JPS623378A - Document picture processor - Google Patents

Document picture processor

Info

Publication number
JPS623378A
JPS623378A JP14211685A JP14211685A JPS623378A JP S623378 A JPS623378 A JP S623378A JP 14211685 A JP14211685 A JP 14211685A JP 14211685 A JP14211685 A JP 14211685A JP S623378 A JPS623378 A JP S623378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
circuit
bus
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14211685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Sugano
菅野 雅之
Koji Izawa
井沢 孝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14211685A priority Critical patent/JPS623378A/en
Publication of JPS623378A publication Critical patent/JPS623378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To increase the document picture processing speed by using the picture buses of two systems which can be actuated independently of each other. CONSTITUTION:Information is transferred among a picture buffer memory 5, a display memory 6 and each processing circuit via the picture buses I and II which can be actuated independently of each other. In addition, two 2-dimensional address generating circuits 7 and 8 are provided between both buses I and II for simultaneous access control to both memories 5 and 6. These two memories 5 and 6 are connected only to data buses 22 and 23 respectively. The part between the bus 22 and a data bus 24 connected with a magnification/ reduction circuit 11, a graphic processing circuit 12, etc. At the same time, the part between a data bus 20 at the side of the memory 6 and a data bus 26 connected with the circuit 11, the circuit 12, etc. is also divided. Then the connection among those divided parts is controlled by a picture bus switch control circuit 17.

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は文書画像の入力、出力、表示、編集等を電子的
に実行する文書画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field of the Invention) The present invention relates to a document image processing device that electronically performs input, output, display, editing, etc. of document images.

(発明の技術的背景とその問題点〕 ファクシミリや電子ファイルなどに代表されるように、
文書画像を電子的に処理する文書画像処理装置の開発が
盛んである。これらの装置の開発の目的は、従来の紙を
ベースとした一般業務特にオフィス業務を電子化するこ
とにより、作業の効率を改善し、また業務の高度化によ
る複雑な作業への対処を容易にすることにある。これら
の装置では、文書画像をスキャナで走査して電気信号に
変換した後、圧縮して伝送したり、または画像メモリに
一旦格納した後、加−工修正を施してイメージプリンタ
に出力する、といった情報処理が行われる。
(Technical background of the invention and its problems) As typified by facsimiles and electronic files,
Document image processing devices that electronically process document images are being actively developed. The purpose of developing these devices is to improve work efficiency by digitizing conventional paper-based general work, especially office work, and to make it easier to handle complex work as work becomes more sophisticated. It's about doing. These devices scan a document image with a scanner, convert it into an electrical signal, compress it and transmit it, or store it in an image memory, process it, and then output it to an image printer. Information processing is performed.

このような文書画像処理装置においては、これをユーザ
ーが任意に操作して真に業務の改善を図り、作業の効率
向上を図るためには、次の点に十分配慮されていなけれ
ばならない。第1は、システムを構成する各手段間での
文書画像情報の転送が容易でしかも柔軟であることであ
る。ある手段間では転送ができないか、できても多くの
手順が必要であったりすれば、改善すべき業務が制限さ
れる。第2は、処理速度が高速であることである。
In such a document image processing apparatus, in order for a user to operate it arbitrarily to truly improve work and improve work efficiency, the following points must be fully considered. First, it is easy and flexible to transfer document image information between the various means that make up the system. If transfer between certain means is not possible, or if it is possible but requires many steps, the scope for improvement will be limited. The second is that the processing speed is high.

この種の装置では、処理できる機能と共に、その装置の
操作性が装置の性能を決定する重要な要素である。なか
でも処理速度は、装置のマン・マシンインタフェースの
決定的なポイントの一つであって、これがあるレベル以
上を満たさなければ作業効率を逆に下げることになりか
ねない。
In this type of device, the operability of the device as well as the functions it can process are important factors that determine the performance of the device. Among these, processing speed is one of the decisive points for the device's man-machine interface, and unless it satisfies a certain level or higher, work efficiency may be adversely reduced.

しかしながら従来の文書画像処理装置においては、これ
らの二点が必ずしも満足されていない。
However, in conventional document image processing devices, these two points are not necessarily satisfied.

例えば、各手段間の情報転送が柔軟にできるが転送速度
が極めて遅かったり、高速の情報転送が可能であるが転
送相手が制限されていたり、或いはまた、柔軟な転送が
比較的高速に実行できるが、ハードウェアの機構や転送
開始までの手続きが極めて複雑であったりするのが常で
あった。これでは十分な作業の効率改善が図れない。
For example, information can be transferred flexibly between each means but the transfer speed is extremely slow, or high-speed information transfer is possible but the transfer destination is limited, or flexible transfer can be performed relatively quickly. However, the hardware mechanism and procedures up to the start of transfer were usually extremely complicated. This does not allow for sufficient improvement in work efficiency.

更に従来の装置は画像バッファメモリや表示メモリをア
クセスする必要のある各手段、例えばスキャナ、プリン
タ、拡大縮小回路等がそれぞれアクセス制御回路を持っ
ており、従って高度な画像編集処理を行なえるよ′うに
するためにはこれら各手段のハードウェアやそのアクセ
ス制御回路を制御するプログラムが複雑になる、という
問題があった。
Furthermore, in conventional devices, each means that needs to access the image buffer memory and display memory, such as scanners, printers, scaling circuits, etc., each has an access control circuit, making it possible to perform advanced image editing processing. In order to do this, there is a problem in that the hardware of each of these means and the program that controls the access control circuit thereof become complicated.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は上記した点に鑑みなされたもので、システムを
構成する複数手段間の文書画像情報の同時転送を極めて
容易にし、システムのスルーブツト向上及び処理の高速
化を図ると共に、簡単な構成で高度な画像編集処理を行
い得るようにした文書画像処理装置を提供することを目
的とする。
The present invention has been devised in view of the above-mentioned points, and it extremely facilitates the simultaneous transfer of document image information between multiple means constituting the system, improves system throughput and speeds up processing, and achieves high performance with a simple configuration. An object of the present invention is to provide a document image processing device that can perform image editing processing.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明は、少なくとも文書画像情報を一時格納する画像
バッファメモリ、文書画像を表示するための表示メモリ
、文書画像情報の入出力手段、文書画像情報の転送に供
される画像バス、及びこれらを管理し制御する制御装置
を有する文書画像処理装置において、画像バスとして独
立に動作可能な二系統の画像バスを設け、前記画像バッ
ファメモリ及び表示メモリと前記二系統の画像バスとの
藺の接続を制mする画像バス切換制御回路を設けると共
に、前記画像バスに接続され、前記画像バッファメモリ
および表示メモリに対してサイズの異なる複数の二次元
領域に対応して連続した一次元アドレスを与えるアクセ
ス制御回路を設けたことを特徴とする。
The present invention provides at least an image buffer memory for temporarily storing document image information, a display memory for displaying document images, an input/output means for document image information, an image bus used for transferring document image information, and management of these. In a document image processing device having a control device for controlling the image bus, two image buses capable of operating independently as image buses are provided, and the connection between the image buffer memory and the display memory and the two image buses is controlled. an access control circuit connected to the image bus and providing continuous one-dimensional addresses corresponding to a plurality of two-dimensional areas of different sizes to the image buffer memory and display memory; It is characterized by having the following.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明にかかる文書画像処理装置では、独立に動作可能
な二系統の画像バスを有するため、画像バッファメモリ
と表示メモリのアクセスが同時に可能となり、従ってシ
ステムのスルーブツトが向上する。またアクセス制御回
路を二系統の画像バスに接続することにより、メモリ空
間に画像を記憶する場合に画像の二次元領域のサイズを
意識する必要がなく、様々に異なるサイズの画像を記憶
させてもメモリ空間を無駄なく使用することができ、最
小のメモリサイズで種々の画像編集を行なうことができ
る。更にアクセス制御回路にメモリの物理アドレスと論
理アドレスの変換を行なう変換テーブルを備えることに
より、様々な編集処理プログラムを装置に依存した物理
アドレスから独立して開発することが可能になり、プロ
グラム開発期間の短縮と容易な移植が可能となる。また
様々な画像サイズに対する編集処理を論理アドレスを用
いて柔軟に行なうことができ、文書画像の高度な管理が
可能となる。
Since the document image processing apparatus according to the present invention has two image buses that can operate independently, it is possible to access the image buffer memory and the display memory simultaneously, thereby improving the throughput of the system. In addition, by connecting the access control circuit to two image buses, there is no need to be aware of the size of the two-dimensional image area when storing images in the memory space, and images of various sizes can be stored. Memory space can be used without wastage, and various image editing can be performed with the minimum memory size. Furthermore, by equipping the access control circuit with a conversion table that converts the physical address and logical address of the memory, it becomes possible to develop various editing processing programs independently of the device-dependent physical addresses, reducing the program development period. This enables shortening of time and easy porting. In addition, editing processing for various image sizes can be performed flexibly using logical addresses, allowing sophisticated management of document images.

(発明の実施例〕 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。(Example of the invention) The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は一実施例の文書画像処理装置の概略ブロック図
である。1は本装置を管理制御する装置である情報処理
ユニット(以下CPUと呼ぶ)、2はこの制御手順を記
述するプログラムを格納するCPUプログラムメモリ、
3はCPU1と他の入出力装置例えばCRTターミナル
などを接続するためのインタフェースである。本文書画
像処理装置は、このCPU1からの制御信号がCPUバ
ス4を介して文書画像情報を格納するメモリや文書画像
の処理手段に対して与えられて所望の処理が実行される
ことになる。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a document image processing apparatus according to an embodiment. 1 is an information processing unit (hereinafter referred to as CPU) that is a device that manages and controls this device; 2 is a CPU program memory that stores a program that describes this control procedure;
3 is an interface for connecting the CPU 1 with other input/output devices such as a CRT terminal. In the present document image processing apparatus, a control signal from the CPU 1 is applied via the CPU bus 4 to a memory that stores document image information and to a document image processing means to execute desired processing.

5は文書画像情報を一時格納する画像バッファメモリ、
6は表示すべき文書画像情報を一時格納する表示メモリ
であり、7及び8はこれらのメモリに対して二次元の矩
形領域にアクセスをかけるべくアドレスを発生する二次
元アドレス発生回路である。9は表示メモリ6からのデ
ータを表示のサイクルに従って取り込み、ディスプレイ
に表示させる制御を行うディスプレイコントローラであ
る。10は文書画像の向きを90°毎に回転処理する縦
横変換回路、11は文書画像の拡大縮小回路、12は文
字パターンを発生して表示メモリ6や画像バッフ7メモ
リ5に描画する図形処理回路である。13及び14は文
書画像の入出力手段であるスキャナ及びプリンタ、15
はスキャナ13で読み取った文書画像情報の内部に取り
込む機能及びメモリ5,6に格納されている文書画像情
報を取り込んでプリンタ15に送出する機能を有するス
キャナ・プリンタインタフェースである。
5 is an image buffer memory for temporarily storing document image information;
6 is a display memory that temporarily stores document image information to be displayed, and 7 and 8 are two-dimensional address generation circuits that generate addresses for accessing two-dimensional rectangular areas in these memories. Reference numeral 9 denotes a display controller that takes in data from the display memory 6 according to the display cycle and controls the data to be displayed on the display. 10 is a vertical/horizontal conversion circuit that rotates the orientation of the document image every 90 degrees; 11 is a document image enlargement/reduction circuit; 12 is a graphic processing circuit that generates a character pattern and draws it in the display memory 6 and image buffer 7 memory 5. It is. 13 and 14 are scanners and printers that are input/output means for document images; 15;
is a scanner-printer interface having a function of importing document image information read by the scanner 13 and a function of importing document image information stored in the memories 5 and 6 and sending it to the printer 15.

16は外部の通信制御機器より転送された圧縮された文
書画像情報を復調伸張して取込み、或いはメモリ5,6
の文書画像情報を圧縮変調して外部に送出させる圧縮伸
張回路である。
16 demodulates and decompresses compressed document image information transferred from an external communication control device and imports it, or the memories 5 and 6
This is a compression/expansion circuit that compresses and modulates document image information and sends it to the outside.

以上の画像バッファメモリ5及び表示メモリ6と各処理
回路との間の情報転送を行うために本発明では、独立に
動作可能な二系統の画像バスエ及び■を設けている。こ
こで画像バスエは、画像バッファメモリ5用のアドレス
バス18、画像バッフ7メモリ5と縦横変換回路10が
接続されたデータバス22、拡大縮小回路111図形処
理回路12、スキャナ・プリンタインタフェース15及
び圧縮伸張回路16が接続されたデータバス24、及び
コントロールバス19.25を総称するものであり、画
像バス■は、表示メモリ6用のアドレスバス20、表示
メモリ6と縦横変換回路10が接続されたデータバス2
3、拡大縮小回路11と図形処理回路12が接続された
データバス26、及びコントロールバス21.27を総
称するものである。本実施例では画像バッファメモリ5
は一方のデータバス22にのみ接続され、表示メモリ6
は他方のデータバス23にのみ接続されている。
In order to transfer information between the above image buffer memory 5 and display memory 6 and each processing circuit, the present invention provides two systems of image buses and (2) that can operate independently. Here, the image bus includes an address bus 18 for the image buffer memory 5, a data bus 22 to which the image buffer 7 memory 5 and the vertical/horizontal conversion circuit 10 are connected, an enlargement/reduction circuit 111, a graphic processing circuit 12, a scanner/printer interface 15, and a compression circuit. It collectively refers to the data bus 24 to which the decompression circuit 16 is connected, and the control bus 19.25, and the image bus (■) is the address bus 20 for the display memory 6, to which the display memory 6 and the vertical/horizontal conversion circuit 10 are connected. data bus 2
3. It collectively refers to the data bus 26 to which the enlargement/reduction circuit 11 and the graphic processing circuit 12 are connected, and the control buses 21 and 27. In this embodiment, the image buffer memory 5
is connected to only one data bus 22, and the display memory 6
is connected only to the other data bus 23.

そこで画像バッファメモリ5側のデータバス22と拡大
縮小回路111図形処理回路12等が接続されるデータ
バス24の間を分割しし、また表示メモリ6側のデータ
バス20と拡大縮小回路11゜図形処理回路12等が接
続されるデータバス26との間を分割して、これらの間
の接続を画像バス切換制御回路17により制御するよう
に構成している。
Therefore, the data bus 22 on the image buffer memory 5 side and the data bus 24 to which the scaling circuit 111, graphic processing circuit 12, etc. are connected are divided, and the data bus 20 on the display memory 6 side and the scaling circuit 11° graphic The data bus 26 to which the processing circuit 12 and the like are connected is divided, and the connection therebetween is controlled by the image bus switching control circuit 17.

このように構成された文書画像処理装置によるいくつか
の処理動作を次に説明する。
Some processing operations performed by the document image processing apparatus configured as described above will be described below.

(1) スキャナ13またはプリンタ14と画像バッフ
ァメモリ5との間のデータ転送の際には、画像バス切換
制御回路17によりデータバス22と24及びコントロ
ールバス19と25が接続され、データバス22及び2
4を介してデータ転送が実行される。この間に表示メモ
リ6にグラフィックデータなどを出力したい場合にはデ
ータバス23及び26を介して行なわれる。
(1) When transferring data between the scanner 13 or printer 14 and the image buffer memory 5, the image bus switching control circuit 17 connects the data buses 22 and 24 and the control buses 19 and 25. 2
Data transfer is performed via 4. During this time, if it is desired to output graphic data or the like to the display memory 6, this is done via the data buses 23 and 26.

(2) 画像バッファメモリ5のデータを回転させてプ
リントアウトする場合には、データバス22と縦横変換
回路10が接続されて、画像バッファメモリ5からのデ
ータは縦横変換回路10に入って例えば90”回転され
た後、バス切換制御回路17を経由しデータバス24を
介してプリンタ14へ出力される。この間、データバス
23及び26経由による表示メモリ6へのアクセスは可
能である。
(2) When the data in the image buffer memory 5 is rotated and printed out, the data bus 22 and the aspect conversion circuit 10 are connected, and the data from the image buffer memory 5 enters the aspect conversion circuit 10 and is converted into a 90 After being rotated, it is output to the printer 14 via the data bus 24 via the bus switching control circuit 17. During this time, access to the display memory 6 via the data buses 23 and 26 is possible.

(3) スキャナ13からの入力を画像バッファメモリ
5へ書込みながら同時に縮小し、且つ回転させて表示メ
モリ6へ書込む場合には、データバス24を流れるデー
タを拡大縮小回路17で取込みながら縮小してデータバ
ス26へ出力する。縦横変換回路10はデータバス23
に接続されており、ここで縮小画像データは90’回転
されて表示メモリ6に書込まれる。
(3) When writing the input from the scanner 13 to the image buffer memory 5 while simultaneously reducing it and rotating it and writing it to the display memory 6, the data flowing through the data bus 24 is reduced while being taken in by the enlarging/reducing circuit 17. and output to the data bus 26. The vertical/horizontal conversion circuit 10 is connected to the data bus 23
The reduced image data is rotated by 90' and written into the display memory 6.

(4) ′画像バスエ上でスキャナ13やプリンタ14
と画像バッフ7メモリ5間で画像データを転送中に、文
字パターンなどを拡大縮小して表示メモリ6へ書き込む
場合、拡大縮小回路11がらのクロックにより図形処理
回路12内の文字パターンがデータバス26を介して一
旦拡大縮小回路11に取り込まれる。そして拡大縮小処
理をした後、データは再びデータバス26及び23を経
由して表示メモリ6へ書込まれる。この場合゛画像バス
π上では、拡大縮小回路11のリードクロックとライト
クロックに同期して画像データの転送が制御される。
(4) 'Scanner 13 or printer 14 on the image bus
When image data is being transferred between the image buffer 7 memory 5 and the image buffer 7 memory 5, when a character pattern or the like is enlarged or reduced and written to the display memory 6, the character pattern in the graphic processing circuit 12 is transferred to the data bus 26 by the clock from the enlargement/reduction circuit 11. The image is once taken into the enlarging/reducing circuit 11 via. After the enlargement/reduction process, the data is again written to the display memory 6 via the data buses 26 and 23. In this case, the transfer of image data is controlled on the image bus π in synchronization with the read clock and write clock of the enlargement/reduction circuit 11.

〈5) 画像バッファメモリ5内のデータを拡大縮小し
て表示メモリ6へ書込む場合、画像バッフ7メモリ5の
データはデータバス22.24を介して拡大縮小回路1
1に取り込まれ、その出力データはデータバス26.2
3経由で表示メモリ6へ書込まれる。この場合、画像バ
ス■はリードデータ、画像バス■はライトデータが走り
、拡大縮小回路11のバイブライン的動作により、高速
のデータ転送が行なわれる。
(5) When the data in the image buffer memory 5 is enlarged or reduced and written to the display memory 6, the data in the image buffer 7 memory 5 is sent to the enlargement/reduction circuit 1 via the data bus 22, 24.
1, and its output data is transferred to data bus 26.2.
3 to the display memory 6. In this case, read data runs on the image bus (2) and write data runs on the image bus (2), and high-speed data transfer is performed by the vibrating operation of the enlargement/reduction circuit 11.

更に縦横変換回路10を経由して画像バスエ。Furthermore, the image is converted into a bus via an aspect/horizontal conversion circuit 10.

■闇を接続した場合には、データを回転させながら拡大
縮小するという高度のデータ処理が極めて高速に実行さ
れることになる。
■If darkness is connected, advanced data processing that rotates and scales data will be performed at extremely high speed.

(6) データバス24と23を接続すれば、表示メモ
リ6とスキャナ13またはプリンタ14との間のデータ
転送が可能である。
(6) By connecting the data buses 24 and 23, data transfer between the display memory 6 and the scanner 13 or printer 14 is possible.

以上の画像情報処理動作において、二系統の画像バス■
及びπ間のデータ転送を利用して柔軟且つ高速の処理を
行うためには、この画像バスエ。
In the above image information processing operation, two image buses ■
In order to perform flexible and high-speed processing using data transfer between

π間の画像情報転送媒介手段が重要な働きをする。Image information transfer media between π plays an important role.

即ちこの情報転送媒介手段が、情報取り込み部と送出部
にそれぞれ能動動作機構と受動動作機構を備えることに
より、柔軟且つ高度の情報処理ができるのである。この
実施例ではこの様な機能を備えた情報媒介手段は、拡大
縮小回路11に一体化されている。
That is, this information transfer mediating means is capable of flexible and sophisticated information processing by providing an active operating mechanism and a passive operating mechanism in the information importing section and the transmitting section, respectively. In this embodiment, the information mediating means having such a function is integrated into the enlarging/reducing circuit 11.

第2図はこの様な情報媒介手段を備えた拡大縮小回路1
1の構成例である。図において、31は拡大縮小演算機
構であり、32は入力データラッチ回路、33は出力デ
ータラッチ回路である。データ取り込み部には能動入力
動作機構34と受動入力動作機構35があり、36はこ
れらから出力される入力データのラッチ信号のセレクタ
である。
Figure 2 shows an enlargement/reduction circuit 1 equipped with such information mediating means.
This is an example of configuration 1. In the figure, 31 is an enlargement/reduction calculation mechanism, 32 is an input data latch circuit, and 33 is an output data latch circuit. The data acquisition section includes an active input operating mechanism 34 and a passive input operating mechanism 35, and 36 is a selector for a latch signal of input data outputted from these.

データ送出部には同様に能動出力動作機構37と受動出
力動作機構38があり、39はこれらから出力されるデ
ータ出力シーケンスの終了信号セレクタである。そして
40はこれら入出力動作機構によるシーケンス制御を行
う制御回路である。
The data sending section similarly includes an active output operating mechanism 37 and a passive output operating mechanism 38, and 39 is an end signal selector for the data output sequence outputted from these. A control circuit 40 performs sequence control using these input/output operation mechanisms.

41〜50は入出力バッファを示す。また図には示して
いないが、入力データ、出力データ及び転送りロックな
どの制御信号は画像バス■にも画像バス■にも選択して
接続できるようになっている。
41 to 50 indicate input/output buffers. Although not shown in the figure, input data, output data, and control signals such as transfer lock can be selectively connected to image bus (2) and image bus (2).

画像情報取込み部では、能動動作時には能動入力動作機
構34がデータリード用制御信号PRDCを出力し、そ
れに対する応答信号PACKで入力データを取込み、ま
た受動動作時には外部からのデータライト制御信号PW
TCによって受動動作機構35が働いて入力データを取
込むようになっている。この画像情報取込み部の具体的
な構成例を第3図に示す。能動入力動作機構34はデー
タリード制御信号PRDCを発生するPRDCジェネレ
ータ341とANDゲート342とから構成される。受
動入力動作機構35はAN[)ゲート351により構成
される。シーケンス制御回路40からの入力要求信号が
出力されていない時はANDゲート351が禁止状態で
あり、データライト制御信号PWTCを受は取っても応
答信号PACKを返さず、外部手段を待機させるように
なっている。
In the image information capture section, during active operation, the active input operation mechanism 34 outputs a data read control signal PRDC, and input data is captured in response to the response signal PACK, and during passive operation, an external data write control signal PW is output.
The passive operating mechanism 35 is operated by the TC to take in input data. FIG. 3 shows a specific example of the configuration of this image information importing section. The active input operating mechanism 34 includes a PRDC generator 341 that generates a data read control signal PRDC and an AND gate 342. The passive input operating mechanism 35 is composed of an AN[) gate 351. When the input request signal from the sequence control circuit 40 is not output, the AND gate 351 is in a prohibited state, and even if it receives the data write control signal PWTC, it does not return the response signal PACK and makes the external means stand by. It has become.

画像情報送出部では、能動動作時には能動出力動作機構
37がデータライト制御信号PWTCを出力してデータ
送出が行なわれ、それに対する応答信号PACKで送出
動作を終了するというシーケンスをとる。受動動作時に
は、受動出力動作機構38が外部よりのデータリード制
御信号PRDCを受けてデータ送出動作を終了するよう
になっている。この画像情報送出部の具体的な構成例を
第4図に示す。能動出力動作機構37はデータライト制
御信号PWTCを発生するPWTCジェネレータ371
とANDゲート372により構成される。受動出力動作
機構35はANDゲート351により構成される。
In the image information sending section, during active operation, the active output operating mechanism 37 outputs the data write control signal PWTC to send out data, and the sending operation is completed in response to a response signal PACK. During passive operation, the passive output operation mechanism 38 receives an external data read control signal PRDC and ends the data sending operation. FIG. 4 shows a specific example of the configuration of this image information sending section. The active output operation mechanism 37 includes a PWTC generator 371 that generates a data write control signal PWTC.
and an AND gate 372. The passive output operating mechanism 35 is composed of an AND gate 351.

以上のような画像情報媒介手段を備えた拡大縮小回路1
1により、画像バス1.I間での画像情報の媒介転送の
具体的な動作例を次に説明する。
Enlargement/reduction circuit 1 equipped with image information mediating means as described above
1, the image bus 1. A specific operational example of mediated transfer of image information between I will be described next.

本実施例での具体的なバス構成は例えば第5図に示す通
りである。画像バッファメモリ5及び表示メモリ6をア
クセスするためのアドレスバス18及び19は、A11
=A2sの26本、データバス22,23.24.26
はDo =Dx sの16本である。コントロール信号
バス19,21゜25.27は、画像情報転送用クロッ
クとしてのデータリード用制御信号PRDC,データラ
イト用制御信号PWTC,これらに対する応答信号PA
CK用の他に、水平ライン終了信号HEND。
The specific bus configuration in this embodiment is as shown in FIG. 5, for example. Address buses 18 and 19 for accessing the image buffer memory 5 and display memory 6 are A11.
=26 A2s, data bus 22, 23.24.26
There are 16 lines of Do=Dxs. Control signal buses 19, 21° 25, 27 include a data read control signal PRDC as a clock for image information transfer, a data write control signal PWTC, and a response signal PA for these.
In addition to CK, there is also a horizontal line end signal HEND.

垂直方向終了信号VENDの各制御信号用、そして二組
のアドレス発生回路7.8の選択信号ADSEL用の計
6本である。
There are six in total, one for each control signal of the vertical end signal VEND, and one for the selection signal ADSEL of the two sets of address generation circuits 7.8.

初めに、画像バッファメモリ5に格納されている文!画
像をディスプレイに表示する動作について説明する。こ
の画像処理動作の場合、画像バッフ7メモリ5は画像バ
スエに、表示メモリ6は画像バス■にそれぞれ接続され
ているので、拡大縮小回路11のデータ取込み部側が画
像バスエに、データ送出部側が画像バス■にそれぞれ接
続されるように接続関係が選択されることになる。先ず
画像情報媒介手段を有する拡大縮小回路11は、画像情
報の取込み部、送出部でそれぞれ能動入力動作機構34
、能動出力動作機構37を働かせるよう起動される。拡
大縮小回路11が動作を始めると、文書画像情報が格納
されている画像パンフ?メモリ5に対して能動入力動作
機構34からデータリード制御信号PRDCが出力され
る。画像バッファメモリ5に対してアクセスをかけるア
ドレス発生回路は二組のアドレス発生回路7,8の一方
がこれに割当てられ、拡大縮小回路11がらのデータリ
ード制御信号PRDCに従って順次アドレスが更新され
る。データリード制御信号PRDCに対する応答信号P
ACKは画像バッファメモリ5からPACKライン上に
返され、拡大縮小回路11ではその能動入力動作機構3
4がこれを受は取った時点で画像バッフ7メモリ5がら
の画像情報を入力データラッチ32に取込む。こうして
取り込まれた画像情報は拡大縮小演算機構31により所
定の拡大または縮小処理が行なわれる。
First, the sentence stored in the image buffer memory 5! The operation of displaying an image on the display will be explained. In the case of this image processing operation, the image buffer 7 memory 5 is connected to the image bus, and the display memory 6 is connected to the image bus. Connection relationships are selected so that they are respectively connected to bus ■. First, the enlargement/reduction circuit 11 having an image information mediating means has an active input operation mechanism 34 at an image information take-in section and a send-out section, respectively.
, is activated to activate the active output operating mechanism 37. When the enlargement/reduction circuit 11 starts operating, an image pamphlet containing document image information is displayed. A data read control signal PRDC is output from the active input operation mechanism 34 to the memory 5. One of the two sets of address generation circuits 7 and 8 is assigned to the address generation circuit that accesses the image buffer memory 5, and the address is sequentially updated in accordance with the data read control signal PRDC from the enlargement/reduction circuit 11. Response signal P to data read control signal PRDC
ACK is returned from the image buffer memory 5 on the PACK line, and the enlargement/reduction circuit 11 uses its active input operation mechanism 3.
4 receives this, the image information from the image buffer 7 memory 5 is taken into the input data latch 32. The image information captured in this way is subjected to predetermined enlargement or reduction processing by the enlargement/reduction calculation mechanism 31.

拡大または縮小変換された画像情報は、同じ拡大縮小回
路11の能動出力機構37がら表示メモリ6に対して出
力されるデータライト制御信号PWTCにより送出され
る。この場合も表示メモリ6に対するアクセスにはアド
レス発生回路7,8の一方が割当てられ、データライト
frJqII7信号PWTCに従ってアドレスが順次更
新されるようにする。このデータライト制御信号PWT
Cに対する応答信号PACKは表示メモリ6がらPAC
Kライン上に出力され、拡大縮小回路11の能動出力機
構37に取込まれる。これにより、拡大縮小回路11は
次のシーケンスに移行する。
The enlarged or reduced image information is sent by a data write control signal PWTC outputted from the active output mechanism 37 of the same enlargement/reduction circuit 11 to the display memory 6. In this case as well, one of the address generation circuits 7 and 8 is assigned to access the display memory 6, and the address is sequentially updated in accordance with the data write frJqII7 signal PWTC. This data write control signal PWT
The response signal PACK to C is sent from the display memory 6 to PAC.
The signal is output onto the K line and taken into the active output mechanism 37 of the enlarging/reducing circuit 11. As a result, the enlarging/reducing circuit 11 moves to the next sequence.

以上の画像情報転送のタイミングは第6図のようになる
The timing of the above image information transfer is as shown in FIG.

次に外部機器より画像入出力手段を介して文書画像情報
を取込み、表示メモリ6に書込んで表示させる場合につ
いて説明する。画像入力手段として圧縮伸張回路16を
例にとる。
Next, a case will be described in which document image information is taken in from an external device via the image input/output means, written into the display memory 6, and displayed. The compression/expansion circuit 16 will be taken as an example of image input means.

外部機器から取込んだ文書画像情報を表示する場合、等
偏部ち取込んだそのままのサイズで表示する場合には、
圧縮伸張回路16が能動動作手段として動作し、自ら転
送制御信号を送出して表示メモリに書込めばよい。しか
し特に表示の場合、システムとのインタラクションを行
う種々の表示のため文書画像が表示されるサイズが限定
され、縮小して表示したい場合が多々存在する。従来こ
の要請に対して取られてきた方法は、表示部分のみを他
から切離し表示メモリへ書込む時にのみ拡大縮小処理が
施されるようにするものである。この方法によれば、表
示に関しては柔軟な拡大縮小が可能であるが、拡大縮小
処理が表示に限定されて、例えば画像バッファメモリに
格納されている文書画像情報の一部を拡大縮小して他の
部分にコピーするとか、或いは同じく画像バッファメモ
リに格納されている文書画像を拡大縮小してプリントア
ウトする等の処理ができなくなってしまう。
When displaying document image information imported from an external device, if you want to display it at the same size as when it was imported,
The compression/expansion circuit 16 operates as an active operation means, sends out the transfer control signal by itself, and writes it into the display memory. However, especially in the case of display, the display size of a document image is limited due to various displays that interact with the system, and there are many cases where it is desired to display the document image in a reduced size. Conventionally, the method taken to meet this request is to separate only the display portion from the rest and perform scaling processing only when writing to the display memory. According to this method, flexible scaling is possible for display, but scaling processing is limited to display, and for example, it is possible to scale a part of the document image information stored in the image buffer memory and use it for other purposes. It becomes impossible to perform processes such as copying to the image buffer memory, or enlarging or reducing the document image stored in the image buffer memory and printing it out.

この実施例では、二系統の画像バス1.ffを有し、且
つ拡大縮小回路11に前述のような転送媒介手段を備え
ることにより、外部から取込んだ文書画像情報をそのま
ま表示メモリ6或いは画像バッファメモリ5に書込むこ
ともできるし、また拡大縮小回路11を介して拡大また
は縮小処理を施して書込むこともできる。前者の場合、
圧縮伸張回路16から出力されるデータライト制御信号
PWTCにより、取込まれた情報が直接表示メモリ6に
書込まれるが、この時画像情報はデータバス24から画
像バス切換制御回路17を経由し、データバス23を介
して転送される。後者の場合、拡大縮小回路11の受動
入力動作機構35を働かせ、圧縮伸張回路16からのデ
ータライト制御信号PWTCに従って拡大縮小回路11
で画像情報を取込み、拡大または縮小処理を施して、今
度は拡大縮小回路11の能動出力動作機構37から出力
されるデータライト制御信号PWTCにより表示メモリ
6への書込みが行なわれる。即ちこの時圧縮伸張回路1
6により取込まれた画像情報は、データバス24から拡
大縮小回路11を通ってデータバス26に入り、画像バ
ス切換回路17を経由してデータバス23に送出されて
表示メモリ6に書込まれる、という経路を辿る。
In this embodiment, there are two image buses 1. ff, and by providing the enlargement/reduction circuit 11 with the above-mentioned transfer mediating means, it is possible to write the document image information taken in from the outside into the display memory 6 or the image buffer memory 5 as is, or It is also possible to perform enlargement or reduction processing via the enlargement/reduction circuit 11 before writing. In the former case,
The captured information is directly written into the display memory 6 by the data write control signal PWTC output from the compression/expansion circuit 16. At this time, the image information is transferred from the data bus 24 via the image bus switching control circuit 17. The data is transferred via the data bus 23. In the latter case, the passive input operation mechanism 35 of the enlarging/reducing circuit 11 is operated, and the enlarging/reducing circuit 11 is operated according to the data write control signal PWTC from the compression/expansion circuit 16.
The image information is taken in, subjected to enlargement or reduction processing, and then written to the display memory 6 by the data write control signal PWTC output from the active output operation mechanism 37 of the enlargement/reduction circuit 11. That is, at this time, the compression/expansion circuit 1
The image information taken in by 6 enters the data bus 26 from the data bus 24 through the enlargement/reduction circuit 11, is sent to the data bus 23 via the image bus switching circuit 17, and is written into the display memory 6. , follow this route.

以上のようにして本実施例によれば、画像バッフ7メモ
リ5と表示メモリ6間の画像情報転送や外部からの画像
情報の表示メモリ6への書込み等について極めて柔軟な
画像処理が可能である。しかも第2図〜第4図から明ら
かなように、二系統の画像バスI、IF間の画像情報転
送媒介手段は極めて簡素なハードウェアにより実現され
ている。
As described above, according to the present embodiment, extremely flexible image processing is possible in terms of image information transfer between the image buffer 7 memory 5 and display memory 6, external writing of image information to the display memory 6, etc. . Moreover, as is clear from FIGS. 2 to 4, the image information transfer mediating means between the two image buses I and IF is realized by extremely simple hardware.

ところで先の説明に見られるように、画像入出力手段よ
り取り込まれた文書画像情報は拡大縮小処理を施して表
示することが必要な場合が多いが、同時に取り込んだ文
言画像情報に対して何らかの処理例えば、一部分のコピ
ーや他両縁のオーバーレイ・などを施す必要がある場合
がある。或いは同一の文書画像の縮小率を次々に変化さ
せ、ユーザーにとって最も見やすい状態に設定しようと
いうことが必要な場合もある。この場合には画像バッフ
ァメモリに表示している文書画像を格納しておき、必要
に応じて読み出して表示なり画像編集処理なりを行う必
要がある。従来この処理のためには、先ず画像バッファ
メモリに文書画像情報を一旦格納し、次にこれを表示す
る、という2回のフェーズを必要とし、従って十分な処
理速度が得られなかった。
By the way, as seen in the previous explanation, it is often necessary to perform enlargement/reduction processing on the document image information imported from the image input/output means before displaying it, but it is also necessary to perform some kind of processing on the text image information imported at the same time. For example, it may be necessary to copy a portion or overlay other edges. Alternatively, it may be necessary to successively change the reduction ratio of the same document image in order to set it in a state that is most easily viewed by the user. In this case, it is necessary to store the document image being displayed in the image buffer memory and read it out for display or image editing processing as needed. Conventionally, this processing requires two phases: first, storing the document image information in the image buffer memory, and then displaying it, and therefore, sufficient processing speed cannot be obtained.

本発明では既に述べたように二系統の画像バスI、[が
設けられ、これらが独立に動作可能となっているから、
文書画像を送出する手段は他の複数の手段に対して同時
に画像転送が可能である。
In the present invention, as already mentioned, two systems of image buses I and [ are provided, and these can operate independently.
The means for sending document images can simultaneously transfer images to a plurality of other means.

上記の動作例でいえば1、画像入出力手段から送出され
る文書画像情報は画像バッファメモリに対しても表示メ
モリに対しても同時に画像転送ができるようになってい
る。この様な同時転送について問題となるのは、複数の
取り込み側の取り込み速度の違いである。本発明ではこ
の問題を、転送りロックに対するそれぞれの応答信号が
画像バス上で論理積がとられるように構成することで解
決することができる。
In the above operation example, 1. The document image information sent from the image input/output means can be transferred to the image buffer memory and the display memory at the same time. A problem with such simultaneous transfer is the difference in the capture speeds of the plurality of capture sides. In the present invention, this problem can be solved by configuring the respective response signals to the transfer lock to be logically ANDed on the image bus.

第7図はその様な実施例を説明するための図である。図
において、61はコントロール信号バス上のPACKラ
インであり、62+ 、622 。
FIG. 7 is a diagram for explaining such an embodiment. In the figure, 61 is the PACK line on the control signal bus, 62+, 622.

623はそれぞれこのPACKライン61に応答信号P
ACKを出力する各手段のPACK出力段である。各出
力段は、オーブンコレクタ・グー1−63とその可動制
御ゲート64とから構成され、イネーブル信号ENが高
位の時可動状態なる。
623 respectively send a response signal P to this PACK line 61.
This is a PACK output stage of each means that outputs ACK. Each output stage consists of an oven collector 1-63 and its movable control gate 64, and is movable when the enable signal EN is high.

この様な構成とすれば、複数手段の出す応答信号PAC
KI−PACK3のうちいずれか一つでも低位のうちは
PACKライン61は高位とならず、全てのPACK出
力段621〜62ヨの出力が高位になって始めてPAC
Kライン61が高位になる。これにより、画像情報転送
の同期が完全に保てることになり、複数手段に対する同
時転送が可能となる。
With such a configuration, the response signal PAC issued by the plurality of means
The PACK line 61 does not go high while any one of KI-PACK3 is low, and the PAC does not start until the outputs of all the PACK output stages 621 to 62 go high.
K line 61 becomes high. This makes it possible to maintain complete synchronization of image information transfer, allowing simultaneous transfer to multiple means.

なお、第7図のようにゲート回路を用いて論理積をとる
構成を採用しなくても、例えば、最も応答の遅い手段の
応答信号PACKのみをPACKラインに返すという方
式を採用することもできる。
Note that, instead of adopting the configuration of calculating logical product using a gate circuit as shown in FIG. 7, it is also possible to adopt a method in which, for example, only the response signal PACK of the means with the slowest response is returned to the PACK line. .

これによっても、実質的に同一バス上で論理積をとった
のと同じであり、同様の効果が得られる。
This is also substantially the same as performing logical AND on the same bus, and the same effect can be obtained.

次に本発明の装置におけるメモリアクセス制御回路部分
の構成、動作につきより詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of the memory access control circuit portion in the device of the present invention will be explained in more detail.

第1図に示したようにこの装置では、画像バッファメモ
リ5及び表示メモリ6に対して同時にアクセス制御でき
るようにするために、二つの二次元アドレス発生回路7
及び8が二つの画像バス■及び■間に設けられている。
As shown in FIG. 1, this device uses two two-dimensional address generation circuits 7 in order to simultaneously control access to the image buffer memory 5 and the display memory 6.
and 8 are provided between the two image buses ■ and ■.

画像バッファメモリ5と表示メモリ6間の画像情報転送
及びこれらのメモリと他の手段との間の情報転送だけを
考えれば、二次元アドレス発生回路7及び8は一方が画
像バッファメモリ5用、他方が表示メモリ6用として、
それぞれ異なる画像バス■または■に固定的に接続され
ていてもよいが、第1図の実施例では両方の二次元アド
レス発生回路7,8が画像バス1゜■のいずれにも接続
できるようになっている。これは画像バッファメモリ5
内でのみ、また表示メモリ6内でのみの画像情報転送を
行い得るようにするためである。そして前述したような
画像情報転送を行う場合に、画像バス切換制御回路17
、拡大縮小回路11、図形処理回路12、スキャナ・プ
リンタインタフェース15、圧縮伸張回路16等は、画
像情報の書込み及び読み出しを行う制御クロックと画像
情報のみを画像バス■または■に入出力するだけでよく
、画像バッファメモリ5や表示メモリ6のアクセス制御
を行う必要がないのである。
Considering only the image information transfer between the image buffer memory 5 and the display memory 6 and the information transfer between these memories and other means, the two-dimensional address generation circuits 7 and 8 have one for the image buffer memory 5 and the other for the image buffer memory 5. is for display memory 6,
Although they may be fixedly connected to different image buses 1 or 2, in the embodiment shown in FIG. It has become. This is image buffer memory 5
This is so that image information can be transferred only within the display memory 6 and only within the display memory 6. When performing image information transfer as described above, the image bus switching control circuit 17
, the enlargement/reduction circuit 11, the graphic processing circuit 12, the scanner/printer interface 15, the compression/decompression circuit 16, etc., simply input and output only the control clock for writing and reading image information and image information to the image bus ■ or ■. In many cases, there is no need to control access to the image buffer memory 5 or the display memory 6.

第8図は、二次元アドレス発生回路7及び8の概略構成
を示している。71はこのアドレス発生回路をCPUI
に接続するためのCPUインタフェースであり、72は
CPU1により選択されてアクセス制御に必要なコマン
ドCMDがセットされるレジスタ、73x、74x、7
5・x及び73y、74Y、75Yは同じ<CPU1に
より選択されてX及びY座標に関するスタートアドレス
X5TA、YSTA、アドレスを計算する最小単位であ
るステップ数X5TP、YSTP、アドレス計算の繰り
返し数XN、YNがセットされるレジスタである。カウ
ンタ76x、76y、タイミング制御回路77、マルチ
プレクサ78X。
FIG. 8 shows a schematic configuration of the two-dimensional address generation circuits 7 and 8. 71 connects this address generation circuit to the CPUI
72 is a register selected by the CPU 1 and set with a command CMD necessary for access control; 73x, 74x, 7
5.x, 73y, 74Y, and 75Y are the same <Start address X5TA, YSTA related to X and Y coordinates selected by CPU1, number of steps that are the minimum unit for calculating the address X5TP, YSTP, number of repetitions of address calculation XN, YN is the register that is set. Counters 76x, 76y, timing control circuit 77, multiplexer 78X.

78Y1アダー79x、79yはX、Yのアドレスを計
算する部分である。マルチプレクサ78x。
78Y1 adders 79x and 79y are parts for calculating the X and Y addresses. Multiplexer 78x.

78yから得られるアドレスデータはインタフェース8
0X、80Yを介してアドレスバス18または20に出
力されるようになっている。81X。
Address data obtained from 78y is interface 8
It is designed to be output to address bus 18 or 20 via 0X and 80Y. 81X.

81yはコントロールバス19.21を介して他から送
られて来る制御信号によりこのアドレス発生回路に取り
込みアドレスデータの出力または停止のタイミング制御
するためのインタフェースである。
Reference numeral 81y is an interface for controlling the timing of outputting or stopping address data taken into this address generation circuit by a control signal sent from another device via the control bus 19.21.

この様な二つの二次元アドレス発生回路7及び8を画像
バス1.I[問に接続した装置において、例えば一つの
文書内である領域の画像を扱き取り別の領域に貼りつけ
るという、最も基本的な編集処理をおこなう場合の動作
を次に説明する。
These two two-dimensional address generation circuits 7 and 8 are connected to the image bus 1. The following describes the operation of the most basic editing process, such as handling an image in a certain area of a document and pasting it to another area, in a device connected to the I[Q].

第9図はこの時の文書内での抜き取る領域を実線で示し
、転送先の領域を破線で示し、かつ各領域のアドレス関
係を示したものである。この様な画像編集を行う場合、
例えば一方の二次元アドレス発生回路7が転送元の領域
をアクセスし、他方の二次元アドレス発生回路8が転送
先をアクセスするようにCPU1により選択され、アク
セス制御に必要なコマンド、X及びY座標°に関するス
タートアドレス、ステップ数、繰り返し数等が各レジス
タにセットされてアクセス制御可能状態になる。次に例
えば画像バス切換制御回路17からデータリード用制御
信号PRDCが画像バスT側のコントロールバス19に
出力されると、転送元に選定されている二次元アドレス
発生回路7が動作を開始し、所定のアドレスを算出して
これを画像バスエ側のアドレスバス18に出力する。こ
れにより、画像バスエ側に接続された画像バッフ7メモ
リ5がアクセスされて転送元の領域内の画像情報が読み
出され、データバス22に出力される。
FIG. 9 shows the extracted area in the document at this time with a solid line, the transfer destination area with a broken line, and shows the address relationship of each area. When performing image editing like this,
For example, one two-dimensional address generation circuit 7 is selected by the CPU 1 to access the transfer source area, and the other two-dimensional address generation circuit 8 is selected to access the transfer destination, and the commands, X and Y coordinates necessary for access control, The start address, number of steps, number of repetitions, etc. regarding ° are set in each register to enable access control. Next, for example, when the data read control signal PRDC is output from the image bus switching control circuit 17 to the control bus 19 on the image bus T side, the two-dimensional address generation circuit 7 selected as the transfer source starts operating. A predetermined address is calculated and output to the address bus 18 on the image bus side. As a result, the image buffer 7 memory 5 connected to the image bus side is accessed, and the image information in the transfer source area is read out and output to the data bus 22.

画像バス切換制御回路17はデータバス22から転送元
の画像情報の取り込みを終了すると、次にデータライト
用制御信号PWTC及び先に読み出した画像情報をそれ
ぞれコントロールバス19及びデータバス22に出力す
る。コントロールバス19にデータライト用制御信号P
WTCが出力されると、二次元アドレス発生回路7は転
送元のアドレスデータ出力を停止し、転送先として選定
されている他方の二次元アドレス発生回路8が動作を開
始する。この二次元アドレス発生回路8は転送先のアド
レスを生成してこれをアドレスバス18に出力し、これ
によって画像バッファメモリ5の転送先の領域に画像情
報の書込みが行なわれる。この書込み処理が終了すると
、次に画像バス切換制御回路17は再び転送元から次に
画像情報を読み出すためコントロールバス19にデータ
リード制御信号PRDCを出力し、前述と同様に読み出
し処理を行う。このとき二次元アドレス発生回路8は転
送先アドレスの出力を停止するとともに、二次元アドレ
ス発生回路7が次のアドレスを計算して出力する。
When the image bus switching control circuit 17 finishes taking in the transfer source image information from the data bus 22, it then outputs the data write control signal PWTC and the previously read image information to the control bus 19 and the data bus 22, respectively. Control signal P for data writing is sent to control bus 19.
When the WTC is output, the two-dimensional address generation circuit 7 stops outputting address data of the transfer source, and the other two-dimensional address generation circuit 8 selected as the transfer destination starts operating. The two-dimensional address generation circuit 8 generates a transfer destination address and outputs it to the address bus 18, thereby writing image information into the transfer destination area of the image buffer memory 5. When this write process is completed, the image bus switching control circuit 17 outputs the data read control signal PRDC to the control bus 19 in order to read the next image information from the transfer source again, and performs the read process in the same manner as described above. At this time, the two-dimensional address generation circuit 8 stops outputting the transfer destination address, and the two-dimensional address generation circuit 7 calculates and outputs the next address.

以上の読み出し書込み処理を所定領域全体に渡って順次
繰返すことにより、第9図に示すような一文書内での画
像情報転送が二次元的に且つ高速に行なわれる。このと
き、各アドレス発生回路7゜8でのアドレス生成は、第
10図に示すフローチャートに従って所定領域を二次元
的に走査するように行なわれることになる。即ち第9図
のような画像転送の場合、CPU1からの指令により、
それぞれのアドレス発生回路に必要なコマンドとともに
、スタートアドレス(SXa 、SYo )、(DXs
 、DY口)、X方向ステップ数5XSTP、DXST
P、Y方向ステップ数5YSTP、DYSTP、X方向
繰返し数M、Y方向繰返し数Nなどがセットされ、主走
査方向を例えばX方向とし、X、Y方向共にステップ数
を順次加算していく方法でアクセスが実行される。この
間、画像バス切換制卸回路17は画像情報と読み出し及
び書込みの制御信号を入出力するだけで画像バッフ7メ
モリ5内での画像転送が行なわれる。
By sequentially repeating the above reading and writing process over the entire predetermined area, image information transfer within one document as shown in FIG. 9 is performed two-dimensionally and at high speed. At this time, each address generation circuit 7.8 generates an address by scanning a predetermined area two-dimensionally according to the flowchart shown in FIG. In other words, in the case of image transfer as shown in FIG.
Along with the commands necessary for each address generation circuit, start addresses (SXa, SYo), (DXs
, DY port), number of steps in the X direction 5XSTP, DXST
P, the number of steps in the Y direction 5YSTP, DYSTP, the number of repetitions in the X direction M, the number of repetitions in the Y direction N, etc. are set, and the main scanning direction is set as the X direction, and the step numbers are sequentially added in both the X and Y directions. Access is performed. During this time, image transfer within the image buffer 7 memory 5 is performed by simply inputting and outputting image information and read and write control signals to the image bus switching control circuit 17.

第11図(a)〜(Q)は、二つの二次元アドレス発生
回路7.8による転送元と転送先のアドレス生成方向を
選ぶことにより、種々の態様で画像転送ができることを
示している。上記した第9図の画像転送は、二つのアド
レス発生回路とも、主走査方向をX方向とし、ステップ
数を順次加えていってアドレスを生成する第11図(f
)の方法により実行される。その細筒10図のフローに
示したように、主走査方向をX方向、Y方向いずれに選
ぶか、またX方向のアドレス、Y方向のアドレスの生成
をステップ数をスタートアドレスに対して順次加えて行
くか減じて行くかを指定することにより、第11図に各
種例示したように90’回転、18o°回転、左右反転
、上下反転、任意角度回転等の画像編集が可能となる。
FIGS. 11(a) to (Q) show that image transfer can be performed in various ways by selecting the direction in which the two two-dimensional address generation circuits 7.8 generate the transfer source and transfer destination addresses. In the image transfer shown in FIG. 9, both of the two address generation circuits use the main scanning direction as the X direction, and generate addresses by sequentially adding steps.
). As shown in the flowchart in Figure 10, the main scanning direction is selected as the X direction or the Y direction, and the generation of addresses in the X direction and Y direction is performed by sequentially adding the number of steps to the start address. By specifying whether to increase or decrease the image, image editing such as 90' rotation, 18o rotation, left/right flip, top/bottom flip, arbitrary angle rotation, etc., as illustrated in FIG. 11, becomes possible.

また上述した画像転送の例において、転送元用の二次元
アドレス発生回路と転送先用の二次元アドレス発生回路
に設定するステップ数を変えるだけで簡単な拡大縮小処
理を行うことが可能である。
Furthermore, in the example of image transfer described above, it is possible to perform simple scaling processing by simply changing the number of steps set in the two-dimensional address generation circuit for the transfer source and the two-dimensional address generation circuit for the transfer destination.

即ち転送元と転送先のステップ数が同じであれば、等倍
の画像が転送されるが、転送先のステップ数を転送元の
1/2にすれば、転送先の画像は転送元の画像が1/2
縮小されたものとなる。この場合には、第1図の拡大縮
小回路11の拡大縮小機能を利用する必要はない。
In other words, if the number of steps at the source and destination is the same, an image of the same size will be transferred, but if the number of steps at the destination is set to 1/2 that of the source, the image at the destination will be the same as the source image. is 1/2
It will be reduced. In this case, there is no need to use the scaling function of the scaling circuit 11 shown in FIG.

画像バッファメモリ5内での画像転送と同様に表示メモ
リ6内での画像転送も可能である。この場合のアドレス
発生回路7.8によるアクセス制御は、画像バス■側の
アドレスバス20及びコントロールバス21を使用して
行なわれ、画像情報は同じく画像バス■側のデータバス
23を介して転送される。
Similar to image transfer within the image buffer memory 5, image transfer within the display memory 6 is also possible. In this case, access control by the address generation circuit 7.8 is performed using the address bus 20 and control bus 21 on the image bus ■ side, and image information is also transferred via the data bus 23 on the image bus ■ side. Ru.

また既に述べた画像バッファメモリ5と表示メモリ6間
の画像情報の転送や、例えばスキャナ13から画像を画
像バッファメモリ5に書込むと同時に、図形処理回路1
2からの文字パターンなどを表示メモリ6に書込んでデ
ィスプレイに表示する等の画像処理についても、二つの
二次元アドレス発生回路7.8によるアクセス制御によ
り容易に可能である。これらの画像処理においても、画
像バス切換制御回路17、スキャナ・プリンタインタフ
ェース15、図形処理回路12等は各メモリへのアクセ
ス制御を回答意識することなく、ただ単に読み出し、!
込みの制御信号及び画像情報を必要なバスに転送するだ
けで、各メモリの所定領域に二次元的に画像情報を格納
することができる。そして二つの二次元アドレス発生回
路7゜8は各々独立して動作できるので、互いに影響を
与えることなく、またアドレス生成の方向や単位も独立
に設定できる。例えば、スキャナ13から16ビツト単
位で画像バッファメモリ5に画像入力を行う場合は画像
バッファメモリ5側に選定されている二次元アドレス発
生回路7のステップ数を16に設定し、一方図形処理回
路12から表示メモリ6に8ビット単位で画像情報を書
込む場合は表示メモリ6側に選定されている二次元アド
レス発生回路8のステップ数を8に設定すればよい。
In addition, at the same time as transferring image information between the image buffer memory 5 and the display memory 6 as described above, for example, writing an image from the scanner 13 to the image buffer memory 5, the graphic processing circuit 1
Image processing such as writing a character pattern from 2 to the display memory 6 and displaying it on the display can also be easily performed by access control by the two two-dimensional address generation circuits 7 and 8. In these image processing operations, the image bus switching control circuit 17, scanner/printer interface 15, graphic processing circuit 12, etc. simply read data without being aware of access control to each memory.
Image information can be two-dimensionally stored in a predetermined area of each memory by simply transferring the included control signals and image information to the necessary buses. Since the two two-dimensional address generation circuits 7.8 can each operate independently, they do not affect each other, and the direction and unit of address generation can be set independently. For example, when inputting an image from the scanner 13 to the image buffer memory 5 in units of 16 bits, the number of steps of the two-dimensional address generation circuit 7 selected for the image buffer memory 5 side is set to 16, while the number of steps of the graphic processing circuit 12 is set to 16. When writing image information in units of 8 bits from the display memory 6 to the display memory 6, the number of steps of the two-dimensional address generation circuit 8 selected on the display memory 6 side may be set to eight.

また各々のメモリ内の画面サイズ(領域の縦と横の幅)
も異なるものであってもよい。
Also, the screen size in each memory (the vertical and horizontal width of the area)
may also be different.

以上のように二つの二次元アドレス発生回路7及び8を
二つの画像バスエ及び■闇に設けることにより、画像バ
ッファメモリや表示メモリと情報転送を行うべき種々の
手段にそれぞれアクセス制御手段を設ける必要がなくな
る。しかも前述のように二つのアドレス発生回路7及び
8は全く同じハードウェアとして構成されるので、その
制御プログラムやハードウェアの規模等を減少すること
ができ、開発期間も短縮することができる。また各々の
二次元アドレス発生回路7及び8に対するコマンドや各
パラメータを変更するだけで、前述したように様々な形
態のアクセス制御を行って様々な画像編集処理を実行す
ることができる。
As described above, by providing the two two-dimensional address generation circuits 7 and 8 in the two image bus areas and in the background, it is necessary to provide access control means for each of the image buffer memory, display memory, and various means to transfer information. disappears. Furthermore, as mentioned above, since the two address generation circuits 7 and 8 are configured as exactly the same hardware, the scale of the control program and hardware can be reduced, and the development period can also be shortened. Further, by simply changing the commands and parameters for each of the two-dimensional address generation circuits 7 and 8, it is possible to perform various types of access control and execute various image editing processes as described above.

ところで、第8図では出力されるX座標及びY座標のア
ドレスを二次元アドレスとしてそのまま出力させるよう
になっているが、実際には画像の二次元領域のX座標と
Y座標に相当するXアドレスとYアドレスは、それぞれ
メモリの下位アドレス及び上位アドレスとして一次元ア
ドレスでメモリに与えられる。例えば第12図(a)に
示すように、2” I X2” 2 (=2048ドツ
トX 4096ドツト)のメモリ空間は通常8ビツト(
または16ビツト等)の単位で第12図(b)に示すよ
うに一次元的に連続するメモリ空間を構成する。この場
合、アドレスをビットアドレスとすると、A22〜An
 (八〇がLSB側)をXアドレス、A22〜A11(
A22がMSB側)をYアドレスとしてA22〜Anを
メモリに与えればよい。この様なメモリ空間で、例えば
第12図(C)に斜線で示すような1728ドツトX 
2400ドツト(例えば8ドツト/坩のA4サイズ画像
に相当)の画像をメモリに記憶させると、実際には第1
2図(d)に斜線で示すように連続するメモリ空間の一
部を離散的に占有する形で使用することになり、メモリ
の使用効率が悪くなる。
By the way, in Figure 8, the addresses of the output X and Y coordinates are output as they are as two-dimensional addresses, but in reality, the X addresses corresponding to the X and Y coordinates of the two-dimensional area of the image are output. and Y address are given to the memory as a one-dimensional address as a lower address and an upper address of the memory, respectively. For example, as shown in FIG. 12(a), the memory space of 2" I x 2" 2 (=2048 dots
A one-dimensional continuous memory space is constructed in units of 16 bits or 16 bits, etc., as shown in FIG. 12(b). In this case, if the address is a bit address, A22 to An
(80 is the LSB side) is the X address, A22 to A11 (
A22 to An may be given to the memory with A22 as the MSB side) as the Y address. In such a memory space, for example, 1728 dots
When an image of 2,400 dots (e.g., equivalent to an A4 size image of 8 dots per square) is stored in memory, the first
As shown by diagonal lines in FIG. 2(d), a portion of the continuous memory space is occupied in a discrete manner, resulting in poor memory usage efficiency.

また様々な画像サイズの編集処理を行う場合には、実装
したメモリ構成に依存した物理アドレスを直接扱ってい
たのでは、編集プログラムの開発。
Additionally, when editing images of various sizes, the development of editing programs would require direct handling of physical addresses that depend on the implemented memory configuration.

改良に不便であり、文書画像の柔軟な管理が難しい。It is inconvenient to improve, and flexible management of document images is difficult.

本発明ではこの様な問題も解決したアドレス制御を行う
The present invention performs address control that solves these problems.

第13図はこの様な問題を解決し、−次元アドレスで表
現されるメモリ空間を様々な画像サイズに対応させて常
に無駄のないものとして使用でき     :、1′ るようにしたアドレス発生回路の実施例である。   
  Iこの構成は、第8図の基本構成に対して、画像サ
    リ”jl イズに対応してYアドレスに重み付を行うための、  
  J“・:、・j ル CPU1によりセットされるXWレジスタ83を   
 、1.(← 設け、このXWレジスタ83とマルチプレクサ    
  1、。
Figure 13 shows an address generation circuit that solves this problem and allows the memory space expressed by -dimensional addresses to be used for various image sizes without any waste. This is an example.
This configuration differs from the basic configuration shown in Figure 8 in that it weights the Y address in accordance with the image size.
J"・:,・j XW register 83 set by CPU1
, 1. (← Provide this XW register 83 and multiplexer
1.

:′ 78x、78yの出力を用いて連続した一次元ア   
  。
:' Continuous one-dimensional aperture using the outputs of 78x and 78y.
.

ドレスを生成するためのアドレス変換回路82を設けた
ものである。                  j
゛、゛( 第14図はこのアドレス変換回路82の具体的    
1.′I゛。
An address conversion circuit 82 for generating addresses is provided. j
゛,゛(Figure 14 shows a specific example of this address conversion circuit 82.
1. 'I゛.

な構成例である。乗算器821はXWレジスタ    
 1f゛、− 83にセットされた(IXWとマルチプレクサ    
  :・78yカ、13(7)Y7ド、ユ、、よVr 
(XW) x (Y)      ”の乗算を行う。ア
ダー822は、乗算器821の乗算結果とマルチプレク
サ78xのXアドレスとの加算を行い、 A= (XW)x (Y)+ (X) を算出して二次元アドレスを一次元アドレスに変換して
いる。このアダー822の出力Aをそのままアドレスバ
ス18または20に出力すれば、メモリの論理アドレス
がそのまま物理アドレスとなって画像バッファメモリ5
または表示メモリ6に一次元アドレスとして与えられる
。上述のxWの値は編集時の画像サイズによって任意に
設定されるものであるので、上記式により任意サイズの
領域の画像情報を一次元のメモリ空間上に連続的に記憶
することができる。即ち第12図(C)及び(d)に示
すような無駄なメモリ領域をなくすことができる。更に
アダー822の出力Aを変換テーブル823によってア
ドレス変換を行うことにより、様々なサイズの画像を柔
軟に管理することができる。
This is an example of a configuration. Multiplier 821 is an XW register
1f゛, - set to 83 (IXW and multiplexer
:・78yka, 13(7)Y7do,yu,,yo Vr
(XW) If the output A of the adder 822 is directly output to the address bus 18 or 20, the logical address of the memory becomes the physical address and the image buffer memory 5
Alternatively, it is given to the display memory 6 as a one-dimensional address. Since the value of xW mentioned above is arbitrarily set depending on the image size at the time of editing, image information of an arbitrary size area can be continuously stored in a one-dimensional memory space using the above formula. That is, it is possible to eliminate unnecessary memory areas as shown in FIGS. 12(C) and 12(d). Furthermore, by performing address conversion on the output A of the adder 822 using the conversion table 823, images of various sizes can be managed flexibly.

このアドレス変換を利用した画像管理の具体例を次に説
明する。例えば第15図に示すように、3種の異なるサ
イズの部品画像A、B、Cを画像バッファメモリ5に格
納し、その物理アドレスと     □′論理アドレス
、部品番号等を管理している。番号1の部品は、物理ア
ドレス00000〜01 FFFH(16進数)までの
連続した領域に格納され、番号2の部品は物理アドレス
020000H〜037FFFHまでの連続した領域に
格納されるが、    ゛番号2の部品は論理的には論
理アドレスoooo      “OH〜017FFF
Hに格納されたものとして管理されている。番号3の部
品についても同様である。ここで部品番号2の画像Bを
削除して部品画像りを登録する場合を考えてみる。部品
番号2を削除すると、画像バッフ7メモリ5の物理アド
レス020000)1−037FFFHと070000
H以下の領域が空き領域となる。しかし新たな部品画像
りを登録するに必要な物理アドレスが連続していないた
め、部品画像Bの削除されたアドレス領域を利用してこ
れを登録することは従来はできなかった。本発明では第
14図の変換テーブル823の内容を書替えることによ
って、飛び飛びの領域をあたかも連続する領域として扱
うことができる。即ちいまの場合、変換テーブル823
を、CPU 1によって物理アドレス03800011
〜06FFFHを050000H〜087FFFHに、
070000H〜087FFFHを038000H〜0
4FFFFHになるように変える。
A specific example of image management using this address conversion will be described next. For example, as shown in FIG. 15, three types of component images A, B, and C of different sizes are stored in an image buffer memory 5, and their physical addresses, logical addresses, component numbers, etc. are managed. The part with number 1 is stored in a continuous area from physical address 00000 to 01 FFFH (hexadecimal), and the part with number 2 is stored in a continuous area from physical address 020000H to 037FFFH. The parts logically have logical addresses oooo “OH~017FFF
It is managed as if it were stored in H. The same applies to the part numbered 3. Let us now consider the case where image B of part number 2 is deleted and a part image is registered. When part number 2 is deleted, the physical address of image buffer 7 memory 5 is 020000)1-037FFFH and 070000
The area below H becomes a free area. However, since the physical addresses necessary for registering a new part image are not consecutive, it has not been possible to register this using the deleted address area of part image B in the past. In the present invention, by rewriting the contents of the conversion table 823 in FIG. 14, discrete areas can be treated as if they were continuous areas. In other words, in this case, the conversion table 823
is set to physical address 03800011 by CPU 1.
~06FFFH to 050000H ~087FFFH,
070000H~087FFFH 038000H~0
Change it so that it becomes 4FFFFH.

これにより第16図に示すように、部品画像りに対して
連続するアドレス領域が確保できることになり、部品番
号4の部品画像情報が新たに追加されたことになる。
As a result, as shown in FIG. 16, a continuous address area can be secured for the component image, and component image information with component number 4 is newly added.

このように変換テーブル823の内容を書替えることに
よって様々なサイズの部品や文書を一貫して管理し、取
り扱うことができ、画像バッファメモリ5や表示メモリ
6を有効に利用することができる。また論理アドレスと
物理アドレスの変換も柔軟にでき、複雑な部品管理、メ
モリ管理等も管理プログラムにおいては論理アドレスで
処理することができ、管理プログラムの開発効率、信頼
性の向上が図られる。
By rewriting the contents of the conversion table 823 in this way, parts and documents of various sizes can be managed and handled consistently, and the image buffer memory 5 and display memory 6 can be used effectively. In addition, conversion between logical addresses and physical addresses can be done flexibly, and complex parts management, memory management, etc. can be processed using logical addresses in the management program, and development efficiency and reliability of the management program can be improved.

第17図は上記のようなアドレス変換回路82の変換テ
ーブル823の概略構成である。RAM8231は変換
テーブル823の核となるメモリであり、変換データを
格納するものである。書込みデータボート8232、!
込みアドレスポート8233、読み出しアドレスポート
8234は各々スリーステートのボートであり、変換デ
ータの書き込み時または読み出し時のみオンとなる。変
換データを書込む場合は、CPUインタフェース71よ
り書込みアドレスポート8233をイネーブルとしてR
AM8231の書き込みアドレスをセットし、書込みデ
ータを書込みデータボート8232より書込む。初期段
階ではアダー822からの読み出しアドレスがそのまま
スルーした形でRAM8231より出力されるように変
換データが書込まれる。例えばアダー822からの読み
出しアドレスが0OOOH〜07FFHであれば、RA
M8231の出力も0OOOH”07FFHになるよう
に変換データを書き込んでおく。次に第16図に示すよ
うに、様々な部品を扱う場合は、各々の部品管理に対応
して前述のようにRAM823工の内容を書き換えて必
要な物理アドレスを出力するようにする。例えばアドレ
スAO〜A2SのうちAo −At 4をそのままとし
、A1s〜A2Sを変換テーブル823を通してマツピ
ング可能とした場合、第15図の部品番号3の物理アド
レス038000Hを第16図の部品番号3の物理アド
レス050000 oになるようにするためには、変換
テーブル823のRAM8231のアドレス0O07H
を0OOAHに書き換えればよい。他のデータについて
も同様にして順次書き換えれば、第16図に示すような
物理アドレスにマツピングされる。
FIG. 17 shows a schematic configuration of the conversion table 823 of the address conversion circuit 82 as described above. The RAM 8231 is a core memory of the conversion table 823 and stores conversion data. Write data boat 8232,!
The write address port 8233 and the read address port 8234 are each three-state ports, and are turned on only when writing or reading conversion data. When writing conversion data, enable the write address port 8233 from the CPU interface 71 and write R.
Set the write address of AM8231 and write the write data from the write data port 8232. At the initial stage, conversion data is written so that the read address from the adder 822 is outputted from the RAM 8231 without being passed through. For example, if the read address from the adder 822 is 0OOOH~07FFH, the RA
Write the conversion data so that the output of M8231 is also 0OOOH"07FFH. Next, as shown in Figure 16, when handling various parts, write the RAM823 construction as described above in accordance with the management of each part. For example, if Ao - At 4 of addresses AO to A2S is left as is and A1s to A2S can be mapped through the conversion table 823, the parts shown in FIG. In order to change the physical address 038000H of number 3 to the physical address 050000o of part number 3 in FIG.
All you have to do is rewrite it to 0OOAH. If other data are sequentially rewritten in the same way, they will be mapped to physical addresses as shown in FIG.

本発明者等の具体的に試作例においては、Xアドレス、
Yアドレス及びXWを各々13ビツトの値で実施し、前
述の式により26ビツト(この場合画像情報は102’
 =64Mビット、即ち8ドツト/mでAOまでの画像
を扱える)の−次元アドレスに変換し、更にその上位1
1ビツトを変換テーブル823によって論理アドレスを
物理アドレスに変換している。これによって、4にバイ
ト(1バイト−8ビツト)単位でアドレスのマツピング
が可能となり、8ドツト/mの場合で22゜6am角の
画像を単位として様々なサイズの画像を論理的に扱える
とともに、各種サイズのメモリ領域の占有と解放0分割
9含併等を柔軟に行うことができるようになった。
In the concrete prototype example of the present inventors, the X address,
The Y address and
= 64 Mbits, i.e., can handle images up to AO at 8 dots/m), and furthermore, the upper 1
One bit is converted from a logical address to a physical address using a conversion table 823. This makes it possible to map addresses in units of 4 to 4 bytes (1 byte - 8 bits), and in the case of 8 dots/m, it is possible to logically handle images of various sizes in units of 22° 6 am square images. It is now possible to flexibly occupy and release memory areas of various sizes, including 0 divisions and 9 inclusions.

アドレス変換回路82は第14図に示したものに限られ
ない。例えばアドレス変換回路82全体をRAMやRO
Mなどのメモリにより構成することができる。この場合
は様々な画像サイズに合ねせたアドレス変換の値をCP
U 1等で前述の式により演算して、その値をRAMや
ROMに書き込     9.、。
The address conversion circuit 82 is not limited to that shown in FIG. For example, the entire address conversion circuit 82 is stored in RAM or RO.
It can be configured with a memory such as M. In this case, the value of address conversion according to various image sizes is
Calculate using the above formula using U1 etc. and write the value to RAM or ROM 9. ,.

A、t’a″′・v)I′fj″″″8゛・78“08
7    ・1ドL/2.Y7ド″及U X W L/
 ′2983 (7) t y      ′、、。
A, t'a″′・v)I′fj″″″8゛・78“08
7 ・1 do L/2. Y7 de'' and U X W L/
'2983 (7) t y ',,.

ト値XWを参照してアドレス変換を行い、その結   
  ;”1 果をインタフェース80X、80Yに与える。ま   
  ゛、たアドレス変換回路82内の乗算器821も乗
算     ゛器専用LSIでもよいし、加算器を組合
わせて横     構成してもよい。
Address conversion is performed by referring to the address value XW, and the result is
;”1 Give the result to interfaces 80X and 80Y.
The multiplier 821 in the address conversion circuit 82 may also be a multiplier-dedicated LSI, or may be configured horizontally by combining adders.

第18図は乗算器821の機能を加算器を用いて実現し
た際のアドレス変換回路82の動作フローを示したもの
である。この場合は、Yアドレスが±1した時に±xW
を加算して(XW)X (Y)の乗算処理を行った後、
(XW)X (Y)+ (X)の加算を行っている。更
に変換テーブル823の書き込みは動作中でも動作の前
後でも、何時でも可能である。変換テーブル823によ
って変換する単位は、当然ながら装置の性能、仕様、目
的等に応じて適宜設定される。
FIG. 18 shows the operation flow of the address conversion circuit 82 when the function of the multiplier 821 is realized using an adder. In this case, when the Y address is ±1, ±xW
After adding up and performing the multiplication process of (XW)X (Y),
Addition of (XW)X (Y)+(X) is performed. Furthermore, the conversion table 823 can be written at any time, during or before or after operation. Naturally, the units to be converted using the conversion table 823 are appropriately set depending on the performance, specifications, purpose, etc. of the device.

本発明は上述した実施例に限られるものではない。例え
ば第19図に示すように、スキャナ・プリンタインタフ
ェース15や圧縮伸張回路16を画像バス■にも接続す
るように構成してもよい。
The invention is not limited to the embodiments described above. For example, as shown in FIG. 19, the scanner/printer interface 15 and the compression/expansion circuit 16 may also be connected to the image bus (2).

このように構成すれば、拡大縮小回路111図形処理回
路12.スキャナ・プリンタインタフェース15.圧縮
伸張回路16が全て二系統の画像バス■及び■に接続さ
れ、おのおのが画像バッファメモリ51表示メモリ6に
対して空いているバスを使用してアクセスすることが可
能となり、システム全体の柔軟性・高速性が更に増す・
         °:また二つの二次元アドレス発生
回路7.8は、     ゛・′) 一体化して一つのモジュールで構成し、その内部で二系
統のメモリ(画像バッファメモリと表示メ     、
モ1ハまたは一つのメモリ内の転送元と転□送先〉アク
セス制御を行うようにしてもよい。この場合     
□一つの二次元アドレス発生回路において時分割で画像
バッファメモリ59表示メモリ6に対するア     
パドレスを出力するように構成すればよい。またメ  
   “・1モリ間の画像転送時では転送元と転送先の
アドレスを同様にして時分割で各々のメモリに出力すれ
     “1; ばよい。この時分割の方法としては、アドレス変   
  “、9′換回路82からの出力段とラッチを二系統
設け、     ;□ 各々の出力時間にラッチされた出力イネーブルし   
  ;“てアドレスバスに出力すればよい。これにより
、     フ二更に装置が小形化され低価格になる。
With this configuration, the enlargement/reduction circuit 111, the graphic processing circuit 12. Scanner/printer interface 15. The compression/decompression circuits 16 are all connected to two image buses (■ and ■), and each can access the image buffer memory 51 and display memory 6 using a free bus, increasing the flexibility of the entire system.・Further increase in speed・
°: Also, the two two-dimensional address generation circuits 7 and 8 are integrated into one module, and inside it, two systems of memory (image buffer memory and display memory,
Alternatively, access control may be performed for transfer source and transfer destination within one memory. in this case
□In one two-dimensional address generation circuit, address to image buffer memory 59 display memory 6 is done in time division.
It may be configured to output padres. Also mail
When transferring images between 1 memories, the source and destination addresses should be the same and output to each memory in a time-sharing manner. This time division method uses address changes.
, 9' Two output stages and latches from the switching circuit 82 are provided; □ The output enable is latched at each output time.
;" and output it to the address bus. This further reduces the size and cost of the device.

逆に、二次     、元アドレス発生回路を3個以上
のモジュールで構     )成して、高速性、柔軟性
を増すようにしてもよい。    ゛また画像バッファ
メモリ5や表示メモリ6が      ;゛“、 ICメモリではなく、磁気ディスクや光ディスク   
 ゛;□などのディスクメモリである場合には、二次元
アドレス発生回路7.8から発生されるアドレスはトラ
ック番号やセクタ番号、ディスク番号等の情報により構
成されることになる。この場合にも上記した実施例と同
様にメモリアクセス制御を行うことができる。磁気バブ
ルメモリやホログラムメモリなど更に伯のメモリを用い
た場合も同様である。
Conversely, the secondary and original address generation circuits may be constructed of three or more modules to increase speed and flexibility.゛Also, the image buffer memory 5 and display memory 6 are not IC memories but magnetic disks or optical disks.
In the case of a disk memory such as ゛;□, the address generated from the two-dimensional address generation circuit 7.8 is composed of information such as a track number, sector number, and disk number. In this case as well, memory access control can be performed in the same manner as in the above-described embodiment. The same is true when further memory such as magnetic bubble memory or hologram memory is used.

また二次元アドレス発生回路7.8の一つと画像バス切
換制御回路10を組合わせて動作させることにより、直
線、斜線、矩形領域の塗り潰し等の簡易なグラフィック
処理を高速に且つ容易に行うことができる。例えば画像
バス切換制御回路10に“FO″(16進数)というデ
ータを設定しておき、画像バス切換制御回路10が“F
 O”のデータとデータライト制御信号をそれぞれデー
タバス22及びコントロールバス19に出力し、二次元
アドレス発生回路8がアドレスバス20にアドレスを順
次出力していくと、表示メモリ6には線幅4ビツトの直
線を描画することができる。
Furthermore, by operating one of the two-dimensional address generation circuits 7.8 in combination with the image bus switching control circuit 10, simple graphic processing such as straight lines, diagonal lines, and filling in rectangular areas can be performed quickly and easily. can. For example, data "FO" (hexadecimal number) is set in the image bus switching control circuit 10, and the image bus switching control circuit 10 is set to "FO" (hexadecimal number).
O'' data and a data write control signal are output to the data bus 22 and control bus 19, respectively, and when the two-dimensional address generation circuit 8 sequentially outputs addresses to the address bus 20, the display memory 6 has a line width of 4. Bit straight lines can be drawn.

画像バス切換制御回路1oに“80″のデータをセット
した場合には、線幅1ビツトの直線を描くことができる
。更に“’ F F ”のデータをセットした場合には
、指定した領域を白或いは黒で塗り潰すことができる。
When data "80" is set in the image bus switching control circuit 1o, a straight line with a line width of 1 bit can be drawn. Furthermore, when data "' F F " is set, the specified area can be filled in with white or black.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明にかかる文書画像処理装置の一実施例の
全体構成を示す図、第2図はその拡大縮小回路部の構成
を示す図、第3図はその拡大縮小回路での画像譲歩取り
込み部の構成例を示す図、第4図は同じく画像情報送出
部の構成例を示す図、第5図は第1図の構成でのバス構
成例を示す図、第6図は制御信号のタイミングチャート
を示す図、第7図は複数手段での他からの制御信号に対
する応答信号送出部の構成例を示す図、第8図は二次元
アドレス発生回路の基本構成例を示す図、第9図は画像
転送の動作を説明するための図、第10図はアドレス発
生回路でのアドレス生成のフローを示す図、第11図(
a)〜(g)は画像編集のための各種アクセス制御例を
示す図、第12図(a)〜(d)は通常の一次元アドレ
ス発生の動作を説明するための図、第13図は本発明の
実施例での具体的な二次元アドレス発生回路の構成例を
示す図、第14図はそのアドレス変換回路部の構成例を
示す図、第15図及び第16図は具体的な登録向(11
管理の態様を説明するための図、第17図は第14図の
変換テーブルの構成例を示す図、第18図は上記アドレ
ス変換回路での一次元アドレス生成のフローを示す図、
第19図は他の実施例の文書画像処理装置の構成を示す
図である。 1・・・CPU、2・・・CPUメモリ、3・・・イン
タフェース、4・・・CPUバス、5・・・画像バッフ
ァメモリ、6・・・表示メモリ、7.8・・・二次元ア
ドレス発生回路、10・・・縦横変換回路、11・・・
拡大縮小回路(情報転送媒介手段含む)、12・・・図
形処理回路、13・・・スキャナ、14・・・プリンタ
、15・・・スキャナ・プリンタインタフェース、16
・・・圧縮伸張回路、17・・・画像バス切換制御回路
、18゜20・・・アドレスバス、22,23.24.
26・・・データバス、19,21.25.27・・・
コントロールバス、34・・・能動入力動作機構、35
・・・受動     ゛入力動作機構、37・・・能動
出力動作機構、38・・・    4.錫受動出力動作
機構、82・・・アドレス変換回路、      、・
823・・・変換テーブル。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 入力賽*′4I号 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第9図 第11図 払送見            弊赳先(a) 第14図 第17図 第16図 第18図
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an embodiment of a document image processing device according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the configuration of its enlargement/reduction circuit, and FIG. 3 is a diagram showing image concession in the enlargement/reduction circuit. FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the image information sending section, FIG. 5 is a diagram showing an example of the bus configuration in the configuration of FIG. 1, and FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the control signal. Figure 7 is a diagram showing a timing chart; Figure 7 is a diagram showing an example of the configuration of a response signal sending unit for a control signal from another device using a plurality of means; Figure 8 is a diagram showing an example of the basic configuration of a two-dimensional address generation circuit; The figure is a diagram for explaining the operation of image transfer, Figure 10 is a diagram showing the flow of address generation in the address generation circuit, and Figure 11 (
12(a) to 12(d) are diagrams for explaining the operation of normal one-dimensional address generation, and FIG. 13 is a diagram showing various access control examples for image editing. FIG. 14 is a diagram showing a specific configuration example of the two-dimensional address generation circuit in the embodiment of the present invention, FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of the address translation circuit section, and FIGS. 15 and 16 are specific registration Direction (11
17 is a diagram illustrating an example of the configuration of the conversion table of FIG. 14; FIG. 18 is a diagram illustrating the flow of one-dimensional address generation in the address conversion circuit;
FIG. 19 is a diagram showing the configuration of a document image processing apparatus according to another embodiment. 1...CPU, 2...CPU memory, 3...Interface, 4...CPU bus, 5...Image buffer memory, 6...Display memory, 7.8...Two-dimensional address Generation circuit, 10... Vertical/horizontal conversion circuit, 11...
Enlargement/reduction circuit (including information transfer mediating means), 12... Graphic processing circuit, 13... Scanner, 14... Printer, 15... Scanner/printer interface, 16
. . . Compression/expansion circuit, 17 . . . Image bus switching control circuit, 18° 20 . . . Address bus, 22, 23. 24.
26...Data bus, 19,21.25.27...
Control bus, 34... Active input operating mechanism, 35
... Passive input operation mechanism, 37... Active output operation mechanism, 38... 4. Tin passive output operation mechanism, 82...address conversion circuit, ,・
823... Conversion table. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue Figure 2 Input die*'4I Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Figure 9 Figure 11 Payment receipt (a) Figure 14 Figure 17 Figure 16 Figure 18

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)文書画像情報を一時格納する画像バッファメモリ
、表示すべき文書画像情報を一時格納する表示メモリ、
文書画像情報の入出力手段、文書画像情報の転送に供さ
れる画像バス、およびこれらを管理し制御する制御装置
を有する文書画像処理装置において、前記画像バッファ
メモリ及び表示メモリと前記画像バスとの接続を制御す
る画像バス切換制御回路と、前記画像バスに接続され、
前記画像バッファメモリおよび表示メモリに対してサイ
ズの異なる複数の二次元領域に対応して連続した一次元
アドレスを与えるアクセス制御回路とを備えたことを特
徴とする文書画像処理装置。
(1) An image buffer memory that temporarily stores document image information, a display memory that temporarily stores document image information to be displayed,
In a document image processing device that includes an input/output means for document image information, an image bus used for transferring document image information, and a control device for managing and controlling these, a link between the image buffer memory and display memory and the image bus is provided. an image bus switching control circuit that controls connection; and an image bus switching control circuit that is connected to the image bus;
A document image processing apparatus comprising: an access control circuit that provides continuous one-dimensional addresses corresponding to a plurality of two-dimensional areas of different sizes to the image buffer memory and display memory.
(2)前記アクセス制御回路は、任意の二次元領域に対
応する二次元アドレスを発生させ、これを複数の領域に
ついて連続する一次元アドレスに変換する回路を有する
二つの二次元アドレス発生回路から構成されている特許
請求の範囲第1項記載の文書画像処理装置。
(2) The access control circuit is composed of two two-dimensional address generation circuits that have a circuit that generates a two-dimensional address corresponding to an arbitrary two-dimensional area and converts this into a continuous one-dimensional address for a plurality of areas. A document image processing device according to claim 1.
(3)前記アクセス制御回路はメモリの物理アドレスと
論理アドレスを変換する変換テーブルを有する特許請求
の範囲第1項記載の文書画像処理装置。
(3) The document image processing apparatus according to claim 1, wherein the access control circuit includes a conversion table for converting a physical address and a logical address of the memory.
JP14211685A 1985-06-28 1985-06-28 Document picture processor Pending JPS623378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14211685A JPS623378A (en) 1985-06-28 1985-06-28 Document picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14211685A JPS623378A (en) 1985-06-28 1985-06-28 Document picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623378A true JPS623378A (en) 1987-01-09

Family

ID=15307779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14211685A Pending JPS623378A (en) 1985-06-28 1985-06-28 Document picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623378A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212570A (en) Picture processor
US5241626A (en) Image processing apparatus having improved two-dimensional address generator
JP2549642B2 (en) Image processing device
JPS62173509A (en) Picture display device
JPS62203285A (en) Conversion circuit for raster processing
JPS623378A (en) Document picture processor
JPS623379A (en) Document picture processor
JPS623377A (en) Document picture processor
JP2001162903A (en) Imaging apparatus
JPS623376A (en) Document picture processor
JPH0231416B2 (en)
JPS6084590A (en) Image processing system
TW397695B (en) A method for generating polygon data, and a video image processor and an extended functional board employing the same
JPS6242276A (en) Image editing device
JP2721154B2 (en) Image processing device
JP3818951B2 (en) Data array conversion apparatus, display control apparatus using the same, and data array conversion method
JPS6249570A (en) Picture processor
JPS61267095A (en) Display indication system
JP2822856B2 (en) Graphic processing unit
JP3304907B2 (en) Page layout circuit
EP0276017B1 (en) Stored data high speed processing apparatus
JP2589810Y2 (en) Image data storage device
JP3005014B2 (en) Printing equipment
JPS59109969A (en) Image memory device having image operating function
JPS63250687A (en) Document data editing apparatus