JPS6238345A - 固形粒子の分析方法及び装置 - Google Patents

固形粒子の分析方法及び装置

Info

Publication number
JPS6238345A
JPS6238345A JP60177552A JP17755285A JPS6238345A JP S6238345 A JPS6238345 A JP S6238345A JP 60177552 A JP60177552 A JP 60177552A JP 17755285 A JP17755285 A JP 17755285A JP S6238345 A JPS6238345 A JP S6238345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
particles
ray
acoustic
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479570B2 (ja
Inventor
Takehiko Kitamori
武彦 北森
Kazumichi Suzuki
鈴木 一道
Shiro Sawada
沢田 嗣郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60177552A priority Critical patent/JPS6238345A/ja
Priority to US06/894,665 priority patent/US4722602A/en
Priority to DE8686111073T priority patent/DE3675117D1/de
Priority to EP86111073A priority patent/EP0213468B1/en
Publication of JPS6238345A publication Critical patent/JPS6238345A/ja
Publication of JPH0479570B2 publication Critical patent/JPH0479570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/032Analysing fluids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02408Solids in gases, e.g. particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02416Solids in liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は固形粒子の分析方法及び装置に係り。
特に液体中のサブミクロン粒子の検出・計数・粒度分布
計測例えば超純水中の微旦不純物の分析に好適な固形粒
子の分析方法及び装置に関する。
〔発明の背景〕 従来の光音響分光装置としては例えばS、オダエト オ
ール、「アナリテイ力ル ケミストリー」第52巻、N
α4.第650−653頁(1980)(S。
Oda et al、  rAnalytical C
bemistryJ Vol。
52、 Nn4 Page650−653. (198
0) )に記載のように、固形粒子の濃度を測定してい
たが、粒子を計数する機能や粒径を測定する機能につい
ては考慮されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、固形粒子の有無を判別したり、また、
固形粒子を計数し、さらにその大きさを測定することの
できる固形粒子の分析方法及び装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明の固形粒子の分析方法は、固形物に照射すること
により音響エネルギーに変化する励起線を発生する励起
線装置から定常的な音響波を発生しないような励起線を
発生させ、これを試料流体中の被測定固形粒子に照射し
て熱エネルギーを発生させ、この熱エネルギーが変化し
て生じる音響波を検出することにより、試料流体中の固
形粒子の粒子数を計数したり、又は粒径を分析すること
を特徴とする。
又、本発明の装置は、(A)試料流体を入れるセル又は
試料流体を分析装置内に連続的に通過させるためのセル
、(B)試料流体に励起線を照射するための励起線発生
装置、(C)被固形粒子から発生する音響波を感知し、
これを電気信号に変換する音響感知装置及び(D)音響
感知装置からの電気信号を検出する装置とを含むことを
特徴とする。
光あるいはX#!、γ線2粒子線などの音響エネルギー
に変換しうる励起線により、固形粒子状物質(以下1粒
子と略記する)を構成する原子1分子が励起され、その
緩和の際に放出される熱エネルギーにより媒質が膨張し
、音響波が発生する。
本発明では、この音響波を検出する6粒子から発生する
音響波の性質は、光、X線などの励起線の種類に依存し
ない、また、粒子にパルス光を照射しても、連続光の光
路に粒子が飛び込んでも、音パルスは発生するが1発生
した音響波の性質はいずれの場合にも変わらない。した
がって、励起線の種類や照射方法にはさまざまな組合わ
せが考えられるが、ここでは、パルスレーザ光を励起線
に利用した場合について、従来の光音響分光法と比較し
なから説明する。
表1に、従来の光音響分光法による固形粒子の分析法と
本発明による分析法の比較を示した。従来法では、矩形
波や正弦波に強度変調した励起光を入射し、粒子から放
出される熱エネルギー量も周期的とすることにより、定
常的な音響波を発生させる。この場合、励起光の半径は
粒子に比較して十分大きくとり、粒子からの熱による光
通過領域全体の膨張振動から音響波が発生する。光通過
領域に放出される熱量は無輻射励起緩和過程に寄与する
原子・分子数、即ち1粒子の濃度に比例するため、光音
響信号の強度は粒子の濃度に比例する。また1粒子が光
を吸収してから熱を放出するまでに要する時間は粒子の
大きさ、即ち1粒径に依存し、さらに、光音響信号の位
相に反映する。
したがって1位相から粒径計測が可能となる。一方1本
発明では、収束した短パルス光を入射し、光路内の粒子
を短時間に急激に加熱する。励起光の強度が高い場合に
は、粒子の溶融や蒸発、粒子近傍の媒質の沸とうなども
誘起される。粒子から放出された熱により1粒子近傍の
媒質は局所的な熱膨張を起こし、音響パルスが発生する
。したがって1本発明の場合には、光通過領域全体が熱
膨張振動するのではなく、粒子近傍の媒質のみが局所的
な音源となるため、発生した音響パルスが各各の粒子に
対応する。また、パルス光の入射の間隔は、発生した音
響パルスの減衰時間に比較して十分長くとれば、定常的
な音響波は励起されない。
したがって、音響パルスを計数することにより、粒子を
カウントすることができる。音響パルスのピーク強度は
発生した熱量に比例し、熱量は粒子の大きさに依存する
ため、ピーク強度から粒子の大きさを求めることができ
る。本発明においても従来法と同様に、媒質や光学窓の
吸光による光音響信号が発生するが、この場合には、粒
子に見られるような放熱や沸とう、蒸発などによる時間
が含まれないため、この光音響信号のピークは粒子によ
る信号のピークより早く出現するため、識別が可能であ
る。
また、可溶性の物質から発生する光音響信号も、放熱に
よる時間遅れを含まないため、このピークに重なる。し
たがって、このピークの波高から、可溶性物質の量又は
濃度を知ることができる。さらに、粒子の放熱時間は粒
子の大きさに依存するため、ピーク位置から粒径などを
同定することも可能である。
→ 一般に、熱源H(r、t)により発生する音響波P (
r、 t)は C,at と記述することができる。ここに、口は微分演算子ダラ
ンベリアン、C2は比熱、βは等温熱膨張率である。発
生した音響波がパルス的であるためには、(1)式の右
辺の時間依存項がδ関数的であれば十分である。したが
って、粒子に対する光の照射方式も、照射光量の時間変
化がδ関数的に変化すれば十分である。例えば、照射光
の空間分布R(r)が時間分布M D)と独立な場合、
H(r、t)=R(r)M (t)−−(2)とするこ
とができ、 at となれば良い。
したがって、本発明では、パルス光の他にも。
階段関数的な照射光量変化や矩形波強度変調光の立ち上
り、立ち下り部分を利用することができる。
また、連続光(時間的に強度が変化しない光)中に粒子
が飛び込む場合も(3)式の条件を満たし、本発明の効
果を得ることができる。
音響パルスの測定法としては、圧電効果などを利用した
音響検出器の利用、音響パルスの通過に伴う媒質の密度
変化や屈折率変化の光学的測定などがある。後者は、屈
折率変化によるレーザ光の偏向や散乱などを検出する方
法が考えられる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を第1図から第6図により説明す
る。
第1図に本発明を実施する装置の基本構成を示す。試料
はセル1に充填し、音響パルスの励起線3を入射する。
発生した音響信号の波形あるいはピーク値などを信号検
出器5により検出する。演算装置6で音響パルスを計数
し、また、粒径を算出する。演算装置6では測定結果を
統計的に処理し粒度分布なども算出する。
第2図には、第1図の基本構成をもとに、光源をパルス
YAGレーザとした場合の実施例を示す。
本例では、最大出力IJのパルスYAGレーザ7を光源
とし、信号検出器にはボックス力インテグレータ12を
利用する。パルスYAGレーザ7からの励起光は波長5
32nm、出カフ6.5m Jの第二高調波とし、収束
レンズ8によりセル内での平均ビーム径が28μmとな
るように光学配置を設定する。励起光はハーフミラ−1
6でその一部を分岐し、フォトダイオード10で検出す
る。フォトダイオード10からの信号はプリアンプ11
で増巾され、ボックス力インテグレータ12のトリガと
する。ボックス力インテグレータ12で測定した波形は
シンクロスコープ13に出力すると同時に、記録計14
に記録され、さらに計算機15で規格化等のデータ処理
する。セル1は円筒状の圧電素子を音響検出器とする密
封型の液体用光音響セルである0本セルの軸方向断面図
を第3図に示す。液体試料は光学窓19を取りはずし、
円筒内部に充填する。
本例では、0.1 μm以上の粒子を含まない超純水と
、その超純水に0.3 μmのポリスチレン粒子を加え
た場合の信号を測定した。その結果を第4図に示す。第
4図から0.3μmの粒子から発生する音響パルスが検
出されている。通常の光学的手法や、超音波散乱などに
よる粒子計測法では、0.3μmの粒子を液体中で検出
することは困雛である。次に、0.8 μmの粒子数密
度の既知な試料について、同様な測定をし、2000回
の励起光パルス入射に対し、音響パルス460カウント
の計数値を得た。励起光通過領域の体積から、本試料の
粒子数密度は3.7X103個ンmQとなる。あらかじ
め調製した粒子数密度4.OX 10’個/ m (l
と良い一致を示している。
第5図にはセルをフロ一式とした場合の実施例の構成を
示した。この例では、試料をセルに流しなから粒子を計
数できるため、薬液や超純水ラインの一部に設置し、粒
子状不純物のモニタとして使用することができる。光源
はパルスYAGレーザ7とし励起光は760mJ/パル
ス、532nmの第2高調波を利用する。セル1内を通
過する粒子から発生する音響パルスを計数するため、高
速の信号処理が必要となる。そこで、迅速に音響パルス
のピークを検出するため、ピークホルダ23をボックス
力インテグレータ12の前に設はする。
また、0.1 μm程度の粒子から発生する微弱な音響
パルスを検出するため、プリアンプ11による信号の増
巾やバンドパスフィル22によるノイズ低減を図る。バ
ンドパスフィルタの中心周波数はセルの共振周波数に一
致させる。励起光はハーフミラHMI及びHM2で分岐
し、フォトダイオード1o、及び圧電素子24により検
出される。フォトダイオードからの出力は、プリアンプ
11で増巾され、ボックス力インテグレータのトリガと
する。また、圧電素子24からの出力は、励起光強度に
比例するため、励起光強度の補正・規格化に利用する。
第6図には、本実施例で使用するフローセルを示した。
液体試料は、試料流入管28よりセル内に導入され、流
出管29よりセル外に排出される。
本装置により測定した結果の例を、第4図中にデータ例
として示した。粒子がセル内の光通過領域を通過すると
、音響パルスが発生し、カウンタとしての機能を示して
いる6本装置では、0.1μmの粒子に対して0.2m
Vのパルス出力を得、また、100個/mΩの粒子数密
度に対し、毎分46カウントの計数値を得た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、以下の効果がある。
1)本発明では粒子を加熱した結果発生する音響パルス
を測定するため、液体中の粒子を検出する場合にもレー
り散乱等によるバックグラウンドは無く、0.5μm以
下のサブミクロン粒子でも測定することができる。
2)本発明によれば、レーザ等の励起線源をパルス化で
きるため、連続励起線源に比較して、励起線源の規模を
縮小することができる。
3)粒子状不純物にパルスレーザ光などの強力な励起線
を利用するため、不純物が微生物である場合は、殺菌作
用も兼備する。
4)発生した音響パルスを、屈折率の急激な変化による
光の散乱、偏向により検出する場合には遠隔測定が可能
である。
5)特に、低粒子数密度の粒子分析に効果的である。
なお、励起線源として波長可変の高出力レーザを利用し
た場合、信号強度の波長依存性から1粒子の成分を分析
することもできる。さらに、励起。
線源として粒子を蒸発させ得る程度の高出力レーザを用
いる場合1粒子を微粒化することが可能となり大粒径粒
子の除去と同等の効果を得ることができる。
本発明の増感方法としては、第7図に示すように、セル
をレーザキャビティ内に設置し、励起光出力を増大する
方法や、レーザ核融合に見られるような、粒子の強電磁
場内における共鳴吸収(例えば、H,Maki at 
al、 J、Phys、 Soc、 Jpn、。
46、653 (1979)を参照)の利用などが効果
的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本祷成図を、第2図はパルスレーザ
を光源とする場合の構成例を、第3図は液体用セルの構
造を、第4図は粒子からの音響パルスの測定例を第5図
は、ブローセルを用いた場合の構成例を、第6図はフロ
ーセルの構造を、第7図はレーザキャビティ内にセルを
設置する場合の構成を示す。 1・・・セル、2・・・励起線源、3・・・分岐器、4
・・・励起線モニタ、5・・・信号処理系、6・・・演
算装置、7・・・パルスYAGレーザ、8・・・レンズ
、9・・・吸光セル、10・・・フォトダイオード、1
1・・・プリアンプ、12・・・ボックス力インテグレ
ータ、13・・・シンクロスコープ、14・・・記録計
、15・・・計算機、16・・・ハーフミラ−117・
・・スリット、18・・・圧電素子、19・・・光学窓
、2o・・・電極、21・・・ガラス円筒、22・°°
バンドパスフィルタ、23・・・ピークホルダ、24・
・・圧電セラミクス、25・・・表示装置。 26・・・ポンプ、27・・・試料ビン、28・・・試
料導入管、29・・・試料排出管、3o・・・レーザ管
、31・・・凹面鏡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固形物に照射することにより音響エネルギーに変化
    する励起線を発生する励起線装置から定常的な音響波を
    発生しないような励起線を発生させ、これを試料流体中
    の被測定固形粒子に照射して熱エネルギーを発生させ、
    この熱エネルギーが変化して生じる音響波を連続的に検
    出することにより、試料流体中の粒子数を計数し、分析
    することを特徴とする固形粒子の分析方法。 2、励起線の照射によつて発生する音響波を検出すると
    共に、そのピーク強度を測定することにより、被測定固
    形粒子の有無及びその粒径を同時に分析することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の固形粒子の分析方法
    。 3、励起線がパルス波であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の固形粒子の分析方法。 4、励起線が光線、X線、γ線又は赤外線であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の固形粒子の分析
    方法。 5、励起線が光線、X線、γ線又は赤外線であることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の固形粒子の分析
    方法。 6、励起線がレーザ光線であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の固形粒子の分析方法。 7、励起線がレーザ光線であることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の固形粒子の分析方法。 8、励起線の照射により発生する音響波の波形を時間分
    割し、そのピーク位置に基づいて固形粒子から発生する
    音響波と、可溶性物質や媒質から発生する音響波とを識
    別し、固形粒子の有無及びその粒径と可溶性物質の量を
    分析することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    3項記載の固形粒子の分析方法。 9、(A)試料流体を入れるセル又は試料流体を分析装
    置内に連続的に通過させるためのセル、(B)試料流体
    に励起線を照射するための励起線発生装置、(C)被固
    形粒子から発生する音響波を感知し、これを電気信号に
    変換する音響感知装置及び(D)音響感知装置からの電
    気信号を検出する装置とを含むことを特徴とする固形粒
    子の分析装置。 10、音響感知装置からの電気信号を検出する装置(D
    )は電気信号のピーク値を検出する手段を有すると共に
    、該ピーク値から固形粒子の粒径を算出する手段とを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の固形
    粒子の分析装置。
JP60177552A 1985-08-14 1985-08-14 固形粒子の分析方法及び装置 Granted JPS6238345A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177552A JPS6238345A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 固形粒子の分析方法及び装置
US06/894,665 US4722602A (en) 1985-08-14 1986-08-01 Apparatus and method for analyzing particles in a medium
DE8686111073T DE3675117D1 (de) 1985-08-14 1986-08-11 Vorrichtung und verfahren zur analyse von teilchen in einem mittel.
EP86111073A EP0213468B1 (en) 1985-08-14 1986-08-11 Apparatus and method for analyzing particles in a medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177552A JPS6238345A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 固形粒子の分析方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238345A true JPS6238345A (ja) 1987-02-19
JPH0479570B2 JPH0479570B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=16032945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177552A Granted JPS6238345A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 固形粒子の分析方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4722602A (ja)
EP (1) EP0213468B1 (ja)
JP (1) JPS6238345A (ja)
DE (1) DE3675117D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484133A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Opto-acoustic special device
JP2010509583A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改良された信号処理を持つ光音響検出器
JP2019525140A (ja) * 2016-06-14 2019-09-05 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 不均一材料混合物の成分の濃度又は粒径を定量的に判定する方法、装置、及び装置の使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685482B2 (ja) * 1988-04-08 1997-12-03 株式会社日立製作所 粒子状物質の分析方法及び装置
JP2543151B2 (ja) * 1988-08-18 1996-10-16 株式会社日立製作所 ブレイクダウンプラズマ測定装置
GB8903320D0 (en) * 1989-02-14 1989-04-05 Mahgerefteh Haroun Particle sizer
US5069551A (en) * 1989-11-24 1991-12-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method and apparatus of measuring unburned carbon in fly ash
DE4130639A1 (de) * 1991-09-14 1993-03-18 Reinhard Dr Niessner Verfahren zur quantitativen und qualitativen erfassung von kohlenwasserstoffhaltigen russschwebeteilchen in gasen
FR2815716B1 (fr) * 2000-10-23 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure en ligne de pulsations d'un laser et procede de mesure par spectroscopie photo-acoustique
DE102007014519A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photoakustischer Detektor zur Messung von Feinstaub
FR2920542B1 (fr) * 2007-08-27 2010-02-26 Korea Electric Power Corp Appareillage et procede pour detecter des particules contenues dans de l'eau
US8848191B2 (en) 2012-03-14 2014-09-30 Honeywell International Inc. Photoacoustic sensor with mirror
EP4050322B1 (en) * 2016-08-04 2024-05-29 Malvern Panalytical Limited Method of characterising particles suspended in a fluid dispersant by light diffraction, processor and machine-readable, non-transient storage medium
CN115683959B (zh) * 2022-11-03 2023-07-14 北京信息科技大学 基于碰撞声特征的生物质颗粒粒径识别系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710615A (en) * 1971-03-25 1973-01-16 Trw Inc Acoustic particle concentration measuring instrument and method
US4184768A (en) * 1977-11-04 1980-01-22 The Johns Hopkins University Self-calibrating photoacoustic apparatus for measuring light intensity and light absorption
US4277179A (en) * 1979-03-12 1981-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Resonant subcavity differential spectrophone
US4413504A (en) * 1982-05-27 1983-11-08 University Of Florida Liquid-phase chromatography detector
DE3319922A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zur regelung von prozessen, an denen eine disperse phase beteiligt ist

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484133A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Hitachi Ltd Opto-acoustic special device
JP2010509583A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改良された信号処理を持つ光音響検出器
JP2019525140A (ja) * 2016-06-14 2019-09-05 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 不均一材料混合物の成分の濃度又は粒径を定量的に判定する方法、装置、及び装置の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213468B1 (en) 1990-10-24
DE3675117D1 (de) 1990-11-29
EP0213468A3 (en) 1987-07-29
JPH0479570B2 (ja) 1992-12-16
EP0213468A2 (en) 1987-03-11
US4722602A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel et al. Pulsed optoacoustic spectroscopy of condensed matter
Adams et al. Analytical optoacoustic spectrometry. Part I. Instrument assembly and performance characteristics
JPS6238345A (ja) 固形粒子の分析方法及び装置
US4415265A (en) Method and apparatus for aerosol particle absorption spectroscopy
US7304742B1 (en) Flow-through aerosol photoacoustic systems and methods
JPH0523617B2 (ja)
EP0478136B1 (en) Photoacoustic cell and photoacoustic measuring device
JP2935665B2 (ja) レーザー誘起光熱変位分光法による溶液の光吸収スペクトル測定法
JPH0731112B2 (ja) 粒子状物質の検出方法およびその装置
Schweiger In‐situ Determination of the Molecular Composition of Aerosol Particles in a Monodisperse Model Aerosol
Beitz et al. High sensitivity photoacoustic spectrometer for variable temperature solution studies
JP2004512521A (ja) レーザーパルスをオンライン測定するためのデバイスならびに光音響分光法による測定方法
CN106338470B (zh) 一种光场行波腔增强表面等离子体共振传感装置
Fan et al. Absorption measurement for coatings using surface thermal lensing technique
JPH046893B2 (ja)
Latzel et al. Time‐resolved laser‐induced thermal grating experiments induced by short pulse CO2‐laser radiation
JPH06221923A (ja) 分光測定装置
Patel Opto-Acoustic Spectroscopy—A Tool for the Study of Optical Spectra of Very Transparent Materials
Hess Principles of Photoacoustic and Photothermal Analysis
Dada et al. Development of infrared photothermal deflection spectroscopy (mirage effect) for analysis of condensed-phase aerosols collected in a micro-orifice uniform deposit impactor
JPH1078444A (ja) 計測方法及び装置
JPS61137048A (ja) 光散乱計測装置
Mantulin et al. Quantitative diffusive wave spectroscopy in tissues
Sankara Raman et al. Investigation on thermal diffusivity of some selected materials using laser induced photoacoustic technique
Kato et al. X-ray correlation photoacoustics for depth resolved analysis of layered materials