JPS6238377A - 衛星航法システム - Google Patents

衛星航法システム

Info

Publication number
JPS6238377A
JPS6238377A JP60177589A JP17758985A JPS6238377A JP S6238377 A JPS6238377 A JP S6238377A JP 60177589 A JP60177589 A JP 60177589A JP 17758985 A JP17758985 A JP 17758985A JP S6238377 A JPS6238377 A JP S6238377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
multipath
output
wave
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60177589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Iwasaki
久雄 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60177589A priority Critical patent/JPS6238377A/ja
Publication of JPS6238377A publication Critical patent/JPS6238377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、グローバル・ポジショニング・システム(以
下GPSという)を用いた衛星航法システムに係り、特
に都市内におけるマルチパス波を検出する装置に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
GPSは、米国国防省が開発している新しい全世界的な
衛星航法システムであり、世界中の何処にいても何時で
も、利用者の緯度、経度、高度の3次元位置を、数十m
の精度で求めることが出来る衛星航法システムである。
衛星は、赤道この軌道傾斜角が55°、高度が約2万k
mの円軌道で、6つの軌道面上にそれぞれ3個配置され
た18個で構成されている。そして地球上の何処でも常
に4個以上の衛星が見えるように衛星が配置されている
GPSを用いて、利用者の3次元位置が求められる原理
を以下述べる。第2図に示すように、GPS衛星は正確
な時計をもっていて、衛星の位置情報と時刻を送信する
利用者は、衛星に塔載されている時刻より精度が悪くか
つ、衛星上の時計と同期していない時計をもっていてこ
の時計を用いて、例えば時刻t3で送信された衛星の位
置情報を受信し、そのときの利用者の時刻’uiを求め
る。このtui と−より、衛星iと利用者この距離R
1を求める。このR,は、利用者の時計誤差Δtuを含
んでいるので、擬似距離きいう。そこで、真の利用者と
衛星iこの距離を几iとすると次式が成り立つ。
C(’ui  ’s ) = Ri=”i+Δtu*C
、、、・・・・・・・・・・−+1)但し、Cは光速、
iは1,2,3.4 この式においては、利用者の経度、 fJ度、高度さ時
計の差△tuが未知数である。未知数が4個であるので
、4個の衛星に対して、上記の擬似距離R1を求めれば
、上式より利用者の3次元位置が求められる。
ところでこのGPS衛星からの電波を受信し、信号処理
するGPS受信様を自動車等の移動体に塔載し、高層ビ
ル等が多い都市内で使用した場合マルチパスのために、
測位精度の劣化が生ずる。
マルチパスが発生する原因を第3図に示す。
〜 移動体に塔載されたGPS受信・機30は、GPS
衛星31から送信された信号のうち、直接到来する信号
32とビル33で反射した信号34を受信する。
ここで1例として仰角αにあるGPS衛星から送信され
た信号が、ビル33の高さhの点で、反射した波は、直
接到来する波より距離(1+cos2α)・h/glI
IIαだけ長い。
例えば、α=3Q6. h =5 Q mでは約150
mの測距エラーとなる。
従って、この反射波信号を受信し、擬似距離R1iを求
め利用者の3次元位置を計算しても正確な位置が得られ
なく測位精度が劣化する。また、所望波がブロッキング
され、マルチパス波のみが存在する場合は、このマルチ
パス波を所望波とみなし、て、測距するので大きなエラ
ーとなる。
自動車等に要求される航法では、この測位劣化は重要な
問題である。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の点−こ鑑みてなされたもので、マルチ
パス波の有無を検出することにより、正確な位置を求め
るここのできる衛星航法システムを提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
本発明は、GPSを利用した自動車用航法に用いるアン
テナ装置にして、右旋円偏波アンテナと左旋円偏波アン
テナを用い、右旋円偏波アンテナの出力レベルと左旋円
偏波アンテナの出力レベルを比較することで、マルチパ
ス波を検出するようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によるとマルチパス波を検出することで、側位精
度の劣化を防止し、自動車用航法に十分適応出来る測位
精度が確保される。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第1図に示す。
本発明は、右旋円偏波アンテナlと、左旋円偏波アンテ
ナ2と、アンテナ切替器3と、GP3受信機4と、測位
計算機5と、表示器6と、前記アンテナの出力レベル検
出器7と、制御装置8と、マルチパス波検出器9とから
成り立っている。
以下、具体例を示しながら説明する。
まず、GPSシステムを都市内で使用した場合生ずるマ
ルチパス波について説明する。第4図において、GP8
受信機を塔載した移動体40、GPS術里を41.42
とする。
GPS衛星からは、右旋円偏波の信号が送信されている
GPS衛星41.42から送信された信号のうち直接到
来波43,45は右旋円偏波で、建物等で反射した波4
4.46は左旋円偏波となり、移動体40に塔載されて
いるアンテナに入射する。
移動体40に入射する反射波(マルチパス波)のレベル
は建物等の減衰のため直接波のレベルと同程度かそれよ
り低い。
移動体に塔載されているアンテナ1が右旋円偏波アンテ
ナ、アンテナ2が左旋円偏波アンテナで、これ等のアン
テナはヘリカルアンテナ等で、実現出来る。このアンテ
ナの指向性の例を、第5図に示す。この発明においては
、アンテナ1とアンテナ2の特性は大体同じものとする
。半空間にわたって、完全な右旋左旋、円偏波は実現出
来ない。
そのために、各偏波に対し交差偏波(逆偏波)が発生す
る。
以下、アンテナ1とアンテナ2に入射する信号と各アン
テナの出力レベルを考える。
またマルチパス波には、2通りの場合がある。
ひとつは、Wr望波とマルチパルス波が同時に存在する
場合(第5図(a))、もうひとつは、マルチパス波の
みが存在する場合(第5図(b))である。
まず、マルチパス波がなく所望波のみを受信する場合を
考える。
GPS衛星より送信される所望波である右旋円偏波信号
を右旋円偏波アンテナ1では正偏波成分である一3dB
のレベルの点で受信し、左旋円偏波アンテナ2では逆偏
波成分である−15 dBのレベル点で受信する。その
結果、アンテナ1の出力レベルの方がアンテナ2の出力
レベルより約10dB以上高い。
次に、所望波とマルチパス波が同時に存在する場合を考
える。
ここでは、GPS衛星より送信される右旋円偏波である
直接到来波である信号レベルとビル等で反射し、左旋円
偏波となるマルチパス波のレベルは同じとする。
第5図(ajに示すように、右旋円偏波アンテナ1に対
し、所望波である右旋円偏波信号は、正偏波成分である
−3 dBの点に入射しマルチパス波は逆偏波成分であ
る一15dBの点に入射する。よって、アンテナ1の出
力信号レベルは(−3)+(−15)dB  である。
一方、左旋円偏波アンテナ2に対し、所望波はアンテナ
2の逆偏波成分である一15dBの点に入射し、マルチ
パス波はアンテナ2の正偏波成分である一3dBの点に
入射する。
従って、アンテナ2の出力信号レヘルは(−3)+(−
15)dB  となる。
その結果、アンテナlとアンテナ2の出力レベルは大体
同じである。
最後に、マルチパス波のみが存在する場合を考える。
マルチパス波はアンテナlに対しては、逆偏波成分であ
る一15dBの点に、アンテナ2に対しては、正偏波成
分である一3dB  の点に入射する。
従って、アンテナ2の出力レベルの方が、アンテナ1の
出力レベルより約xOdB以上高い。
以上のことから、明らかなように、マルチパス波が存在
しないときは、アンテナ1の出力レベルの方がアンテナ
2の出力レベルより高くなり、マルチパス波が存在する
と、アンテナlの出力レベルよりアンテナ2の出力レベ
ルの方が同等か、それ以上になる。
マルチパス波のレベルが所望波のレベルより多少低くて
も、上記の関係は保たれる。一方、マルチパス波のレベ
ルが十分所望波より低い場合は、問題となる測距エラー
とならなくなる。
従って、あるスレッショールドレベルを設け、アンテナ
出力1とアンテナ出力2を比較することで問題となるマ
ルチパス波を検出することが出来る。
そこで、制御装置8で、アンテナ切替器3を切替え、移
動体上に設置されているアンテナ1とアンテナ2の出力
をそれぞれGPS受信機4に送る。
GPS受信機4の出力を分配し、各アンテナの出力をア
ンテナレベル検出器7に送り、アンテナ1とアンテナ2
のレベルを比較する。
上記で述べたように、定められた値よりアンテナ2の出
力がアンテナ1の出力レベルより大きくなったさきマル
チパス波検出器9にこの情報を送る。
そして、捕捉衛星に対してマルチパス波がある   :
ので別の衛星を捕捉するようにシステムを制御す   
゛る。
この操作を繰り返し、マルチパス波がない衛星を4個捕
捉し、測位計算機5へ送り測位し2、GPS利用者の3
次元位置を求め、表示器6に表示する。
以上より、本発明を用いることで、マルチパス波と所望
波が同時に存在するための測距エラー又は所望波がない
のにマルチパス波を検出し測距することによる測位精度
の劣化を防止することが出来、自動車用航法にも十分適
応出来る測位精度が確保される。
上記の実施例は、右旋円偏波アンテナと左旋円偏波アン
テナを別個に設けたが、クロスダイボールや2点給電マ
イクロストリップアンテナにおいて、90°ハイブリツ
ドの給電を制御することで上記の実施例と同様な効果を
得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
を示す図、第5図は本発明の動作を示す図である。 1・・・右旋円偏波アンテナ、2・・・左旋円偏波アン
テナ、3・・・アンテナ切替器、4・・・GPS受信機
、5・・・辿」位計算機、6・・・表示器、7・・・ア
ンテナ出力レベル検出器、8・・・制御装置、9・・・
マルチパス検出器、30・・・移動体、31・・・GP
S衛星、33・・・ビル、32.34・・・右旋円偏波
信号。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 第1図 →−噂− o−o−o” 42 (b) オJ布]ヨイ臥太7−テナ1         方力【
戸■鶏司【?−テナ2僅”             
qo@   カ0            雀0角、I
l            e度ノ#βシ駐F千へ−か
〉テプー1             ノiす吉εP]
ゆ島1−′〒す2雀°           雀°qt
r           qρ。 両度          角度 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. GPSを用いた衛星航法システムにおいて、移動体上に
    設置された出力の切替えにより右旋円偏波及び左旋円偏
    波の出力をそれぞれ取り出せるアンテナと、このアンテ
    ナの出力を切替える切替器と、この切替器を制御する装
    置と、前記アンテナ出力を受信するGPS受信機と、こ
    のGPS受信機により受信された前記右旋円偏波アンテ
    ナ出力レベルと左旋円偏波アンテナの出力レベルとを比
    較し、マルチパス波を検出する手段とを備えることを特
    徴とする衛星航法システム。
JP60177589A 1985-08-14 1985-08-14 衛星航法システム Pending JPS6238377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177589A JPS6238377A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 衛星航法システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177589A JPS6238377A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 衛星航法システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6238377A true JPS6238377A (ja) 1987-02-19

Family

ID=16033630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177589A Pending JPS6238377A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 衛星航法システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022818A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Clarion Co Ltd Gps受信機及びナビゲーションシステム
JP2006145461A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Clarion Co Ltd Gps受信機及びgps信号処理方法
US7502637B2 (en) 2003-02-10 2009-03-10 Fujitsu Limited Mobile terminal
JP2009186415A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp Gnss受信装置及びそれを用いた運転支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022818A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Clarion Co Ltd Gps受信機及びナビゲーションシステム
US7502637B2 (en) 2003-02-10 2009-03-10 Fujitsu Limited Mobile terminal
JP2006145461A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Clarion Co Ltd Gps受信機及びgps信号処理方法
JP2009186415A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp Gnss受信装置及びそれを用いた運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943008A (en) Single global positioning system receiver capable of attitude determination
CA2663032C (en) Radio frequency navigation using frequency response matching
US9625573B2 (en) Geolocation leveraging spot beam overlap
US6300904B1 (en) Narrowband based navigation scheme
US6744408B1 (en) Enhancements for GPS based bi-static radar
US20180329013A1 (en) Determination of a Ground Receiver Position
JP2010014485A (ja) Gps信号発生装置及び中継システム
US7116270B2 (en) Method and system for multipath detection
JPS6238377A (ja) 衛星航法システム
JPS62883A (ja) 航法装置
TW565703B (en) GPS receiving device
RU113022U1 (ru) Наземно-космическая радиолокационная система
JP2000266836A (ja) Gpsマルチパス補償方法
JP3851376B2 (ja) 測位システム衛星信号受信機
JPH0778532B2 (ja) ダイバシティ受信gps受信機
US7944395B1 (en) Weighted dilution of precision calculation for GPS fix qualification
JP2010139318A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
CN112114336A (zh) 一种卫星导航欺骗信号防御系统及方法
JP3344377B2 (ja) 疑似gps衛星
JPS636478A (ja) 衛星航法装置
JP2008139214A (ja) 移動体用測位システム及びこれに用いる装置
CN212694058U (zh) 一种卫星导航欺骗信号防御系统
RU2073881C1 (ru) Радиолокатор
Ilčev New Aspects of Progress in the Modernization of the Maritime Radio Direction Finders (RDF)
JPH06294858A (ja) 測位装置