JPS6236400Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236400Y2
JPS6236400Y2 JP1901681U JP1901681U JPS6236400Y2 JP S6236400 Y2 JPS6236400 Y2 JP S6236400Y2 JP 1901681 U JP1901681 U JP 1901681U JP 1901681 U JP1901681 U JP 1901681U JP S6236400 Y2 JPS6236400 Y2 JP S6236400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
telephone
hearing aid
listening
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1901681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57133199U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1901681U priority Critical patent/JPS6236400Y2/ja
Publication of JPS57133199U publication Critical patent/JPS57133199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236400Y2 publication Critical patent/JPS6236400Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 この考案は、耳掛式補聴器(以下、単に補聴器
という)の改良に関し、特に補聴器による電話聴
取に関しての改良である。
〔背景技術とその問題点〕
補聴器に設けられたマイクロホンは、周知の如
くそもそも通常の会話、例えば人間対人間の会話
に用いられるものである。もつともこのマイクロ
ホンに、正確にはマイクロホン音孔部に電話の受
話器を当てることにより、受話器から出る音
(声)をマイクロホンで拾つても電話聴取はあな
がち不可能ではないが、どうしても外界の騒音が
混入する為SN比(信号対雑音比)が悪くなり、
良好な聴取とは言い難いものである。
そこで従来の補聴器ではテレホンピツクアツプ
コイルが内蔵されており、このコイルによつて電
話機からの漏洩磁束を拾うことにより良好な電話
聴取を可能としている。
しかしながら近年、電話機の改良が進み電話機
からの漏洩磁束が減少している為、従来採用され
ていたテレホンピツクアツプコイルを利用した電
話聴取が困難となつてきている。そこで従来のテ
レホンピツクアツプコイルに代る解決手段の出現
がまたれている。
さて補聴器は、通常の会話に用いられるマイク
ロホンの位置、正確にはマイクロホン音孔部の位
置によつて前方開孔型補聴器と後方開孔型補聴器
とに大別される。前方開孔型としては、第1図に
示す如く補聴器本体1の前方に位置するフツク2
の上方3にマイクロホン、正確にはマイクロホン
音孔部が位置するものや、下方4に位置するもの
がある。また後方開孔型としては補聴器本体1の
後方底部5、あるいは後方側部6等にマイクロホ
ンが位置するものがある。
ところでテレホンピツクアツプコイルを利用せ
ずに補聴器で受話器からの音をうける場合、まず
第一に考あられることは、前述した如く通常の会
話に用いられる既設のマイクロホンをそのまま利
用して、このマイクロホンに受話器を押し当てる
ことにより行なう方法である。しかしながら、マ
イクロホンと受話器とは密着はできず、したがつ
てどうしても外界騒音が混入して良好な電話聴取
は望めない。さらに前方開孔型の補聴器の場合に
は、マイクロホンが補聴器の上部にある関係上、
受話器を耳の上部にもつてこなければならず、そ
うであれば必然的に送話器は口から離れた所に位
置せざるを得ず、電話機そのものが使いにくいと
いう不都合も生じる。さらにはハウリングの問題
も生じる。従つて前方開孔型であれ、後方開孔型
であれ、いずれにしても1個のマイクロホンで通
常の会話用にも、あるいは電話聴取用にも共用す
ることは採用し難いものである。
〔考案の目的〕
この考案は、漏洩磁束の少ないもしくは漏洩磁
束の無い電話器であつても十分良好な電話聴取を
可能とする補聴器を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
本考案者は上記従来の問題点に対して次のよう
に考えた。すなわち、電話聴取にマイクロホンを
用いる場合には、電話機の受話器と送話器との位
置関係を考慮すると、補聴器後方にマイクロホン
を設ければ、話者の口の近傍に適切に送話器を位
置させることができるために会話を円滑にすすめ
られ、更にハウリングも防止でき好都合である。
しかもマイクロホンでの電話聴取に伴なう外部騒
音の混入を極力回避するために、補聴器後方に設
けるマイクロホンとして接話マイクロホンを用い
れば騒音抑圧効果が生まれ、良好な電話聴取が可
能となる、と。
そこで本考案は、通常の会話に用いられるマイ
クロホンを風切音の発生の少ない補聴器本体の前
方に設けて会話音の明瞭度を維持し、電話聴取に
用いられるマイクロホンを補聴器本体の後方に別
途設けて、直接電話の受話器からの音(声)を聴
取させ、しかも電話聴取用マイクロホンとして接
話マイクロホンを使用する様にする。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図に沿つて説明す
る。
第2図は耳掛式補聴器の側面図である。第2図
に於て11は補聴器本体であり、増幅部等の音処
理部が内蔵されている。補聴器本体11は耳への
装着性を考慮してやや湾曲した形状を呈してい
る。12は補聴器本体11から導出されたフツク
であり、その先端には導音チユーブ(図示せず)
を介して耳せん(図示せず)が結合される。この
フツク12は、補聴器本体11に内蔵されたイヤ
ホンから出る増幅された音の耳孔への伝達と、補
聴器の耳介への掛止とに役立つている。13は補
聴器本体11の前方に設けられたマイクロホンで
あり、たとえば対手の話を聴取する等の通常の会
話に用いられる。14は補聴器本体11の後方側
部に設けられた電話聴取用マイクロホンである。
このマイクロホン14の補聴器に於ける設定部位
は、マイクロホン14に電話の受話器をあてたと
きに補聴器装用者の口の近傍に電話の送話器を配
置できるように考慮されたものであり、したがつ
てこのマイクロホン14の設定部位、より正確に
言うとマイクロホン音孔の設定部位は、補聴器本
体11の後方であればよく、後方側部、後方底
部、後方背部のいずれでも構わない。
またこの電話聴取用マイクロホン14としては
接話マイクロホンを用いる。
接話マイクロホンとは、指向性(音圧傾度受
音)と近接効果(球面波効果)とを利用したもの
である。すなわち音圧傾度形マイクロホンを点音
源(球面波音場)に近ずけたときに一様な出力周
波数特性が得られるようにしたもので、遠方から
くる騒音に対しては近接効果により低域特性が低
下し、またその指向性によつて騒音出力がさらに
低下する。このように接話マイクロホンは騒音の
大きい環境の中でも接近した音(声)を明瞭に収
音することができるように設計されたマイクロホ
ンである。第3図はよく知られた接話マイクロホ
ンの概略を示す側断面図である。すなわち一方の
音孔21から導入された音を単一の振動板22の
前面に導き、他方の音孔23から導入された音を
この振動板22の後面に導く構成である。24は
マイクロホンの筐体である。なお一対の音孔2
1・23の間はできるだけ離れていることが好ま
しい。
もつとも、ここに接話マイクロホンとは、単に
上記した単一の接話マイクロホンユニツトを使用
した場合に限ぎらず、たとえば第4図に示すごと
く2個の同一感度のマイクロホン31・32と位
相反転器33とで構成されたものも含まれる。す
なわち位相反転器33の存在より、遠方の音はマ
イクロホン31とマイクロホン32の出力電圧が
キヤンセルされるため、出力電圧が得られないこ
ととなり、前記した接話マイクロホンと同様な機
能を有することとなる。
上述した如く補聴器本体11の後方に設けられ
た電話聴取用マイクロホン14、すなわち接話マ
イクロホンの一対の音孔は、それぞれできるだけ
離れた位置に形成することが望ましい。従つて例
えば一方の音孔を補聴器本体11の後方側部に、
他方の音孔を後方底部に形成することが望まし
い。
以上述べたごとく本考案は、通常の会話に用い
られるマイクロホンを風切音の発生の少ない補聴
器本体の前方に設けて会話音の明瞭度を維持しな
がら、電話聴取に用いられるマイクロホンを補聴
器本体の後方に別途設けて、直接電話の受話器か
らの音声を聴取させるため、漏洩磁束の減少を来
した電話器であつても、その音(声)の聴取を可
能にするものである。しかも電話聴取用マイクロ
ホンを補聴器本体後方に設けているため、受話器
を電話聴取用マイクロホン近傍に配置した場合、
送話器は補聴器装用者の口の近傍に、適正に配置
され好都合である。また電話聴取用マイクロホン
としては、接話マイクロホンを使用することによ
り、通常のマイクロホンを使用した場合に較べ
て、受話器からの音をS/N良く、すなわち著し
く明瞭度を向上させて聴取可能となるものであ
る。
さらに従来であればテレホンピツクアツプコイ
ルで電話聴取を行なつた後、当該コイルの動作状
態からマイクロホンの動作状態へのスイツチの切
換えを忘れると、通常の会話に用いられるマイク
ロホンが作動せず聞こえない事態を招くことがあ
り、したがつて聞きたい音を聞き逃がしたり、あ
るいは故障だと錯覚する場合が応々にして存在し
不都合を有していたが、本考案によれば、かよう
な切換スイツチの存在は必ずしも必要ではなく上
述の不都合を解消し得る。すなわち常に両マイク
ロホンが同時に動作状態にあつても、通常の会話
の際には、会話者は電話聴取用マイクロホンでは
聴取できず、会話聴取用マイクロホンで明確に聴
取でき、逆に電話聴取に際しては、受話器からの
音は会話聴取用マイクロホンでは聴取できず、電
話聴取用マイクロホンで明確に聴取できるので、
必ずしも両者の切換えスイツチは必要ではなくな
るからである。もつとも電話聴取の際に、街頭の
ごとく周囲騒音が大きい場合もあり、この時には
騒音が会話聴取用マイクロホンに入り、電話の受
話器からの音の明瞭度が低下することを考慮し
て、スイツチにより電話聴取用マイクロホンのみ
を動作させるよう構成しても構わない。たとえば
従来の補聴器には、通常“MTO”の表示を有す
る切換スイツチが設けられているが、スイツチを
Mにした場合には両マイクロホンの機能を発揮せ
しめ、スイツチをTにした場合には電話聴取用マ
イクロホンをのみ動作ませる如く構成することが
考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す側面図。第2図は本考案
の一実施例を示す側面図。第3図は本考案に係る
電話聴取用マイクロホンの一実施例を示す側断面
図。第4図は同じく電話聴取用マイクロホンの一
実施例を示す回路図。 11:補聴器本体、13:会話用マイクロホ
ン、14:電話聴取用マイクロホン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通常の会話用としてのマイクロホン13をやや
    湾曲した補聴器本体11の前方に設置し、電話聴
    取用としてのマイクロホン14を前記補聴器本体
    11の後方に設置し、前記電話聴取用のマイクロ
    ホン14として、接話マイクロホンを使用してな
    る耳掛式補聴器。
JP1901681U 1981-02-13 1981-02-13 Expired JPS6236400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1901681U JPS6236400Y2 (ja) 1981-02-13 1981-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1901681U JPS6236400Y2 (ja) 1981-02-13 1981-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57133199U JPS57133199U (ja) 1982-08-19
JPS6236400Y2 true JPS6236400Y2 (ja) 1987-09-16

Family

ID=29816967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1901681U Expired JPS6236400Y2 (ja) 1981-02-13 1981-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236400Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759014B2 (ja) * 2008-04-07 2011-08-31 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57133199U (ja) 1982-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107426643B (zh) 上行降噪耳机
EP3057337B1 (en) A hearing system comprising a separate microphone unit for picking up a users own voice
KR101899005B1 (ko) 외부 마이크 및 이어커낼 마이크가 내장된 외부 소음환경 적응형 블루투스 이어셋 및 이의 제어방법
JP2007281916A (ja) イヤホンマイク
US20100329491A1 (en) System for transmitting amplified audio signals to a user
JP2010147982A (ja) リモコン付きステレオイヤホンマイク
KR101744503B1 (ko) 이어커낼 마이크가 내장된 블루투스 이어셋
KR101744507B1 (ko) 이어커낼 마이크가 내장된 블루투스 이어셋
TW202013986A (zh) 主動抗噪式的耳內麥克風
JP3513935B2 (ja) 通信端末
JP2007300513A (ja) マイクロフォン装置
KR100809549B1 (ko) 보청기 겸용 무선 헤드셋 및 그 제어방법
KR100423705B1 (ko) 보청기 기능을 구비한 휴대폰
JPS6236400Y2 (ja)
CN213462193U (zh) 磁吸式话务耳机
JPS6244636Y2 (ja)
KR101109748B1 (ko) 마이크로폰
JP2010273108A (ja) ヘッドセット
KR100359447B1 (ko) 청각장애자용 이어폰 마이크
CN215300880U (zh) 一种助听器耳机
KR20030069471A (ko) 음향 입출력장치 및 이를 적용한 마이크 일체형 이어폰
CN213368147U (zh) 一种具有扩音喇叭的蓝牙通讯助听器
KR200216321Y1 (ko) 마이크겸용 이어폰
JPH0970087A (ja) 骨伝導音声ピックアップ装置及び通話装置
KR200301199Y1 (ko) 듀얼폴더형 이동통신 단말기의 라우드 스피커 설치구조