JPS6243608B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243608B2
JPS6243608B2 JP56000948A JP94881A JPS6243608B2 JP S6243608 B2 JPS6243608 B2 JP S6243608B2 JP 56000948 A JP56000948 A JP 56000948A JP 94881 A JP94881 A JP 94881A JP S6243608 B2 JPS6243608 B2 JP S6243608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
amplifier
output
detector
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56000948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57113634A (en
Inventor
Masataka Kairin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP94881A priority Critical patent/JPS57113634A/ja
Publication of JPS57113634A publication Critical patent/JPS57113634A/ja
Publication of JPS6243608B2 publication Critical patent/JPS6243608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無線機の送信電力制御回路に関する。
自動車電話移動機のように無線通信距離が刻々
大幅に変化する無線通信システムにおいては、受
信される信号強度を一定レベル内に抑えるため
に、送信電力強度を通信距離に応じて制御する必
要がある。
従来、上記目的に使用される送信電力制御回路
は送信電力の一部を取り出す結合器と、結合器の
出力を検波する電圧と、検波器の直流出力電圧と
規準電圧との差電圧の極性を反転して出力する反
転増幅器と、反転増幅器の送信電圧に応じて、増
幅器の送信電力を調整する電力調整器とから構成
されており、通常は結合器として分布定数形方向
性結合器が、また電力調整器としてPINダイオー
ド減衰器が用いられている。この回路は規準電圧
値を電気信号により2つ以上の値に切り換えるこ
とが可能で、これにより2つ以上の送信電力レベ
ルを設定できる。また送信電力レベルは、反転増
幅器の負帰還作用により電源電圧の変動等に対し
て一定値に保たれる。
ところで、従来、検波器に使用される検波ダイ
オードの検出可能な最小電力は数mW程度であ
り、許容最大入力電力は、数100mW程度であ
る。また、方向性結合器の結合量も固定されてい
た。そのため従来形出力電力制御回路において
は、検波できる送信電力の変化範囲は高々20dB
程度で制御可能な送信電力変化範囲が広くとれな
いという欠点があつた。
本発明の目的は上記制御範囲を広く取ることの
できる送信電力制御回路を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明による送信電
力制御回路は電力増幅器と、前記電力増幅器の送
信電力の一部を取り出す結合器と、前記結合器の
出力を検波する検波器と、前記検波器の出力電圧
と規準電圧との差電圧の極性を反転して出力する
反転増幅器と、前記反転増幅器の出力電圧に応じ
て前記増幅器の送信電力を調整する電力調整器と
を含む送信電力制御回路において、前記反転増幅
器へ印加される規準検電圧値を制御信号により電
気的に変化させる第1の手段と、前記検波器へ入
力される結合電力レベルを反転増幅器へ印加され
る規準電圧値に対応させて制御信号により電気的
に変化させる第2の手段とを設けて構成してあ
る。
前記構成によれば、従来より送信電力レベルの
制御可能範囲を広くとれるようになり本発明の目
的は完全に達成される。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説
明する。
第1図は従来形の送信電力制御回路ブロツク
図、第2図は第1図の動作を説明するための図で
ある。まず第1図において出力電力レベル切換器
16が開の状態について説明する。なおここで、
特に断わらない限りこれから説明する方向性結合
器は分布定数形とする。
電力増幅器11の出力の一部は、方向性結合器
12を介して検波器13の検波ダイオード131
により検波される。検波電力Vdetは負荷抵抗1
32に取り出され、反転増幅器14を構成する演
算増幅器141の反転端子側に印加される。反転
増幅器の出力電圧Vopは、Vdetに対して第2図の
実線を示すように変化する。すなわち、Vopは
Vdetの減少関数である。ここで、Es1は演算増幅
器の非反転端子電圧であり、規準電圧発生器15
により与えられる。VopはPINダイオード可変減
衰器17に印加され電力増幅器11への入力電
力、したがつて、その出力電力を変化させる。上
述の電力増幅器11からPINダイオード可変減衰
器へ到る信号ループは、電力から電圧へ、電圧か
ら電力への変換の一巡負帰還ループを形成してい
る。
今一定のVdet電圧、すなわち、一定の出力電
力が得られるようにEs1を調整して、Vop電圧を
設定する。これらの電圧をそれぞれVdet1、
Es1、Vop1とする。前記負帰還作用により、電源
電圧変動等に対して出力電力レベルはEs1に対応
した一定値が保たれる。
次に、スイツチ16が閉になるとEs1はEs2
(Es2<Es1)になり出力電力レベルはEs2に対応し
て低下する。このときの演算増幅器の動作点は第
2図の点(Vdet2、Vdet2)になる。
このような従来形送信電力制御回路では、方向
性結合器の結合度は固定されている。また、検波
ダイオードは、前述の通り、検出可能電力に上限
と下限とがある。したがつて、方向性結合器の結
合量を大きくとると増幅器の制御可能な送信電力
の下限値を小さく採ることができるが、送信電力
の上限値を大きく取れない欠点があつた。一方結
合量を小さく選ぶと制御可能な出力電力の上限値
は大きくなるが、送信電力の下限値を小さく取れ
ない欠点があつた。
第3図は上記欠点を改善した本発明による第1
の実施例のブロツク図である。第1図と同一番号
を持つものはそれと同一の機能を持つている。
第3図の特徴は方向性結合器の副線路の結合出
力端子にキヤパシタ201がスイツチ20を介し
て接地されていることにある。スイツチ20はス
イツチ16の制御信号ライン18にインバータ回
路19を介して接続されている。
したがつてスイツチ16が開のときはスイツチ
20は閉となり、両スイツチの開閉状態は互いに
逆の状態で動作する。方向性結合器12の結合量
は、第1図より大きく取つてある。例えばここで
は説明の便宜上10dBを大きく取る。スイツチ1
6が開でスイツチ20が閉のときキヤパシタ20
1は接地される。このときの結合量は、 LT=L0/{1+(πCZ0f)2} となる。ここで L0:方向性結合器12の結合量 C :外付けキヤパシタ201の容量 Z0:方向性結合器12の結合ポート線路の特性イ
ンピーダンス f :周波数 である。f=900MHz、Z0=50Ωのとき、C=
21、PFとすれば分母の値は約10となり、第1図
と同じ結合量になる。すなわち増幅器の出力電力
の制御可能な電力レベルの上限値は第1図と同じ
になる。一方、スイツチ16が閉、スイツチ20
が開になると、LT=L0となる。このときの結合
量は第1図の場合より10dB大きく、したがつ
て、出力電力レベルの制御可能な下限値を第1図
の場合に比べて、10dB低下させることができ
る。なお、本実施例では第1の手段はスイツチ1
6および規準電圧発生器15との間に挿入されて
いる可変抵抗により構成されており、第2の手段
はインバータ19、スイツチ20およびコンデン
サ201により構成されている。
第4図は本発明の第2の実施例を示すブロツク
図である。第4図の特徴は結合量の固定された方
向性結合器12と検波器13との間にPINダイオ
ード減衰器が設置されていることである。スイツ
チ16が開のときはPINダイオード212はオ
ン、222はオフとなる。またスイツチ16が閉
のときはPINダイオード212はオフ、222は
オンとなる。
今、方向性結合器の結合量を第1図の場合より
10dB大きく取る。さらに、可変抵抗215を調
整器して、PINダイオード212による減衰器を
10dBに予め設定する。同様に、PINダイオード2
22の減衰器を実現可能な最小値(通常2dB程
度)に可変抵抗225を調整し設定しておく。こ
のようにすれば、第1の実施例の説明で述べたの
と同じ理由から出力電力の制御可能な範囲を広げ
られることは明らかである。
なお、この図において211,221,21
3,223は直流阻止用コンデンサ、217,2
27はRFバイパスコンデンサ、214,22
4,216,226はRF阻止チヨークコイルで
ある。この実施例における第2の手段はインバー
タ19、コンデンサ211,213,221,2
23,227,217、チヨークコイル214,
224,226,216、可変抵抗215,22
5およびPINダイオード212,222により構
成されている。
以上の実施例においては結合器として分布定数
形方向性結合器の場合について説明したが、集中
定数形方向性結合器の場合でも同じ効果が得られ
る。また電力増幅器11の出力線路にキヤパシタ
を介して分岐線路を設置しこれに結合出力を取り
出す方向性を持たない結合器でも同じ効果が得ら
れる。
以上、説明したように、本発明による送信電力
制御回路によれば、制御可能な出力電力レベル範
囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来形送信電力制御回路ブロツク図、
第2図は動作を説明するための反転増幅器の入出
力特性図、第3図は本発明による送信電力制御回
路の第1の実施例を示す図、第4図は本発明の第
2の実施例を示すブロツク図である。 11…電力増幅器、12…方向性結合器、13
…検波器、131…検波ダイオード、132…負
荷抵抗、14…反転増幅器、141…演算増幅
器、15…規準電圧発生器、16…出力電力レベ
ル切替スイツチ、17…PINダイオード可変減衰
器、18…制御信号ライン、19…インバータ、
20…スイツチ、201…キヤパシタ、211,
213,221,223…直流阻止コンデンサ、
212,222…PINダイオード、214,21
5,216,226…RFチヨークコイル、21
5,225…可変抵抗、217,227…RFバ
イパスコンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電力増幅器と、前記電力増幅器の送信電力の
    一部を取り出す結合器と、前記結合器の出力を検
    波する検波器と、前記検波器の出力電圧と規準電
    圧との差電圧の極性を反転して出力する反転増幅
    器と、前記反転増幅器の出力電圧に応じて前記増
    幅器の送信電力を調整する電力調整器とを含む送
    信電力制御回路において、前記反転増幅器へ印加
    される規準電圧値を制御信号により電気的に変化
    させる第1の手段と、前記検波器へ入力される結
    合電力レベルを反転増幅器へ印加される規準電圧
    値に対応させて制御信号により電気的に変化させ
    る第2の手段とを設けたことを特徴とする送信電
    力制御回路。 2 前記第2の手段は前記制御信号を反転させる
    インバータと、コンデンサと、前記結合器と前記
    検波器との接続点と前記コンデンサとの間に挿入
    され、前記インバータ出力によりオンオフされる
    スイツチとから構成したことを特徴とする第1項
    記載の送信電力制御回路。 3 前記第2の手段は前記制御信号により反転さ
    れるインバータと、前記結合器と前記検波器との
    間に挿入され、前記インバータ出力と前記制御信
    号により制御されるPINダイオード減衰器とから
    構成したことを特徴とする第1項記載の送信電力
    制御回路。
JP94881A 1981-01-06 1981-01-06 Control circuit for transmitted power Granted JPS57113634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP94881A JPS57113634A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Control circuit for transmitted power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP94881A JPS57113634A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Control circuit for transmitted power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57113634A JPS57113634A (en) 1982-07-15
JPS6243608B2 true JPS6243608B2 (ja) 1987-09-16

Family

ID=11487892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP94881A Granted JPS57113634A (en) 1981-01-06 1981-01-06 Control circuit for transmitted power

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57113634A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169948U (ja) * 1984-04-18 1985-11-11 富士通テン株式会社 自動電力制御回路
FR2690021A1 (fr) * 1992-04-14 1993-10-15 Alcatel Telspace Amplificateur hyperfréquence comportant une boucle de régulation à très grande dynamique.
JP2001016116A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp 携帯無線機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112111A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Nec Corp Automatic power control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112111A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Nec Corp Automatic power control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57113634A (en) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392245A (en) Radio transmitter having an output power control circuit
US4654882A (en) Radio communication device and method of controlling transmitter output power
US5392464A (en) Directional detector for power level control
US4709403A (en) Apparatus for controlling output power of transmitter
US5126686A (en) RF amplifier system having multiple selectable power output levels
US4353037A (en) Amplifier protection circuit
US5038112A (en) Levelling control circuit
US6807403B2 (en) Radio telephone apparatus
US5852770A (en) Transmission power control device for a portable terminal
US5363071A (en) Apparatus and method for varying the coupling of a radio frequency signal
EP0241265B1 (en) Radio transceiver including and antenna switching circuit capable of changing reception sensitivity
US5678209A (en) Transmit power level detection circuit with enhanced gain characteristics
KR100665590B1 (ko) 전력 증폭기 회로와 안정화기 회로를 구비하는 무선 주파수 장치와, 이러한 장치를 구비하는 이동 트랜시버 단말기
JPH10145248A (ja) 送信電力を調整する回路
JPS62159502A (ja) 方向性結合器
CN215818097U (zh) 射频功率放大电路、发射模组、通信设备及通信系统
JPH0541627A (ja) 高周波減衰回路
JPS6243608B2 (ja)
JP3623731B2 (ja) 移動無線端末装置
KR970000654B1 (ko) 셀룰라폰 안테나의 임피던스 조절장치
CN215498959U (zh) 一种实时调节射频负载阻抗的天线模组以及移动终端
KR100272180B1 (ko) 위상보정회로를적용한rf스위치
KR900001068B1 (ko) 전력 증폭기의 자동보호장치
KR100294980B1 (ko) 신호경로의길이가조절가능한분포정수라인을이용한rf스위치
JPH0481898B2 (ja)