JPS6240924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240924B2
JPS6240924B2 JP55132753A JP13275380A JPS6240924B2 JP S6240924 B2 JPS6240924 B2 JP S6240924B2 JP 55132753 A JP55132753 A JP 55132753A JP 13275380 A JP13275380 A JP 13275380A JP S6240924 B2 JPS6240924 B2 JP S6240924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
disconnection
tripping
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55132753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698328A (en
Inventor
Haru Deiita
Uesutamaiya Ruudorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5698328A publication Critical patent/JPS5698328A/ja
Publication of JPS6240924B2 publication Critical patent/JPS6240924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/332Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means responsive to dc component in the fault current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、零相変流器の鉄心が監視すべき電源
線路から供給回路を介して得られる定常電流によ
り予磁化されており、漏れ電流の結果としての鉄
心内磁束の変化が引外し回路の電気抵抗を、引外
し回路に引外し継電器の応動に通ずる電流が流れ
得るように変化させる漏電しや断器に関する。
上記の種類の漏電しや断器は公知である(ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第2043007号公報)。平
滑な直流漏電電流において引外しを行ない得る上
記のような電子式漏電しや断器は、二次巻線内す
なわち引外し回路内の定常電流により変流器が予
磁化された状態で作動する。一次側からの直流漏
れ電流による磁束重畳時に磁化状態は飽和方向へ
のずれを生ずる。引外し回路から見れば、このこ
とはインピーダンスの低下を意味し、電流値の増
大に伴い引外し継電器が応動し得る。
このような電子式漏電しや断器は通常50Hzの電
源周波数で予磁化される。電源電圧の喪失時に、
環状鉄心に用いられている磁性材料の残留磁気は
2つの残留磁気点の一方をとり、そこにとどま
る。電源電圧の回復時に、回復前の状態に対して
起磁力の加算が行なわれ得る。それによる飽和状
態への移行は引外しに通ずるが、もし減算が行な
われれば引外しは行なわれない。上記の引外し
は、偶然に依存する誤引外しを意味する。上記の
事情は、予磁化がはずみ車式発電機を用いて行な
われる場合にも存在するが、実際上それほど問題
にならない。
本発明の目的は、冒頭に記載されている種類の
漏電しや断器として、偶然的な誤引外しが防止さ
れているものを開発することである。この目的
は、本発明によれば、電源線路の再閉路後の最初
の半波を抑制するための手段が供給回路内または
引外し回路内に設けられていることを特徴とする
漏電しや断器により達成される。それにより、最
初の半波の間は予磁化が抑制され、または引外し
継電器を通る電流が阻止される。
1つの実施態様では、供給回路内にサーミスタ
が零相変流器の鉄心に至る経路内に接続される。
サーミスタが低い抵抗値をとつて初めて、供給回
路は引外しに通ずる電流を引外し回路に流し得
る。
サーミスタが用いられている1つの実施態様で
は、供給回路は引外し回路が一方では中性線とま
た他方では電圧線と接続されていることにより形
成されており、この電圧線がサーミスタおよび一
定直列抵抗に接続されており、この直列抵抗から
中性線に至る接続が一方では2つの対向極性で直
列接続されたツエナ・ダイオードを介してまた他
方では2つの直列接続された抵抗を介して形成さ
れており、これらの抵抗のうち中性線と接続され
ている抵抗は引外し回路の一部分でもある。
比較的費用のかかるサーミスタの使用を避けた
実施態様では、供給回路内に予磁化電流供給用部
品に対して並列に電流吸収回路が設けられてい
る。それにより電源電圧回復後の始動段階で引外
し回路に供給回路から増大する電流が予磁化用と
して与えられる。
予磁化電流供給用部品が2つの対向極性で直列
接続されたツエナ・ダイオードであれば、電流吸
収回路は整流器ブリツジ回路であつてよく、その
一方の対角接続点の間に前記ツエナ・ダイオード
が、また他方の対角接続点の間にコンデンサによ
り制御される弁が接続されている。
他の重要な実施態様では、引外し回路内に引外
し継電器に至る経路に電子式開路装置が設けられ
ており、その開路時間が最初の半波の時間に設定
されている。それにより引外し継電器には電圧回
路段階で零相変流器における磁束の重畳および内
部インピーダンスの低下の結果として生ずる大き
な電流が流れない。
同じ目的の他の実施態様では、引外し回路内に
引外し継電器に至る経路に対して並列に電子式閉
路装置が設けられており、その閉路時間が最初の
半波の時間に設定されている。
以下、図面に概要を示されている実施例により
本発明を一層詳細に説明する。
第1図の漏電しや断器は開閉機構2により操作
される開閉接点1を有し、開閉機構2は引外し継
電器3により釈放される。漏れ電流は零相変流器
4により、監視すべき線路、電圧線5および中性
線6、を流れる電流の差として検出される。二次
回路の引外し巻線7は引外し継電器3および供給
回路8と接続されている。引外し回路には全体と
して参照数字9が付されている。供給回路8は零
相変流器4の鉄心に至る経路に接続されたサーミ
スタ10を有する。
詳細には、供給回路8は引外し回路9が一方で
は中性線6とまた他方では電圧線5と接続されて
いることにより形成されている。さらに、電圧線
5はサーミスタ10および一定直列抵抗11に接
続されており、この直列抵抗から中性線6に至る
接続が一方では2つの対向極性で直列接続された
ツエナ・ダイオード12を介してまた他方では2
つの直列接続された抵抗13を介して形成されて
いる。これらの抵抗のうち中性線6と接続されて
いる抵抗は引外し回路9の一部分でもある。2つ
の抵抗13の間の引出し点から引外し継電器3を
経て引外しコイル7を通り下側の抵抗13の他方
の側に戻る回路が形成されている。
予磁化用の交流電圧は、一般的に言つて、直列
抵抗を介して2つの対向極性で直列接続されてい
るツエナ・ダイオード12の両端から第2図のよ
うな方形波状の交番波形で得られる。この方形波
交番電圧は、時間を横軸にとり電圧を縦軸にとつ
て第2図に例示されているように、振幅が時間と
ともに増大している。
この電圧の増大は第1図の漏電しや断器では、
直列抵抗11に対して直列の接続されたサーミス
タ10により実現されている(たとえばシーメン
ス・サーミスタ・データブツク1975/76、第35頁
参照)。
直列抵抗11と直列のサーミスタ10により、
電源電圧印加後にサーミスタが冷たく、その抵抗
が高い状態ではツエナ・ダイオード12に小さな
電流しか与えられない。従つて、ツエナ・ダイオ
ードの両側に低い電圧しか生じ得ない。サーミス
タ10が温度上昇すると、その抵抗が低くなるの
で、直列抵抗11に対するサーミスタ抵抗の割合
が無視し得るほど小さくなる。それによつて、ツ
エナ・ダイオード12の両端の交流電圧は増大す
る。
第3図の漏電しや断器では、供給回路8のなか
に予磁化電流供給用部品に対して並列に、すなわ
ちツエナ・ダイオード12に対して並列に、電流
吸収回路14が設けられている。ツエナ・ダイオ
ード12は同様に対向極性で直列に接続されてお
り、また電流吸収回路はこの実施例では整流器ブ
リツジ回路18として構成されており、その一方
の対角接続点の間にツエナ・ダイオード12が、
また他方の対角接続点の間にコンデンサ15によ
り制御される弁16が接続されている。弁16に
対する制御電圧は、そのコレクタとベースとの間
に接続されているコンデンサ15と、中間引出し
点でコンデンサ15の一方の側および弁16のベ
ースに接続されている分圧抵抗17とにより得ら
れる。弁16のエミツタはコンデンサ15とは反
対側の抵抗17の一端に接続されている。
引外し回路9のなかでは、分圧抵抗13の中間
引出し点から中性線6に至る接続が引外し巻線7
および電子スイツチまたは増幅器19を介して形
成されている。この増幅器19は、中性線6とは
反対側の分圧抵抗13の一端に接続されている引
外し継電器3の電流経路に位置している。
第3図の漏電しや断器で弁16はコンデンサ1
5の放電状態で導通状態に制御されている。それ
により、直列抵抗11から到来する電流は初期段
階では主として弁16を通つて流れる。コンデン
サ15が次第に充電されると、弁16は次第に阻
止状態に制御されるので、弁16を経て流れる電
流は次第に減少する。弁16が阻止状態に達する
と、整流器ブリツジに全電圧が生ずるので、ツエ
ナ・ダイオード12を経て流れる電流は最大にな
る。それによつて引外し回路に全予磁化電流が流
れる。
電源電圧が喪失すると、コンデンサ15はそれ
に対して並列に接続されている抵抗17を経て放
電する。この抵抗17の値は、電流吸収回路8が
数msないし数100ms後には再び電源電圧回復
時の電流吸収のために待機状態に戻るように選定
されている。このような吸収回路を備えた漏電し
や断器は特に経済的である。
本発明の目的にかなつた別の手段として、第4
図による漏電しや断器の引外し回路には引外し継
電器3に至る経路に電子式開路装置20が設けら
れており、その開路時間が少なくとも最初の半波
の時間に設定されている。電子式開路装置20は
制御信号を分圧抵抗13の中間引出し点から受け
る。その他の点では引外し回路9の構成は第3図
による漏電しや断器のそれに一致している。電子
式増幅器19は、電子式開路装置20が非開路状
態にあるならば、引外し継電器3を通る電流を増
幅する。
電源電圧喪失後に電源電圧が回復する際、予磁
化電流の最初の半波は、漏電しや断器の引外しに
通じ得るような磁束重畳を零相変流器4に生ずる
けれども、引外し継電器3に導かれる電流は電子
式開路装置により断たれる。それにより漏電しや
断器の誤引外しは避けられ、また漏電しや断器は
漏電発生に備えた待機状態に戻る。
第5図による漏電しや断器では、引外し回路9
のなかに引外し継電器3に至る経路に対して並列
に電子式閉路装置21が設けられており、その閉
路時間が最初の半波の時間に設定されている。電
子式閉路装置21が引外し継電器3を短絡してい
る間は、引外し継電器3は作動し得ない。他方、
引外し継電器3が漏電発生に備えた待機状態にあ
るときには、電子式閉路装置21を経て電流が流
れる必要がないので、このような回路構成では特
に消費電流を小さくすることができる。その他の
基本的な作動の仕方は第4図の回路構成の場合と
同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は供給回路内にサーミスタを用いた漏電
しや断器の実施例の原理回路図、第2図は電源電
圧印加時に予磁化電流が時間とともに増大する経
過を示すグラフ、第3図は供給回路内に電流吸収
回路を用いた実施例、第4図は引外し回路内に電
子式開路装置を用いた実施例、第5図は引外し回
路内に電子式閉路装置を用いた実施例をそれぞれ
示す原理回路図である。 1……開閉接点、2……開閉機構、3……引外
し継電器、4……零相変流器、5……電圧線、6
……中性線、7……引外し巻線、8……供給回
路、9……引外し回路、10……サーミスタ、1
1……直列抵抗、12……ツエナ・ダイオード、
13……分圧抵抗、14……電流吸収回路、15
……コンデンサ、16……電気弁、17……分圧
抵抗、18……整流器ブリツジ回路、19……電
子スイツチ(または増幅器)、20……電子式開
路装置、21……電子式閉路装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 零相変流器の鉄心が監視すべき電源線路から
    供給回路を介して得られる定常電流により予磁化
    されており、漏れ電流の結果としての鉄心内磁束
    の変化が引外し回路の電気抵抗を、引外し回路に
    引外し継電器の応動に通ずる電流が流れ得るよう
    に変化させる漏電しや断器において、電源線路の
    再閉路後の最初の半波を抑制するための手段が供
    給回路内または引外し回路内に設けられているこ
    とを特徴とする漏電しや断器。 2 特許請求の範囲第1項記載の漏電しや断器に
    おいて、供給回路内にサーミスタが零相変流器の
    鉄心に至る経路内に接続されていることを特徴と
    する漏電しや断器。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の漏
    電しや断器において、供給回路は引外し回路が一
    方では中性線とまた他方では電圧線と接続されて
    いることにより形成されており、この電圧線がサ
    ーミスタおよび一定直列抵抗に接続されており、
    この直列抵抗から中性線に至る接続が一方では2
    つの対向極性で直列接続されたツエナ・ダイオー
    ドを介してまた他方では2つの直列接続された抵
    抗を介して形成されており、これらの抵抗のうち
    中性線と接続されている抵抗は引外し回路の一部
    分でもあることを特徴とする漏電しや断器。 4 特許請求の範囲第1項記載の漏電しや断器に
    おいて、供給回路内に予磁化電流供給用部品に対
    して並列に電流吸収回路が設けられていることを
    特徴する漏電しや断器。 5 特許請求の範囲第1項または第4項記載の漏
    電しや断器において、予磁化電流供給用部品が2
    つの対向極性で直列接続されたツエナ・ダイオー
    ドであり、電流吸収回路が整流器ブリツジ回路で
    あり、その一方の対角接続点の間に前記ツエナ・
    ダイオードが、また他方の対角接続点の間にコン
    デンサにより制御される弁が接続されていること
    を特徴とする漏電しや断器。 6 特許請求の範囲第1項記載の漏電しや断器に
    おいて、引外し回路内に引外し継電器に至る経路
    に電子式開路装置が設けられており、その開路時
    間が最初の半波の時間に設定されていることを特
    徴とする漏電しや断器。 7 特許請求の範囲第1項記載の漏電しや断器に
    おいて、引外し回路内に引外し継電器に至る経路
    に対して並列に電子式閉路装置が設けられてお
    り、その閉路時間が最初の半波の時間に設定され
    ていることを特徴とする漏電しや断器。
JP13275380A 1979-09-26 1980-09-24 Leakage breaker Granted JPS5698328A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792938971 DE2938971A1 (de) 1979-09-26 1979-09-26 Fehlerstromschutzschalter mit vormagnetisiertem kern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698328A JPS5698328A (en) 1981-08-07
JPS6240924B2 true JPS6240924B2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=6081906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13275380A Granted JPS5698328A (en) 1979-09-26 1980-09-24 Leakage breaker

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0026357B1 (ja)
JP (1) JPS5698328A (ja)
AT (1) ATE3486T1 (ja)
DE (1) DE2938971A1 (ja)
DK (1) DK402880A (ja)
ES (1) ES495334A0 (ja)
GR (1) GR70212B (ja)
ZA (1) ZA805948B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021919U (ja) * 1995-04-05 1996-03-12 功 塩谷 ダブル式型手荷物用具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3106960A1 (de) * 1981-02-25 1982-09-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "fehlerstromschutzschalter"

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1069782B (ja) * 1959-11-26
CH252903A (de) * 1949-12-20 1948-01-31 Oerlikon Maschf Erdschluss-Schutzeinrichtung.
US3376477A (en) * 1965-12-06 1968-04-02 Hubbell Inc Harvey Protective circuit
DE2043007A1 (de) * 1970-08-29 1972-03-02 Siemens Ag Fehlerstromschutzschalter
IT1088165B (it) * 1977-10-31 1985-06-10 Elettrocondutture Dispositivo di sicurezza per impianti elettrici, del tipo a trasformatore differenziale con sganciatore

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021919U (ja) * 1995-04-05 1996-03-12 功 塩谷 ダブル式型手荷物用具

Also Published As

Publication number Publication date
DE2938971A1 (de) 1981-04-09
GR70212B (ja) 1982-08-31
DK402880A (da) 1981-03-27
EP0026357A1 (de) 1981-04-08
JPS5698328A (en) 1981-08-07
ATE3486T1 (de) 1983-06-15
EP0026357B1 (de) 1983-05-18
ES8200510A1 (es) 1981-11-01
ES495334A0 (es) 1981-11-01
ZA805948B (en) 1981-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blume et al. Transformer magnetizing inrush currents and influence on system operation
US6381113B1 (en) Leakage current protection device adapted to a wide variety of domestic and international applications
US4068276A (en) Protective system for electrical appliances
US3944888A (en) Selective tripping of two-pole ground fault interrupter
US3852642A (en) Sensing amplifier and trip circuit particularly for ground fault circuit interrupter
US3611035A (en) Ground fault protective system having grounded neutral protection
US3736468A (en) Ground fault interrupter apparatus
JPS62503071A (ja) 地絡遮断器
US3962606A (en) Sensor for a ground fault circuit interrupter
JPH07143669A (ja) アース不良時の回路ブレーカー
US3895263A (en) Grounded neutral detector drive circuit for two pole ground fault interrupter
US3566189A (en) Circuit breaker with loosely coupled deenergizing means for high overload currents
EP0154450A1 (en) Earth leakage protective circuit
JP2009089574A (ja) 漏電遮断器
KR930010685B1 (ko) 회로차단기
US4091431A (en) Ground leakage relay circuit
US3467890A (en) Electrical circuit protection devices utilizing capacitor discharge
JPS5931283B2 (ja) 2極接地故障式回路しや断器
US3671809A (en) Ground fault detector including magnetic amplifier bridge means
US2897413A (en) Impedance changing circuit
US2569133A (en) Series capacitor protective system
US3505566A (en) Ground relay system
US3723818A (en) Direct acting overcurrent system for high voltage circuit breakers
JPS6240924B2 (ja)
US3676737A (en) Ground-fault detector using square hysteresis loop reactor core