memo sheet may be attached to the conveyor belt. Furthermore, instead of processing the conveyor belt or attaching members, it is also possible to simply removably attach memo set pieces to the conveyor belt. You can choose a simple method such as using adhesive on the back side of the memo strip or securing the memo strip with transparent tape. However, even in these cases, it is necessary to clearly indicate the position of the holding section on the conveyor belt where the memo sheet is provided.

保持部の位置とも関連するが、上記実施例では、メモ紙
片の保持部は、単一しかも搬送ベルトの幅方向に細長い
ものとしたが、これに限定されるものでなく、複数又は
搬送ベルトの長手方向に細長い形状としてもよい。位置
は、概ね搬送ベルトの両側の周辺部である。複数の場合
には、いずれかを選択して原稿の移動と同期するように
制御する。
Although it is related to the position of the holding part, in the above embodiment, the memo holding part was single and elongated in the width direction of the conveyor belt, but the present invention is not limited to this. The shape may be elongated in the longitudinal direction. The location is generally at the periphery on both sides of the conveyor belt. If there are multiple positions, one is selected and controlled to synchronize with the movement of the document.

また、上記実施例では、搬送ベルトの移動を搬送ベルト
に設けた孔とこの孔を検出するベルト孔センサで検出す
るようにしているが、より精度よくまたその他の制御に
利用するために、搬送ベルトを駆動するモータの回転軸
にロータリーエンコーダを設けて、これにより、搬送ベ
ルトにおける基準位置もしくはシート状体の保持部の移
動を常時モニタすることも可能である。
Furthermore, in the above embodiment, the movement of the conveyor belt is detected by a hole provided in the conveyor belt and a belt hole sensor that detects the hole. It is also possible to provide a rotary encoder on the rotating shaft of the motor that drives the belt, thereby constantly monitoring the reference position on the conveyor belt or the movement of the holding portion of the sheet-shaped body.

λ肌Δ処釆 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、スキ
ャナーの移動によって原稿を露光するタイプの複写機で
少なくとも搬送ベルトで原稿を搬送する原稿搬送装置を
連設可能なものにおいて、複写機本体とは独立した形で
付加情報の写し込みが行えるとともに、付加情報のセツ
ティングが容易しかも写し込むが写し込まないかの選択
も極めて容易に行うことができる。さらに、基本的には
、付加情報を表示するシート状体を保持する保持部の位
置を設定し、原稿の移動とこの保持部の位置の変化とを
同期するように制御する手段を付加的に設けるだけでよ
いので、コスト上昇をもたらすことはなく、それにもか
かわらず機能の向上は大きいのでコストパー7オーマン
ス(こ秀れる。
As is clear from the above description, according to the present invention, a copying machine of a type that exposes an original by the movement of a scanner can be connected with at least an original transport device that transports the original using a transport belt. In this case, additional information can be imprinted independently of the main body of the copying machine, and setting of the additional information is easy, and it is also extremely easy to select whether to imprint or not. Furthermore, basically, the position of the holding section that holds the sheet-like object that displays additional information is set, and a means for controlling the movement of the document and the change in the position of this holding section is additionally provided. Since it only needs to be installed, there is no cost increase, and the functionality is greatly improved, so it is cost-effective.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の概略斜視図、第2図はDF
部の操作パネルの模式的な平面図、第3図はメモセット
部の拡大図、第4図、第5図は搬送ベルトの移動制御の
説明図、第6図はマイクロプロセッサを含む本実施例の
制御装置の概略回路図、@7図、第8図(A)、(B)
、第9図(A )、(B )、(C)及び第10図はA
DF制御用の第2CPUが行う動作制御の70−を示す
フローチャート、第11図、第12図及び@13図は複
写機本体を制御する第1CPUが行う処理フローを示し
た70−チャートである。 1・・・複写機本体、2・・・原稿、3・・・原稿台ガ
ラス、100・・・ADF、103・・・DF部、33
・・・搬送ベルト、34・・・メモセット部、50・・
・メモ耳辺みモード選択キー、3511・・・ベルト孔
、35s・・・ベルト孔センサ、201・・・複写機本
体の第1CPU、202・・・ADFの@2CPU。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a DF
3 is an enlarged view of the memo set section, FIGS. 4 and 5 are explanatory diagrams of movement control of the conveyor belt, and FIG. 6 is a diagram of the present embodiment including a microprocessor. Schematic circuit diagram of the control device, @Figure 7, Figure 8 (A), (B)
, Figures 9 (A), (B), (C) and Figure 10 are A.
Flowchart 70- showing the operation control performed by the second CPU for DF control, FIGS. 11, 12, and 13 are 70-charts showing the processing flow performed by the first CPU controlling the copying machine main body. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Copying machine main body, 2... Original, 3... Document glass, 100... ADF, 103... DF section, 33
...Transport belt, 34...Memo set section, 50...
- Memo edge mode selection key, 3511...Belt hole, 35s...Belt hole sensor, 201...1st CPU of copying machine main body, 202...@2CPU of ADF.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)送り込まれる原稿を複写機の露光位置に搬送する
搬送ベルトに、付加的な情報を表示したシート状体を保
持する保持部を設けると共に、上記露光位置でこの保持
部と上記原稿とが並列するように上記保持部の移動と送
り込まれる上記原稿の移動とを同期させて上記搬送ベル
トを駆動する制御手段を設け、上記付加的な情報を原稿
と合わせて写し込めるように構成したことを特徴とする
原稿搬送装置。
(1) A holder for holding a sheet displaying additional information is provided on the conveyor belt that transports the incoming original to the exposure position of the copying machine, and the holder and the original are connected at the exposure position. A control means is provided for driving the conveyor belt by synchronizing the movement of the holding section and the movement of the document to be sent in parallel, and the additional information is imprinted along with the document. Characteristic document transport device.
JP18622085A 1985-08-23 1985-08-23 Original conveying device Pending JPS6244730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622085A JPS6244730A (en) 1985-08-23 1985-08-23 Original conveying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622085A JPS6244730A (en) 1985-08-23 1985-08-23 Original conveying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244730A true JPS6244730A (en) 1987-02-26

Family

ID=16184469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18622085A Pending JPS6244730A (en) 1985-08-23 1985-08-23 Original conveying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244730A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146275A (en) * 1989-12-13 1992-09-08 Mita Industrial Co., Ltd. Composite image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146275A (en) * 1989-12-13 1992-09-08 Mita Industrial Co., Ltd. Composite image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63305340A (en) Paper size selector
JP3143332B2 (en) Jam processing procedure display device for image forming apparatus
JPH02295824A (en) Paper feeding device
JP2007119241A (en) Document conveyance device
JP3232074B2 (en) Apparatus and method for displaying jam processing procedure of image forming apparatus
JPS6244730A (en) Original conveying device
JP3274439B2 (en) Operation guidance display device for image forming apparatus
JP3274437B2 (en) Jam processing procedure display device for image forming apparatus
JP3046508B2 (en) Operation guidance display device for image forming apparatus
JP3274438B2 (en) Jam processing procedure display device for image forming apparatus
JP3274436B2 (en) Jam processing procedure display device for image forming apparatus
JPH10167511A (en) Sheet carrier device
JP2900372B2 (en) Recording device
JP2927624B2 (en) Copying method of copy sheet for copier
JPS62201473A (en) Image forming device
JP3831200B2 (en) Control method of digital multifunction machine
JP3010629B2 (en) Recording device
JP2734578B2 (en) Document feeder with recording device feed control switching function
JP2534402Y2 (en) Automatic document feeder for copier
JP2744654B2 (en) Image recording device
JPS6341341A (en) Copying machine
JPS62200365A (en) Image forming device
JPS61262753A (en) Automatic both-surface copying machine
JPH096192A (en) Image forming device
JPS6279131A (en) Sheet handling device