JPS62276755A - ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法 - Google Patents

ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法

Info

Publication number
JPS62276755A
JPS62276755A JP61120391A JP12039186A JPS62276755A JP S62276755 A JPS62276755 A JP S62276755A JP 61120391 A JP61120391 A JP 61120391A JP 12039186 A JP12039186 A JP 12039186A JP S62276755 A JPS62276755 A JP S62276755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
alloy
electrode plate
welding
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61120391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325897B2 (ja
Inventor
Ryosuke Morinari
森成 良佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP61120391A priority Critical patent/JPS62276755A/ja
Publication of JPS62276755A publication Critical patent/JPS62276755A/ja
Publication of JPH0325897B2 publication Critical patent/JPH0325897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明はニッケルカドミウム電池の極板の製造に係わり
、三次元網状構造体を活物質保持体(基体)とする極板
と集電用端子との溶接に関するものである。
従来の技術 従来密閉円筒形ニッケルカドミウム電池用極板の一般的
な製造方法としては、ニッケル粉末を焼結した多孔質基
体に活物質を含浸保持させる、いわゆる焼結式か知られ
ている。この焼結式においては、ニッケル粉末を焼結し
て得゛られる多孔質体(以下「ニッケル焼結体」という
)の気孔率によって活物質の保持量が支配される。
通常二・レケル粉末を焼結した多孔質体で確保出来る気
孔率は83〜85優程度が限界であると考えられ、最近
の如く極板の高エネルギー密度化を要求される状況下に
おいては、より高い気孔率を有する基体の使用が必要と
なって−くる。
この様な理由から、最近では、三次元網状構造を有する
金属多孔質体を基体として使用する、試みがなされてい
る。この種の基体は例えば、ウレタンから成る三次元網
状構造を有する有機多孔質体表面にニッケルメッキを施
し、次にこれを加熱して前記有機多孔質体を分解除去し
ニッケルのみを残す方法で製造されるか、その気孔率は
90〜98優を得ることも可能であり、密閉円筒形ニッ
ケルカドミウム電池用極板の基体材料としては非常に有
効なものである。
この種の基体を使用する場合でも1.従来の焼結成極板
同様、発電された電気を電池外へ取出すために極板に集
電用端子を接続する必要がある。焼結式極板の場合には
、第3図に示す如く、極板1.の一部にニッケル焼結体
をプレスして形成した端子接続部2を設け、これに集電
用端子3を抵抗溶接している。4は基体を形成する芯材
、5はニッケル焼結体である。
三次元網状構造体から成る基体を用いた極板の場合の集
電用端子の接続手法も前述した焼結式極板の場合と同様
であり、通常は網状構造体の一部をプレスしC端子接続
部を形成し、これに同じくリボン状の集電用端子を溶接
し〔いる。
発明が解決しようとする問題点 上述した如く、三次元網状構造を有する基体を用いた極
板の場合にも、集電用端子を接続するためには基体の一
部をプレスして端子接続部を形成する手法かとられてい
るが、焼結式極板の場合と異るのは、端子接続部に芯材
が存在しないことである。
焼結式極板の場合には、ニッケル焼結体がプが形成され
Cおり、集電用端子3との溶接(こおり いて主な役割を果しているのは芯材(である。
すなわち、集電用端子3は厚さが0.2 trm程度の
ニッケルメッキを有する鉄のリボンであり、これが4−
分な強度を有して極板に溶接されるためには、相手とな
る極板側の端子接続部が集電用端子3と同程度の熱容量
を有することか必要である。この様な条件は、端子接続
部2番こ芯材4が存在することにより達成されており、
もし0.11程度の厚さを有し集電用端子と同材質から
成る芯材がなく、プレスされたニッケル焼結体だけで端
子接続部が形成されるならば、この部分の厚さは極めて
薄く、従っC熱容量も小さくなる。この様な状況では、
抵抗溶接に必要な被溶接材料間の熱バランスがとりにく
くなり、満足な溶接結果が期待できなくなる。
ところで、本発明で対象としCいる三次元網状構造体を
基体とする極板の場合には、前述し 、た如く基体の一
部をプレスし°C端子接続部2をく、かつもともと90
〜98冬といった著しく気孔率の高い網状体であるため
、プレスにより形成された端子接続部2は厚さが0.1
篩程度でその面積のうちの50〜70程度が細孔の残留
したものとなったり、実際には難しいがほとんど細孔の
無い状態にプレスされたとしCも、厚さか0.03aa
aと極端に薄くなるといった具合である。この様な状態
を呈する端子接続部2に対して上述した様なリボン状の
集電用端子3を抵抗溶接することはかなり難しい。特に
端子接続部2が多孔質体を呈している点は非常に大きな
問題であり、細孔以外の部分は例えば断面積が3 X 
I O−”−程度の聯繊維状のニッケルで構成された形
になるので著しく熱容量が小さい。これに対しこの部分
に溶接されるリボン状の集電用端子3は断面積が上記値
の100倍近くも、F)るため全く熱バランスがとれな
い状態になる。
即ら、溶接電流を通じC集電用端子3の方を溶接に適し
た温度に加熱しようとすると、端子接続部2の方は著し
い過熱状態に至り、煽飛してしまう現象を呈しやすくな
るわけである。この様な状況下では信頼性の高い溶接部
を得ることは難しく、溶接失敗により極板が使用出来な
くなったり、一度溶接した集電用端子3が電池組立後に
はずれてしまうといったトラブルが多発しでいた。
問題点を解決するための手段 三次元網状構造体を基体とする極板に伴なう上述した様
な問題を解決するなめには、プレス2することにより形
成される端子接続部に残留しでいる細孔をなくし、この
部分の熱容量をIA重用端子のそれに見合ったものにす
ることにより、溶接電流通電時の急激な温度上昇を抑制
することか必要である。よた十分な強度を有するため(
こは被溶接材料の一部を溶融させることが必要であるが
、ここで重要なのは出来るだけ低い温度で溶融させる様
にすることである。三次元網状構造を有する基体はニッ
ケルで構成されておリ、相手方の集電用端子も鉄1ごニ
ッケルメッキを施した材料であるため、何も手段を講じ
なければL500°C以上の温度まで加熱してやらねば
ならない。このことは溶接を難しくシ〔いる−因となっ
Cおり、もしより低い温度、例えば数lOO″Cの温度
まで加熱すれば溶接できるということになれば、溶接は
著しく容易になる。
上述した考え方に基き本発明におい゛〔は端子接続部の
形成に当り、まず三次元網状構造を有する基体の一部を
所定の厚さにプレスする。次のこの部分に残留している
細孔にCd−Ni合金を含浸させる。含浸させる手法と
して最も簡単なのは、Cd−Ni合金の溶湯中に前記プ
レスした部分を浸漬する方法であるか、例えばプレスし
た部分にCd−Ni合金の箔(薄板)、小片を置き、こ
れを適当な熱源を用いて溶融させる方法を採っ〔もよい
。cd−Ni合金はNiの含有量が重量比で0.5〜5
4の二元合金であり、この合金の融点は320〜500
″Cの範囲にある。
この様にプレス後に残留している細孔をニッケル自体の
融点の1/3〜[15程度の低融点でしかも電池に悪影
響を及ぼさない合金を含浸させた端子接続部を用意する
ことにより、この部分の熱容丑はam用端子のそれに十
分に見合ったものとすることが出来る。さらに含浸させ
た合金が低融点であるために、あたかもはんだ付の際の
はんだの様にろう材としての働きをするため、溶接は著
しく容易になるわけである。
実施例 次に本発明の実施例について述べろ。
気孔率95係、厚さ1.6順、ニッケルから成る三次元
網状構造基体6の端部を第1図に示f如く厚さ0.2 
=anになる様にプレスし、次にこの部分を600’C
に加熱されたC!d−3(支)N1合金溶湯中に5秒間
浸漬し、プレス時1こ残留していた細孔に前記合金を含
浸した。この様にし゛C端子接続部7を形成した後プレ
スしでいない網状構造体部分に所定徂の活物質を充填し
、さらに所定の厚さく0.55fl)にプレスして極板
とした。この後前述した方法で形成した端子接続部に、
幅3.5關、長さ25間、厚さ0.2gのニッケルめっ
舞を有する鉄製のリボン状集電用端子を第2図に示す如
く抵抗溶接した。溶接には交流式抵抗溶接機を使用し、
上下とも先端径2、mの0r−Cof!A電極を用い、
加圧力tovp、溶接電流2200A、通電時間2埒で
溶接した。
第り表に本発明による方法で行なった集電用端子と極板
との溶接に関し、従来法と比較した結果を示す。
第  1  表 n=ton。
上記第1表から明らかな如く本発明による方法で得られ
る溶接強度は従来法のそれの3倍以上となり、また爆飛
等による溶接失敗に起因する不良極板の発生まったくな
くなっ〔いる。
発明の効果 上述のように本発明によれば集電用端子と極板との溶接
部の信頼性は著しく向上する等工業的価値きわめC大な
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において基体に端子接続部が形成された
状態を示す要部斜視図、第2図は本発明におい°〔端子
接続部に集電用端子を抵抗溶接した状態を示す要部斜視
図、第3図は焼結式極板と集電用端子との溶接状態を示
す要部断面図、第4図は第3図におけるA−A’線に沿
う断面図である。 6はニッケルからなる三次元網状構造基体、7は端子接
続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 三次元網状構造を有する基体の一部をプレスし、該プレ
    ス部に残留する細孔に重量比で0.5〜5%のニッケル
    を含有するCd−Ni合金を含浸させて端子接続部を形
    成することを特徴とするニッケルカドミウム電池用極板
    の製造方法。
JP61120391A 1986-05-26 1986-05-26 ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法 Granted JPS62276755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120391A JPS62276755A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120391A JPS62276755A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276755A true JPS62276755A (ja) 1987-12-01
JPH0325897B2 JPH0325897B2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=14785045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120391A Granted JPS62276755A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093507A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093507A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325897B2 (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965298A (en) Electrode plate for battery and process for producing the same
JP6286568B2 (ja) 薄膜型メタルフォーム及びカップを適用した熱活性化方式リザーブ型電池の負極製造方法
JP2008172269A (ja) アルミニウムと炭素の複合電極を有する高性能二重層キャパシタ
US4067379A (en) Method for the manufacture of multilayered contacts for medium-voltage vacuum power circuit breakers
JPS6151384B2 (ja)
CH615297A5 (ja)
US20170263912A1 (en) Methods for making lead-carbon couplings, lead-carbon electrode sheets and lead-carbon batteries
US2987567A (en) Dry-charged negative electrode
JPS5951482A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US2706759A (en) Refractory contacts
US3895960A (en) Diffusion-bonded battery electrode plaques
US4163173A (en) Porous electrode body for electrical accumulators
US3275473A (en) Battery grid
JPS62276755A (ja) ニツケルカドミウム電池用極板の製造方法
US3607432A (en) Battery electrode having a lead attached thereto and method of making same
JP6103623B2 (ja) 電気化学セル
JP3953139B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極
JP2811705B2 (ja) アルカリ電池用電極の製造方法
JP2762517B2 (ja) アルカリ電池用渦巻状電極群の製造方法
JPH08138680A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP5697472B2 (ja) 電気化学素子
JP2926235B2 (ja) アルカリ電池用電極の製造方法
JP2646087B2 (ja) ナトリウム−硫黄2次電池
JPH04349355A (ja) アルカリ蓄電池用電極基板
US1119313A (en) Secondary galvanic battery.