JPS62278686A - ホ−ルの抽出方法 - Google Patents

ホ−ルの抽出方法

Info

Publication number
JPS62278686A
JPS62278686A JP61120288A JP12028886A JPS62278686A JP S62278686 A JPS62278686 A JP S62278686A JP 61120288 A JP61120288 A JP 61120288A JP 12028886 A JP12028886 A JP 12028886A JP S62278686 A JPS62278686 A JP S62278686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direction code
point
hole
pixel
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61120288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sato
元 佐藤
Keiji Kojima
啓嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61120288A priority Critical patent/JPS62278686A/ja
Publication of JPS62278686A publication Critical patent/JPS62278686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、0CR(光学的文字vl識装@)における画
像のホール抽出方法に関するものである。
(従来技術) ホール抽出の従来法として、画像にラベル付けを行ない
、黒画素領域に包囲された白画素領域が黒画素領域の外
側と連結されているか否かを最終的にチェックし、連結
されていないことが確認されたときそれをホールとして
抽出する方法がある。
しかしこの方法は処理が複雑であり、かつ多くの処理時
間がかかるという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、簡単な処理により画像のホールを抽出する方
法を提供するものである。
(発明の構成) まず、文字等の2値画像の輪郭白画素に、第2図に示す
一定の規則に従って方向コードを付与した画像をラスタ
ースキャンし、始点が4であるとき、第3図に示す予め
定められたサーチ順に従って輪郭追跡を行なうとともに
その追跡点の方向コードをクリアする。追跡点が始点に
戻ったら再びラスタースキャンして、始点の方向コード
が2゜3.6.7のいずれかであるときこれをホールと
して抽出する。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例を詳細に説明する。
夫胤災よ 第4図は、文字の2値画像である。この2値画像の輪郭
白画素に、第2図に示す一定の規則に従って方向コード
を付与したものが第5図の画像である。即ち、第4図の
2値画像をラスタースキャンし、例えば(X=10.’
11.=・、21. Y=1) (71各点では下側の
みに黒画素があるから第2図の規則により方向コードは
いずれも4である。第4図の(X=6.7,8.Y=2
) の各点では同様ニ下側のみに黒画素があるから4で
あり、(X=9.Y=2)の点では下側と右側に黒画素
があるから。
方向コードは8である。また、第4図の(X=10゜Y
=5)の点では上側と左側に黒画素があるから。
方向コードは6である。このようにして方向コード付画
像ができる。
次に、この方向コード付画像をラスタースキャンし、最
初に方向コードの付いた画素を見つける。
第5図では、最初にぶつかる方向コード付画素は、座標
(10,1)にあり、その方向コードは4である6そこ
でこの座標の方向コード4を始点として、第3図の規則
に従って輪郭追跡を始める。第3図は、各方向コードに
ついて、注目画素(×印)からの追跡移動のためのサー
チ類を示したもので、これらの順にサーチして方向コー
ドの付いた画素が見つかればそこに追跡点を移動する。
いま、第5図の始点座標(1o、 1)の方向コードが
4であるから、第3図(d)に示す■、■、■、■、■
の順にサーチすると、■の点、即ち(9,2)の座標に
方向コード8の付いた画素があるので、追跡点をこの画
素に移動する。なおこのとき、始点座標はメモリに格納
しておく。次に座111(9,2)の方向コード8の付
いた画素を注目画素として、同様に第3図(d)に示す
順にサーチし、■の点に方向コード4の付いた画素が見
つかるので、追跡点をこの画素に移動する。同時に座4
1 (9,2)の方向コード8はクリアする。以下同様
に追跡点の移動とクリアの処理を順次繰返し、始点座標
に戻って一つの輪郭追跡を終了する。
次に再びラスタースキャンを行なう。この場合、既に輪
郭追跡した各点は全てクリアされているので、2回目の
ラスタースキャンでは、第5図の座標(to、 5)の
方向コード6の付いた画素にぶつかる。この最初の点の
方向コードが6である場合、そこにホールがある確率が
非常に高く、従ってホールとしてカウントする。引き続
きラスタースキャンして方向コードがなくなり、さらに
ラスタースキャンして次の始点にぶつかり、その始点の
方向コードが6であれば(座標15.18の点がこれに
該当する)、これをホールとして追加カウントする。
ス】U生1 第7図は、第6図の2値画像の輪郭白画素に。
第2図に示す一定の規則に従って方向コードを付与した
、方向コード付画像である。この場合もラスタースキャ
ンし、第1の始点の方向コードが4であるから輪郭追跡
とクリアを行ない、追跡点が始点に戻ったら、再度ラス
タースキャンする。第2の始点は6であるからこれをホ
ールとしてカウントする。引き続きラスタースキャンし
て方向コードがなくなり、さらにラスタースキャンする
と、座標(12,23)で第3の始点にぶつかるが、こ
の点の画素の方向コードは2である。しかし始点が2の
場合もそこにホールがある確率が非常に高いため、ホー
ルとしてカウントする。
スitm 第2以降の始点が、第8図のように、方向コード3の場
合もホールである確率が高いので、ホールとして抽出す
る。
寒1■土 第10図は、第9図の2値画像の輪郭白画素に、第2図
に示す一定の規則に従って方向コードを付与した、方向
コード付画像である。本実施例も、実施例1と同様の輪
郭追跡とクリアを行なった後、ラスタースキャンを行な
うと、座標(15,6)における第2の始点の方向コー
ドは7である。しかし始点の方向コードが7の場合もホ
ールである確率が高いので、ホールとして抽出する。
第1図は1本発明による1以上の処理のアルゴリズムを
示したものである。このような処理により、第2.第3
、・・・、の各始点の方向コードが2゜3.6.7のい
ずれかである場合にそれぞれホールとして抽出すること
ができる。
第11図は、本発明の一実施例のハードウェアの構成を
示したものである。原稿の文字等は光学的に画像読取装
置10で読み取られて2値化され、メモリ40に原2値
画像として格納される。RAM60には第2図に示す方
向コードのテーブル61が用意されている。中央処理装
置20はメモリ40に格納された原2値画像を順次読み
出し、白画素を検出すると、その上下左右の黒画素の配
置を調べ、RAM60に用意された方向コードテーブル
61を参照して方向コードを求め、メモリ40の当該白
画素に対応するメモリ50の同一位置に該方向コードを
格納する。これをメモリ40の原2値画像の各白画素に
ついて繰り返すことにより、第5図、第7図、第10図
に示したような、方向コードの付与された画像がメモリ
50に構築される。
次に、中央処理装置20は、ROM30に格納された、
第1図に示すフローを有するホール抽出のプログラム3
1を読み出して実行する。即ち、メモリ50の方向コー
ド付画像を順次読み出し、最初に方向コード付画素を検
出すると、その方向コードが4であるか否かを調べ、4
であるときは輪郭追跡及びクリアのルーチンに従ってそ
の画素の座標をRAM60の領域62に格納し、該座標
を始点にして輪郭追跡を行なう。輪郭追跡は、第3図の
規則に従って追跡点を順次移動することで行ない、追跡
点が領域62の座標点と一致すると終了する。この輪郭
追跡の処理の過程において、次の追跡点が検出される毎
にメモリ50上の前の追跡点画素の方向コードをクリア
する。中央処理装置は、始点の方向コードが4でないと
きは、さらに2,3,6゜7であるか杏かを調べてホー
ルを検出し計数するルーチンを呼び出して実行する。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、簡単な方法で、
しかも短い処理時間で効率よく1画像のホールを抽出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のアルゴリズムを。 示す図、第2図は、方向コードを示す図、第3図は、注
目画素からの追跡点サーチ類を示す図、第4図、第6図
、第9図は、それぞれ2値画像の例を示す図、第5図、
第7図、第10図は、それぞれ第4図、第6図、第9図
の方向コード付画像を示す図、第8図は、始点の方向コ
ードが3の場合の画像を示す図、第11図は、本発明の
一実施例のハードウェア構成図である。 10・・・画像読取装置、 20・・・中央処理装置、
30・・・ROM、 31・・・追跡点サーチプログラ
ム、 40・・・原画像メモリ、 50・・・方向コー
ド付与済画像メモリ、 60・・・RA M、61・・
・方向コードテーブル、 62・・−始点格納領域。 特許出願人  株式会社 リ コー 第1図 第2図 第3図 (o)   (b)   (c)   (d)コード 
     コード      コード      コー
ド1.5        2.6      3,7 
      4.8(XiEIAl、1第8図 第11図 スn

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字等の2値画像の輪郭白画素に、その注目白画素の右
    に黒画素があるときを1、注目白画素の上に黒画素があ
    るときを2、注目白画素の左に黒画素があるときを3、
    注目白画素の下に黒画素があるときを4、注目白画素の
    右と上に黒画素があるときを5、注目白画素の上と左に
    黒画素があるときを6、注目白画素の左と下に黒画素が
    あるときを7、注目白画素の下と右に黒画素があるとき
    を8、その他のものを0とする一定の規則に従って方向
    コードを付与した画像をラスタースキャンし、始点の方
    向コードが4であるとき、予め定められたサーチ順に従
    って輪郭追跡を行なうとともにその追跡点の方向コード
    をクリアし、追跡点が始点に戻ったら再びラスタースキ
    ャンして、第2、第3、・・・、の始点の方向コードが
    それぞれ2、3、6、7のいずれかであるとき、ホール
    として抽出することを特徴とするホールの抽出方法。
JP61120288A 1986-05-27 1986-05-27 ホ−ルの抽出方法 Pending JPS62278686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120288A JPS62278686A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ホ−ルの抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120288A JPS62278686A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ホ−ルの抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278686A true JPS62278686A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14782530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120288A Pending JPS62278686A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ホ−ルの抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278686A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishitani Document skew detection based on local region complexity
US5054102A (en) Self-centering character stroke thickening for optical character recognition
US5050224A (en) Character recognition apparatus
US5902987A (en) Apparatus and method of rapidly locating edges of machine-readable symbols or other linear images
US20020021835A1 (en) Method and device for recording of information
Rodrigues et al. Cursive character recognition–a character segmentation method using projection profile-based technique
JPS62278686A (ja) ホ−ルの抽出方法
JPS6324482A (ja) ホ−ルの抽出方法
JP3164835B2 (ja) 人物画像認識における前処理方法および後処理方法
JP2000242798A (ja) 2値画像の特徴量抽出方法
JP3095470B2 (ja) 文字認識装置
JP2789622B2 (ja) 文字/図形領域判定装置
EP1303830B1 (en) Method and device for recording of information
JPH02166583A (ja) 文字認識装置
EP0476852B1 (en) Image processing method and apparatus
JPS5850078A (ja) 文字認識装置
JPH0877293A (ja) 文字認識装置および文字認識用辞書作成方法
Flôres et al. An algorithm to recognize isolated, overlapped and connected handwritten numerical characters
JP3104355B2 (ja) 特徴抽出装置
JP2006235817A (ja) 文字認識装置、文字認識方法、及び文字認識プログラムの記録媒体
JP2933927B2 (ja) パターン認識方法及び情報処理装置
JP2797523B2 (ja) 図面続取装置
Hu et al. Automatic reading of the white pages in a telephone directory
KR940011699B1 (ko) 2진 영상의 윤곽선 추출방법
Flores et al. An algorithm to recognize numerical handwritten characters isolated and overlapped