JPS62275287A - Multiwindow display unit - Google Patents

Multiwindow display unit

Info

Publication number
JPS62275287A
JPS62275287A JP61117219A JP11721986A JPS62275287A JP S62275287 A JPS62275287 A JP S62275287A JP 61117219 A JP61117219 A JP 61117219A JP 11721986 A JP11721986 A JP 11721986A JP S62275287 A JPS62275287 A JP S62275287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
look
display
frame memory
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61117219A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
辻岡 重夫
直原 正己
金間 誠一
猛 加藤
京田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61117219A priority Critical patent/JPS62275287A/en
Publication of JPS62275287A publication Critical patent/JPS62275287A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は図形表示装置に係り、特にマルチウィンドウ表
示に好適な図形表示装置!に関する。
[Detailed Description of the Invention] 3. Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to a graphic display device, and particularly a graphic display device suitable for multi-window display! Regarding.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の図形表示装置、特にカラー図形表示装置において
は、フレームメモリの内容をDA変換するに先立ち、該
フレームメモリの内容をこわすこ、とな(、色調や階調
変化を与えたり、中間輝度を強調したり、等輝度線表示
、ディジタル・ガンマ補正などを任意に設定するための
ルック・アップテーブルを有している。ところが、近年
、カラーグラフィックスディスプレイにおいて、1つの
画面に2種類以上の画像を表示するマルチウィンドウ方
式が注目されているが、ルック舎アップテーブルが1つ
であると、その書換えが高速に行えない。
In conventional graphic display devices, especially color graphic display devices, before the contents of the frame memory are converted from DA to DA, the contents of the frame memory must be destroyed (changed in color tone or gradation, or changed in intermediate brightness). It has a look-up table to arbitrarily set things like emphasis, isoluminance line display, digital gamma correction, etc.However, in recent years, color graphics displays have begun to display two or more types of images on one screen. A multi-window display method is attracting attention, but if there is only one lookup table, it cannot be rewritten quickly.

〔発明が解決しようとする間融点〕[Melting point that the invention seeks to solve]

上記従来技術の問題点を解決するため、本出願人は先に
W顔昭60−201544号・ 「カラーマツブトビデ
オD’A変換器」として、マルチウィンドウ、即ち一つ
のCR7画面上に複数個の表示領域を同時に表示させる
場合に、ウィンドウ毎にそれぞれルック・アップ・テー
ブルを持たせる構成を出願したが、ウィンドウが重なっ
た場合の優先順位の決め方についての配慮がなされてい
なかった。
In order to solve the above-mentioned problems of the prior art, the present applicant has previously proposed a multi-window, that is, multiple windows on one CR7 screen, as ``Color Matsubuto Video D'A Converter'' in No. 60-201544. When displaying multiple display areas at the same time, an application was submitted for a configuration in which each window has its own look-up table, but no consideration was given to how to determine priority when windows overlap.

本発明の目的は、上記問題点を解決し、ウィンドウ毎に
独立のルック・アップ・テーブルを持たせ、優先順位に
従って表示するこ′とが可能な図形表示装置を提供する
ことにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and provide a graphic display device in which each window has an independent look-up table and can display images according to priority order.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記の目的はウィンドウ位置、ウィンドウ優先順位を記
憶し、画素の表示に伴ってそれらの情報を用いて複数の
ルック・アノグーテーブルのうちの1つを選択する信号
を出力するウィンドウ選択回路を構成することによって
達成できる。
The purpose of the above is to configure a window selection circuit that stores the window position and window priority, and outputs a signal to select one of multiple look/annogo tables using that information as pixels are displayed. This can be achieved by doing.

〔作用〕[Effect]

上記ウィンドウ選択回路は、ラスタ・スキャンにともな
い、各i[fIi素毎に現在の画素位置がウィンドウ内
であるか否かを全てのウィンドウに対して判定する。つ
ぎに複数の(2つ以上の)ウィンドウ内に入っている場
合には記憶されている優先順位に従って最も優先順位の
高いウィンドウの番号を、ウィンドウが1つの場合には
そのウィンドウ番号を出力する。出力されたウィンドウ
番号はウィンドウ毎のルックアップ・テーブルの対応す
るルックアップ・テーブルを選択する。これによりウィ
ンドウ毎に独立したルックアップ・テーブル゛を選択す
ることができる。
The window selection circuit determines whether or not the current pixel position is within the window for each i[fIi pixel, for all windows, as the raster scan is performed. Next, if there are multiple (two or more) windows, the number of the window with the highest priority is output according to the stored priority, and if there is only one window, the window number is output. The output window number selects the corresponding lookup table of the lookup tables for each window. This allows an independent lookup table to be selected for each window.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の第一の実施例を第1図〜第4図により説
明する。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 4.

第1図は本発明のマルチウィンドウ表示装置の構成を示
したものであり図中100はプロセッサ、200はウィ
ンドウ選択回路、300はフレーム・メモリ、410は
ウィンドウ番号0に対応するルック・アップ・テーブル
、420はウィンドウ番号1に対応するルック・アップ
・テーブル、500はマルチプレクサ、600はデジタ
ルφアナログ変換器、700はCRTモニタである。本
実施例ではウィンドウの数を2個として説明するが、ル
ック・アップ・テーブル410 、420の数を増すこ
とによりよ。
FIG. 1 shows the configuration of a multi-window display device according to the present invention. In the figure, 100 is a processor, 200 is a window selection circuit, 300 is a frame memory, and 410 is a look-up table corresponding to window number 0. , 420 is a look up table corresponding to window number 1, 500 is a multiplexer, 600 is a digital φ analog converter, and 700 is a CRT monitor. In this embodiment, the number of windows is assumed to be two, but the number of look-up tables 410 and 420 may be increased.

り多くのウィンドウ表示も可能である。It is also possible to display many windows.

さて、マルチウィンドウ表示を行なう場合、先ず、プロ
セッサ100はCPUバス110を介してルック・アッ
プ・テーブル41o 、 420に、ウィンドウ番号に
χ・を応したルック・アップ・テーブルの内容?格納す
る。さらンこウィンドウ選択回路200に各ウィンドウ
の位置と優先順位をCPUバス110を介して格納する
。次にフレーム・メモリ300に表示すべき図形を書き
込む。フレーム・メモリ300はラスタ・スキャンによ
り周期的に読み出され、その出力はルック・アップ・テ
ーブル410゜420に共通に付与され、両方から読み
出された輝度信号411,421はマルチプレクサ50
0に付与される。マルチプレクサ500は、ウィンドウ
選択回路200かも出力されるウィンドウ選択信号21
0により信号線411 、421の各れかを選択し信号
線510に付与するものである。選択された輝度信号5
10はデジタル・アナログ変換器600に付与され、そ
の出力であるアナログ輝度信号610はCRTモニタ7
00に付与される。
Now, when performing multi-window display, the processor 100 first reads the contents of the look-up table 41o, 420 via the CPU bus 110, which corresponds to the window number by χ. Store. The position and priority of each window are stored in the Saranko window selection circuit 200 via the CPU bus 110. Next, a figure to be displayed is written into the frame memory 300. The frame memory 300 is read out periodically by raster scanning, its output is commonly given to look up tables 410 and 420, and the luminance signals 411 and 421 read out from both are sent to the multiplexer 50.
Assigned to 0. The multiplexer 500 receives the window selection signal 21 which is also output from the window selection circuit 200.
0 selects one of the signal lines 411 and 421 and applies it to the signal line 510. Selected luminance signal 5
10 is applied to a digital-to-analog converter 600, and its output, an analog luminance signal 610, is applied to a CRT monitor 7.
00.

第2図は、第1図中ウィンドウ選択回路200の詳細を
示したもので、220はラスタ・スキャンのアドレス発
生回路で信号線221 、222 K各々次に表示すべ
き画素のX、Yアドレスが送出される。
FIG. 2 shows the details of the window selection circuit 200 in FIG. 1. Reference numeral 220 is a raster scan address generation circuit, and signal lines 221 and 222K each indicate the X and Y address of the next pixel to be displayed. Sent out.

231〜234はウィンドウ番号0の位置を記憶するレ
ジスタ類で、例えば第3図に示すような点Pと点Qで定
義されるウィンドウ0を記憶するために231に点Pの
X座標、232に点QのX座標、233に点PのX座標
、234に点QのX座標をCPUバス110からのデー
タにより格納する。同様に241〜244にはウィンド
ウ番号10点R2点Sの位置がCPUバス110のデー
タにより格納される。ウィンドウ記憶レジスタ231〜
234 、241〜244の出力235〜238 、2
45〜248とスΦヤン・アドレス発生回路220から
の出力221 、222はともに比較器251〜258
に付与されている。
231 to 234 are registers for storing the position of window number 0. For example, in order to store window 0 defined by point P and point Q as shown in FIG. The X coordinate of point Q, the X coordinate of point P in 233, and the X coordinate of point Q in 234 are stored using data from the CPU bus 110. Similarly, the positions of the window number 10 point R2 point S are stored in 241 to 244 based on the data of the CPU bus 110. Window storage register 231~
234, 241-244 outputs 235-238, 2
45 to 248 and outputs 221 and 222 from the scan address generation circuit 220 are both comparators 251 to 258.
has been granted.

比較器251〜258は図中の等号記号で示された条件
が成立したときのみ、その出力信号281〜288を論
理的に11′とするものである。即ち、信号線281は
表示画素位置Xがウィンドウ0の主枠より右側にあると
き論理11′となり、信号線282は表示画素位置Xが
ウィンドウの布枠より左側にあるとき論理11′となる
。従って信号線281と282をANDゲート261で
論理積をとった信号線265は表示画素Xがウィンドウ
0の枠内にあるとき論理イ′となる。同様に信号線26
6は表示画素Yがウィンドウ0の枠内にあるとぎ論理1
1′となり、信号線265と266をANDゲート27
1で論理積をとった信号線273は表示画素(x、y)
がウィンドウ0内にあるとき論理11′となる信号であ
る。同様に信号線274は表示画素(X、Y)がウィン
ドウ1内にあるとき論理11′となる信号である。信号
線273 、274は優先順位記憶回路290に付与さ
れる。
The comparators 251-258 logically set their output signals 281-288 to 11' only when the conditions indicated by the equal sign in the figure are satisfied. That is, the signal line 281 becomes logic 11' when the display pixel position X is on the right side of the main frame of window 0, and the signal line 282 becomes logic 11' when the display pixel position X is on the left side of the cloth frame of the window. Therefore, the signal line 265 obtained by logically multiplying the signal lines 281 and 282 by the AND gate 261 becomes logical ``I'' when the display pixel X is within the frame of window 0. Similarly, signal line 26
6 is logic 1 when display pixel Y is within the frame of window 0
1', and the signal lines 265 and 266 are connected to the AND gate 27.
The signal line 273 that is ANDed with 1 is the display pixel (x, y)
is a signal that becomes logic 11' when is within window 0. Similarly, signal line 274 is a signal that becomes logic 11' when display pixel (X, Y) is within window 1. Signal lines 273 and 274 are provided to a priority storage circuit 290.

優先順位記憶回路290は、本実施例ではメモリとして
構成しておりCP[Jバス110によりその内容は格納
される。また信号線273 、274はアドレス線とし
て付与されろ。優先順位記憶回路290から読み出され
たデータは信号線210に付与され、第1図に示すよう
にマルチプレクサ500に送出される。信号fj[21
0が10′の場合ルックアップテーブルOの出力を、1
1′の場合ルックアップ・テーブル1の出力を信号IQ
510に送出する。
The priority storage circuit 290 is configured as a memory in this embodiment, and its contents are stored through the CPJ bus 110. Also, signal lines 273 and 274 should be provided as address lines. Data read from priority storage circuit 290 is applied to signal line 210 and sent to multiplexer 500 as shown in FIG. Signal fj[21
If 0 is 10', the output of lookup table O is 1
1', the output of lookup table 1 is used as signal IQ
510.

このような構成において、第3図に示すようなマルチウ
ィンドウ表示を行なう場合に領域A 、 B。
In such a configuration, when performing multi-window display as shown in FIG.

Cでどのようにルック・アップ・テーブルが選択される
かを第4図に示した。第4図中傷号線273は前述した
ように表示画素(x、y)がウィンドウ0内にあるとき
論理11″になる信号であり第3図の例では領域AとB
で%11になる。また信号線274は表示画素(X、Y
)がウィンドつ1内にあるとき論理111になる信号で
あり、領域BとCで11′になる。信号線273 、2
74は優先順位記憶回路のアドレスとなる信号であり領
域A、B、Cで各々2番地、6番地、1番地を指す。優
先順位記。
FIG. 4 shows how a look up table is selected in C. As mentioned above, the obscene line 273 in FIG.
So it becomes %11. Further, the signal line 274 is connected to the display pixels (X, Y
) is within the window 1, the signal becomes logic 111, and becomes 11' in regions B and C. Signal line 273, 2
74 is a signal serving as an address of the priority storage circuit, and indicates addresses 2, 6, and 1 in areas A, B, and C, respectively. Priority list.

憶回路290にはあらかじめCPUバス11を介してプ
ロセッサ100からウィンドウ番号を示すデータが格納
されている。第3図に示すマルチ・ウインドウを表示す
る場合には第2図中の優先順位記憶回路290中に示す
ようなデータが格納される。即ち、領域Aを表示すると
きの2番地にはウィンドウ0を表示するための0か、領
域Bを表示するときの3番地にはウィンドウ1を表示す
るための1が、領VCCを表示するときの1番地にはウ
ィンドウ1を表示するだめの1が格納されており、この
値が消号線210テ送出される。ここで、領域Bでウィ
ンドウOの方がウィンドウ1より優先順位を高くするた
めには3番地の内容を0とすればよい。
Data indicating a window number is stored in advance in the storage circuit 290 from the processor 100 via the CPU bus 11. When displaying the multi-window shown in FIG. 3, data as shown in the priority storage circuit 290 in FIG. 2 is stored. That is, when displaying area A, address 2 is 0 to display window 0, when displaying area B, address 3 is 1 to display window 1, and when displaying territory VCC, address 3 is 1 to display window 1. At address 1, a value 1 for displaying window 1 is stored, and this value is sent to the erase line 210. Here, in order to give window O a higher priority than window 1 in area B, the content at address 3 should be set to 0.

信1210はマルチプレクサ500に付与されているた
め、領域A、B、Cで各々ルック・アップ・テーブルO
,+、1が′a択され、マルチウィンドウ対応のルック
・アップ・デープルを提供できろことになる。
Since the signal 1210 is applied to the multiplexer 500, the lookup table O
, +, 1 are selected, and it is possible to provide a multi-window compatible lookup double.

本実施例では、2gのウィンドウ表示を例にとって説明
したが、さらに多くのウィンドウ、例えばル個のウィン
ドウを表示するためにはル個のルック・アップ・テーブ
ル、ル:1のマルチプレクサ、rL個のウィンドウ位置
記憶手段、2rl招 ・l−リ2ルピットの優先記憶回
路を持たせることにより実現できることは容易に考えら
れろものである。
This embodiment has been explained using a 2G window display as an example, but in order to display even more windows, for example, 1 windows, 1 look-up tables, 1:1 multiplexers, and rL windows are required. It is easy to imagine that this can be realized by providing a window position storage means, a priority storage circuit for 2rl and 2rl pits.

次に、第2の天見例な第5図を用いて説明する。Next, a description will be given using FIG. 5, which is a second example of the sky view.

第5図で第1図に示した第1の実施例と異なる部分は第
1図中500で示したマルチプレクサがないことと、第
1図中のルック−アップ・チーフル410.420を1
つのルックアップ・テーブル400で構成している点で
ある。但し、ルック・アツブ・テーブル400はウィン
ドウ数対応のルックΦアップーテーブル容量を持たせる
ために容量が拡張されており、この例ではルック・アッ
プ・テーブル0を格納する410とルックアップテーブ
ル1を格納する420からなる。また、ウィンドウ選択
回路200から出力されるウィンドウ選択信号210は
ルックアップ・テーブル400に付与されており、ルッ
クアップ・テーブルのアドレスの最上位ピットとなる。
The difference in FIG. 5 from the first embodiment shown in FIG. 1 is that there is no multiplexer indicated by 500 in FIG.
The difference is that it consists of two lookup tables 400. However, the capacity of the look-up table 400 has been expanded to have a look-up table capacity corresponding to the number of windows, and in this example, look-up table 410 stores look-up table 0 and look-up table 1 stores look-up table 1. Consists of 420. Further, the window selection signal 210 output from the window selection circuit 200 is applied to the lookup table 400, and becomes the most significant pit of the address of the lookup table.

即ちウィンドウ選択信号210が論理10′のときルッ
ク・アップ・テーブル0が選択され、論理%11のとき
ルック・アップ・テーブル1が選択される。このよプに
して第1の実施例と同様にして第3図の領域A、B、C
で各々ルックアップ・テーブル0,1.1が選択され、
マルチウィンドウ対応のルックアップ・テーブルを提供
できることになる。
That is, when window selection signal 210 is logic 10', look up table 0 is selected, and when window selection signal 210 is logic %11, look up table 1 is selected. In this manner, in the same manner as in the first embodiment, areas A, B, and C in FIG.
lookup tables 0 and 1.1 are selected respectively in
It will be possible to provide lookup tables that support multi-windows.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば目的とするウィン
ドウの色を変更するときKは対応するルックアップ・テ
ーブルのみ内容を書き替えればよく、これにより同じ色
を使用していた別のウィンドウの色も変化してしま5と
いうことがなくなる。
As explained above, according to the present invention, when changing the color of the target window, K only needs to rewrite the contents of the corresponding lookup table, and this allows K to change the color of another window that used the same color. The color will also change and it will no longer be 5.

このようにウィンドウ毎に独立したルック・アップ・テ
ーブルを持たせることができ、使いやすい図形処理装置
を提供できるという効果がある。
In this way, each window can have an independent look-up table, which has the effect of providing an easy-to-use graphic processing device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のマルチウィンドウ表示装置の第1の実
施例図、第2図はウィンドウ選択回路を示す図、第3図
はマルチ・ウインドウ表示の例、第4図はウィンドウ領
域に対する信号線の値を示す図、第5図は本発明のマル
チウィンドウ表示装置の第2の実施例を示す図である。 200・・・ウィンドウ選択回路、 220・・・スキャンアドレス発生回路、231〜23
4,241〜244・・・ウィンドウ位置記憶手段、2
90・・・優先順位記憶回路、 410.420・・・ルックアップテーブル、500・
・・マルチプレクサ。 ′\ 、′、・・、ψ 14′− 代理人弁理士 小  川  勝  男゛′躬 1 囚 第 2[8 ¥ 3 図 第40
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the multi-window display device of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a window selection circuit, FIG. 3 is an example of multi-window display, and FIG. 4 is a signal line for the window area. FIG. 5 is a diagram showing the second embodiment of the multi-window display device of the present invention. 200... Window selection circuit, 220... Scan address generation circuit, 231-23
4,241-244...Window position storage means, 2
90...Priority storage circuit, 410.420...Lookup table, 500...
...Multiplexer. ′\ ,′,...,ψ 14′− Representative Patent Attorney Katsutoshi Ogawa ゛′蝬 1 Prisoner No. 2 [8 ¥ 3 Figure 40

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、色コードを記憶するフレーム・メモリと、該フレー
ム・メモリから読み出された色コードに対応する輝度を
記憶するルック・アップ・テーブルと、該ルック・アッ
プ・テーブルから読み出した輝度で画面に表示をするラ
スタ・スキャン型表示手段を具備し、該フレーム・メモ
リの領域の中で複数のウインドウ領域を定義してマルチ
・ウインドウ表示を行なうマルチウインドウ表示装置に
おいて、上記ルック・アップ・テーブルを上記ウインド
ウ領域の各々に対応したルック・アップテーブル群とし
、かつ上記表示手段での画素の表示に伴って、該ルック
・アップテーブル群の対応する一つのテーブルを選択す
るウインドウ選択回路を設けたことを特徴とするマルチ
ウインドウ表示装置。 2、上記ウインドウ選択回路が上記複数のウインドウの
それぞれの位置を記憶する手段と、上記表示手段のスキ
ャンアドレスと該記憶手段に記憶されたウインドウ位置
とを比較する手段と、該比較手段からの出力により、上
記複数のウインドウの表示優先順位の最上位のものを示
すウインドウ選択信号を出力する手段とからなることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマルチウインド
ウ表示装置。 3、上記出力手段が上記比較手段の出力にもとづいた信
号をアドレスとする記憶手段であることを特徴とする特
許請求の範囲第2項記載のマルチウインドウ表示装置。
[Claims] 1. A frame memory for storing color codes, a look-up table for storing brightness corresponding to the color code read from the frame memory, and a look-up table for storing brightness values corresponding to the color codes read from the frame memory; In a multi-window display device that is equipped with a raster scan type display means for displaying a display on a screen with the read brightness, and that performs multi-window display by defining a plurality of window areas within the area of the frame memory, the above-mentioned look is provided.・Window selection in which the up table is set as a look up table group corresponding to each of the window areas, and one corresponding table of the look up table group is selected as pixels are displayed on the display means. A multi-window display device characterized by being provided with a circuit. 2. Means for the window selection circuit to store the positions of each of the plurality of windows, means for comparing the scan address of the display means with the window position stored in the storage means, and an output from the comparison means. 2. The multi-window display device according to claim 1, further comprising means for outputting a window selection signal indicating the highest display priority among the plurality of windows. 3. The multi-window display device according to claim 2, wherein the output means is a storage means whose address is a signal based on the output of the comparison means.
JP61117219A 1986-05-23 1986-05-23 Multiwindow display unit Pending JPS62275287A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117219A JPS62275287A (en) 1986-05-23 1986-05-23 Multiwindow display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117219A JPS62275287A (en) 1986-05-23 1986-05-23 Multiwindow display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275287A true JPS62275287A (en) 1987-11-30

Family

ID=14706342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117219A Pending JPS62275287A (en) 1986-05-23 1986-05-23 Multiwindow display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275287A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293487A (en) * 1988-05-23 1989-11-27 Sanyo Electric Co Ltd Picture display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293487A (en) * 1988-05-23 1989-11-27 Sanyo Electric Co Ltd Picture display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428192B2 (en) Window display processing device
JPS6025794B2 (en) color graphic display device
JPS62174794A (en) Color display unit
JP2877381B2 (en) Display device and display method
US6483510B1 (en) Integrated graphic and character mixing circuit for driving an LCD display
JPH04174497A (en) Display controlling device
JPS62275287A (en) Multiwindow display unit
JP2508544B2 (en) Graphic display device
JP3530215B2 (en) On-screen display device
JPH06343142A (en) Image display device
JP3017093B2 (en) Pallet circuit
JPH0497390A (en) Displaying device
JP3292960B2 (en) Circuit for translating pixel data stored in a frame buffer into pixel data to be displayed on an output display of a computer device
JP3017003B2 (en) Image processing device
JPH0348553B2 (en)
JPH07274086A (en) Display controller
JPH06161409A (en) Look-up table memory rewriting method and display device with look-up table memory
JPH05100651A (en) Picture display device
JPH0473799A (en) Picture display device
JPH02204781A (en) Device for composing color signal
JPH087555B2 (en) Display synthesizer
JPH02213891A (en) Display device
JPH0625928U (en) Video memory writing circuit
JPH0417438B2 (en)
JPH0421895A (en) Image display device