JPS6231254Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231254Y2
JPS6231254Y2 JP1982079232U JP7923282U JPS6231254Y2 JP S6231254 Y2 JPS6231254 Y2 JP S6231254Y2 JP 1982079232 U JP1982079232 U JP 1982079232U JP 7923282 U JP7923282 U JP 7923282U JP S6231254 Y2 JPS6231254 Y2 JP S6231254Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner sleeve
tip
fitted
sleeve
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982079232U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7923282U priority Critical patent/JPS58181466U/ja
Priority to US06/473,961 priority patent/US4503736A/en
Publication of JPS58181466U publication Critical patent/JPS58181466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231254Y2 publication Critical patent/JPS6231254Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ボルトとナツトとを締着するに際
しナツトを嵌合したアウタスリーブと、ボルト先
端に付設されたチツプ部を嵌合したインナスリー
ブとを相反する方向にそれぞれ回動し、チツプ部
に対する剪断力を利用してボルトとナツトとを締
着するためのボルト締付具に関するもので、その
目的はボルト締着時の不正嵌合を未然に防止して
チツプ部を剪断するときの回動トルクをボルトと
ナツトとに対し確実に伝達しうるボルト締付具を
提供することである。
次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中、1は図示しないボルト締付具本
体のハウジング先端部に可転軸支されほぼ円筒状
のアウタスリーブであつて、図示しない電動モー
タにより減速機構を介して回転駆動され、その前
端部の内周面にはナツトNを嵌合して回動するた
めのナツト嵌合部2が多角形状に形成されるとと
もに、アウタスリーブ1内周面のナツト嵌合部2
後方には係合部3が凹設され、この係合部3の後
端面には係止面3aが傾斜状に形成されている。
4はアウタスリーブ1内に対し軸方向への往復
動、および回転可能に嵌装されたほぼ円筒状のイ
ンナスリーブであつて、前記電動モータにより減
速機構(図示しない)を介して前記アウタスリー
ブ1と逆方向に回転され、その前端部内面にはボ
ルトVの先端部に付設されたチツプ部Cを嵌合す
るためのチツプ嵌合部5が図示多角形の角孔状に
形成されるとともに、前端部に貫設された通し孔
6の後方には透し窓7がアウタスリーブ1の係合
部3に対向して図示方形状に開設されていて、常
にはインナスリーブ4後方の図示しない軸受部材
とインナスリーブ4のフランジ部4aとの間に介
装されたスプリング8にて前方へ付勢されかつフ
ランジ部4aがアウタスリーブ1の段部1aに当
接してインナスリーブ4の前進端位置が規制され
る。
9はインナスリーブ4の通し孔6内に対し剪断
されたチツプ部Cを一時的に保持するために弾装
されたボール状の保持片である。
10はインナスリーブ4の透し窓7内に対しイ
ンナスリーブ4の半径方向への移動可能に嵌挿さ
れた係止片であつて、この係止片10の移動に伴
う透し窓7外への突出および透し窓7内への引込
みによりアウタスリーブ1の係合部3に係離する
ための爪部10aが形成される一方、その下面後
端付近には嵌合部10bが縦断面ほぼ円弧状に凹
設されていて、規制片10の図示上動時には規制
片10の後端に外嵌されたリング11にて抜け止
めされる。
12はインナスリーブ4に内嵌されたほぼ段付
円筒状のガイド筒であつて、その後方にてインナ
スリーブ4に内嵌された固止リング13とチツプ
嵌合部5内周の隅角部後端との間にスプリング1
5に弾発挟持されてインナスリーブ4内に固定さ
れ、その図示上端部には軸方向に沿つて摺動面1
2aが水平状に形成されるとともに、段差状に形
成された前端部上端には摺動面12aを底面とす
る案内溝12bが軸方向に沿つて凹設されてい
る。
14はインナスリーブ4の内部にてガイド筒1
2に対し案内溝12bを介して軸方向へのスライ
ド可能に付設されたスライド片であつて、その図
示上面後端に対し透し窓7内に係入されて透し窓
7内を軸方向に移動しうるように突設された突起
部14aは係止片10の嵌合部10bに嵌脱しう
るように円弧状断面をもつほぼ半円柱状に形成さ
れている。そして、スライド片14はその端部を
ガイド筒12の前端面より突出せしめるように常
には固止リング13とスライド片14との間に介
装されたスプリング15にて前方に付勢され、ス
ライド片14の突起部14aが透し窓7の下側前
端縁7a、すなわち、チツプ嵌合部5後端の隅角
部に当接してスライド片14の前進端が規制され
るとともに、インナスリーブ4が前進しかつスラ
イド片14が進動したときには係止片10がスラ
イド片14の突起部14aに押上げられてインナ
スリーブ4の半径方向に移動し、係止片10の爪
部10aがアウタスリーブ1の係合部3内に係入
され、インナスリーブ4の後端が規制される一
方、この状態でスライド片14をスプリング15
に抗して後方へ押動したときには突起部14aが
係止片10の嵌合部10b内に係合されて係止片
10の爪部10aが透し窓7内に引込み、アウタ
スリーブ1とインナスリーブ4との係合状態が解
離されてインナスリーブ4の後退規制が解除され
る。
なお、スライド片14はその図示下部がガイド
筒12の案内溝12b内に嵌入されかつ突起部1
4aが透し窓7内に突入されているため、インナ
スリーブ4とガイド筒12との軸方向への相対的
移動を許容する一方、インナスリーブ4とガイド
筒12との円周方向への相対的移動を規制するこ
とができる。
16は剪断されたチツプ部Cをインナスリーブ
4前方へ押出すためにガイド筒12内に対し軸方
向への往復動可能に嵌挿されたチツプロツドであ
つて、常にはスプリング17にて前方へ付勢さ
れ、剪断前のチツプ部Cに押動されたときには後
退される。
続いて上記した構成をもつ実施例の作用と効果
を説明する。
まず、ボルトVを締付ける以前の状態ではイン
ナスリーブ4とスライド片14とは前端位置に係
持されるとともに、スライド片14の突起部14
aに押上げられた係止片10の爪部10aがアウ
タスリーブ1の係合部3内に係入されていて、イ
ンナスリーブ4の退動が規制されている(第1図
参照)。
そして、この状態ではチツプ部Cがインナスリ
ーブ4のチツプ嵌合部5に不完全嵌合、つまり嵌
合しないときにはインナスリーブ4の後退が規制
されており、ナツトNがアウタスリーブ1のナツ
ト嵌合部2に嵌合されないため、ボルト締付動作
が不能になる。
一方、スライド片14がチツプ部Cに押動され
て後退し、突起部14aが係止片10の嵌合部1
0b内に嵌入されると、係止片10がインナスリ
ーブ4の半経方向に移動して爪部10aと係合部
3との係合状態が解離され、インナスリーブ4の
退動が許容されるため、チツプ部Cがインナスリ
ーブ4のチツプ嵌合部5内に嵌合されかつナツト
Nがアウタスリーブ1のナツト嵌合部2内に嵌合
される位置までスライド片14と係止片10とを
介してインナスリーブ4をアウタスリーブ1内後
方に押込むことができる(第2図参照)。このた
め、常にナツトNとチツプ部Cとをそれぞれ嵌合
した状態でアウタスリーブ1とインナスリーブ4
とをそれぞれ回転することができ、チツプ部Cを
剪断するときの回動トルクをボルトVとナツトN
に対し充分に伝達してボルトVとナツトNとを締
着すことができる。
したがつて、チツプ部Cの一部がチツプ嵌合部
5に対し不正嵌合の状態のときにはナツト嵌合部
2に対するナツトNの嵌入を規制して、ボルトV
およびナツトNの不正締着を未然に防止しうる効
果がある。
なお、ボルト締着後、剪断されたチツプ部Cが
チツプロツド16にてインナスリーブ4外に押出
され、スライド片14とインナスリーブ4に対す
る後方への押動動作が解除されたときにはスライ
ド片14およびインナスリーブ4がそれぞれ前方
位置に自動復帰するとともに、突起部14aが規
制片10の嵌合部10bより離脱して係止片10
が押上げられ、インナスリーブ4に対する前記後
退状態が規制される。
とくに、本例ではスライド片14のインナスリ
ーブ4の軸方向への進退動を係止片10のインナ
スリーブ4の半径方向への移動に転換し、インナ
スリーブ4が係止片10を介してアウタスリーブ
1の内周面に係離されるように構成したため、こ
の係離動作を確実かつ円滑に遂行しうるととも
に、係止片10の爪部10aと、係止片10の面
圧を受けるアウタスリーブ1の係止面3aとを介
してインナスリーブ4が係止されるため、繰返し
係離動作による係合部3や係止片10の損耗や、
係離動作の確実性の経時的低下を排除しうる特長
がある。
すなわち、本考案はナツトを嵌合して回動する
ために駆動されるアウタスリーブ内にはボルト先
端部を嵌合して回動するために駆動されるインナ
スリーブが軸方向への移動可能に嵌装されたボル
ト締付具であつて、前記インナスリーブに開設さ
れた透し窓に対し前記インナスリーブの半径方向
への移動可能に嵌挿された係止片と、前記インナ
スリーブ内に固定されたガイド筒に対し軸方向へ
の移動可能に付設されたスライド片とを移動方向
の転換可能に連係し、同スライド片が移動したと
きには前記係止片が前記アウタスリーブの内周面
に係離するために前記スライド片に連動して移動
されるように構成したことによつてボルト締着時
の不正嵌合を未然に防止してチツプ部剪断時の回
動トルクをボルトとナツトに対して確実に伝達し
うるため、ボルト締付具として極めて実用性に富
む優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は要部の半側断面図、第2図は同じくボルト締着
時の半側断面図、第3図は第1図のX−X線断面
図、第4図は第2図のY−Y線断面図、第5図は
ガイド筒とスライド片の分解斜視図である。 1……アウタスリーブ、4……インナスリー
ブ、7……透し窓、10……係止片、12……ガ
イド筒、14……スライド片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ナツトを嵌合して回動するために駆動されるア
    ウタスリーブ内にはボルト先端部を嵌合して回動
    するために駆動されるインナスリーブが軸方向へ
    の移動可能に嵌装されたボルト締付具であつて、
    前記インナスリーブに開設された透し窓に対し前
    記インナスリーブの半径方向への移動可能に嵌挿
    された係止片と、前記インナスリーブ内に固定さ
    れたガイド筒に対し軸方向への移動可能に付設さ
    れたスライド片とを移動方向の転換可能に連係
    し、同スライド片が移動したときには前記係止片
    が前記アウタスリーブの内周面に係離するために
    前記スライド片に連動して移動されるように構成
    したことを特徴とするボルト締付具。
JP7923282U 1982-03-16 1982-05-28 ボルト締付具 Granted JPS58181466U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7923282U JPS58181466U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ボルト締付具
US06/473,961 US4503736A (en) 1982-03-16 1983-03-10 Bolt tightening tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7923282U JPS58181466U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 ボルト締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181466U JPS58181466U (ja) 1983-12-03
JPS6231254Y2 true JPS6231254Y2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=30088421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7923282U Granted JPS58181466U (ja) 1982-03-16 1982-05-28 ボルト締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181466U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683887B2 (ja) * 2010-09-24 2015-03-11 ダイハツ工業株式会社 ボルト締結装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236640A (en) * 1975-09-11 1977-03-22 Philagro Sa Production of novel amidoxime * composition containing same and treating method
JPS6156070A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 焼結金属エレメントを用いる培養方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236640A (en) * 1975-09-11 1977-03-22 Philagro Sa Production of novel amidoxime * composition containing same and treating method
JPS6156070A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 焼結金属エレメントを用いる培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181466U (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768405A (en) Locking socket wrench drive device
US4958840A (en) Self disengaging keyless chuck
US5765839A (en) Hammer-drill chuck
US4395170A (en) Drill, drill chuck, and methods of chucking and unchucking
US4836563A (en) Selftightening drill chuck
US7237988B2 (en) Locking chuck
US4955623A (en) Self-tightening and lockable hammer-drill chuck
US4480511A (en) Locking socket wrench drive device
US6260856B1 (en) Locking chuck
US5375858A (en) Lockable self-tightening hammer-drill chuck
US5778989A (en) Screw driving tool
US4968191A (en) Chuck mount
US7588095B2 (en) Outer bearing retention structures for ratchet hammer mechanism
US5601387A (en) Depth adjusting system for a power tool
US2790471A (en) Power driven screw driver
US5138916A (en) Power operated screwdriver
US5044233A (en) Depth adjuster for rotary tools such as screwdrivers
JP2009532214A (ja) 弾性的な定着機構を備えたデッドスピンドル式pto
US6070884A (en) Drill chuck
JPH0243665Y2 (ja)
JPS6231254Y2 (ja)
US3128655A (en) Blind bolt installation tool with preloaded torque-responsive driving mechanism
US3827149A (en) Dental handpiece
US4503736A (en) Bolt tightening tool
US3967664A (en) Power driven screw driver with a screw holding nosepiece