JPS6241399Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241399Y2
JPS6241399Y2 JP11576381U JP11576381U JPS6241399Y2 JP S6241399 Y2 JPS6241399 Y2 JP S6241399Y2 JP 11576381 U JP11576381 U JP 11576381U JP 11576381 U JP11576381 U JP 11576381U JP S6241399 Y2 JPS6241399 Y2 JP S6241399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
plate
disk
magnet
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11576381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823093U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11576381U priority Critical patent/JPS5823093U/ja
Publication of JPS5823093U publication Critical patent/JPS5823093U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241399Y2 publication Critical patent/JPS6241399Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、厚みの異なる二種類のデイスクの挾
持を可能としたデイスク挾持装置に関するもので
あり、特に、何れのデイスクを挾持した場合にも
一定の挾持力が得られるように工夫したものであ
る。
第1図は、従来のデイスク挾持装置を示すもの
である。1は載置盤であり、デイスク4が載置さ
れる。この載置盤1の中央凸部1aに対して上下
動自在にセンター合せ部材2が挿着されており、
コイル3にて上方に付勢されている。センター合
せ部材2はテーパ部2aを有するので、デイスク
4が載置盤1の中心から若干外れた状態にて上方
から装着された場合にも、テーパ部2aに案内さ
れてデイスク4の中心線と載置盤1の中心線は一
致することになる。載置盤1には、モータ5の回
転軸5aが嵌合されている。
載置盤1に対向して抑え盤6が配置される。そ
して、載置盤1と抑え盤6に対して、磁石機構が
配置されている。即ち、載置盤1に埋込まれた磁
石7と抑え盤6に埋込まれた鉄片8は相対向して
おり、載置盤1と抑え盤6間に挿着されたデイス
ク4は磁気力により挾持される。
尚、デイスク4が装着されていない状態に於い
て、抑え盤6は、例えば蓋体に固定された保持枠
9にて保持される。
ところで、最近に於いて、音声信号をデジタク
信号に変換してデイスクに記録するデジタル・オ
ーデイオ・デイスク方式が提案されている。この
デイスクは、片面にのみ信号が記録されたデイス
クと、両面に記録されたデイスクでは、その厚み
が異なる形式となつている。それ故、第1図に示
した従来例に於いては、デイスクの厚みが異なる
ことに応答して磁石機構を構成する磁石7と鉄片
8の距離が相違して作用する磁気力に差を生じ
る。従つて、デイスクの挾持力にも差を生じ、不
都合である。
そこで、本考案は、抑え盤10を二重構造にし
たものである。第1抑え盤11は薄手デイスク用
であり、中空円筒状であつて、上面中央に透孔1
1aが穿設されており、その周りに鉄片8aが埋
込まれている。第1抑え盤11の外側に配置され
る第2抑え盤12は厚手デイスク用であり、中空
円筒状であつて、上面中央に凸部12aが形成さ
れている。この凸部12aは、第1抑え盤11の
透孔11aに挿入されており、且つ凸部12aの
先端には鉄片8bが埋込まれている。それ故、第
1抑え盤11と第2抑え盤12は相互に上下動可
能である。
さて、第2図は、薄手デイスク4を挾持した状
態を示している。このとき、デイスク4が薄い為
に、第2抑え盤12の凸部12a下端が載置盤1
の中央凸部1a上面に当接し、第2抑え盤12の
下端はデイスク4に何等当接しない。即ち、第1
抑え盤11と載置盤1にてデイスク4は挾持さ
れ、そのときの挾持力は磁石7と鉄片8aの間に
作用する磁気力である。
一方、第3図は、厚手デイスク4を挾持した状
態を示している。このとき、第2抑え盤12の凸
部12aと載置盤1の中央凸部1aの間に若干の
隙間が生じ、また、第1抑え盤11の上面と載置
盤1の中央凸部1aの間には、大きな隙間が生じ
る。それ故、この状態では、デイスク4は主に磁
石7と鉄片8bの間に作用する磁気力により、第
2抑え盤12と載置盤1にて挾持される。それ
故、第2図に於ける磁石7と鉄片8aの間隔並び
に第3図に於ける磁石7と鉄片8bの間隔を考慮
すれば〔より正確には第3図に於ける磁石7と鉄
片8aの間隔も合せて考慮すれば〕、厚みの異な
る二種類のデイスクに対して、略同様の挾持力を
得ることができる。
以上述べた本考案に依れば、デイスク抑え盤を
二重構造としたので、厚手デイスクと薄手デイス
クに於いて、略同様の挾持力を得ることができ、
好都合である。
【図面の簡単な説明】
図面は何れもデイスク挾持装置を示すものであ
り、第1図は従来例を示す図、第2図は、第3図
は本考案の実施例を示す図であり、第2図は薄手
デイスクを挾持した状態を示す図、第3図は厚手
デイスクを挾持した状態を示す図である。 1は載置盤、4はデイスク、7は磁石、8a,
8bは鉄片、10は抑え盤、11は第1抑え盤、
12は第2抑え盤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 厚みの異なる2種類のデイスクの挾持を可能と
    した装置であつて、 デイスクが載置される載置盤と、この載置盤に
    対して対向配置されると共にこの載置盤へ接離可
    能な第1及び第2抑え盤と、前記載置盤に配設さ
    れた磁石(若しくは磁性体)と、この磁石に対向
    して前記第1及び第2抑え盤に配設された磁性体
    (若しくは磁石)と、前記第2抑え盤に配設さ
    れ、斯かる第2抑え盤の移動時に前記載置盤に当
    接してこの第2抑え盤がそれ以上載置盤側へ移動
    するのを規制する当接部とを有し、 斯かる当接部によつて規制された第2抑え盤と
    前記載置盤との距離を、薄手のデイスクの厚みよ
    り大きく且つ厚手のデイスクの厚みより小さく
    し、 前記薄手のデイスクを挾持する際には斯かる当
    接部と前記載置盤との当接によつて前記第2抑え
    盤を斯かるデイスクから離間させ、以つて前記第
    1抑え盤に配設された磁性体(若しくは磁石)と
    前記載置盤に配設された磁石(磁性体)との間に
    働く磁気力によりこの第1抑え盤でもつて当該デ
    イスクを挾持し、 一方、前記厚手のデイスクを挾持する際には前
    記第1抑え盤と斯かるデイスクとの当接により前
    記第1抑え盤に配された磁性体(若しくは磁石)
    を前記載置盤に配設された磁石(若しくは磁性
    体)から離間させ、以つて主として前記第2抑え
    盤側の磁性体(若しくは磁石)と前記載置盤に配
    設された磁石(若しくは磁性体)との間に働く磁
    気力により当該デイスクを挾持し、 更に前記薄手のデイスクを挾持する際の前記第
    1抑え盤と前記載置盤との間に働く磁気力と、厚
    手のデイスクを挾持する際の前記第2抑え盤と前
    記載置盤との間に働く磁気力とが略一定になる様
    に前記磁石(若しくは磁性体)に対する前記第1
    及び第2抑え盤上に於ける前記夫々の磁性体(若
    しくは磁石)の配設位置を決定する構成としたこ
    とを特徴とするデイスク挾持装置。
JP11576381U 1981-08-03 1981-08-03 デイスク挾持装置 Granted JPS5823093U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11576381U JPS5823093U (ja) 1981-08-03 1981-08-03 デイスク挾持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11576381U JPS5823093U (ja) 1981-08-03 1981-08-03 デイスク挾持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823093U JPS5823093U (ja) 1983-02-14
JPS6241399Y2 true JPS6241399Y2 (ja) 1987-10-23

Family

ID=29910017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11576381U Granted JPS5823093U (ja) 1981-08-03 1981-08-03 デイスク挾持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823093U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629819Y2 (ja) * 1988-03-10 1994-08-10 船井電機株式会社 ディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823093U (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458666B2 (ja)
JPS6241399Y2 (ja)
JPS6437942U (ja)
JPH0449348U (ja)
JPH0544920Y2 (ja)
JPH0376212U (ja)
JPH056594Y2 (ja)
JPH0627015Y2 (ja) ディスククランプ機構
JP2521229Y2 (ja) ディスクプレ−ヤのクランプ装置
JPH0345247U (ja)
JPH0193644U (ja)
JPS6116746U (ja) デイスククランプ装置
JPS6294450U (ja)
JPH0197467U (ja)
JPH03110653U (ja)
JPH02123743U (ja)
JPH0349630U (ja)
JPH03124350U (ja)
JPS61202153U (ja)
JPS6031761U (ja) レコ−ドプレ−ヤ−におけるレコ−ド支持装置
JPS6442546U (ja)
JPS62187446U (ja)
JPS5999254U (ja) 磁気ヘツドの支持機構
JPS59189716U (ja) 薄膜コンビネ−シヨンヘツド組立体
JPS60140256U (ja) 情報記録デイスク駆動装置